本に関するkumokajiのブックマーク (1,269)

  • 2024-06-10: 最近読んだ本|塀

    今月は忙しすぎる。 祝日も無いし、6月はホスピタリティが終わってる。 8月売りの単行作業が渋滞しているのも繁忙の一因だが、今年は漫画関連の業務が昨年とは比較にならないほど山積していて……。 もちろん、嬉しい話なのですが。 スキマ時間で、ちまちまを読んでいます。 山田太一『昭和を生きて来た』脚家、山田太一のエッセイ。 『夕暮れの時間に』を先日読んで面白かったので、とにかく山田のエッセイを色々読んでみたいと思い購入した。 山田は2023年に89歳で没した。 昭和初期(昭和9年)の生まれと言えど、昭和・平成・令和の3元号を跨いで社会を眺めた山田を<昭和人>と呼ぶにはいささか躊躇いがある。 山田の述懐によれば、彼は典型的な愛国(軍国)少年であり、自身の一生は国に捧げるものと信じて疑わなかった。 いわゆる戦中派の末尾、大江健三郎らと同世代である。 私は平成元年生まれであるから、平成・令和とを合

    2024-06-10: 最近読んだ本|塀
    kumokaji
    kumokaji 2024/06/11
  • システムを作らせる技術を読んで - masayuki5160's diary

    システムを作らせる技術 エンジニアではないあなたへ (日経済新聞出版) 作者:白川克,濵佳史 日経BP Amazon はじめてこのを知ったとき、正直に言って良い気分ではなかった。僕は作る側であって、作らせる技術、という言い方が嫌だった。失礼なだと思った。ただ、どこの屋に行ってもよく置いてあるし、Amazonのレビューも良いし、なんなんだろう、とずっと気になってた。 それから実際に読むまで、いろいろあったんだが、読んでみて素晴らしいだと思った。たぶん今年読んだの中でもかなりおすすめのものになると思う。 なにがよかったか、というと、読者目線でのの仕上がり、ということになるのかな。 読んでいくとすぐ気づいたんだけど、タイトルと中身がなんだかずれてる。タイトルは非常に過激なことを言ってるのに、書いてあることは僕みたいな事業会社でゴリゴリエンジニアしてきた経験からみてもとても納得でき

    システムを作らせる技術を読んで - masayuki5160's diary
  • インターネットの人の終わり: pha『パーティーが終わって、中年が始まる』 - laiso

    phaさん(id:pha)が新刊を出したのをたまたま観測したので読んだ。 パーティーが終わって、中年が始まる (幻冬舎単行) 作者:pha幻冬舎Amazon 個人的には2013年の最初のニートの歩き方』以来だったので10年分のphaさん情報を一気に知れてよかった。僕の認識している最後のphaさんは確か練馬のシェアハウスで相変わらず熊野寮にいる大学生のような生活をしていたと思うが、10年もあればあれから色々あってザ・ノンフィクションに出たりバンドを始めたりして四十代の中年にもなって流石の最強ニートもクライシスの最中にある、というのがこののテーマのようだ。 phaさんとは旧知の仲であるがあまり接点はない。会ったことが数えるぐらいしかないのだけどなぜか会話量に対して関係性が深く、恩人のようなポジションにいる。葬式とかあったら行けたら行くレベル 当ブログの以下の過去記事に練馬のシェアハウス

    インターネットの人の終わり: pha『パーティーが終わって、中年が始まる』 - laiso
  • ブラックストーンが「めちゃコミ」運営会社買収へ、2600億円-関係者

    ブラックストーンが「めちゃコミ」運営会社買収へTOB-関係者 谷口崇子、Manuel Baigorri 米投資会社ブラックストーン・グループが、帝人の上場子会社で電子コミックサービス大手「めちゃコミック」を運営するインフォコムを買収することが31日、決まった。事情に詳しい複数の関係者が匿名を条件に明らかにした。 ブラックストーンは今後、株式公開買い付け(TOB)と帝人からの株式取得を通じ、最終的にインフォコムの全株取得を目指す。帝人は現在、インフォコム株の55.1%を保有する。関係者の1人によると、ブラックストーンは買収価格として約2600億円を提示しており、当初2000億円規模とみられていた金額は跳ね上がることになった。 電子コミック市場は「めちゃコミ」をはじめ、「LINEマンガ」や「コミックシーモア」などライバルと競合する中、スマートフォンアプリの普及などで急成長している。ブラックスト

    ブラックストーンが「めちゃコミ」運営会社買収へ、2600億円-関係者
  • 無職期間中に読んだ本 - #えむけーろぐ

    はじめに 3月後半から4月末までの約1か月半、無職をやっていた。 ハセガワストアのやきとり弁当。この世で最もウマいもののひとつ。道民は豚串のことを「やきとり」と呼びます。 無職期間中は家で好きなことをしながら過ごしたり、函館で遊んだり*1、野球をたくさん観たり*2と充実した生活を送っていた。 これらのアクティビティと並行して、読書を習慣にしてみるというチャレンジをやっていた。小さい頃から苦手だった読書だが、無職をやれたおかげで自分なりの付き合い方を試行錯誤し、しっくりくる方法を見出すことができた。 その自分なりの読書法、みたいなところはまた別の機会に書くとして……。この無職期間中に読んだについて、手に取った理由とちょっとした感想をメモしておきたい。 情熱プログラマー ソフトウェア開発者の幸せな生き方 情熱プログラマー ソフトウェア開発者の幸せな生き方 作者:Chad Fowler オーム

    無職期間中に読んだ本 - #えむけーろぐ
    kumokaji
    kumokaji 2024/06/02
  • 『ルールズ・オブ・プログラミング』を読んだ #iknowtherulesjp - Don't Repeat Yourself

    Ghost of Tsushimaなどを作った会社の人が書いたです。ゲーム開発におけるコードを書く際の教訓を整理し、改めて示し直したいい一冊だったと思います。大事なことですが、著者は決して「このルールを絶対使え」と言っているのではなくて、そもそもまず会社の製品の特性上、このようなルールを敷いておくと品質や生産性を高く保てたという前提があり、その前提を元に「ルールを選び取って自分たちのコーディング哲学を構築しよう」と推奨しています。 ルールズ・オブ・プログラミング ―より良いコードを書くための21のルール 作者:Chris Zimmermanオーム社Amazon この手のでは『リーダブルコード』がよく薦められる傾向にあると思います。私にとってもリーダブルコードは確かに駆け出しの頃すごく役に立った記憶はあるのですが(もう10年くらい前に読んだので正直忘れた)、そこから知識がアップデートされ

    『ルールズ・オブ・プログラミング』を読んだ #iknowtherulesjp - Don't Repeat Yourself
  • 映画「違国日記」本編映像、部屋の掃除を通して槙生と朝が距離を縮める(動画あり)

    「違国日記」は人見知りな小説家・高代槙生と、不慮の事故で両親を亡くし、槙生に引き取られた姪・田汲朝の同居譚。公開された映像では、全く関わりがなかったふたりが、生活をともにする中で次第に距離を縮めていくシーンが2つ切り取られた。1つ目は槙生の家に朝がやってくるシーン。大量のや物が乱雑に置かれ槙生の家の様子を見て、両親と暮らしていた家とはまったく違う様相に愕然とする朝の姿が映し出される。葬式の帰りに勢いで朝を連れて帰ってしまった槙生のぎこちない空気感もうかがえる場面となっている。 2つ目のシーンでは、朝が部屋の片付けをする姿が登場。姉・実里と真逆な槙生の姿に、15歳の朝は自身の持っていた“大人像”を大きく覆されるが、槙生のリアルな姿を知ることで、2人の距離は縮まっていく。

    映画「違国日記」本編映像、部屋の掃除を通して槙生と朝が距離を縮める(動画あり)
    kumokaji
    kumokaji 2024/05/31
  • 兵庫県西宮市/中央図書館移転整備基本構想・計画素案、複合施設に延べ5000平米 – 日刊建設工業新聞

    兵庫県西宮市/中央図書館移転整備基構想・計画素案、複合施設に延べ5000平米 2024年5月29日 工事・計画 [10面] 兵庫県西宮市は「西宮市立中央図書館移転整備基構想及び基計画」の素案を公表した。教育文化センター内(川添町)にある中央図書館を、阪神電鉄西宮駅北地区(和上町)に公民連携手法で計画中の複合施設に機能… 残り 697文字 このコンテンツは会員限定です。 記事の続きをお読みいただくためには 電子版への登録が必要です。 新規会員登録 ログイン

    兵庫県西宮市/中央図書館移転整備基本構想・計画素案、複合施設に延べ5000平米 – 日刊建設工業新聞
  • Rustで作るプログラミング言語—— コンパイラ/インタプリタの基礎からプログラミング言語の新潮流まで

    このの概要 小さなプログラミング言語から格的なプログラミング言語へ……ステップバイステップでの開発を通して,プログラミングそのものへの理解を深めよう! こんな方におすすめ コンピュータサイエンス,とくにプログラミング言語そのものやコンパイラについての素養を得たいと考えている人 他言語でのプログラミング経験があり,Rustの習得に興味のある人。とくに,学習のための題材を探している人 第1章:プログラミング言語概論 プログラミング言語の分類 他の切り口での分類方法 コンパイルパイプライン 第2章:スタックベース仮想マシン 仮想マシン概論 Rustでの実装 標準入力からの読み込み パースとコマンドの実行 ブロックとネスト構造 if制御構文 変数の定義 複数行のソースコードへの対応 関数呼び出し 関数の再帰呼び出し WebAssemblyへのコンパイルとブラウザでの実行 第3章:プログラミング

    Rustで作るプログラミング言語—— コンパイラ/インタプリタの基礎からプログラミング言語の新潮流まで
  • Real World HTTPの第3版ができあがりました | フューチャー技術ブログ

    https://www.oreilly.co.jp/books/9784814400669/ ひとえに読者の皆さんが買ってくれたおかげで、Real World HTTPを改訂し、このたび3版を上梓しました。ありがとうございます。2016年ごろから書き始めて、2017年に初版を出版したので、執筆段階からすると8年ほど経過しているのですが、これだけ長くこのに関わり続けられるというのは、書を買ってくださるみなさまのおかげです。 今回は、ひさびさに無料のミニ版も更新しました。日、このブログと同時にリリースしました。よりミニ版が学習コンテンツとして使いやすくなるように、そもそもブラウザってどんな動きをするの?というイントロの章をミニ版とオリジナル版に追加しました。 また、オリジナル版だけになりますが、HTTPが単なるブラウザとの通信を超えてプラットフォーム API化していっている流れに合わせて

    Real World HTTPの第3版ができあがりました | フューチャー技術ブログ
  • 2024-05-16: 最近読んだ本|塀

    ゴールデンウィークはいかがお過ごしでしたか。 私は仕事か、家族と(比較的)混まなそうなレジャー施設を訪れたりしていました。いつもの、ってかんじ。 バタバタしててあまりは読めてない。 慢性的な疲労感より、この備忘録もなかなか着手できなかった。 音楽と人 編集部『別冊 音楽と人 チバユウスケ』雑誌『音楽と人』を中心として、昨年逝去したミュージシャン・チバユウスケへのインタビューを多数収録した。『音楽と人』編集長の金光が責任編集を務めている。 チバは決して雄弁・多弁なタイプではなく、インタビュアーの質問を躱したり有耶無耶にすることも少なくない。それは彼の不誠実さでなく、語るなら楽曲で、というスタンスの現れだと感じた。 それでもTHEE MICHELLE GUN ELEPHANT時代から、ROSSO、そしてthe birthdayやサイドワークを経て、チバの中で変わっていくもの、また変わらない

    2024-05-16: 最近読んだ本|塀
    kumokaji
    kumokaji 2024/05/18
  • TCP/IP技術入門——プロトコルスタックの基礎×実装[HTTP/3, QUIC, モバイル, Wi-Fi, IoT]

    このの概要 社会インフラとなったインターネットを動かす技術群「TCP/IP」にスポットを当て,長く役立つ基を主軸に,先端の開発/ 研究動向の観点を盛り込んだ入門書。 書では「プロトコルスタックの基礎」を理論× 実践のアプローチで丁寧に解説し,とくに, Wi-Fiやセルラーネットワークをはじめ 無線通信による通信量の爆発的増加 TCP/UDP/QUICのトランスポート層における スピードと信頼性のトレードオフ HTTP/3やWebTransport, IoTなど 進化する上位レイヤー関連プロトコル といった「インターネットの今」を支える技術ポイントを押さえた点が特徴です。 既存仕様に生じる限界の顕在化とそれらを解決する新たなテクノロジーの開発とが絶え間なく続いていく,そんなネットワークの世界が見えてくる1冊です。 ※書の4章/5章は,『TCP技術入門』(安永 遼真/中山 悠/丸田 一

    TCP/IP技術入門——プロトコルスタックの基礎×実装[HTTP/3, QUIC, モバイル, Wi-Fi, IoT]
  • 建築家・坂倉準三と髙島屋の戦後復興 −「輝く都市」をめざして|青幻舎 SEIGENSHA Art Publishing, Inc.

    新宿西口広場ができるまで。「坂倉準三」の都市デザインに迫る! これまで見たことのない坂倉準三の百貨店建築の数々をオールカラーで紹介!! モダニズム建築の巨匠ル・コルビュジエに師事した建築家・坂倉準三。彼の活動を通して、戦後復興の建築・都市の歴史と、髙島屋をはじめとする百貨店建築を通して試みた、建築が人流を都市へと誘導する都市インフラデザインについて紹介する。これまであまり知られてこなかった彼の百貨店建築が、都市デザインへの足がかりとなり、東急渋谷ターミナルや新宿西口広場などの代表作へつながる坂倉のデザインの礎になったことを明らかにする。 ●貴重な図面・写真・資料を100点以上収録!! ●掲載事例:パリ万博日館、髙島屋和歌山支店、髙島屋大阪店(ニューブロードフロア)、南海会館、東急会館、新宿西口広場 松隈洋(まつくま・ひろし) 建築家。1957年生まれ。1980年、京都大学工学部建築学科卒

    建築家・坂倉準三と髙島屋の戦後復興 −「輝く都市」をめざして|青幻舎 SEIGENSHA Art Publishing, Inc.
    kumokaji
    kumokaji 2024/05/05
  • 2023年出版市場(紙+電子)の占有率はコミック43.5%:書籍(コミックを除く)39.9%:雑誌(コミックを除く)16.6%に ~ 出版科学研究所調査より | HON.jp News Blog

    《この記事は約 3 分で読めます(1分で600字計算)》 公益社団法人全国出版協会・出版科学研究所が発表した2023年のコミック市場推計を元に、コミックを除く書籍・雑誌(いずれも紙+電子)市場を算出した。コミック6937億円に対し、書籍(コミックを除く)が6369億円、雑誌(コミックを除く)が2657億円。市場占有率はコミック43.5%、書籍(コミックを除く)39.9%、雑誌(コミックを除く)16.6%となった。 各市場の推移 出版科学研究所は1月25日に、2023年の出版市場を発表している1 2023年出版市場(紙+電子)は1兆5963億円で前年比2.1%減、コロナ前の2019年比では3.4%増 ~ 出版科学研究所調べ〈HON.jp News Blog(2024年1月25日)〉 https://hon.jp/news/1.0/0/46198。しかし、この時点での紙の書籍市場6194億円に

    2023年出版市場(紙+電子)の占有率はコミック43.5%:書籍(コミックを除く)39.9%:雑誌(コミックを除く)16.6%に ~ 出版科学研究所調査より | HON.jp News Blog
  • 桁違いに読書の質が上がる超簡単な読書法|ふろむだ@分裂勘違い君劇場

    を読んでて、気になるところがあったら、 その要点をテキストファイルに箇条書きにして、整理しながら読書する。 これだけ。 これだけで、読書の質が桁違いに上がります。 これをやると、「普通にを読むだけだと、理解した気になってるだけで、実はろくに理解してなかった」と分かって驚きます。 話はこれで終わりですが、 以下の点が気になる方もいらっしゃるでしょう。 ●どんな人がどんなを読む場合にもそうなるわけじゃないだろ。具体的に、どんな人がどんなを読む場合にそうなるんだ? ●そんなの面倒くさくてやってらんない。手間をかけずにやる方法はないの? ●具体的にどうやるとうまくいくのか、もっとちゃんと説明しろ。 そういう方のために、以下、これらについて補足します。 まず、読書を以下の9種類に分類します。 (1)リアルタイム活用読書読んだ知識を今やっている仕事/生活/趣味にリアルタイムに活用しながら読む方

    桁違いに読書の質が上がる超簡単な読書法|ふろむだ@分裂勘違い君劇場
  • 版元ドットコムとopenBDプロジェクトは“だれもが自由に使える書誌・書影”を再び提供するためホワイトリスト作成という正攻法に出た | HON.jp News Blog

    《この記事は約 21 分で読めます(1分で600字計算)》 一般社団法人版元ドットコムとopenBDプロジェクト(版元ドットコムと株式会社カーリル)は3月29日、版元ドットコム会員社以外の出版社に対し、書誌・書影の読者(第三者)などへの利用承諾を求める取り組みの開始を発表しました。そもそもなぜそのような取り組みが必要なのでしょうか? 稿ではその背景や経緯などについて、関係者への取材などを踏まえた上で詳しく解説します。 お断り:アマゾンジャパンには、HON.jpの法人会員として事業活動を賛助いただいています。しかし、稿の記述は筆者の自由意志であり、対価を伴ったものではありませんし忖度もしていません。また、稿では論点を絞るため、話をおおむね「書影」に絞ります。以下、常体で記述します。 そもそもなぜ書影の利用許諾が必要なのか? オンラインショッピングなどで用いられる商品画像――の場合、そ

    版元ドットコムとopenBDプロジェクトは“だれもが自由に使える書誌・書影”を再び提供するためホワイトリスト作成という正攻法に出た | HON.jp News Blog
    kumokaji
    kumokaji 2024/04/18
  • 2024-04-15: 最近読んだ本|塀

    一過性のブームだったんだね、と切り捨てられるほど、私はNFTアートやジェネラティブアートの現在について詳しくない。 はっきり言って門外漢。とはいえ、NFTアートを購入したいと思わないものの、界隈で何が起きているのかは知りたかった。 誌の特集は2021年のものであるから、NFTアートの基礎教養と、界隈の著名人へのインタビューを通じてその展望を提示することが主題となっていた。 ところで、誌でインタビューを受けていたラファエル・ローゼンダールへの、2023年末におけるインタビューが下記だ。そこには印象的な言葉がある。 いまはデジタル作品の販売で生計が立てられているおかげで、アナログ作品に挑戦することができています。物理的な作品で知られるようになった後で、デジタル作品に着手する作家が多いですが、僕はその逆ですね。 『「もうNFTからインターネット・アートに戻ることはない」ラファエル・ローゼンダ

    2024-04-15: 最近読んだ本|塀
    kumokaji
    kumokaji 2024/04/17
  • BOOKSCAN(ブックスキャン) 本・蔵書電子書籍化サービス - 大和印刷

    Copyright © 2010-2024 合同会社大和印刷 BOOKSCAN®は、合同会社大和印刷の登録商標です。 Powered by BOOKSCAN

    BOOKSCAN(ブックスキャン) 本・蔵書電子書籍化サービス - 大和印刷
  • 世界一細かすぎる筋トレ ストレッチ図鑑 | 小学館

    『世界一細かすぎる筋トレ図鑑』『世界一細かすぎる筋トレ栄養事典』につづく書は、ストレッチこそ筋肥大の成長を促す最後の扉、との確信をベースに、ボディメイク目線をとことん貫いた130を超える種目を理論と共に紹介する、見たことがない(!?)ストレッチ。 筋トレをやっていればストレッチは不要、は大きな勘違い。 なぜならストレッチが生む「広い可動域」こそ、長期的パフォーマンスの向上、血流アップ、姿勢の改善などのメリットを生み、トレーニング効果を最大化するから。これらを取りこぼすなんて、もったいない!!! 各種目には、解説のほかに有効なトレーニングとスポーツ動作も付記。 上腕二頭筋のスタティック・ストレッチ、広背筋・大円筋のストレッチポール押圧、腓腹筋(坐骨神経)の動的ストレッチ、トライポッド・トランクローテーション・コントララテラル・・・・種目名を読むだけでも僧帽筋が震える!! またいま話題の、

    世界一細かすぎる筋トレ ストレッチ図鑑 | 小学館
    kumokaji
    kumokaji 2024/04/08
  • 大学で読んだ情報科学関連の教科書 - ジョイジョイジョイ

    先日、博士(情報学)になりました。学部と大学院をあわせた 9 年間で読んだ情報科学関連の教科書・専門書を思い出を振り返りつつここにまとめます。私は授業はあまり聞かずに独学するタイプだったので、ここに挙げた書籍を通読すれば、大学に通わなくてもおおよそ情報学博士ほどの知識は身につくものと思われます。ただし、特に大学院で重要となる論文を読み書きすることについては稿には含めておりません。それらについては論文読みの日課についてや論文の書き方などを参考にしてください。 joisino.hatenablog.com 凡例:(半端)とは、数章だけ読んだ場合か、最後まで読んだものの理解が浅く、今となっては薄ぼんやりとしか覚えていないことを指します。☆は特におすすめなことを表します。 学部一年 寺田 文行『線形代数 増訂版』 黒田 成俊『微分積分』 河野 敬雄『確率概論』 東京大学教養学部統計学教室『統計学

    大学で読んだ情報科学関連の教科書 - ジョイジョイジョイ
    kumokaji
    kumokaji 2024/03/28