タグ

ビジネスに関するkk831のブックマーク (856)

  • 使用済みペットボトルをブロックに:レゴが実現させたリサイクルの困難だった道のり

    kk831
    kk831 2021/07/14
    言うだけじゃなくて行動が伴っていて素晴らしい
  • 「マンガアプリ」失敗の本質

    パラパラと雑誌を読んでいると、1つのグラフが目を引きました。マンガアプリの上位5社のユーザー数を比較した図です(日経BP『日経エンタテインメント!』2021年7月号、93頁より引用)。 「LINEマンガ(LINE)」が615万人(前年比123.5%)、「ピッコマ(Kakao Japan)」が511万人(同168.6%)の2強が他マンガアプリを圧倒しています。 3-5位は「少年ジャンプ+(集英社)」が229万人、「マンガワン(小学館)」が182万人、「マガポケ(講談社)」が181万人と、いわゆる3大出版社が並びます。 不思議に思ったのは、2強の着実なユーザー数の伸びに比べて、3大出版社の伸びが鈍化していたことでした。なぜでしょうか? マンガアプリは2種類ある 国内には100超のマンガアプリがあります。3大出版社は上記のアプリだけを提供しているわけではありません。つまり、鈍化の理由は「3大出版

    「マンガアプリ」失敗の本質
    kk831
    kk831 2021/06/28
    「待てば無料(Wait-to-read)モデル」
  • 経験は「実体験の量」というより「考えた時間」 - やしお

    先日、外科手術を終えた後、体を動かせないので病室のベッドで4時間ほど天井を眺めていた。こんなに時間が過ぎるのを遅く感じるのかと思った。それで何となく考えていたことのメモ。 医者からは手術に伴うリスクのあれこれを事前に説明されていた。そうしたリスクの最良と最悪の振れ幅のあいだで言えば、手術の結果はかなり良かった。とてもうれしい。当にお医者さんに感謝している。 もし事前に「難しいこと」が伝えられていなければ、良い結果だったとしても当たり前だとしか思わなかったかもしれない。依頼を受けたプロが、素人に「どういう難しさがあるか」をある程度説明しておけば、うまくできた時には正しく感謝されるし、残念な結果になっても正しく受け入れてもらえる。 たまにネットで、プログラマやデザイナーや絵描きがクライアントから理不尽な要求を受ける話を見かける。こうした場面でも必要なことかもしれない。(そもそも依頼する側が相

    経験は「実体験の量」というより「考えた時間」 - やしお
    kk831
    kk831 2021/03/02
    ホントそうですよね、考え続けないと
  • “タダでやってくれませんか?” 問題への正しい対応方法 デザイン会社 ビートラックス: ブログ

    デザイナーであれば一度や二度は言われたことのある「タダでやってくれませんか?」というセリフ。もしかしたらデザイナーでなくても、エンジニア、アーティスト、著名人などでも、同じ経験があるかもしれない。 もしくは、友人から「仕事請けたんだけど、支払ってくれるかわからないんだよね」と相談されたことがある人もいるかも。それらはクリエイティブ系に起こりやすい、いわゆる「これタダで問題」。 このリクエストは、サイトの制作や更新、ロゴデザイン、文章書き、翻訳、アドバイス、スピーチなどのいわゆる“手に職”を持つ人が受けることが多いと思われる。 なぜ “タダでやってくれる”と思ってしまうのか?技術のある人からの価値を得る。それなのになぜこのこのセリフがなくならないのか?逆の立場から考えてみると理解しやすいかもしれない。頼む方からすると、恐らく意外と“無邪気な”理由だったりすると思われる。 サクッと終わるよね?

    “タダでやってくれませんか?” 問題への正しい対応方法 デザイン会社 ビートラックス: ブログ
    kk831
    kk831 2021/02/09
    「なぜ “タダでやってくれる”と思ってしまうのか?」
  • 伝わるバグ報告 | さくらのナレッジ

    この記事は2020年10月28日に行われたさくらの夕べ Tech Night #3 Onlineにおける発表を文章化したものです。 ダーシノと申します。さくらインターネットでフロントエンドエンジニアをやっています。この記事では、発生したバグをプログラマーに的確に伝えるためのバグ報告の書き方について説明しようと思います。 バグ報告にはコツがある! プログラマをされている方で、過去にこんなバグ報告をもらった経験はないでしょうか。例えば「動きません」とだけ送られてきたりとか、イラッとした感情も含めた「使えねぇな!」みたいな報告、「アレもコレもソレもおかしいよ」みたいな、いろんなものが書かれた報告もあると思います。バグを残してリリースしてしまったプログラマーとしては非常に申し訳なくて今すぐ対応をしたいのですが、さすがに先ほどのようなバグ報告を受けても、我々プログラマは対応のしようがありません。「申

    伝わるバグ報告 | さくらのナレッジ
  • ライフスタイルブランドとは – その代表事例と構築方法 – デザイン会社 ビートラックス: ブログ

    物が売れなくなったと言われる現代において、消費者の購買意欲を訴求するにはどうしたら良いだろうか。品質や価格は限界まで追求され、他の製品との差別化も非常に難しくなってきている。 その一方で、ファンから強烈に愛され「一人勝ち」しているブランドがいくつかある。特に価格が安いわけでも、品質が極端に異なるわけでもない。それでも他のブランドを寄せ付けない魅力。それが、ライフスタイルブランドだ。 ライフスタイルブランドとはライフスタイルブランドの5つの特徴ライフスタイルブランドの強み代表的なライフスタイルブランドライフスタイルブランドの作り方まとめ: ライフスタイルブランドになれないなら衰退するのみ ライフスタイルブランドを簡潔に説明すると、 “提供する商品やサービスの裏にある信念やストーリーに共鳴した消費者が、自分自身の価値観、願望、生き方を具現化し、共通の意識をもったコミュニティーの一部になれると感

    ライフスタイルブランドとは – その代表事例と構築方法 – デザイン会社 ビートラックス: ブログ
    kk831
    kk831 2020/12/10
    「ブランドの裏にあるストーリー」
  • スタートアップでは課題が大事!でもそれは何故? - 価値の考え方について - FoundX Review - 起業家とスタートアップのためのノウハウ情報

    ビジネスにおける価値 (value) とは何でしょうか。これについては所説ありますが、スタートアップにおいては、価値は課題が解決されることによって生まれる、と考えるとうまく整理されるのではないかと思います。 「価値」は課題と解決策のフィット まず顧客に課題(プロブレム)があります。そしてそれを解決できる解決策(ソリューション)があって、それらがうまくフィットすることで、顧客にとっての価値が生まれます。生まれた価値に応じて、顧客からお金をもらえます。 その際には「課題がどの程度解決されたかで価値の大きさは決まる」と考えてみてください。 課題の大きさが100の場合、完璧に解決できれば100の価値が生まれます。一方、20程度しか解決できなければ、20しか価値が生まれません。 たとえば文章の翻訳という課題に対して、完璧な翻訳が帰ってくれば100の価値を生むかもしれません。しかし期待の20%程度の精

    スタートアップでは課題が大事!でもそれは何故? - 価値の考え方について - FoundX Review - 起業家とスタートアップのためのノウハウ情報
    kk831
    kk831 2020/12/09
    「「価値」は課題と解決策のフィット」「課題の大きさが価値の大きさを決める」
  • 「プロセス・エコノミー」が来そうな予感です|けんすう

    こんにちは!アルというマンガサービスを作っている、けんすうと申します。最近だと、作業中をライブ配信する「00:00 Studio(ふぉーぜろすたじお)」というサービスも作っています。 最近、「プロセス・エコノミー」という概念があるんじゃないか・・・と思っていたりします。 プロセス・エコノミーは完全に僕の造語なのですが、プロセス・エコノミーとは「プロセスを共有するところがお金を稼ぐメインとなる」みたいな形のイメージです。 というわけで、来るかどうかはわからないですし、別に新しい用語を流行らせたいとかは全くないんですが、この言葉があることで、思考の幅が広がるかなと思ったので、ちょっと説明してみます。 アウトプット・エコノミーとはまず、逆の概念を考えてみます。これを仮に「アウトプット・エコノミー」とします。 アウトプット・エコノミーは、「プロセスでは課金せずに、アウトプットで課金する」というもの

    「プロセス・エコノミー」が来そうな予感です|けんすう
    kk831
    kk831 2020/12/02
    プロダクトを生み出す過程でファンづくりする
  • 洗剤不要、マグネシウムが汚れも臭いもスッキリ落とす――しかも洗濯排水はおいしい有機野菜を育てる | Mugendai(無限大)

    マグネシウムの特性を生かして洗濯物をきれいにする「洗たくマグちゃん」が売れている。メッシュの袋に入った純度99.95%のマグネシウムの粒が、洗浄・消臭・除菌の効果を発揮し洗剤の役割を果たしてくれる。洗剤を使わなくても汚れをスッキリ落とすだけでなく、汗臭い運動着や部屋干しのいやな臭いを取り、除菌効果を発揮してくれると評判だ。 開発したのは、金属加工の株式会社宮製作所(社:茨城県古河市)代表取締役の宮隆氏。マグネシウムの削りくずを入れたドラム缶の水で、作業員が油まみれの手を洗っている光景にヒントを得た宮社長が、試行錯誤の末に商品化にこぎ着けた。 マグネシウムを入れた洗濯水は弱アルカリ性になり、洗濯槽や排水ホースの除菌・洗浄効果もある。排水には生命の必須ミネラルであるマグネシウムの他に、窒素・リン酸・カリウムという3大栄養素を含み、植物に与えればそのまま肥料になる。合成洗剤と違って環境に

    洗剤不要、マグネシウムが汚れも臭いもスッキリ落とす――しかも洗濯排水はおいしい有機野菜を育てる | Mugendai(無限大)
    kk831
    kk831 2020/12/02
    出来ることを繋げて強みにしていってる
  • 「20%セール」と「5人に1人が無料」の違い|深津 貴之 (fladdict)

    実質的な機能は同じだと思ってました。ところがタイムラインで、ちょっと違うんじゃ…というツイートをみかけ、考えてみたら面白い気付きが。そこからの考察メモ。 ・A: 10,000円の商品を、20%オフで8,000円で販売。 ・B: 10,000円の商品だが、購入者の5人に1人が無料になる。 この2つは売り上げ、原価、利益すべてイコールです。僕も、ルールBのほうに射幸性がある以外は、同じ…だと思っていたのですが、決定的な違いがありました。 セールと無料抽選ではリーチする顧客層が変わる10,000円の商品が8,000円になると、お財布に8000円しかない人も、商品を購入できるようになります。購買可能なマーケットサイズそのものが、拡大される。「いままで手を出せなかったけど、奮発しちゃおうかな?」という層が生まれるわけです。 一方で、10,000円の商品を20%の確率で無料にするアプローチでは、商品の

    「20%セール」と「5人に1人が無料」の違い|深津 貴之 (fladdict)
  • ロボットを着て、いざ出かけよう!――重い作業や歩行支援、スポーツの技術習得も | Think Blog Japan

    kk831
    kk831 2020/11/11
    「Sci₋Fiプロトタイピング」
  • あの「パワステ」が音楽特化・配信特化・無観客ライブハウスへ--日清食品 POWER STATION [REBOOT]

    日清品は、「音楽特化・配信特化・無観客」をコンセプトにした日初の配信型ライブハウス「日清品 POWER STATION [REBOOT]」を11月21日にオープンすると発表した。 同社によると、1988年から10年間にわたり東京社ビル(東京都新宿区)の地下で運営していた「NISSIN POWER STATION」を22年ぶりにREBOOT(再起動)し、配信特化の無観客ライブハウスに改装。ネット時代の若者たちに向けて、ニューノーマル時代だからこそできる新しいエンタテインメントを発信していくという。 スマートフォンやPCで視聴する配信に特化した音楽ライブハウスとなっており、オリジナル開発のプラットフォームを活用。ステージに設置した透過型LEDバックパネルやLEDフロアパネルとチャットシステムを連動させることで、配信ライブでありながら、まるで実際のライブ会場にいるような参加感が体験できる

    あの「パワステ」が音楽特化・配信特化・無観客ライブハウスへ--日清食品 POWER STATION [REBOOT]
    kk831
    kk831 2020/11/05
    22年も経ったのね
  • 【UX分析】ランチの格安サブスクサービス MealPal デザイン会社 ビートラックス: ブログ

    ここ数年でこちらサンフランシスコ周辺では、ユニコーン企業や上場するスタートアップがどんどん増え、空前の好景気を迎えている。それに合わせて生活コストもどんどん上昇し、約15年前までは東京よりも生活費が安かったはずが、現在では1ベッドルームのアパートの平均家賃が約40万円ほどにまで高騰している。 サンフランシスコでのランチの平均予算は$10以上家賃に加え、急上昇したのがレストランの値段。以前はランチであれば$10以下でべれたはずが、最近だと$15ぐらいかかるところも珍しくない。アメリカ西海岸のスタートアップでは無料で事を提供してるイメージがあるが、それは実はごくわずかで、ほとんどの会社では自腹でランチを購入している。 サンフランシスコ地域での飲に関する物価インデックスの推移 これが毎日のこととなると、ランチにかかる費用がかなりの悩みとなって来る。そのユーザーがもつ悩み (ペイン) に対す

    【UX分析】ランチの格安サブスクサービス MealPal デザイン会社 ビートラックス: ブログ
    kk831
    kk831 2020/10/21
    「ユーザーがもつ悩み (ペイン) に対する解決策 (ソリューション) 」
  • ヒットサービスに重要なのは “革新的アイディア” ではない!? デザイン会社 ビートラックス: ブログ

    「めっちゃ良いアイディアだね。今までにも同じようなの5回ぐらい聞いたことあるけど」 先日行われた起業家向けのメンタリングセッションで伝えた一言。画期的なアイディアだと思っても、すでに他の人も同じようなことを考えているケースは少なくない。 こんな感じで新規事業を考える際のアイディア出しに関してのアドバイスを聞かれることが多い。 特に、デザインスプリントなどのワークショップなどでは短時間に複数のアイディア出しをしなければならないので、行き詰まった際の打開策を知りたいという声も少なくない。 しかし、ぶっちゃけアイディア自体はあまり重要ではない。ヒットを生み出すにはアイディアよりも、もっと重要ないくつかのポイントがあるので紹介したい。 人気サービスの共通点では、どのようなポイントがアイディアよりも重要になってくるのだろうか?現在世の中で多くのユーザーに利用されているサービスが作られてプロセスにはい

    ヒットサービスに重要なのは “革新的アイディア” ではない!? デザイン会社 ビートラックス: ブログ
    kk831
    kk831 2020/10/15
    「アイディア自体はあまり重要ではない」
  • 「DVDレンタル」は終わらない? Netflixの宅配サーヴィスを、いまも200万人が利用している理由

    kk831
    kk831 2020/09/24
    「ストリーミングより豊富な品揃え」「米国の一部の農村地域では、いまもインターネットのインフラが脆弱」
  • すたれたテクノロジーはロマンスになる|深津 貴之 (fladdict)

    技術革新にのりおくれ、廃れてしまった技術の行く末について。 すたれたテクノロジーにも、いくつか生存戦略があります。 馬も、刀剣も、手紙も、焚き火も、手織りの布も、テクノロジーとしては時代遅れの技術です。それでも、これらの技術は存続し、現在でも(小規模ながら)産業としての規模を維持しています。 第一線をしりぞいたを終えたテクノロジー(あるいはサービス、モノ、ブランド)には、以下の5つの生存戦略があるように思われます。 すたれた技術の生存戦略 1. 高齢者向けの製品となる 2. 懐古主義製品となる 3. エンターテイメントとなる 4. 儀礼化する 5. 所属の可視化ツールとなる 高齢者向け・衰退産業の製品となるユーザーとともに年をとり穏やかに消える。高齢者向け製品へのシフトは、もっとも消極的かつ妥当なアプローチです。 高齢者用にあえてガラケーやファックスを残したり。遅滞戦略の典型的な例でしょう

    すたれたテクノロジーはロマンスになる|深津 貴之 (fladdict)
    kk831
    kk831 2020/08/11
    「生産性の低い手段の採用が、メッセージとして機能する」
  • モスバーガーで遠隔での接客対応するロボット「ゆっくりレジ」を実験導入

    モスバーガーを展開するモスフードサービスは7月14日、オリィ研究所と協力し、分身ロボット「OriHime」(オリヒメ)を活用した「ゆっくりレジ」の実験導入を発表した。実験は7月27日から8月下旬までの約1カ月間の平日、モスバーガー大崎店にて行う。人手不足の解消に対応するためとともに、レジ対応するキャスト(店舗スタッフ)がその場にいなくても、注文時の応対を介した、人と人のあたたかいコミュニケーションの実現を目指すことを目的としている。 実証実験は、モスバーガー大崎店の店頭に時間限定(平日14~18時)でOriHimeを1台設置。会話を楽しみながらじっくり商品を選びたい方に向けたゆっくりレジを稼働。パイロット(OriHimeを分身としてリモートで会話や動作を行う人)は、客と会話しながら注文の受付を担当し、決済は有人レジにて行う。今後、システムを改良することで、OriHimeを通じて注文から決済

    モスバーガーで遠隔での接客対応するロボット「ゆっくりレジ」を実験導入
    kk831
    kk831 2020/07/15
    注文受付をロボットを通じて遠隔で行う
  • スター去る:リロイ・ザネー移籍に関する雑感 - We gotta put it out somehow, yeah, yeah

    バイエルン移籍、ついに決定。この件は、色々な角度から振り返ることができる。 第一に、首脳陣・選手・OBが総出で「来てほしいね。来ると思うよ。え、ペップが何か言ってる?彼は自分が何言ってるかわかってないんじゃないの笑」みたいな態度を取り続けるバイエルン戦法が奏功してしまったというのが悔しいですよね。ドイツだとあの態度でも誰も怒らないんでしょうけど。 それでなくても、キープしておきたい主力選手を引き抜かれてしまったというのは、この10年間のシティでほぼ初めての事態なのだ*1。でも成功してしまったのだから黙るしか無い。ミッキーマウスリーグで頑張ってねとか言ってはいけない(揉めるから・・・そしてバイエルンのファンに「チャンピオンズリーグ獲ってから言え」とか言われて終わりだ。30連覇に向けて頑張ってください) ザネー名場面集①対WBA左腕剛速球編 第二に、この移籍は残り契約期間によって移籍金がどう変

    スター去る:リロイ・ザネー移籍に関する雑感 - We gotta put it out somehow, yeah, yeah
  • チーム開発で活躍するために、自分の庭を作れると良い - hitode909の日記

    チームでどうやって活躍するか、まだイメージがついてない、振られた仕事をやっているだけで、仕事をしている間は忙しいけど、確認待ちになるとすぐ暇になってしまう、というメンバーの悩みを聞いていた。 巨大なチーム、巨大なプロダクトだと、すぐに全容を把握するのは難しい。その中で、この範囲なら触れています、任せてください、という庭を作るとよいのでは、という話をした。 思いつきで話したわりには意外といいことを言ってるなと思ったので掘り下げて書いてみます。 庭とは 現代では、庭のある家に住んでる人は少ないかもしれない。うちは実家が田舎だったので庭があって、ボールを蹴って回ったり、石をめくってアリを観察したり、隣の家の庭との境界もゆるくて、冒険と言って隣の家の庭で遊んだりしていた。 大人になってからの庭というと、池袋で遊んでた人が「池袋は俺の庭」と言ったり、JR新宿駅の東口を出たら椎名林檎の庭があることが知

    チーム開発で活躍するために、自分の庭を作れると良い - hitode909の日記
    kk831
    kk831 2020/06/29
    「この範囲なら触れています、任せてください、という庭を作るとよいのでは、という話をした。」
  • KPI 設定の難しさについての思索とそれに付随した細かな考察 - クックパッド開発者ブログ

    こんにちは、事業開発部でプロジェクトマネージャー兼エンジニアをやっている新井(@SpicyCoffee)です。10 万円の申請書を書く前に 20 万円のパソコンを買いました。 クックパッドでは、毎日の料理を楽しみにするべく日々サービス開発がおこなわれています。稿では、サービス開発の中でも重要かつ難解な「KPI の設定」について、私がプロジェクトマネージャーとして普段考えていることや注意している点を紹介します。 KPI を決めるのは難しい サービス開発において KPI を設定し、それを改善するような施策や検証を繰り返していくことは基中の基です。しかしながら、現実には「KPI を設定する」という行為自体の難易度が非常に高く、日夜頭を悩ませている開発者のみなさんも多いのではないでしょうか。 以下では、その要因の一つである「KPI は複数の要件を満たす必要がある」ことについて考えます。 満た

    KPI 設定の難しさについての思索とそれに付随した細かな考察 - クックパッド開発者ブログ
    kk831
    kk831 2020/06/17
    「・ユーザー体験を表現する指標であること・事業の収益に繋がる指標であること・自分たちの施策で動かすことが可能な指標であること」