タグ

kotesakiのブックマーク (4,520)

  • 彼女にサボテンをプレゼントした

    下北沢の雑貨屋の軒下にサボテンが売られていた。 親指くらいのサイズ、100円。 同棲している彼女が好きそうだなと思った。 その日は給料日で余裕があった。 店の中で椅子に腰掛け気だるそうに雑誌を読んでいる店主に声をかけて、サボテンを買った。 レジでサボテンを袋に入れてもらっている間、なんとなしに気恥ずかしさが湧いた。照れ隠しに「プレゼントなんすよ」と言ってみた。 「へえ、誰に?」と店主。 「同棲している彼女に」 「サボテンはね、人を選ぶよ」。目を合わせず店主がつぶやいた。 きっと喜ぶよ、とか、センスいいね、とか、客商売ならもっと気の利いた一言もあるだろうに、と思ったが、妙に納得した。 サボテンを持ってる自分がおかしくて、足早に家に向かった。 家の間取りは玄関扉を開けるとすぐに廊下兼台所がある。 扉を開けると煮込み料理を作っている彼女と目があった。 彼女の視線が俺の顔から右手に移る。 「…サボ

    彼女にサボテンをプレゼントした
    kotesaki
    kotesaki 2024/06/12
    しあわせそー
  • エンジニアのための十徳ナイフ「DevToys」がバージョン2になってクロスプラットフォームやCLI対応しさらに便利すぎる - Qiita

    はじめに 以前紹介させていただき、2022年Qiitaのいいねランキング18位、ストックランキング20位を記録したこちらの記事の続編です! DevToysはリリース後しばらく定期的なバージョンアップが続けられていましたが、去年の7月からぱったりとアップデートが止まっている状態でした。 リポジトリや作者のXを見るとバージョン2の開発を行っているようで、今か今かと待ち続けていましたが数日前リリース予告のポストを見つけて、今日ついにプレリリースされました! ということで早速紹介していきます! DevToysとは DevToysは「開発者のためのスイスアーミーナイフ」の紹介文の通り、開発時によく使うツールを十徳ナイフのようにまとめたアプリとなっています。 JSONの整形とかエンコードデコードetc... プログラミングや保守運用の調査でやりがちな作業をいちいち変換サイトを探したり、エディター拡張機

    エンジニアのための十徳ナイフ「DevToys」がバージョン2になってクロスプラットフォームやCLI対応しさらに便利すぎる - Qiita
    kotesaki
    kotesaki 2024/06/12
    コレは良い!とにかくLocalで動くのが良いよね。(影で情報転送してるかも知れんけど)あとCLI版の使い方についてのReadmeも何も無いんだけどどこかにあるのだろうか?
  • 小田光雄 逝去のお知らせ - 出版・読書メモランダム

    小田光雄は、2024年6月8日、病気のため永眠しました。享年73歳。葬儀は近親者のみにて執り行いました。 戦後社会論をライフワークとした小田光雄の出発点は『〈郊外〉の誕生と死』であり、その延長線上で、出版・古書・図書館など多岐にわたる分野を論じ、多くの著書を残しました。 また、書店や出版社パピルスを経営し、自ら翻訳も手がけました。 2019年には『古屋散策』で第29回ドゥマゴ文学賞を受賞いたしました。 故人が書き残した原稿があるため、ブログはしばらくの間、更新を続けます。 皆様には生前のご厚誼に心から感謝いたしますとともに、ここに謹んでお報せ申し上げます。 2024年6月12日 家族一同

    小田光雄 逝去のお知らせ - 出版・読書メモランダム
    kotesaki
    kotesaki 2024/06/12
    同僚からの教示により2014年から毎月「出版状況クロニクル」を欠かさず拝見していました。いろいろバイアスある意見だとも思いましたが貴重な情報提供はありがたかったです。まだ73歳。惜しい方を失いました。合掌。
  • 最新のウェアラブルAIデバイスは、話したことや聞こえたことをすべて記録

    2024年4月15日、Limitlessは1日を通して聞こえたことをすべて記録する99ドルのAIデバイスを発表した。 Limitless 新しく発表されたAIガジェットのLimitlessペンダントは、衣服にクリップで固定し、1日を通して聞こえてくるすべての音を記録する。 99ドルのLimitlessペンダントは2024年4月15日から予約の受付が開始され、2024年後半に出荷される予定だ。 Limitlessペンダントは、会話を録音したりメモを取ることで、記憶の補助やパーソナルアシスタントになる機能を目的とする製品である。 成長中のAI搭載ウェアラブル市場に新たな製品が登場した。この新製品はユーザーが話したり聞いたりしたことをすべて記録するデバイスだという。 2024年4月15日に発表されたAI搭載のLimitless(リミットレス)ペンダントは、ネックレスのように身に着けたり、マグネッ

    最新のウェアラブルAIデバイスは、話したことや聞こえたことをすべて記録
    kotesaki
    kotesaki 2024/06/10
    なかなかプライバシーの問題難しいけど、やっぱり人間が受ける情報の大半は視覚情報なので「見たものを全部記録する」デバイスとAIで分析できるシステムがほしいなぁ。もちろん音声もあればなおよし。
  • 無料で使える最高のAIノート『NotebookLM』使い方と活用事例|AI-Bridge Lab こば

    こんにちは!最近、ChatGPTと話しすぎてAI風の口調がうつってきたAI-Bridge Labのこばです!👋 今回の記事はGoogleのサービス『NotebookLM』(ノートブックLM)について 1.NotebookLMの概要 2.使い方 3.具体例として過去のnote記事を全部読ませた結果どうなったか この3点を分かりやすくご紹介します! 先に結論だけお伝えするとかなり実用性が高くオススメのツールです! そしてこの記事を読んで頂ければご自身での活用法が想像できるようになると思いますので、ぜひ最後まで読んで頂けますと幸いです! 1.NotebookLMの概要公式サイト:https://notebooklm.google.com/ NotebookLMは、Googleが提供する生成AIサービスで、ユーザーのメモ書きやアップロードした資料を基に情報を整理し、質問に答えることができる革新的

    無料で使える最高のAIノート『NotebookLM』使い方と活用事例|AI-Bridge Lab こば
    kotesaki
    kotesaki 2024/06/10
    複数のPDF(2023年DX白書)をアップロードしようとしてるんだけどなかなか成功しない。少し忘れられた頃に再チャレンジしてみようかなー。
  • 【本日みつけたお買い得品】スティック形状のIntel N100搭載ミニPCが約7千円オフ

    【本日みつけたお買い得品】スティック形状のIntel N100搭載ミニPCが約7千円オフ
    kotesaki
    kotesaki 2024/06/10
    メモリ16GBあって値段が2万前後ならおもちゃに買うのになー
  • 期限の制約なく無料で提供される「Free Tier」クラウドサービスまとめ、主要クラウド/PaaS編(2024年版)

    期限の制約なく無料で提供される「Free Tier」クラウドサービスまとめ、主要クラウド/PaaS編(2024年版) いくつかのクラウドサービスでは、新規ユーザーに対する1年程度の無料トライアルや一定額のクーポンなどの提供だけでなく、期限の制約なくずっと無料で提供される、いわゆる「Free Tier」や「Always Free」と呼ばれるサービスが提供されています。 こうしたサービスは評価や一時的なテスト環境、あるいはホビー用途などに適しています。 記事では期限の制約なく無料で提供されている主なクラウドサービスを、2024年版としてまとめました。(有料サービスの追加機能として無料で提供されているものは除外しています)。 ただしこれらの無料のサービスは、提供側の都合により一時的に申し込みや利用が制限されたり、提供が終了することがあります。提供側の都合に留意しつつ、良心的な範囲でご利用いただ

    期限の制約なく無料で提供される「Free Tier」クラウドサービスまとめ、主要クラウド/PaaS編(2024年版)
    kotesaki
    kotesaki 2024/06/10
    とりまメモ
  • AGIと超知能がもたらす未来を予見:元OpenAIメンバーが描く衝撃のシナリオ「世界は間もなく気付くが、現時点でそれを理解している者は数百人のみ」 | Ledge.ai

    Top > 学術&研究 > AGIと超知能がもたらす未来を予見:元OpenAIメンバーが描く衝撃のシナリオ「世界は間もなく気付くが、現時点でそれを理解している者は数百人のみ」

    AGIと超知能がもたらす未来を予見:元OpenAIメンバーが描く衝撃のシナリオ「世界は間もなく気付くが、現時点でそれを理解している者は数百人のみ」 | Ledge.ai
    kotesaki
    kotesaki 2024/06/09
    米国が核技術を独占していたWW2直後に状況が似ているね。そして結局核技術はスパイ行為等により東側も同等の技術を獲得してより核軍拡が進み、最後には両陣営共経済的に疲弊して核軍縮に進んだ。AGIも同様かもよ。
  • めちゃ便利になった 無料版「ChatGPT」新機能の使い方まとめ【最新版】 (5/5)

    7. 「メモリー」機能は未実装? リリースには「メモリー」機能も利用できるようになるとあったが、筆者環境ではまだ利用できないようだ。 この機能があればユーザーがチャットで入力した情報を明示的に記憶させ、それを参照して回答に活かすことができるようになる。 8. デスクトップアプリもまだ(かな?) Mac用のデスクトップアプリも公開されたようだが、こちらも有料版には来ているが、

    めちゃ便利になった 無料版「ChatGPT」新機能の使い方まとめ【最新版】 (5/5)
    kotesaki
    kotesaki 2024/06/08
    ChatGPT4oよりChatGPT4の方が性能が高いんや。知らなかった。4oは速度はやいけどなー。用途によってLLMを切り替なきゃだめだな。勉強になった。
  • Googleマップのロケーション履歴がサーバー保存から個別端末保存に変更されタイムライン機能がウェブ版で利用不可能に

    Googleマップには、スマートフォンの位置情報に基づいてユーザーの行動履歴をマップ上に表示する「ロケーション履歴」と呼ばれる機能が搭載されています。このロケーション履歴はこれまで、Googleのサーバー上に保存されており、同じGoogleアカウントにログインすれば全てのデバイスで閲覧が可能でしたが、Googleは2024年5月以降、ロケーション履歴の保存場所をサーバーから個別の端末へ移行する作業を進めています。 タイムライン機能について 重要な機能変更(デバイスへのデータ保存) - Google マップ コミュニティ https://support.google.com/maps/community-guide/278276932/ Protecting people’s privacy on health topics https://blog.google/technology/sa

    Googleマップのロケーション履歴がサーバー保存から個別端末保存に変更されタイムライン機能がウェブ版で利用不可能に
    kotesaki
    kotesaki 2024/06/07
    ええええ、それは困る。タイムライン見て過去の行動振り返ったりしているのに。不便になるなぁ。JSONで書き出せるんだからそれを活用できるアプリをだれか作って下さい。
  • VICTORINOXのマルチツールは小指サイズ。“ナイフなし”が便利なんです

    VICTORINOXのマルチツールは小指サイズ。“ナイフなし”が便利なんです2024.06.06 18:0038,166 SUMA-KIYO いろいろな道具が1つになっている「マルチツール(十徳ナイフ)」。 僕もいくつか持っているのですが、たくさん機能が付いていてもほとんど使っていないことに気がつきました。 必要ない道具が付いていても重いだけなので、よく使うものだけが備わっているタイプが欲しい....。 ナイフよりハサミそこで見つけたのが、マルチツールで有名なスイスのメーカーVICTORINOX(ビクトリノックス)から発売されている、この「ジェットセッター」。 一般的なマルチツールに備わっていることが多い「ナイフ」を省いたブレードレスタイプのマルチツールです。大きさは手の小指ほど、重量はなんと22gしかありません。 VICTORINOX「クラシックSD」まったく同じサイズの「クラシックSD

    VICTORINOXのマルチツールは小指サイズ。“ナイフなし”が便利なんです
    kotesaki
    kotesaki 2024/06/07
    Amazonのレビューにもあったけど、これに爪やすり(先がマイナスドライバ)がついていればBestなんですけどね。こんな小さなナイフのブレードにも気をつけないと官憲から難癖つけられるなんて窮屈な世の中ですな
  • グーグルの生成AIサービス「NotebookLM」が日本でも一般公開、調査と制作を助けてくれるAIパートナー

    グーグルの生成AIサービス「NotebookLM」が日本でも一般公開、調査と制作を助けてくれるAIパートナー
    kotesaki
    kotesaki 2024/06/06
    面白そう!
  • 「GPT-4o」の新たなボイスモードに衝撃走る、異なるキャラクターの声で演技が可能に/今後数週間以内にユーザーへ展開予定【やじうまの杜】

    「GPT-4o」の新たなボイスモードに衝撃走る、異なるキャラクターの声で演技が可能に/今後数週間以内にユーザーへ展開予定【やじうまの杜】
    kotesaki
    kotesaki 2024/06/05
    Android(私物)とiPhone(社給)の2台持ちだが、ChatGPT4oになってから両方のスマホで会話モードにするとホンマに2台で喋りだすよ。人間がテーマとか決めて会話始めるんだけどあとは適当にスマホ同士で喋ってる。オモロイよ
  • Google、開発者向けの無料プログラム「Google Developer Program」開始。WebIDE「Project IDX」のワークスペースを5つまでなど特典が提供

    Googleは、Google CloudやFirebaseなどGoogleが提供するサービスを用いてアプリケーションを開発する開発者を支援するための無料のプログラム「Google Developer Program」の開始を発表しました。 Google Developer Programに参加することで、以下の特典が得られると説明されています。 Geminiベースの新WebIDE「Project IDX」のワークスペースに最大5つまでアクセス可能に チャットAIによるドキュメントページの解説、サンプルコードの生成、Google APIのテスト ラーニング プラットフォーム「Google Cloud Skills Boost」のインタラクティブラボクレジットを無料で利用可能。クレジットを使って実際のGoogle Cloud環境でスキルの練習ができます。 Google主催のコミュニティへの参加

    Google、開発者向けの無料プログラム「Google Developer Program」開始。WebIDE「Project IDX」のワークスペースを5つまでなど特典が提供
    kotesaki
    kotesaki 2024/06/05
    とりあえず登録したけどよーわからん。ということをTwitter(現X)のときもFacebookの時も、はるか昔のmixiの時も同じこと言ってたなーと思い出した。
  • 中島みゆき@東京国際フォーラムのライブのこと - WASTE OF POPS 80s-90s

    5月29日は東京国際フォーラムで中島みゆきのコンサート。 自分が、ミュージシャン単位で気に入り、その人の過去音源まで遡って聴くようになった初めての人です。 途中で洋楽メインに行ったり、アイドルに首突っ込んだりしながら、それでも自分の一番底の方に原点のように常にいる人です。 それでも好きになった当時は好きにコンサートに行けるような環境ではなく、大学時代から社会人初期は洋楽メイン期、それ以降は思い立ってもなかなかチケットが取れず、結局観たのは所謂コンサートではなく演劇とライブの折衷的な公演「夜会」の1回だけ。 そのまま2020年に入り、「中島みゆき2020ラスト・ツアー 結果オーライ」と銘打たれたツアーが開催されるに至り、絶望していたわけですが、そのツアーは全24公演のうち8公演を終えた時点でコロナで中止。 最初の方は代替公演も発表されたもののそれも改めて中止になり、そのまま沈黙。 2020年

    中島みゆき@東京国際フォーラムのライブのこと - WASTE OF POPS 80s-90s
    kotesaki
    kotesaki 2024/06/01
    いつもの落ち着いた筆致と全然違う。テンション高く、ワクワク感満載な記事。この人の別な一面を知ってこちらもなんかワクワクした。良かった。
  • 40代、50代のブロガー3人が考える「Web時代の理想の老い方」とは?|tayorini by LIFULL介護

    40代、50代のブロガー3人が考える「Web時代の理想の老い方」とは? #老いの準備 公開日 | 2024/05/31 更新日 | 2024/05/31 インターネットが社会に普及し始めて約30年。20代の頃からインターネット、Webに親しんできた世代も、今や40代や50代を迎えています。忍び寄る老いを前に、技術の進化や昨今のネット社会の殺伐とした空気感にとまどい、インターネットとの付き合い方を見直したいと考えている人もいるかもしれません。 また、インターネットがあらゆるインフラにとって欠かせないものとなり、老若男女問わず当たり前にインターネットを使える「Web時代の高齢社会」をどう生きるべきなのか、その中で生じる困難をどう克服するかなど、さまざまな不安や悩みが生じる頃合いでもあります。 今回、集まっていただいたのは、1990年代のインターネット黎明期から長くWebを活用してきた40代、5

    40代、50代のブロガー3人が考える「Web時代の理想の老い方」とは?|tayorini by LIFULL介護
    kotesaki
    kotesaki 2024/06/01
    熊代先生、まだ49歳だったんだ。びっくり。
  • 『再生』加害者を赦せるか - HONZ

    再生 西鉄バスジャック事件からの編み直しの物語 作者: 山口 由美子 出版社: 岩波書店 発売日: 2024/4/18 読み終えたあとも、まだ消化できないものが残っている。こと読書では、これはマイナス評価ではない。たやすく消化できるものばかりが良いとは限らないからだ。 このの消化しづらい感じをどう説明すればいいだろう。とても大切なことが書かれているのに、それを著者と同じように理解するのは難しい、とでも言えばいいか。あるいはもっとわかりやすくするなら、次のような問いに言い換えることもできるかもしれない。 〈愛する人が傷つけられたとき、加害者を赦すことができるか〉 著者は「西鉄バスジャック事件」の被害者である。犯人は当時17歳の「少年」だった。 2000年5月3日、著者は友人の塚達子さんと一緒にバスで福岡へと向かっていた。ふたりが乗ったのは、佐賀駅バスセンター12時56分発福岡天神行、西

    『再生』加害者を赦せるか - HONZ
    kotesaki
    kotesaki 2024/05/31
    非常に重い内容(などと簡単に文字にするのもはばかられる)が読んでみたい。消化できないかもな。
  • 地政学リスクの全体像の整理 | 三菱UFJリサーチ&コンサルティング

    レポートの内容 1.地政学リスクの俯瞰 2.米国の政治動向 3.中国政治動向 4.米中対立の論点 5.台湾有事の可能性 6.アセアンの政治リスク 7.中東情勢とエネルギー問題 8.ロシアウクライナ戦争とその影響 9.まとめ 続きは全文紹介をご覧ください。

    地政学リスクの全体像の整理 | 三菱UFJリサーチ&コンサルティング
    kotesaki
    kotesaki 2024/05/30
    ああ!もしドラどころかほぼドラだったのか!!イヤだなー。
  • 「プッチンプリン」の出荷停止に、ゆうちょ銀行の入金遅延…日本企業でシステムトラブルが相次ぐ根本原因 SIerとユーザー企業の間にある「埋められない人材格差」

    江崎グリコのシステム障害によりプッチンプリンなど一部商品の出荷が停止している。4月にはゆうちょ銀行で入金遅延が起きた。なぜ企業のシステムトラブルが相次いでいるのか。麗澤大学教授の宗健さんは「システムを発注している日のユーザー企業にはITのプロがいないことが背景にある」という――。 続出する企業のシステムトラブル 今に始まったことではないが、企業のシステムトラブルは思ったよりも多い。2023年10月に発生した全銀ネットの障害では数百万件の送金が滞り社会的にも大きな影響があり、2027年に稼働を見込んでいた次期システムの検討作業も停止に追い込まれた。 最近も、江崎グリコのシステム障害によりプッチンプリンの出荷が止まり(※1)、ゆうちょ銀行でも100万件を超える入金遅延が起きた(※2)。 ※1 日経済新聞「プッチンプリン出荷再開を延期 グリコのシステム障害」(2024年5月1日)4月3日のE

    「プッチンプリン」の出荷停止に、ゆうちょ銀行の入金遅延…日本企業でシステムトラブルが相次ぐ根本原因 SIerとユーザー企業の間にある「埋められない人材格差」
    kotesaki
    kotesaki 2024/05/30
    ほんこれ。いろいろ提案はしているけどICTの内製化が全然すすまん。自分でコード書けるってことの大切さ、それが偉い人にはわからんのですよ。
  • 【西川和久の不定期コラム】 初心者も簡単!ついにPCで104BのLLMも動かせるようになった!そして巷を騒がせるマルチモーダルも試した

    【西川和久の不定期コラム】 初心者も簡単!ついにPCで104BのLLMも動かせるようになった!そして巷を騒がせるマルチモーダルも試した
    kotesaki
    kotesaki 2024/05/30
    こういうプロダクト出たとき、サクッと遊べるレベルのPCが欲しかぁ!