タグ

ブックマーク / dailyportalz.jp (109)

  • 妹がいつの間にか”川崎フロンターレ”にのめり込んでいた

    埼玉生まれ、神奈川育ち、東京在住。会社員。好きなキリンはアミメキリンです。右足ばかりのかかとがすり減ります。(インタビュー動画) 前の記事:肩にちっちゃいジープを乗せていたら「肩にちっちゃいジープ乗せてんのかい」と言ってもらえるのか > 個人サイト のばなし 川崎フロンターレについて 川崎フロンターレとは川崎市をホームタウンとする、1999年にJリーグへ加盟したサッカークラブである。サッカーに詳しくない方でも、カタールW杯スペイン戦での「三笘の1ミリ」という言葉は聞いたことがあると思う。 張人である三笘 薫選手や、そのパスを受けてゴールを決めた田中 碧選手らを輩出した強豪クラブ、それが川崎フロンターレだ。 他にも板倉、守田など多くの選手がフロンターレから世界へと舞台を移し活躍している ただ、ワールドカップでの川崎勢の活躍と、妹がフロンターレを応援するのは無関係だったそうだ。 ことの一部

    妹がいつの間にか”川崎フロンターレ”にのめり込んでいた
    kukky
    kukky 2024/05/09
    ノートすごい!毎シーズン必ず初観戦の人をスタに連れて行ってるけどなかなか根付いてくれないのは、チームの強さもあるよね…、勝つとまた行きたいって思うよね…。しかしピッチ遠いな。専スタはいいぞ!
  • 「ティンパニに頭から突っ込む曲」のコンサートを見てきた

    クラシック音楽にはたまに驚くような破天荒な曲がある。打楽器として大砲を撃つ曲に、タイプライターを使った曲、ステージ上で卓球をする曲なんてのもあるそうだ。 中でも有名なびっくり曲に、クライマックスで「ティンパニ(太鼓)に奏者が頭から突っ込む」曲がある。マウリシオ・カーゲルの「ティンパニとオーケストラのための協奏曲」だ。 このたびその曲が聴けるコンサートがあるというので、行ってきた。 インターネットユーザー。電子工作でオリジナルの処刑器具を作ったり、辺境の国の変わった音楽を集めたりしています。「技術力の低い人限定ロボコン(通称:ヘボコン)」主催者。1980年岐阜県生まれ。 『雑に作る ―電子工作で好きなものを作る近道集』(共著)がオライリーから出ました! 前の記事:おもちゃでつくるピタゴラ装置型 楽器 (デジタルリマスター) > 個人サイト nomoonwalk 期待感がすごい お邪魔したの

    「ティンパニに頭から突っ込む曲」のコンサートを見てきた
    kukky
    kukky 2024/02/29
    めちゃくちゃ掘り下げてる良いインタビュー。
  • デッカい船が、ドカーンと着水!進水式は楽しい

    海外旅行とピクニック、あとビールが好き。なで肩が過ぎるので、サラリーマンのくせに側頭部と肩で受話器をホールドするやつができない。 前の記事:オランダの屋台の生にしん、脂のりのりで超ウマい > 個人サイト つるんとしている 進水式を探そう 船があらかた完成したタイミングで関係者を集め、船を初めて水に浮べる瞬間を祝う儀式。それが進水式である。華やかに飾り付けられた客船や貨物船が、船台から滑り降り、バーンと着水する映像をテレビSNSで見たことがある人は、多いと思う。あるいは子どものとき、船のおもちゃで進水式のまねごとをしたという人もいるかもしれない。 ただ、ひょっとしてだけど、進水式がカジュアルに一般参加できるイベントであるということまでは、あまり知られていないのかも。 進水式の例。船が動き出すのは1:10頃から 実はありがたいことに、一般に公開されている進水式というのは、探せば全国各地にけっ

    デッカい船が、ドカーンと着水!進水式は楽しい
    kukky
    kukky 2023/12/09
    コロナで一般見学中止してたけど再開してるよね。銀の斧もシャンパンもピタゴラ装置も健在だし発注者のご令室として銀の斧で支綱切断するのは乙女の夢だよ。巌流島側から見てみたい…  https://youtu.be/Jv3FIk64wqs
  • 幻の「長崎天ぷら」を追う

    長崎県の人はメルカリで天ぷら鍋を買いがち。らしい。 お隣の佐賀県は天ぷら鍋を売りがちだったが、長崎は買いがちだという。 隣同士で天ぷら鍋を売りがち、買いがちというのを並べてみたのはわかりますけども、長崎に天ぷらのイメージは、ない。 天ぷらにゆかりがあるのはわかるけれど…… 長崎の古書店に行き『ながさきことはじめ』(長崎文献社刊)という書物を入手した。 『ながさきことはじめ』長崎文献社 この書物によると、天ぷらはポルトガル語のTEMPERO(調理中)あるいは、スペイン語及びイタリア語のTEMPORAが語源と言われる。 これは、キリスト教における金曜日の祭り(昇天祭)の名前で、来は「時期」という意味を持つ言葉であるという。昇天祭では、潔斎断の時期で、獣の肉をべず、魚や玉子などをべた。これがいつしか、この時期にべる魚や玉子のことをテンプラというようになり、それが日料理の天ぷらとなった

    幻の「長崎天ぷら」を追う
    kukky
    kukky 2023/09/05
    ハトシじゃなかった
  • とんこつラーメン売りがちな福岡で結局うどんを食べる

    メルカリのデータによると、福岡県の人は「とんこつラーメンを売りがち」ということらしい。 はいはい、福岡だから、とんこつラーメンね……売りがち? 買うんじゃなくて? 売るの? 業者では? 一般の人が、とんこつラーメンを作ってメルカリで売っているとは考え難いので、インスタントのとんこつラーメンを売っているか、業者が売っているのどちらかだろう。 売りがち? 検索してみるとたしかに、インスタントのとんこつラーメンやとんこつスープなどが売られている。 実際に福岡でべられているとんこつラーメンはどんなものなのか。まずは屋台に行って話を聞いてみた。 博多の屋台 ――フリマアプリでは福岡の人はとんこつラーメンを売りがち……ということらしいんですが……。 屋台のおじさん「アプリで? あそう、なんで売れてるかわからないけれど……メーカーと共同でインスタントラーメンを作っている店は売ってるかもしれないね」 ―

    とんこつラーメン売りがちな福岡で結局うどんを食べる
    kukky
    kukky 2023/09/02
    ごぼ天は、ごぼうを使ってるとこ以外は大きく個性が出てるから、各店で食べ比べていただければと。円盤の上にスライス/ささがき/輪っか/かき揚げ/長いの1本/スティック数本/ゴロゴロ/コロコロとか
  • 山口県民が買いがちという「瓦そば」って一体なに?

    「瓦そば」というものをご存知だろうか。 瓦にのっている茶そば。という、ちょっと見たことのないビジュアルの名物料理だ。 今回はこれをべに行きます。 瓦そばの元へ メルカリのデータによると、山口県の人は「瓦そばを買いがち」とのこと。瓦そば、メルカリで買うほどうまいのだろうか? うまいんかな 瓦そば、たしかに名前だけは知っているけれども、一度もたべたことがない。 調べると、どうやら下関市街地から車で30分ほどの川棚温泉という町が発祥らしい。せっかく下関まできたので、発祥の店に行って、瓦そばをべることにしたい。 川棚温泉にやってきた 元祖瓦そばたかせ 瓦そばは、西南戦争のさいに、熊城を囲む薩軍の兵士が、瓦で野草や肉を焼いてべていたことを古老から聞いた高瀬慎一氏が、その話をヒントに開発した料理とされる。 高瀬慎一氏が創業した店が、この「たかせ」ということになる。これは、事したあとに購

    山口県民が買いがちという「瓦そば」って一体なに?
    kukky
    kukky 2023/08/31
    瓦そばの紹介で、つゆが温かいことを伝えないのは本当に使えないレポートだし、たかせは瓦そば+うなめしを食べるところだし、県の東半分の人らは山賊焼をどうぞ。
  • 独立国だけど領土がない!?「マルタ騎士団」ってなんですか?

    1975年宮城県生まれ。元SEでフリーライターというインドア経歴だが、人前でしゃべる場面で緊張しない生態を持つ。主な賞罰はケータイ大喜利レジェンド。路線図が好き。(動画インタビュー) 前の記事:あなたの会社の「伝説の社員」を教えてください > 個人サイト 右脳TV まるで異世界転生 2023年現在、マルタ騎士団には13500人の騎士(ナイト)が所属しており、約10万人のボランティアを擁している。 その騎士のひとりが、今回お話をうかがった武田秀太郎さん。現在、日国籍を持つ唯一のマルタ騎士団員である。 武田秀太郎さん。普段は九州大学都市研究センターで准教授を務めている。たまたま上京されたタイミングでお話をうかがいました。 武田さんがマルタ騎士団の一員となったのは昨年のこと。日人としては約90年ぶりのことだという。 シドニーで行われた叙任式の写真を見せてもらうと、その様子はもう完全に異世界転

    独立国だけど領土がない!?「マルタ騎士団」ってなんですか?
    kukky
    kukky 2023/06/09
  • 絶景だらけ! 福岡の北から南まで公共交通で移動する

    変なモノ好きで、比較文化にこだわる2人組(1号&2号)旅行ライターユニット。中国の面白可笑しいものばかりを集めてにした「 中国の変-現代中国路上考現学 」(バジリコ刊)が発売中。 前の記事:塗り終わったぬりえまである!タイのあらゆるものが集う中古市場に行ってきた > 個人サイト 旅ライターユニット、ライスマウンテンのページ 福岡市はコンパクトというかゼルダの伝説だった サザエさんの街、福岡。 月曜日。 まずは福岡の副都心にある福岡タワーに上って市内を見渡してみる。 なんでも日で1番高い海浜タワーなのだそうで、だからこそ海も市街も一望できるというもの。 入ろうとしたら韓国人観光客の団体が出てきた。福岡から韓国は日に何便も船が出るほど近くて、福岡はもとより九州全域で韓国人観光客はよくみるそう。 メリハリのある景色が広がる。 展望室まであがったら、天気が悪いながら市街や海どころか川(室見川)

    絶景だらけ! 福岡の北から南まで公共交通で移動する
    kukky
    kukky 2023/05/22
    「福岡市」って書けよ……。
  • SUBWAYの推しカスタマイズを募ったら、めちゃくちゃ美味しいサンドイッチに出会えました

    SUBWAYほど、注文時にワクワクするファストフード店もないだろう。 SUBWAY公式 サンドイッチメニューより すでにご存知の方が大半だろうが、ご覧いただきたい。このカスタマイズの幅である。 店頭で種類豊富なサンドイッチを選び、パンもトッピングも、野菜の量までその場で選べるのだ。しかもガラス越しに、店員さんが作ってくれるのを眺めることができる。 こんな楽しみ方ができるのはSUBWAYと、アイス屋さんのコールドストーンくらいのものではないのか。すでにエンターテインメントの域だ。 しかし、カスタマイズの幅がこれほどまでに広いとはいえ、やがて「お気に入りの1つ」が出てくるものだ。 かくいう筆者も、以下のカスタマイズが気に入り、長年これだけをべ続けていた。 生ハム&マスカルポーネの公式おすすめドレッシングは「バジルソース」だが、バルサミコソースの甘酸っぱさにマスカルポーネチーズのクリーム感が絶

    SUBWAYの推しカスタマイズを募ったら、めちゃくちゃ美味しいサンドイッチに出会えました
    kukky
    kukky 2023/04/27
  • 最近のエスカレーター、遅くなってませんか?

    1971年東京生まれ。イラストレーター。ドクロ服、ドクロ雑貨集めに情熱を燃やしすぎている。ほかにはワニ、ウツボ、ハダカデバネズミなど毛の生えていない動物も好む。著書に「しろねこくん」、「ココロミくん」、「ひとみしり道」、「ばかスイーツ」などがある。(動画インタビュー) 前の記事:サブちゃんの好物をべてみたい

    最近のエスカレーター、遅くなってませんか?
    kukky
    kukky 2023/03/16
    イオンモールの上りと下りの速さが異なる設定はわりと驚いたけど、乗る側の床にデカい矢印サインがある点なども含め、イオン設定は老若のユーザビリティを考慮してると思う。
  • 関門海峡を渡る6つの交通手段をコンプリート~行ったり来たり旅行記

    海外旅行とピクニック、あとビールが好き。なで肩が過ぎるので、サラリーマンのくせに側頭部と肩で受話器をホールドするやつができない。 前の記事:缶ビールのふたがパッカーンと空けられるガジェットが爽快 > 個人サイト つるんとしている マイホームタウン、関門 20歳すぎまであちこち引っ越しばかりしてきたので「地元はどこですか」と聞かれると答えに窮する。しいて言えば一番地元っぽいのは「関門海峡らへん」だと思っている。 ここです、ここ。州と九州の隙間。 特定の市町村ではなく海峡を挙げてみたのは、関門海峡の両岸に住んだことがあって、どちらの街にも薄らとした愛着があるからだ。九州側は正真正銘の出身地であるが10歳でこの地を離れたあとは足が遠のいている。州側は住んだのは1年足らずだけど、両親の故郷で、親戚が大勢おり昔も今も足を運ぶ機会が多い。どちらも地元というべき決定打は弱いが、二つ合わせて関門海峡と

    関門海峡を渡る6つの交通手段をコンプリート~行ったり来たり旅行記
    kukky
    kukky 2023/03/02
    これが九州と本州を結ぶルートのすべてで、最新の新幹線トンネルでも約50年前完成というほど老朽化してるので、第二トンネルか橋が絶対に必要なのに、無駄と言われて反対されまくってる。こんなに脆弱なのに!
  • 俺たちのつくばに巨大書店「コーチャンフォー」が来た!

    1978年、東京都出身。漂泊の理科教員。名前の漢字は、正しい行いと書いて『正行』なのだが、「不正行為」という語にも名前が含まれてるのに気付いたので、次からそれで説明しようと思う。 前の記事:チリメンモンスターをべる(デジタルリマスター) > 個人サイト まさゆき研究所 新棟 うわさの始まりは兄からだった 僕の兄は東京の西部に住み、の保管専用のアパートを契約しているという好きガチ勢なのだが、その兄がつくば市に住む僕にこんなうわさを伝えてきた。 「うちの近所に『コーチャンフォー』っていう、めちゃくちゃ最高の屋があるんだが、それがつくばにも出店するぞ」と。 コーチャンフォー(Coach & Four)。カタカナ化した英語がかわいくて不思議 「最高」まで言い切っている。 何がそんなに最高なのか、さらに聞いてみたところ、この返事だった。 あの兄の心を震わせるとは、なかなかにすごい。 これは期

    俺たちのつくばに巨大書店「コーチャンフォー」が来た!
    kukky
    kukky 2023/02/21
    学究の徒が住まう街にドンピシャの出店なのでは。児童書は面陳&棚ゆるじゃないと、棚から抜けないくらいにぎゅうぎゅうに詰められて大人ですら手に取れないことがあるからなあ。
  • アメリカ横断ウルトラクイズに出た気になりたい

    その昔、日テレビ系列で放送していた視聴者参加型のクイズ番組『アメリカ横断ウルトラクイズ』は出場資格が18歳以上であった。 当時子供であった私は、18歳になったら絶対にでると思っていたがその前に番組が終了してしまった。 もう出場することはできないが、真似をすれば出場した気になれるのではないか?

    アメリカ横断ウルトラクイズに出た気になりたい
    kukky
    kukky 2023/02/06
    ここまで「ニューヨークに行きたいかーー!?」なし/まじで読んでるだけなのに脳内で曲が再生された…
  • フェリーなら、最上階のスイートルームにも泊まれる

    海外旅行とピクニック、あとビールが好き。なで肩が過ぎるので、サラリーマンのくせに側頭部と肩で受話器をホールドするやつができない。 前の記事:【551 蓬莱】の豚まん、10年越しでついにべた > 個人サイト つるんとしている 快適な船旅 いきなり個人的な話ですみませんが、おれは北九州は小倉で生まれて、子どものときに日各地を転々としたすえ、いまは大阪に住んでいます。九州方面へは、いまでも年に一回くらい、主に親戚に会うためにいくのですが、その際にはフェリーに乗っていくのが好きです。 いつもお世話になっているのは名門大洋フェリーという船会社です。夕方から夜にかけて大阪南港を出発、瀬戸内海を端から端までのんびり航海し、翌朝の早くに北九州の新門司港に到着する便です(もちろん逆向きの航路も)。 移動時間はおよそ13時間と、飛行機や新幹線とは比べ物にならないほど長いものの、船内には堂あり、売店あり、

    フェリーなら、最上階のスイートルームにも泊まれる
    kukky
    kukky 2023/01/26
    2便なのに新造船のほうじゃないのか。最近のフェリーはパブリックスペースが充実して船内至る所でくつろげるのでぜひ体験してほしい。
  • ムー編集長とゆく四国・UFO遭遇ツアーに参加!

    1970年群馬県生まれ。工作をしがちなため、各種素材や工具や作品で家が手狭になってきた。一生手狭なんだろう。出したものを片付けないからでもある。性格も雑だ。もう一生こうなんだろう。(動画インタビュー) 前の記事:『鼻先にニンジン』で、足は当に速くなるのか(デジタルリマスター) > 個人サイト 妄想工作所 1日目:ライトなUFOファンだけどいいのですか ではこの集まりに至った経緯を追っていこう。 このUFOツアー、開催はつい先日だったが、企画立ち上げは2019年から画策されていた。近畿以西で最高峰の石鎚山、その地域を盛り上げるべくさまざまなツアーやイベントを企画している株式会社ソラヤマいしづちさんから、宇宙グッズをいろいろ出している私にある日突然企画が持ち込まれたのである。それにしてもなぜ私に、と驚きつつも、真剣にUFO呼ぼうってんだから、絶対ここはYesだ。この機会を逃したら、きっと一生

    ムー編集長とゆく四国・UFO遭遇ツアーに参加!
    kukky
    kukky 2022/09/24
    天狗の仕業じゃ!/関係ないけど石鎚山のある西条市開催のフェスの名称がSTONE HAMMERなのはかっこいいと思ってる
  • ふるさと納税でオリジナル音頭を頼んだら、予想を超える音頭が届いた

    ふるさと納税で、「オリジナル音頭をつくります」という返礼品を見つけた。そこで「自分のやってるPodcastの音頭をつくってほしい」と申し込んでみたところ、予想を上回る音頭が届いた。 かなり大きい観葉植物が部屋に2つあり、どちらも枯れている。「旅のラジオ」を毎週更新中。著書に『1歳の君とバナナへ』(小学館)、『0メートルの旅』(ダイヤモンド社)、『10年間飲みかけの午後の紅茶に別れを告げたい』(河出書房新社)。 > 個人サイト note 「音頭」のふるさと納税を見つけた 2021年の大晦日、ふるさと納税のことを思い出した。自治体に寄付したら、税金が減額されて、ご当地の「返礼品」がもらえる。今日が締切なのを、すっかり忘れていた。 慌ててネットでお肉や果物を物色し始めたが、しっくりこない。どうせなら、この機会にしかもらえない返礼品が欲しい。そこでユニークな返礼品を探してみたところ、「防災シェルタ

    ふるさと納税でオリジナル音頭を頼んだら、予想を超える音頭が届いた
    kukky
    kukky 2022/08/16
    音頭を作ることで地域のコミュニティが活性化してる、めちゃくちゃ良いふるさと納税。
  • マイナーキャラのカチューシャをつくってディズニーに行くと目立つ

    あまりグッズ化されていない日陰ディズニーキャラにスポットライトを当てるべく、カチューシャをつくって、ディズニーシーに行った。もともと記事用につくった訳ではなかったが、想像以上にいろんな人に話しかけられ、不思議な縁ができたので記事としてまとめることにした。 友人ディズニーに行くことになった 友人のしずちゃんとディズニーシーに行くことになった。私は絶叫マシンがかなり苦手で、遊園地に行くのは今まで避けてきたのだ。一瞬行くか迷ったが、しずちゃんからディズニーに誘われたのが嬉しかったのと、絶叫マシンもいつか克服したいと思っていたので行くことにした。 せっかくなので何かリンクコーディネートで行こうということになり、話し合いの結果、「グッズ化されていないマイナー作品のカチューシャをつくって、日陰ディズニーにスポットライトを当てよう」ということになった。 しずちゃんがチョイスしたマイナー作品はこちら。

    マイナーキャラのカチューシャをつくってディズニーに行くと目立つ
    kukky
    kukky 2022/08/12
    キャストさん結構不躾なことやってるのにめちゃくちゃさわやかに感じてしまえるディズニーマジック
  • ラーメン二郎の店長に素人の作った家二郎を食べてもらう会

    趣味材採取とそれを使った冒険スペクタクル料理。週に一度はなにかを捕まえてべるようにしている。最近は製麺機を使った麺作りが趣味。(動画インタビュー) 前の記事:お盆にキュウリやナスで作る馬とか牛をヤングコーンで試してみた > 個人サイト 私的標 趣味の製麺 趣味でたまにラーメンを作っています まず前提の話として、私は家庭用製麺機というかっこいい道具が好きで、その機械を使ってラーメンやうどんを作ったり(参照)、その歴史を調査したり(参照)、同人誌趣味の製麺」を発刊したりしている。 そういった自然な流れから、家庭で作る二郎っぽいラーメン「家二郎」のレシピを、友人から教わったりもした(参照)。 いつの間にか9号ですよ。こことかで買えます。 ラーメン二郎は「べてみたいけど量がすごそうだし、注文の仕方やマナーも難しそう」と思っている人も多いため(私もそうでした)、たまに開催している製麺会(

    ラーメン二郎の店長に素人の作った家二郎を食べてもらう会
    kukky
    kukky 2022/08/10
    二郎は食べるだけでも非常に作法が厳しくハードル高そうなイメージあるけど、中の人は寛容なのだなあと。自分には重そうで食べられそうにないけど食べてみたくなってしまった。
  • 九州の流しソーメンは回るのがスタンダード(デジタルリマスター)

    長崎より九州のローカルネタを中心にリポートしてます。1971年生まれ。茨城県つくば市出身。2001年より長崎在住。ベルマークを捨てると罵声を浴びせられるという大変厳しい家庭環境で暮らしています。 前の記事:コーヒーおむすびとバナナの味噌汁(デジタルリマスター) > 個人サイト 長崎ガイド 回るタイプの流しソーメン ソーメン太郎 おいおい、それは「九州の」ではなく「おまえんちの」流し素麺事情だろう! とツッコミを入れられそうだが、まずは落ち着いて話を聞いてほしい。 ある日、こんな箱が家に届いた ある日、ソーメン太郎(家庭用流し素麺マシーン)がうちに届けられた。我が家の素麺好きを知る友人からのプレゼントだった。 やってみると、これがなかなか面白い。 やんごとなき清涼感 「ほほう、これは良きものかな。」 と目を細めながらネットで調べてみると、ソーメン太郎にハマってる人のブログに行き当たった。6月

    九州の流しソーメンは回るのがスタンダード(デジタルリマスター)
    kukky
    kukky 2022/08/01
    ぐるぐる回るやつ→そうめん流し、回らないストレートなやつ→流しそうめん。使い分けてる。
  • 大人になってから歯列矯正はじめて終わりましたレポート

    2年前から歯列矯正をはじめ、先日終わった。子どもの頃に行うイメージだったので、自分でもまさかこんな選択をすると思わなかった。つらい?かと思いきやとても面白い2年間だったのでレポートします。(歯の写真がたくさん出てくるので苦手な方は気をつけてください!) 急にきた「歯列矯正」欲 昔から出っ歯で、横から見ると口がモコっとして気になっていた。が、これがありのままだし…と諦めていた。 前からみても出っ歯なんですが 横から見ると口元がもこっとする。出っ歯あるある。 が、ある日YouTubeを見ていると、全く同じ悩みの人が歯列矯正を終えたレポートをあげていた。出っ歯が改善されている……っていうか大人って歯列矯正していいんだ!衝撃が走った。 20代前半ならお金の面で絶対無理だったが、いま30歳だしお金もゼロではない……でも大人がやってたら引かれないか?いや誰も見てないか!!やってみよー!ということで矯正

    大人になってから歯列矯正はじめて終わりましたレポート
    kukky
    kukky 2022/07/22
    歯列矯正は途中いろいろと面倒でも、最後は必ず良い結果に結びつくような。口元もだけど顔の輪郭もシャープになるし、間食しなくなるせいか痩せる。今はマスクで器具を見られないし、始めるには良い時期かも。