タグ

kiyo-shitのブックマーク (8,920)

  • 株式会社一休に入社しました - 貳佰伍拾陸夜日記

    転職のお知らせ、あるいは個人の日記です。 6月から以下のように所属変更となっています。 From 株式会社はてな To 株式会社一休 マネージャではなく、とくに役職のないソフトウェアエンジニアとして働きます。いわゆるIC (individual contributor)というやつです。 きっかけ はてなには新卒として入社して以来11年も勤めて、インターンやアルバイトとして関わった時期から数えると16年になります。出入りの激しいこの業界でずっと1社しか知らずに過ごすのは負い目に感じていました。また、年齢的にも今年で40歳になることもあって、そろそろ転職を経験しておかないとまずいという焦りもありました。 そんなときに、大学の同期でプライベートでも仲良くさせてもらっているid:suzakから声をかけてもらい、ちょっと真剣に転職を考えたのがきっかけでした。 できることではなくやりたいこと はてな

    株式会社一休に入社しました - 貳佰伍拾陸夜日記
    kiyo-shit
    kiyo-shit 2024/06/07
    めでたい! / "僕は「ハッピーな開発」がしたかったのであって、「ハッピーな開発ができる組織を作る」のはとんだyak shavingだった" 好きな食べ物はステーキソースのコピペっぽくて良い
  • マネジメントの新ハック「優先事項のメンタルマップ」 | Coral Capital

    月間10万人が読んでいるCoral Insightsのニュースレターにご登録いただくと、Coral Capitalメンバーによる国内外のスタートアップ業界の最新動向に関するブログや、特別イベントの情報等について、定期的にお送りさせていただきます。ぜひ、ご登録ください! Coralの社内ではもはや誰もが知っていることですが、私は数ある企業文化の中でも、特にリクルートとNetflixのカルチャーが素晴らしいと感じています。両社は全く別の業界の企業で、まるで共通点がなさそうですが、そのカルチャーは驚くほど似ています。具体的には、どちらも社員にかなりの裁量と責任を与える傾向があります。リクルートの「お前はどうしたい?」にしても、Netflixの「コントロールではなくコンテキストを」にしても、意思決定権を意図的に分散させている点が特徴的です。こうした組織体制から生まれる社風こそが、インターネット時代

    マネジメントの新ハック「優先事項のメンタルマップ」 | Coral Capital
    kiyo-shit
    kiyo-shit 2024/06/06
  • ポジションが上がるほど、Job description は曖昧になる

    最近たまたまXを見ていたら、職務要件をしっかり定義すれば問題は起こらないといったような職務要件絶対主義のようなコメントを見かけたのですが、その職務要件についていくつか思うところを書いておきたいと思います。 まず、職務要件を明確にする事は良いのですが、それはあくまで定例業務を行うスタッフレベルの場合やスペシャリストとしての仕事が決まっている場合に限られてくると思います。ポジションがマネージャーかそれ以上くらいになると誰も定義していないこぼれる仕事も組織として行いつつ、コンセプチャルなゴールを達成する事が求められると思います。例えば最近見たGMの募集例は下記のような感じです。 戦略の策定と実行: 成長を加速し、顧客ベースをサポート。市場参入改善と収益成長: 市場アクセス強化と地域組織能力の構築。組織間のコラボレーション: 各機能間での協力を促進し、戦略との整合性を確保。タレント開発と後継者計画

    ポジションが上がるほど、Job description は曖昧になる
    kiyo-shit
    kiyo-shit 2024/06/03
  • JR西日本、突然「Tシャツ勤務」OKにした深い理由

    JR各社で「働き方改革」に取り組む例が増えてきた。JR東海は1月から大規模な「新幹線通勤」の制度を格導入した。東海道新幹線の全区間(東京―新大阪間、約550km)で新幹線を使った通勤を認めた。それまでの長距離通勤は原則300km以内だったが、一気に広がった。東京から大阪に通勤することが可能になる。 この制度を利用すれば単身赴任の必要がなくなるが、それだけではない。新幹線や特急列車など移動時における車内での執務が週7.5時間まで勤務時間として認められるようになったのだ。 同社は東海道新幹線車内にビジネスブースやビジネス専用車両「S Work」を設けるなど「新幹線のオフィス化」を進めているだけに、自ら率先して新幹線車内での勤務を実践しているといえる。では、社員が新幹線で仕事をしているかどうかをどうやって把握するのか。同社によれば、「ノートパソコンをネット接続してログインしていれば勤務している

    JR西日本、突然「Tシャツ勤務」OKにした深い理由
    kiyo-shit
    kiyo-shit 2024/06/03
    “「企画人財育成」”
  • ナッジ・行動経済学を活用した行動促進策の設計法

    ナッジ・行動経済学を活用した 行動促進策の設計法 ~暮らしの中での行動変容による社会課題解決~ 2023/4/21 1 Copyright (C) Mitsubishi Research Institute, Inc. ナッジ・行動経済学を活用した行動促進策の設計法 ~暮らしの中での行動変容による社会課題解決~ 2023 年4月 株式会社三菱総合研究所 先進技術センター 要旨 目次 頁 1.拡大するナッジなどの緩やかな行動変容の取り組み 2 2.行動特性による行動ボトルネック分析 6 3.行動促進策の設計 8 3.1 ボトルネック要因に影響している行動特性を弱める 8 3.2 行動特性を利用して行動を促す 9 (1)フレーミングと参照点でメッセージを設計する 9 (2)セグメント異質性を意識して設計する 11 (3)スモールアクションを設計する 13 (4)フィードバッグを設計する 14

    kiyo-shit
    kiyo-shit 2024/06/03
  • 5億円近い資金調達で迷走が始まった

    八面六臂の松田雅也社長。1980年大阪府生まれ。京都大学法学部卒業後、銀行などを経て2007年にエナジーエージェント(現・八面六臂)を設立して社長就任。11年4月から現社名に変更し、飲店向けEC事業「八面六臂」を開始した(写真:菊池一郎) 松田:2007年に26歳で電力事業者と需要家を仲介する会社を立ち上げました。しかし、当時は時期尚早で全く顧客が広がらず、運転資金を確保するために携帯電話の販売代理店をしていました。 そんなとき、銀行員時代の知人にある物流会社のIT関連子会社の設立を手伝ってほしいといわれて、その後、その会社の取締役になりました。自分の会社をいったん休眠させて、新しい会社でITにより物流を効率化するソリューションの開発に取り組み、事業は軌道に乗りました。 斎藤:何をきっかけに、の分野に進むことにしたのですか。 松田:ITによる物流の効率化という仕事をする中で、水産物の流

    5億円近い資金調達で迷走が始まった
    kiyo-shit
    kiyo-shit 2024/06/03
  • あれから1年が経ちました

    Google退職して1年経ちました。最近、公共交通機関で移動する時はXでその時あたまの中にあることを書くことがあるのですが、5/31に退職して1年ということで投稿した内容を少し書き足してここに残しておきます。どんどん色んな感情は変わっていくと思うし、薄れていくと思いますので記録として。 あれから1年です。気にしないようにはしてるのですがやっぱり黙ってはいられなかった(笑)。5/31,Google退職して1年が経ちました。時々振り返ってるので特に新しい思いはないのですが、退職から1年というのは割と大きな節目ですよね。バスに乗ってる間に、徒然なるままに、改めて今の思いを少し… https://t.co/0tzWQoecqn — Takeaki Kanaya ★ 金谷 武明 (@jumpingknee) May 30, 2024 「あれから1年です。気にしないようにはしてるのですがやっぱり黙

    あれから1年が経ちました
    kiyo-shit
    kiyo-shit 2024/06/02
  • 手本引 - Wikipedia

    引き(てほんびき)は、日の賭博ゲーム。 概要[編集] 親は1から6までを図案化した6枚の札の中から自らの意志で1枚を選び出し、子は1点から4点張りのいずれかの賭け方で親が選んだ札を推理して勝負に挑む。1点張りは当たる確率が低くなるだけに配当が高く、4点張りは確率が高くなるだけに配当が低くなる。 人数制限がないため15人程度の多人数が同時に参加することができ、ひと勝負は2分前後の短時間で決着する。任意のタイミングで参加退出が可能なことから、不特定多数が出入りする賭場の都合に適っていた。 「ホンビキ」「ビキ」「失地(しっち):土地を手放すことになりかねない高額賭博という意」「釣り」とも呼ばれる。 1人の親に対して複数の子が賭けを行うところは追丁株/追重迦烏(おいちょかぶ)と似ているが、偶然性よりも過去の推移や相手の性格や癖(キズ)を読むといった心理戦の攻防に主眼が置かれる。その興奮や恍惚

    手本引 - Wikipedia
    kiyo-shit
    kiyo-shit 2024/06/01
  • ログラスの選考プロセスにおけるアトラクト戦略 / Attraction strategy in Loglass interview process

    HRmethod Meetup - 転職意志の育て方 https://hrmethod.connpass.com/event/317854/ ログラスプロダクトチーム公式X https://x.com/LoglassPrdTeam

    ログラスの選考プロセスにおけるアトラクト戦略 / Attraction strategy in Loglass interview process
    kiyo-shit
    kiyo-shit 2024/05/31
  • 資産270億円cis×利益100億円テスタ対談「5年で1200万円を50億円に増やした特殊能力とは」 | AERA dot. (アエラドット)

    cisさんとテスタさん(撮影/朝日新聞出版写真映像部・上田泰世) 総資産270億円のレジェンド投資家・cisさんと利益100億円投資家のテスタさんの対談第1回(全4回)。初回はcisさんが株で成功できた理由(特殊能力?)をテスタさんが探る。メディア取材を受けないcisさんの話は貴重! 【写真】貴重なcisさんの手元写真はこちら! (記事はアエラ増刊「AERA Money 2024春夏号」から抜粋しています) 2024年2月16日、獲得総利益100億円を達成したテスタさん。これを祝うべく、スペシャル中のスペシャルゲストをお招きした。 テスタさん自身も熱望していたそのお相手は、ご存じcisさんだ。cisさんといえば現在の総資産270億円のレジェンドトレーダー。メディアにほとんど登場することのないお方だが、今回は特別だ。 対談の舞台は、お2人が日々、トレードに明け暮れてきた主戦場の東京証券取引

    資産270億円cis×利益100億円テスタ対談「5年で1200万円を50億円に増やした特殊能力とは」 | AERA dot. (アエラドット)
    kiyo-shit
    kiyo-shit 2024/05/31
  • 地政学リスクの全体像の整理

    地政学リスクの全体像の整理 2024年5月28日 調査部 主任研究員 細尾 忠生 研究員 井口 るり子 調査レポート ※ 稿は執筆時点の地政学リスクを網羅的に整理したものです 1 Mitsubishi UFJ Research and Consulting 1.地政学リスクの俯瞰 2.米国の政治動向 3.中国政治動向 4.米中対立の論点 5.台湾有事の可能性 6.アセアンの政治リスク 7.中東情勢とエネルギー問題 8.ロシアウクライナ戦争とその影響 9.まとめ レポートの内容 2 Mitsubishi UFJ Research and Consulting 1-(1)地政学リスクの俯瞰  日企業にとり重要なのは、中国、米中対立、台湾有事、ASEAN、中東など 豪 州  日米英印との関係強化による中国への対抗 インド  中国等との 国境衝突 中 東  イスラエル・ハマス紛争

    kiyo-shit
    kiyo-shit 2024/05/30
  • 「優れたアイディアは他人が聞いても盗もうとは思わないものだ」|Step 1 安易に起業して失敗しないために

    多くの成功と失敗を目の当たりにしてきた“起業家養成所”Yコンビネーターのサム・アルトマン代表が、スタートアップ企業が成功するために欠かせない「4つの要素」を伝授する。 ※この記事は2015年3月号に掲載した記事の再掲載です。 Yコンビネーターは10年前の創業以来、多くの人に起業の実践的な方法を教えてきました。教えてきた内容の大半はそれぞれの起業家に特化したものでしたが、どんなスタートアップにも役に立つアドバイスが3割ほどありました。今日は、それをお伝えします。 スタートアップが成功するために必要な4つの要素は「優れたアイディア」「優れたプロダクト」「優れたチーム」そして「優れた実行力」です。たとえ、これらを手にしても失敗する場合はあるでしょう。 スタートアップがどれだけ成功するかは、「アイディア×プロダクト×チーム×実行力×運」という式で表せます。「運」には0から1万までの数字が無作為に入

    「優れたアイディアは他人が聞いても盗もうとは思わないものだ」|Step 1 安易に起業して失敗しないために
    kiyo-shit
    kiyo-shit 2024/05/29
  • 「明るい病人がいてもいいじゃないか」 ある日突然、難病と診断された私が伝えたいこと|医療記者、岩永直子のニュースレター

    誰もが知る大手インターネット企業で、エンジニア向けの企画運営の仕事をしていた櫛井優介さん(45)。体調不良を感じていたある日突然、難病と診断されました。病気になって変わったこと、変わらなかったこととは?

    「明るい病人がいてもいいじゃないか」 ある日突然、難病と診断された私が伝えたいこと|医療記者、岩永直子のニュースレター
    kiyo-shit
    kiyo-shit 2024/05/17
    ドーナツの件、めちゃくちゃすごいな。willがある。
  • バイデン政権、大麻規制を緩和へ 解熱鎮痛剤などと同分類に|日テレNEWS NNN

    アメリカバイデン政権は16日、大麻の規制を緩和し、解熱鎮痛剤などと同じ程度の薬物に分類するための手続きを開始しました。 アメリカでは半数近くの州で大麻の娯楽目的での使用が合法化されていますが、国レベルでは違法となっています。 現在、大麻は乱用の危険性が高いヘロインなどと同じ「1類」に分類されていますが、司法省はこれを解熱鎮痛剤などと同じ「3類」に引き下げる手続きを開始しました。 アメリカメディアによりますと今回は大麻を全面的に合法化するわけではなく、規制を緩めることで医療用大麻の普及につながるとしています。 バイデン大統領 「大麻の使用や所持だけで誰も刑務所に入るべきではない。大麻に対する誤ったアプローチのせいであまりに多くの人生が狂ってしまった。私はその過ちを正すことを約束する」 ジャンピエール報道官は、会見で大麻の使用率はどの人種もほぼ同じであるのに、黒人などの逮捕率が高いことを指摘

    バイデン政権、大麻規制を緩和へ 解熱鎮痛剤などと同分類に|日テレNEWS NNN
    kiyo-shit
    kiyo-shit 2024/05/17
  • BOOX Pageいい感じ - n0te

    Kindle Oasisが好きすぎる僕ではあるが、画面の隅が表示されない端末を使い続けるのは、なかなか厳しいものがある。とはいえ、発売から5年が経とうとする第10世代を今から買い増すのは流石に躊躇する。 そんな感じで、隅の褪色した古書風Kindle Oasisを見つめながら、microUSB〜microUSB〜と呟き続ける毎日を送っていたところ、「KindleがダメならBOOXを買えばいいじゃない」と僕の中のマリー・アントワネットが声を上げた。 BOOXはePaperディスプレイを備えたAndroidタブレットで、これにKindleアプリをインストールすれば、Kindle端末のような読書体験が出来るらしい。しかも、Androidなので、Kindle以外のプラットフォームの電子書籍やブラウザのWebマンガも読む事ができる。って、いやいや、僕が欲しいのは次世代Kindle Oasisなんだぜ!

    BOOX Pageいい感じ - n0te
    kiyo-shit
    kiyo-shit 2024/05/16
    興味ある
  • 20年勤めた会社を辞めたので自分で80人参加の送別会を開催した #941fes - 941::blog

    自分で企画して運営して前説して司会してプレゼンして3時間喋り続けたらめちゃくちゃ盛り上がった!という話です。ありがたい。 こちらのエントリで使っている写真は @tanocchi @nakansuke のお二人によるものです。マジ感謝。 行くも地獄、戻るも地獄な開催までの道のり 開催準備編 ついにやってきた!イベント当日 いよいよだ!イベントの様子 言及していただいたもの 後日談 行くも地獄、戻るも地獄な開催までの道のり 普段からイベントとか幹事とかやっていると、送別会も自分でやったほうが色々と満足度が高そう。というわけで、一緒に働き長年仲良くしてもらっている @sasakill に退職の報告がてらご飯をべている時に「送別会が何度もあると大変だからドーンと一回でまとめてやろうと思って」というと「え!それ俺も行きたい!」と言うので「たしかに社外も参加可能なの、アリかもしれないね。100人くら

    20年勤めた会社を辞めたので自分で80人参加の送別会を開催した #941fes - 941::blog
    kiyo-shit
    kiyo-shit 2024/05/14
  • 5歳児が違法ケシ発見 瞬時に判別 - Yahoo!ニュース

    茨城県東海村舟石川の村道沿いに「あへん法」で栽培が禁止されているアツミゲシが咲いているのを、同村の保育園児、大曽根諒ちゃん(5)が見つけた。草花が大好きで、車窓から見ただけで瞬時に判別。「危険な花が身近に咲いていてびっくりした」と話した。県ひたちなか保健所職員が13日までに全て抜き取った。

    5歳児が違法ケシ発見 瞬時に判別 - Yahoo!ニュース
    kiyo-shit
    kiyo-shit 2024/05/14
  • デジタルデトックスチャレンジ2 - ダンの日常2

    5月2日にデジタルデトックスチャレンジを決行してきました! daiary.hatenadiary.jp この時のブログに書いた通りのルールで、だいたい計画通りに進んだんじゃないかな、と思うので、今日は一連のチャレンジ内容について書いていきます! まず、10時ごろに家を出ます。ポケットの中には財布と鍵、そして写ルンです。一応カバンも持ちましたが、電子機器が一切入っていないカバンはまるで空気のように軽かったです。家を出る時に、Qrioのオートロックが発動します。これからしばらくデジタル要素とはお別れです。 計画通り、自転車で哲学の道へと向かいます。ふとiPhoneを取ろうとしていつもiPhoneがあるはずの右ポケットに手を伸ばしてしまいますが、そこにあるのは写ルンです。いつもより大きいのにいつもより軽いのは少し変な気もしますね。 丸太町通をずーっと東へ、突き当たりまで行きます。予想ではここに哲

    デジタルデトックスチャレンジ2 - ダンの日常2
    kiyo-shit
    kiyo-shit 2024/05/13
    すき焼きだった写真、最高
  • 沖縄に帰ったら食べるもの - Thanks Driven Life

    突然ですが、まとめます。 「みんなへのおすすめ」ではなく、私が帰省した時に訪ねたいお店、という基準です。 名前の後ろに ⭐️ が付いているやつは特に優先度高めのやつです。 🍔 A&W沖縄 ⭐️ 🍔 キャプテンカンガルー 🍛 ハリーズカフェ ⭐️ 🍛 あじとや 🍛 ゴカルナ 🌮 キングタコス ⭐️ 🌮 メキシコ 🍚 坦々亭 ⭐️ 🍔 A&W沖縄 ⭐️ www.awok.co.jp 沖縄県内のファストフード店といえばここ。あとは Jef とか。 私はいつも「メルティダブル + スーパーフライ + オレンジ」です。カーリーフライ派やルートビア派とも仲良くできます。 🍔 キャプテンカンガルー tabelog.com 個人ランキング県内最強ハンバーガー。肉もジューシーだしバンズもうまいし。 (美味しさだけであれば ⭐️ つけたいけど、遠いし人も並ぶのでなかなかね) 🍛 ハリーズ

    沖縄に帰ったら食べるもの - Thanks Driven Life
    kiyo-shit
    kiyo-shit 2024/05/10
  • 仕事の進め方がグダグダの会社はどうすればいいのか、「プロジェクトマネジメントの基本が全部わかる本」の著者に聞いてみた

    仕事の進め方がグダグダの会社はどうすればいいのか、「プロジェクトマネジメントの基が全部わかる」の著者に聞いてみた 「プロジェクトマネジメントの基が全部わかる」を執筆し、ご自身もプロジェクトマネージャーやプロダクトマネージャーとして23年経験を積んできた橋将功さん。 橋さんは、セミナーや著書でプロジェクトマネジメントについての知見を発信されていますが、今回 Agend であえてお聞きするのは「専門のプロジェクトマネージャーがいないグダグダになっている職場で、どう仕事を回していくか」。 「うちの会社は仕事を回すのが下手」と感じている方にこそ読んでいただければと思います。

    仕事の進め方がグダグダの会社はどうすればいいのか、「プロジェクトマネジメントの基本が全部わかる本」の著者に聞いてみた
    kiyo-shit
    kiyo-shit 2024/05/09