ブックマーク / www.nhk.or.jp (64)

  • 元選手村「晴海フラッグ」は誰が買った?1089戸を徹底調査~そこから見えたものは | NHK

    東京オリンピック・パラリンピックの選手村を改修した巨大マンション群「晴海フラッグ」。 ここでは販売にあたって申し込みが殺到し、多額の投資マネーが入っているのではないかという指摘がありました。その実態はどうなっているのか。私たちは1000戸あまりの登記簿を取得し、すべての所有者を調べてみることにしました。その驚きの結果は… ※私たちは「不動産のリアル」と題して、各地の不動産事情を取材しています。ぜひ晴海フラッグに関する情報などもこちらまでお寄せください。 (首都圏局 不動産のリアル取材班/記者 牧野慎太朗・竹岡直幸) 今月(5月)26日、「晴海フラッグ」で開かれた「まちびらき」のイベントに足を運びました。イベントには、東京大会のオリンピアンも参加し、ここが選手村だったことを思い起こさせました。周囲には新たな商業施設もオープン。家族連れなどの姿も目につき、新たな街の誕生を感じさせました。 晴海

    元選手村「晴海フラッグ」は誰が買った?1089戸を徹底調査~そこから見えたものは | NHK
    kuippa
    kuippa 2024/05/28
    所有者事項の情報(不動産)141円、全部の情報なら331円。最安で153,549円、それよりもあれなのは1000件程度の取得と分析に2週間。お大名だな。
  • 「家が買えない」なぜ高騰?いつまで続く?マンション・戸建て 首都圏の最新住宅事情 | NHK

    「家が高くて買えない」という切実な声が数多くあがっています。 東京23区の新築マンションの平均価格は1億円を突破(2023年)。この10年でおよそ2倍にまで跳ね上がりました。 子育て世帯の中には、共働きでも予算に収まる家が見つからないという人も。 なぜ、住宅がこれほどまでに高騰しているのか。今後、価格はどうなるのか。賢い購入戦略は?

    「家が買えない」なぜ高騰?いつまで続く?マンション・戸建て 首都圏の最新住宅事情 | NHK
    kuippa
    kuippa 2024/05/18
    20年後20歳人口80万なので渋谷で牛が飼えてた頃の人口になる。今建ててる法定耐用年数47年ビルが築20年でおっつけあいが始まるが、貨幣価値次第では手が出せない価格帯は維持され2極化する。
  • 大麻の使用 脳へどんな影響 記憶 視覚 聴覚は?専門家に聞いた | NHK

    大麻が若い世代で広がっています。専門家は大麻に含まれる「カンナビノイド」という物質は脳全体に作用するため、必要な神経回路まで削り取ってしまったり、神経細胞から次の神経細胞に情報を伝達するのを抑えたりしてしまうとしています。大麻をめぐる状況や、脳への影響についての専門家の見方をまとめました。 警察庁によりますと、去年1年間に大麻の所持や栽培などで全国の警察に検挙されたのは5342人で、過去最多だったおととしの5482人に次いで過去2番目に多くなりました。 年代別にみると、10代が912人、20代が2853人と、20代以下の若年層が全体の70パーセント余りを(70.5%)占めています。

    大麻の使用 脳へどんな影響 記憶 視覚 聴覚は?専門家に聞いた | NHK
    kuippa
    kuippa 2023/11/23
    もう十年以上も前、外国済みのやつに大麻が体にわるいとかあるの?って言われて論文わたしたら驚いてたな。まあトータルの影響度でいえば酒とかタバコ以下だとはおもうが。
  • 日本の空き家問題を考える 2040年 空き家数全国予測マップ - 住まいの問題 - NHK みんなでプラス

    の空き家問題は新たなフェーズに突入しようとしています。 これまで人口減少が続く「地方の過疎地」の問題とされてきましたが、近年は県庁所在地などの都市部や大都市圏でも空き家が急増。そして団塊世代が平均寿命を超過し、多くの相続問題が発生する2040年に向けては、更に拍車がかかるといわれています。 今回NHKでは、明治大学の野澤千絵教授に協力を依頼。「2040年空き家数予測マップ」を作成し空き家問題の未来を可視化しました。分かってきたのは、いわゆる「人気の町」「人気のエリア」であっても空き家問題からは逃れられないという深刻な現実。 あなたの町、あなたの実家のある町は大丈夫ですか!? 必見のデータマップです。 野澤千絵さん / 明治大学政治経済学部教授 国土交通省の審議会委員 現場を訪ねデータ解析も用いて空き家や土地政策を研究 マップを見るポイント ―今回の2040年空き家予測マップの特筆すべき

    日本の空き家問題を考える 2040年 空き家数全国予測マップ - 住まいの問題 - NHK みんなでプラス
    kuippa
    kuippa 2023/10/02
    港区、千代田区、狛江市、武蔵野市、小金井市、稲城市あたりかな。湾岸とか中央から30分ぐらいのところは住宅を過剰供給なんでしょうね?
  • “医師不合格”の石碑 だれが?なんのため? 岩手・一関 | NHK

    笑ってしまった。 合格でも変だが、「不合格」を碑にした人がいるとは。 いったいなぜこんなことをしたのか。 「松井元哉さん」にどうしても会いたい。私は、それまで職場には戻らないと宣言し、取材を始めた。 2023年7月6日「おばんですいわて」で放送 人気のない場所にぽつん インターネットの情報を頼りに、まずは現場へ。 岩手県南部、一関市の中心部から車で20分。人気のない道路脇の林の陰に、それはあった。 高さは1メートル、厚さは2センチほどで、ずいぶんスマートだ。 「松井元哉 第113回医師国家試験 不合格発表閲覧之地」。 間違いない。黒地に、白い文字が目立つ。これを素直に信じれば、松井さんという人が、ここで、医師国家試験の不合格の知らせを受け取った、ということになる。 石碑は人気のない道路脇に建っていた 写真を撮っていると、林からガサガサと音がした。 まさか、松井さんにいきなり遭遇!? 石碑の

    “医師不合格”の石碑 だれが?なんのため? 岩手・一関 | NHK
    kuippa
    kuippa 2023/07/13
    国試不合格って挫折感すごかったんだろうな。厚み2cmの石碑だから持たないかもしれないけど10万でできるってお得だね。・・・。得か?神社の玉垣なら数万だし、得じゃねぇかw
  • 情報公開請求の流れ~「開示の求め」の手続き・書式~ | NHK情報公開ホームページ

    「開示の求め」について 「提供している情報のご案内」や「情報公開窓口」におたずねいただいてもお探しの情報がない場合は、NHK情報公開規程に則り、「開示の求め」手続きを受け付けます。 「開示の求め」の記入 所定の「開示の求め」の用紙にご記入いただいたもののみ受付します。(1件につき1枚ご記入ください) 記入に際しては、「開示の求め」の記入の仕方をご覧ください。 「開示の求め手数料」(開示の求めにあたって発生する費用) ※2014(平成26).4.1改正 1件につき300円(税込)の「開示の求め手数料」をお支払いいただきます。 「開示の求め手数料」は、現金または為替で納入してください。 「開示の求め」件数について 該当文書について、複数の文書がひとつの文書にまとめられている場合、複数の文書であっても相互に密接な関係がある場合など、お求めの文書を特定する過程で「開示の求め」件数の判断が変わること

    kuippa
    kuippa 2023/06/16
    なんか話題
  • 東京 賃貸マンションの家賃も高い “統計開始以降 最高額も” | NHK

    マンションの価格が上がっているので賃貸物件を探しています」 東京では、新築マンションだけでなく、中古マンションも価格が高騰している実態をお伝えしたところ、このような投稿が寄せられました。この投稿者に連絡をとってみると、賃貸マンションも家賃が高くて見つからないとのこと。 なにが起きているのか、実際に調べてみました。 (首都圏局/不動産のリアル取材班 記者 牧野慎太朗)

    東京 賃貸マンションの家賃も高い “統計開始以降 最高額も” | NHK
    kuippa
    kuippa 2023/03/08
    外国から日本の不動産買い漁るのはいいんだけど、税金徴収できてるのかな?まぁ外国ペーパーカンパニーのカンパニーごとの譲渡で短期譲渡所得税とかは確実にとれてなさそうよね。
  • 保育士の倍率が13倍!転職希望者殺到する保育園 そのわけは | NHK

    「国の基準の2倍以上の保育士を配置することで、保育者が心にゆとりをもって保育ができています。離職率も低く保育の質の向上も実現できています。取り組みを共有させてください」 保育現場の厳しい現状を伝え続けている私たちの元に、この投稿を寄せてくれたのは、東京・杉並区で、6つの保育所を運営する法人の統括、野上美希さんです。 「ここで働きたい」という保育士の応募が殺到し、中途の採用倍率は13倍にも上るといいます。いったいどのような工夫をしているのか、取材しました。 (首都圏局/記者 氏家寛子) 配置基準の2倍以上 メリハリある働き方 訪ねたのは、杉並区にある「ピコナーサリ新高円寺」という保育所です。 国の基準の2倍以上の保育士を配置しています。 正午、給の時間に4歳児の部屋をのぞくと、2人の先生が見守るなかで、15人の子どもたちが落ち着いた様子で事をとっていました。国の配置基準では4歳児の場合、

    保育士の倍率が13倍!転職希望者殺到する保育園 そのわけは | NHK
    kuippa
    kuippa 2023/01/21
    んー、近所の保育園の園長やらの話しを効く限り許認可の範囲内で正道でやろうとすると制度疲労にさらされててどうしょうもないっていう認識。他の助成と合わせても儲けられない構造上待遇改善できない。
  • 旧統一教会と政治家との関係続々と 選挙に協力した宗教2世 | NHK政治マガジン

    安倍晋三元総理大臣の銃撃事件を機に、「世界平和統一家庭連合」=旧統一教会と政治家との関係が表面化し、問題視されている。 「上からの指示は絶対」と教えられ、選挙の支援や、特定の候補者の投票を求められた信者の子供たち。 教団の関連イベントに関わったり、選挙運動を手伝ってもらったりした政治家たち。 専門家は、政治家側も旧統一教会側もメリットがあったとし、政治家は社会問題となっている宗教団体との関係を絶たなければならないと指摘する。 【リンク】旧統一教会と政治家に関するニュースはこちら 旧統一教会と政治家の関係続々と 安倍元総理大臣が死亡した銃撃事件を起こした山上容疑者は、「旧統一教会=『世界平和統一家庭連合』の信者である母親が多額の寄付をし、家庭生活がめちゃくちゃになった」と供述している。 この事件を機に、政治家と教団との関係が続々と明らかになっている。 安倍元総理大臣の実の弟の岸防衛大臣は、旧

    旧統一教会と政治家との関係続々と 選挙に協力した宗教2世 | NHK政治マガジン
    kuippa
    kuippa 2022/08/07
    いまごろNHKが報道はじめた。心を支配して経済のみならず能力や労働力まで根こそぎ奪うのを放置してきた理由が政治やメディアならほんとだめ。報道できなかった理由もちゃんと報道するべき。
  • 外国人の参加に揺れる街 住民投票条例案は…~東京・武蔵野市~ | NHK政治マガジン

    人気スポットの吉祥寺を抱える東京・武蔵野市が大きく揺れた。 きっかけは、市長が議会に提出した“住民投票条例案”。 外国人の投票参加を日国籍の住民とほぼ同じ要件で認めるとしたことに対し、街なかでは連日、街宣車が走り、演説が繰り返される。 ふだん閑静な街が騒然となった。 「こんなに注目を集めるなんて、思ってもいなかった」と困惑する市民。 市民以外にも国会議員までもが賛否の声を発し、意見が激しくぶつかり合う中、市議会が出した結論は… (岡部咲) 突如、全国の注目が 「市民参加を進めるため、常設型の住民投票制度の確立を目指す。豊かで多様性ある市民の力がしっかり生かされるよう市民参加や協働の取り組みを進めたい」 2021年11月、市長の松下玲子は外国籍の住民も日国籍の住民と実質的に同じ要件で参加を認める常設型の住民投票の条例案を市議会に提出した。 1か月前の市長選で立憲民主党共産党、社民党、れ

    外国人の参加に揺れる街 住民投票条例案は…~東京・武蔵野市~ | NHK政治マガジン
    kuippa
    kuippa 2021/12/28
    賛成は立憲民主ネット5、自治と共生2、日本共産党2、無所属2。 不思議な連携じゃのぅ。
  • 千葉・多古町長を逮捕 激戦の千葉10区で何が? | NHK

    kuippa
    kuippa 2021/12/08
    公務員の地位利用ってのがあるんだな。えっと、電子メールで投票を呼びかけると法定外文書になるからアウトなのかな?? よくわからんな。
  • 明日をまもるナビ 記事一覧 | NHK防災

    明日をまもるナビ 記事一覧 | NHK防災

    明日をまもるナビ 記事一覧 | NHK防災
    kuippa
    kuippa 2021/12/03
    不二山、古富士があったころは二山だった。それより前は箱根が富士山級の山だった。プレート3つの重なる箇所が日本の最高峰。数万年ごには大室山あたりが日本最高峰になるんじゃねぇかな。しらんけど。
  • “約半数に後遺症” 東京・世田谷区コロナ患者アンケートの詳細 | NHK

    東京・世田谷区が新型コロナウイルスの後遺症について調査したところ、感染した人のおよそ半数にけん怠感などの症状があることがわかりました。中には半年以上、症状が続いている人もいるそうです。 気になる症状の詳細や、年代別などの情報をまとめました。 世田谷区では、ことし4月の時点で新型コロナウイルスで区内の病院に入院した患者や自宅療養した区民などを対象に、新型コロナウイルスの後遺症に関するアンケート調査を行いました。3710件の回答を得ました。 後遺症の有無 それによりますと、後遺症が「ある」と回答した人は全体の半数近いおよそ1800人にのぼりました。

    “約半数に後遺症” 東京・世田谷区コロナ患者アンケートの詳細 | NHK
    kuippa
    kuippa 2021/09/08
    コメントにも体験者の声が増えてきた。
  • その防水スプレー、ちょっと待って!

    << 前の記事 | トップページ | 次の記事 >> 2019年09月19日 (木)その防水スプレー、ちょっと待って! ※2019年6月20日にNHK News Up に掲載されました。 翌日の山登りを楽しみにしていた男性は、風呂場で倒れて亡くなっていたそうです。原因が梅雨の今、利用することも多い防水スプレーだったとしたら。正しい使い方、知ってください。 ネットワーク報道部記者 伊賀亮人・ 木下隆児 ある医師の呼びかけ 梅雨まっただ中の今、ある医師のツイートが話題を呼んでいます。 投稿したのは外科と救急が専門の千葉県の医師の男性です。クライミングが趣味で、登山の際に役立つ医療情報などをツイートしていて、その一つとして過去に同僚の医師が担当した患者を思い出したことが投稿のきっかけだそうです。 「数年前、登山に行く前日に自宅の浴室でカッパや登山用品に防水スプレーをかけていた男性が、密閉された空

    その防水スプレー、ちょっと待って!
    kuippa
    kuippa 2021/06/19
    肺の中までコーティングされるやつは防水スプレー知らなそうだから、そうはいないだろうけどそれなりにダメージ負うひとはそれなりにいそう
  • 特集 地震発生から72時間|NHK災害アーカイブス

    東日大震災アーカイブスでは、当時の映像を時系列に並べることで、何がどのように起こったのかをふりかえります。正直、まだふりかえりたくないという方も少なからずいらっしゃるかもしれません。しかし、何が起こったかを改めて見ることで、気がつくことも多いと考えます。発災から72時間に起こったことを、映像とともに見つめなおすことで、災害への備えの大切さや今後のための教訓について、一緒に考えることができればと思います。 2011年3月11日に発生した東日大震災は、国内の観測史上最大のマグニチュード9.0を記録。(2011年3月13日気象庁発表) 死者・行方不明者は、1万8446人にのぼっている。(2017年3月10日 警察庁発表) 映像視聴時のお願い このサイトでは、東日大震災に関する映像(津波や火災など)を公開しています。 このため、映像をご覧になった時に精神的なストレスを感じられる方もいらっしゃ

    特集 地震発生から72時間|NHK災害アーカイブス
    kuippa
    kuippa 2021/03/11
    直接の罹災者じゃなくてもつらい。10年経っても東電がなぜ存続できているのがちょっとわからない。
  • COCOA沈黙の4か月 アプリ不具合はなぜ見過ごされたか | NHK政治マガジン

    新型コロナウイルス対策のスマートフォン向けの接触確認アプリ「COCOA」。 感染症対策の切り札として導入されながら、利用者の一部に4か月余りもの間、感染者との接触が通知がされていなかった。 なぜ不具合が見過ごされたのか。 (山枡慧、木村有李、坂井一照) 厚生労働大臣も当事者に 「俺も3割のうちの1人だったのか」 不具合の事実を知った厚生労働大臣の田村憲久の頭をよぎった。 新型コロナの感染が確認された国会議員と面会するなど通知が来てもおかしくない状況もあったが「COCOA」から通知が来たことはなかった。 2月3日の午後5時半、田村は急きょ記者を集め、深々と頭を下げた。 「大変な迷惑をおかけし信頼を損ねる状況であり、当に申し訳なく心からおわび申し上げる」 「COCOA」をめぐり、グーグルの基ソフト「Android」の利用者に、感染者と濃厚接触した可能性が通知されていなかったのだ。 驚くこと

    COCOA沈黙の4か月 アプリ不具合はなぜ見過ごされたか | NHK政治マガジン
    kuippa
    kuippa 2021/02/13
    BTオフって動かしてないこともあるんだから訓練機能とかをつけてユーザーを慣れさすべきだったよね。フィールドに出てるのに実機テストもなにもない。正常系がなんだかわらない監視を続けても・・・
  • テキシコー | NHK for School

    この番組は、思わず頭の中で手順を組み立て、先を予想したくなるような興味深い実験、手順の組み合わせを改善していく楽しさを伝えるアニメーション、さまざまな仕事や物の中にプログラミング的思考が活かされていることを伝えるコーナーなどで構成されています。番組の中では、実際にコンピューターを使ったプログラミングを体験するシーンは出てきません。コンピューターへの苦手意識やICT 環境を問わず、誰でも楽しくプログラミング的思考を育めます。コンピューターを使ったプログラミングへの導入としてはもちろん、実際のプログラミング体験をした後でも、活用できる番組です。

    テキシコー | NHK for School
    kuippa
    kuippa 2020/08/21
    丸いレールと三角形のプラレールのやつおもしろかった。よう考えるね。ピタゴラスイッチ。
  • 都民1万人アンケート | NHK選挙WEB

    NHKは、今回の東京都知事選挙に合わせて都民の皆さんの意識を詳しく探ろうと、選挙期間中の6月21日から24日にかけて、18歳以上の都民1万人を対象にインターネットを使ったアンケート調査を行いました。 対象は大手リサーチ会社に登録したモニターで、回答は、年代や性別が総務省が発表する最新の人口推計の比率に近くなるように回収しました。 質問は、都政への意識、都知事の政策に対する評価、新型コロナウイルスへの影響など多岐にわたっています。以下、結果を掲載します。 東京都知事選関連リンク

    都民1万人アンケート | NHK選挙WEB
    kuippa
    kuippa 2020/07/06
    築地豊洲、評価するある程度評価するが46%・・・!!? なるほどねぇ。 ペット殺処分は2%なんだね。
  • 僕は漢字が書けません | 特集記事 | NHK政治マガジン

    何度練習しても、漢字が書けないという少年がいます。 彼は都内の中学3年生。苦しんでいるのは、いまだ原因不明の障害のせいです。 彼にとって、「学ぶ」とは一体どういうことなのか。 そして彼のような障害がある人たちに、手は差し伸べられているのか。 1人の少年を通じて見えてくる、いまを取材しました。 (政治部 並木幸一) 字が、書けない 都内の中学3年生が書いた、理科のテストの解答用紙です。 こちらは、彼がパソコンで打ったものです。何を書こうとしていたかがわかります。 「光の直進」「乱反射」「全反射」… 問題を解く力はありますが、解答用紙に記入できないのです。 8年前、彼は“読み書き障害”と診断されました。発達障害の中の学習障害の1つです。 “読み書き障害”に詳しい国立精神・神経医療研究センター精神保健研究所の稲垣真澄部長によれば、いまだ原因は分かっていないといいます。 「この障害は1896年にイ

    僕は漢字が書けません | 特集記事 | NHK政治マガジン
    kuippa
    kuippa 2019/06/13
    俺もちっさいときは鏡文字かいてたな。治ったっちゅうよりは上下左右反転どんな文字も右手でも左手でもかけるようになったにすぎん気もする・・・
  • 「子どもを最低3人くらい産むように」自民 桜田前五輪相 | 注目の発言集 | NHK政治マガジン

    桜田前オリンピック・パラリンピック担当大臣は、29日夜、自民党議員のパーティーで、少子化問題に言及し、「子どもを最低3人くらい産むように」などと述べました。このあと、桜田氏は、「誰かを傷つけたりする意図はなかった」などと釈明するコメントを出しました。 自民党の桜田前オリンピック・パラリンピック担当大臣は、29日夜、千葉市で開かれた自民党議員のパーティーに出席し、あいさつしました。出席者によりますと、桜田氏は少子化問題に言及し、「子どもを最低3人くらい産むように」などと述べたということです。 このあと、桜田氏は「子どもを安心して産み、育てやすい環境を作ることが重要だとの思いで発言したが、さまざまな生き方が尊重される社会であるべきと考えており、それを押しつけたり、誰かを傷つけたりする意図はなかった。ご理解をいただければ幸いに存じます」などと釈明するコメントを出しました。 桜田氏は先月、別の自民

    「子どもを最低3人くらい産むように」自民 桜田前五輪相 | 注目の発言集 | NHK政治マガジン
    kuippa
    kuippa 2019/05/30
    NW9でやってたけどなんでこんなのがニュースになるのかわかんないや。文章でみるのと雰囲気だいぶちがったし。さすがにあげあしすぎない?