タグ

koba789のブックマーク (3,123)

  • 【調査中/追記】ニコニコサービス全体において正常に利用できない場合がある不具合|ニコニコインフォ

    いつもご愛顧いただきありがとうございます。ニコニコ運営チームです。 現在、大規模なサイバー攻撃の影響により、6月8日早朝からニコニコをご利用いただけない状態が続いております。 ご不便をおかけしており、心からお詫び申し上げます。 6月10日18時現在、被害状況の全容を把握するための調査と並行して、サイバー攻撃の影響を受けずにニコニコのシステム全体を再構築をするための対応を進めています。 みなさまより、「サービス停止期間中のプレミアム会員費・有料チャンネル会員費は請求されるのか」「生放送のタイムシフト期限はどうなるのか」などのお声を多数いただいております。現時点では影響の調査を行っている段階のためお答えすることはできませんが、誠実に対応させていただきますので続報をお待ちください。 今週中に、弊社役員の栗田穣崇およびCTO鈴木圭一が、復旧までの見込みおよびその時点までの調査で分かった情報をご説明

    【調査中/追記】ニコニコサービス全体において正常に利用できない場合がある不具合|ニコニコインフォ
    koba789
    koba789 2024/06/08
    “少なくともこの週末中は復旧の見込みがございません” マジ!?
  • COMPUTEX:コレ製品化してよ、と代理店が交渉中。ミニマムな「North」風のラズパイケース - エルミタージュ秋葉原

    Fractal Designの新製品の一つである、ヘッドセットに音楽を流すプレイヤー代わりに用意されていたRaspberry Pi。そのケースとして用意されていたのが、このミニ「North」だ。当然ながら非売品なわけだが、「North」のトレードマークである木製のフロントパネルなど、やたら凝った作りになっている。 冷却機構にはNoctua製の40mmファン×2が使用されており、自作PCマニアならついニヤリとしてしまう構成。サイドパネルは魅せるアクリル(?)仕様になっている。 なお、会場でミニ「North」に接した代理店関係者いわく「あまりに出来がいいので、実際に製品として売らないか交渉中」とのこと。当に発売される日が来るのかも? 文: 編集部 絵踏 一 Fractal Design: https://www.fractal-design.com/ COMPUTEX TAIPEI 2024

    COMPUTEX:コレ製品化してよ、と代理店が交渉中。ミニマムな「North」風のラズパイケース - エルミタージュ秋葉原
    koba789
    koba789 2024/06/07
    縦置きで I/O が上に出てるというのもいいね
  • コンテナイメージなのにブート可能な新技術による「Image mode for Red Hat Enterprise Linux」、Red Hatが発表。レジストリなどのコンテナ関連ツールがそのまま利用可能

    コンテナイメージなのにブート可能な新技術による「Image mode for Red Hat Enterprise Linux」、Red Hatが発表。レジストリなどのコンテナ関連ツールがそのまま利用可能 Dockerコンテナで使われるコンテナイメージは、そもそもOSのカーネルなどが含まれていないためそれ単体で実行することはできず、コンテナに対応したOSの上にデプロイすることで実行されます。 このコンテナイメージのフォーマットは業界標準の「OCIコンテナ」(Open Container Initiativeコンテナ)として標準化されていますが、このOCIコンテナのフォーマットを守りつつ、ベアメタルサーバ上でブート可能な「ブータブルコンテナイメージ」の開発が進められています。 ブータブルコンテナイメージとは? ブータブルコンテナイメージは、カーネルやデーモンなどの単独で実行可能なOSとしての

    コンテナイメージなのにブート可能な新技術による「Image mode for Red Hat Enterprise Linux」、Red Hatが発表。レジストリなどのコンテナ関連ツールがそのまま利用可能
    koba789
    koba789 2024/05/09
    AMI 焼きの苦行から解放されたい
  • はてなブログのブログメンバーをTerraformで管理できるTerraform Provider for HatenaBlog Membersを公開しました - はてなブログ開発ブログ

    ブログメンバーの管理を構成管理ツールTerraformで行えるTerraform provider、Terraform Provider for HatenaBlog Membersを公開しました。 hatena/hatenablog-members | Terraform Registry Terraform Provider for HatenaBlog Membersを用いると、はてなブログのブログメンバーをコードで管理できます。 機能は、ユーザーからのフィードバックを参考に、特に技術ブログの運営におけるブログメンバーの効率的な管理を支援するために開発いたしました。 ご意見いただきありがとうございました。ぜひご利用ください。 設定例 下記の例では id:hatenablog-tf-test の持つブログのブログメンバーを管理しています。詳しくはドキュメントをご覧ください。 prov

    はてなブログのブログメンバーをTerraformで管理できるTerraform Provider for HatenaBlog Membersを公開しました - はてなブログ開発ブログ
    koba789
    koba789 2024/04/02
    これより嬉しいニュースない
  • ジム・ケラーのAIチップ企業「Tenstorrent」がAI推論に特化したPCIe拡張カード「Grayskull e75」と「Grayskull e150」をリリース&日本のLSTCやRapidusとの協力も発表

    RyzenのZenアーキテクチャやiPhone向けSoCの設計に携わったアーキテクトのジム・ケラー氏がCEOを務めるAIスタートアップのTenstorrentが、2024年3月5日にAI推論に特化したPCIe拡張カード「Grayskull e75」と「Grayskull e150」を発表しました。 Cards - Tenstorrent https://tenstorrent.com/cards/ Today we are officially launching our Grayskull Dev Kit, available for purchase on our website. This is our 1st gen AI PCIe card - an inference-only hardware kit we are releasing alongside TT-Metalli

    ジム・ケラーのAIチップ企業「Tenstorrent」がAI推論に特化したPCIe拡張カード「Grayskull e75」と「Grayskull e150」をリリース&日本のLSTCやRapidusとの協力も発表
    koba789
    koba789 2024/03/12
    めちゃくちゃ一発目の製品ですって見た目しててワクワクする
  • ついったで1年ぶりにちんちんと書き込むとどうなるか | 上田ブログ

    ついったで1年ぶりにちんちんと書き込むとどうなるか Mon Feb 26 23:06:46 JST 2024 (modified: Tue Feb 27 06:23:33 JST 2024) views: 1005, keywords:Twitter 論文形式でお送り致します。 研究の背景 いーろんやいーろん前にいた正義感溢れる人たちによってメチャクチャにされたついったーを 1年前に捨てた私は、現在、日常の幼稚園児のようなつぶやきを misskey.ioで展開している。 しかし私は最近、ある懸念を抱き始めた。 それは 「最近ついったーで知り合った人が私をお清楚な人だと勘違いしていないか」 ということである。あるいはもっと悪いことに 「や雑誌記事、研究の宣伝ばかりしている意識高い系のいけすかない奴」 だと思われている可能性すらある。 一方misskey.ioでは、 流れてくる絵が大変エロく

    ついったで1年ぶりにちんちんと書き込むとどうなるか | 上田ブログ
    koba789
    koba789 2024/02/26
    “一度下ネタを書かなくなると引っ込みがつかなくなり、下ネタを言わない虚構の人格がSNS上に登場して大変危険である”
  • 中学受験とは何だったのか - nomolkのブログ

    子供の中学受験が終わった。結果的には子供の人生を良い方向に導く結果になったと感じているものの、それでもなお「何だったのか」と感じてしまう謎の儀式であった。 ほんとうに、中学受験とは何だったのか。 受験、それはいつのまにかやってくる そもそも僕もも地方の田んぼの隙間で育った田舎者であり、小学生で受験をするという発想すらなかった。むしろ小さな子供を受験勉強に追い込むことに愚かしさを感じていて、正直その気持ちは最後まで消えなかった。 なのになんで受験をすることになったかというと、もとを辿れば小2のときである。うちの近所には大手の受験塾が一つしかなく受験期から入ろうとしても満員で入れないというので、選択肢を残す意味で子供を入れた。この時点で入塾はあくまで「判断は保留」の意図だったわけだが、見落としていたことが一つあった。環境が人を作るのである。 3年後、「受験で良い結果を残す!」という決意に満ち

    中学受験とは何だったのか - nomolkのブログ
    koba789
    koba789 2024/02/26
    こういう子ほどやる気のあるうちに勉強させて貯金を作っておいた方がよかったりもする “受験させるよりほったらかして好きなことさせておいた方が生きる知恵を身に着けるタイプの子供も”
  • このサイトをHonoXに書き換えた

    このサイトをHonoXに書き換えたmetaframework このサイト(blog.berlysia.net)をHonoXに書き換えました。 HonoXは、2024年2月10日にalpha版がリリースされたばかりの、Honoベースのメタフレームワークです。かつてはSonikという名前が付けられていました。この記事で扱っているバージョンは、 Hono v4.0.1 と HonoX v0.1.0 です。 2024-02-24 Hono v4.0.5 と HonoX v0.1.5 のバージョンですべての内容を更新しました。 重ねて書きますが、HonoXはalpha版です。セマンティックバージョニングを無視して破壊的変更が行われる可能性があります。この記事ではこれからいろいろ「できない」ことを書きますが、総じてとても手馴染みのいいフレームワークだと思います。今後いろんな機能が増えてきたときに同じ手

    このサイトをHonoXに書き換えた
    koba789
    koba789 2024/02/24
    了解! “Hono一味はこのところずっと勢いがあって見ていても楽しいですが、触ってみるともっと楽しいので、試してみると良いでしょう。”
  • オーテク、小型で2万円切るUSBオーディオミキサー。マイク設計者が監修

    オーテク、小型で2万円切るUSBオーディオミキサー。マイク設計者が監修
    koba789
    koba789 2024/02/16
    “一方で、ケーブルの重さに負けないよう本体重量を調整している” これかなりえらい
  • アルコールランプが理科の授業から消える?!

    はじめまして、科学コミュニケーターの漆畑文哉(うるしばた ふみや)です。 突然ですが、これはなんでしょう。 そう!アルコールランプです!! 簡単すぎました?未来館のブログを読んでいる方ならばアルコールランプはご存知ですよね。 もし知らなかったとしても、恥ずかしくはありません。タイトルの通り、今、アルコールランプは日の理科授業から姿を消しつつあるのですから。 なぜアルコールランプが学校の授業で使われなくなってきたのでしょう? この記事では以下の3つについて掘り下げてみます。 アルコールランプの代わりは? アルコールランプはなぜ姿を消しつつあるのか? アルコールランプは必要? アルコールランプの代わりは? 現在の理科の授業で火を扱う実験が格的に登場するのは小学校4年から。水を温めたり冷やしたりして固体・液体・気体といった「状態変化」や「燃焼」を学びます。これらの実験にはアルコールランプがよ

    アルコールランプが理科の授業から消える?!
    koba789
    koba789 2024/02/03
  • JAXA | 変形型月面ロボットによる小型月着陸実証機(SLIM)の撮影およびデータ送信に成功

    国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構(理事長:山川宏)と株式会社タカラトミー(代表取締役社長 COO:小島 一洋)、ソニーグループ株式会社(代表執行役 会長 CEO:吉田 憲一郎)、同志社大学(学長 植木 朝子)の4者で共同開発※1した変形型月面ロボット(Lunar Excursion Vehicle 2(LEV-2)、愛称「SORA-Q」、以下「LEV-2」)は、小型月着陸実証機(SLIM、以下「SLIM」)※2の撮影に成功しました。これにより、LEV-2は超小型月面探査ローバ(Lunar Excursion Vehicle 1(LEV-1)、以下「LEV-1」)※3と共に、日初※4の月面探査ロボットになり、世界初※4の完全自律ロボットによる月面探査、世界初※4の複数ロボットによる同時月面探査を達成しました。さらに、LEV-2は世界最小・最軽量※4の月面探査ロボットとなりました。 LE

    JAXA | 変形型月面ロボットによる小型月着陸実証機(SLIM)の撮影およびデータ送信に成功
    koba789
    koba789 2024/01/25
  • 非同期ジョブをユーザーアクションに組み込まない

    (勤務先に投稿した社内ブログの焼き直しです) ある日同僚から ActiveJob の perform_later で Barbeque にキューした非同期ジョブの起動が遅いと言われた。が、非同期ジョブの使い所について個人的な考えを書いてみることにする。 相談は「非同期ジョブの結果をユーザーに返しているため、高速になって欲しい。現状、最大で数分の時間を要す旨のメッセージを表示している」という内容でした。具体的には {内部 API} が重く、一部の処理を非同期ジョブにしていてユーザー体験の悪化につながっているとのこと。 盲目的に非同期にしても嬉しいことはない 結論としては、非同期にするのであれば丁寧にやれば良いけど、そもそも同期的でよくない? と考えて欲しいと返した。 まず、個人的にはユーザーアクション起因かつユーザーへフィードバックする必要のある処理を非同期ジョブにするのは当に長時間かかる

    koba789
    koba789 2024/01/19
    真実 “perform_later と書けば API コール自体は素早く返答されるようになるけど、高速になるのは単一 HTTP リクエストの見かけだけで実際のユーザーアクション全体の体験で考えるとトータルでは目を背けているだけ”
  • ハウスDJの基本的なミックスのやり方|coolsurf

    ハイどうもこんにちわ!あとあけましておめでとうございます! ということで今年も英語とDJでこちらのnoteはやっていきたいと思うのですが、今回はハウスDJの考える「基のミックス」について書いていきたいなと思います。いわゆるDJテクニックの話なので、好みや流派もありますし僕個人の考え方なので、そういうのもあるんだね~くらいに受け止めていただければと思います。 ちなみにまたまた宣伝ですが、昨年爆売れした選曲術の記事もまだ読んでない方が居たらぜひそちらもチェックしてくださいね。 まずは縦フェーダーだけでミックスということで早速ですが、僕が色んな人にミックスのコツを教えて!と尋ねられると100%で返すのは「まず縦フェーダーだけでミックス出来るようになろうぜ!」という回答です。 これは僕も昔DJやり始めた頃にハウスはいいぞ、かっこいいだろ~とイキってたらとある人に「縦だけでミックスも出来んのに

    ハウスDJの基本的なミックスのやり方|coolsurf
    koba789
    koba789 2024/01/12
    これが気持ちいいのよ
  • 「キャッシュは麻薬」という標語からの脱却 - id:onk のはてなブログ

    これは はてなエンジニア Advent Calendar 2023 の 18 日目の記事です。昨日は id:gurrium による private-isuで70万点取るためにやったこと - ぜのぜ でした。私は 50 万点ぐらいで満足してしまっていたので、しっかり詰めていて凄いなと思う。 developer.hatenastaff.com Web アプリケーション開発において、「キャッシュは麻薬」という言葉がインターネット上をよく飛び交っています。YAPC::Kansai OSAKA 2017 の id:moznion のトークでよく知られるようになったワードじゃないかな。 初出はちゃんとは分からないんですが、少なくとも 2011 年には言われていますね。 「キャッシュは麻薬」とはよく言ったものだ。— TOYAMA Nao (@nanto_vi) November 5, 2011 キャッシ

    「キャッシュは麻薬」という標語からの脱却 - id:onk のはてなブログ
    koba789
    koba789 2024/01/06
    コピーレンシーをサボったキャッシュは副作用ばかりが出るが、ちゃんとコヒーレントならその限りではない。まともなキャッシュを実装できる技術が広まってほしい
  • time.fyi - timezones

    koba789
    koba789 2024/01/06
    タイムゾーン比較ツール。便利。
  • 無題 - in the blue shirt

    某日 パナとの業務委託契約初日。「あれ、帰ってきましたねえ・・・」などと所長やら部長やらに言われる。二重就労(複数の企業との雇用契約)を認めない仕組みにより、二択を課された自分は自らの意思で大学を選んだわけで、いってしまえばこちらは選ばれなかったほうである。にもかかわらず、IT系やコンサルなどの業態ではない、化学をバックグラウンドに持つ自分を、社員じゃなければええんやろ、と極論屁理屈みたいな方法で使ってもらえることは、個人的にいうと、”脱サラしてミュージシャン”なんていうもはや紋切り型の擦られたムーブよりも、よっぽど価値があることにも思える。 会社からすると外部の人間を既存の仕組みの外で例外的に雇用するというのはリスクしかなく、リスクを取るに値すると一緒に働いていた人に思ってもらえることは、サラリーマンとしての自分に下された評価として当に嬉しい。音楽業界っぽい誇張表現だと「シーンに風穴を

    無題 - in the blue shirt
    koba789
    koba789 2024/01/04
  • Cloudflare Pagesにおける権限昇格と任意ページの改竄

    You can read about these vulnerabilities in English at https://ec0.io/post/hacking-cloudflare-pages-part-2/ 免責事項Cloudflareは、HackerOne上で脆弱性報奨金制度(Bug Bounty)を実施しており、脆弱性の診断行為を許可しています。 記事は、当該制度を通して報告された脆弱性をCloudflareセキュリティチームの許可を得た上で公開しているものであり、無許可の脆弱性診断行為を推奨することを意図したものではありません。 また、Cloudflareは脆弱性調査において他の研究者との協力を許可しており、脆弱性調査を目的とした他の研究者との脆弱性情報の共有が許可されています。 Cloudflareが提供する製品に脆弱性を発見した場合は、Cloudflareの脆弱性報奨金

    Cloudflare Pagesにおける権限昇格と任意ページの改竄
    koba789
    koba789 2023/12/23
    毎度よー見つけるわ
  • HTML + CSSでリアルな目玉焼きを作る - Qiita

    前回、リアルなタピオカを作りましたが、今回は目玉焼きを作りました。コードはあまり整理されていませんが、そこはご了承ください。 完成品はこちら See the Pen sunny-side up by Nishihara (@Nishihara) on CodePen. 概要 基的な作り方は前回と同様、円形グラデーション(background-image: radial-gradient())とフィルターのぼかし(filter: blur())を駆使して作っています。前回になかった要素としては、凹の字型でなめらかにつなぐ要素を追加しています。 体を作る <div class="shiromi shiromi-body1"></div> <div class="shiromi shiromi-body2"></div> <div class="shiromi shiromi-body3">

    HTML + CSSでリアルな目玉焼きを作る - Qiita
    koba789
    koba789 2023/12/21
    shiromi-bridge 好き
  • PostgreSQLでトランザクションIDをできるだけ早く消費する方法

    1. ストアドプロシージャを使ってトランザクションを消費する 2. pg_resetwalを使う 3. 内部的にXIDをスキップする 4. 内部的にXIDを高速に”進める” 記事はPostgreSQL Advent Calendar 2023 21日目の記事です。 PostgreSQLのトランザクションID(以下XID)は内部的には「単調増加する32bitの非負整数値」なので、2^32-1に達した後は0に戻ります。PostgreSQLでは、データベースに変更を加えるトランザクションに対して1つXIDが割り当てられます。XIDの大小関係を利用してテーブル内の行の可視性判断[^visibility]をしているので、XIDが上限に達して周回してしまうとそのロジックが壊れてしまいます。 そこでPostgreSQLでは周回が起こる前(具体的にはXIDを2^31(≒約20億)個消費する前)に、agg

    koba789
    koba789 2023/12/21
    スーパーニッチだけど大切な機能だ
  • 4年以上待ってたEKSの改善がようやく出てきた件 - inductor's blog

    はじめに これは、Kubernetesアドベントカレンダー2の20日目の記事です。 これの話です。 aws.amazon.com ただし俺はもうEKS全然使ってないから意味ない件😢 なんの話? 待ってたとは 4年前に、AWSでコンテナ使ってる人ならお馴染みのaws/containers-roadmapにこんなIssue(もとい、Feature Request)を作りました。 github.com また、これに関連するIssueとしてはその半年ほど前に作られていて github.com 自分としてはこのIssueを立てる前から技術選定の時点でずっと悩んでいたポイントだったので、かれこれ5年近く待っていたことになります。ようやくリリースされて当によかった。まあ今はいらないんだけど、、、 どんな内容か これまでのEKSの課題点 EKSでクラスター管理者や運用者を指定する上で欠かせないのが、K

    4年以上待ってたEKSの改善がようやく出てきた件 - inductor's blog
    koba789
    koba789 2023/12/21
    このありえない仕様ようやく改善したのか……