log4catのブックマーク (8)

  • ダルビッシュ有に学ぶ「継続のコツ」 - 本日も乙

    継続について悩んでいたところ、知り合いの方から次の記事を紹介してもらい、リンク先からNowVoice(音声配信サービス)に飛び、聞いてみました。 thedigestweb.com 続けられない人には2種類います。1つ目は「自分に厳しい」。例えば、毎日1時間読書しようと決めても三日坊主で止まってしまうと「自分には継続できないんだ」とネガティブな感情を抱いてしまいがち。たとえ1日1分でもを読めたら、何もしないよりもプラスになるのだから、ちょっとした行動であっても自分を褒めることが大事です。そして前に進んでいるんだと実感してほしいと語っていました。 2つ目は「継続のハードルが高い」。例えば、走ったことがないのにいきなり毎日1時間走るとします。モチベーション高い最初のうちは良いが、3日ぐらいしたらしんどくなってきて、週3にしようとか自分でどんどんハードルを下げてしまい、自分の意志が弱いと自分を責

    ダルビッシュ有に学ぶ「継続のコツ」 - 本日も乙
    log4cat
    log4cat 2024/05/23
  • なぜセキュリティを言い訳にアジリティが犠牲になるのか - 流沙河鎮

    ここ数年、アジリティとセキュリティ(あるいはガバナンス)の両立について考える機会が多い。伝統的で規模の大きい企業にありがちな傾向として、セキュリティやガバナンスを確保するためにはシステムの開発/運用が鈍重、高コスト、不自由になったとしても已む無しとする思想がしばしば見受けられる。結果として例えば簡単な仮想サーバ1つを用意するだけでも数ヶ月の納期と膨大な工数を要するとか、世の中で当たり前に活用されている技術やプロセスが許可されない/導入に非現実的な手続きを要求されるといった状況が生まれる。 確かにシステムの安全性を適切にコントロールすることは重要である一方で、論理的に考えれば「セキュリティのためのビジネス」ではなく「ビジネスのためのセキュリティ」なのだから、セキュリティを確保するためにビジネスの成功が妨げられてしまっては末転倒に思える。しかし実際には「セキュリティのためなので仕方がない」と

    なぜセキュリティを言い訳にアジリティが犠牲になるのか - 流沙河鎮
    log4cat
    log4cat 2024/01/10
  • こんなエンジニアリングマネージャだから仕事がしやすいんだなぁと思う10個のこと - Mitsuyuki.Shiiba

    最近、毎日のようにEMのいくおさん( @dora_e_m )とTwitterXでわちゃわちゃしてる。彼のポストを見ていると、ガンプラをつくるかビールを飲むかしかしていないように見えるが、それで合っている。 という冗談はおいといて真面目な話をすると、エンジニアとしての僕は彼と仕事ができている今の時間のことを当に貴重な時間だと思っている。とにかく仕事がしやすいし、いろいろな気づきを与えてくれるおかげで、自分自身の成長も感じている。 エンジニアリングマネージャとしての知識が豊富でスキルが高いというのはもちろん、人との接し方や日常的なふるまいもとても尊敬できるものなのだ。 そこで今日は、僕が彼とこの3ヶ月間仕事をしていて、やりやすい・尊敬していると感じていることの中から10個だけ簡単に紹介しようと思う。僕からいくおさんへの日頃の感謝の気持ちをあらためて書いておこうと思っただけとも言う(ふだんから

    こんなエンジニアリングマネージャだから仕事がしやすいんだなぁと思う10個のこと - Mitsuyuki.Shiiba
    log4cat
    log4cat 2023/12/25
  • エンジニアのMP切れについて考える - IT業界で気づいたことをこっそり書くブログ

    初めて長時間残業をしたとき、不思議な現象に襲われました。 眠いわけでもなく、肉体的に疲れているわけでもなく、精神的に苦しいわけでもない なのに脳が動かない。 そんな状態です。 それを何回か繰り返すうちに 自分は仕事をしているうちに何かよくわからない謎の力を消耗していっているんだな ということに気付きました。 この謎の力を、とりあえずゲームに例えてマジックポイントと呼称してみます。 (仕事体力、バイタリティ、ストレス耐性力なんて言ったりもしますね) MP ≠ 集中力 MPが切れると起こること MP切れはうつ病に似ている MP消費するもの 何をやるにしてもMPは消費する アニメ視聴1話あたりMP30くらい 仕事でも、MP消費量はタスクによって違う MPは時間経過で回復していっている 最大MPは個人差がある? 消費MPは慣れることで減る MP切れで起こる弊害:やれることが減る MPが世間で認知さ

    エンジニアのMP切れについて考える - IT業界で気づいたことをこっそり書くブログ
    log4cat
    log4cat 2023/11/09
  • Re: OSSで世界と戦うために - k0kubun's blog

    yusukebe さんの OSSで世界と戦うために を読んで感銘を受けた。 hono の快進撃もさることながら、OSSで日のコミュニティの外にリーチしたり、 GitHubスター数を伸ばしたりみたいな話は、 自分も10年くらい挑戦し続けているけどあんまり表に出てこない気がするネタなので興奮した。 僕はいくつかの点で上記の記事とは違う方法でOSSで世界と戦っているのだが、 その中でうまく行っているものや、良くないと思っているものなどについて紹介したい。 GitHubのスター数 OSSを始めたばかりの学生時代、GitHubのスターへの執着がもはや煩悩の域であり、 集めたスターの数を合計するCLIツールを作ったり、 同じ計算方法でランキングを作るWebサイトを作ったりした。 このサイトによると、僕の今のスター数は9000を超えている。 自作したOSSの中では、スター数が1600くらいのものが2つ

    Re: OSSで世界と戦うために - k0kubun's blog
    log4cat
    log4cat 2023/11/03
  • "提案"のレベルを上げる - Konifar's ZATSU

    組織で物事を進めるのが早い人は、"提案"のコミュニケーションを取っていることが多い気がする。 "指摘"で止まるのではなく課題の解決に向けた"提案"までやる方がいいんだけれど、そもそも提案って一言で言ってもまあ難しいよね。とある1on1で雑談していて、"提案"のスキルを上げていくにあたってはいくつかのレベルに分けて考えてみるといいかもしれないと思ったので、声かけのワード別に自分の考えを雑にまとめてみる。洗練されていないので意見がほしい。 レベル0: 「どうすればいいですか」 何か問題があった時の「どうすればいいですか」という聞き方は提案ではなく指摘で止まっている。 指摘してくれるということは気づいているということだし、それを伝えてくれること自体も素晴らしいことなのだけれど、そこからどうしていくかを決めるのが大変な部分なので次のレベルにも染み出していきたい。 レベル1: 「どれにしましょうか」

    "提案"のレベルを上げる - Konifar's ZATSU
    log4cat
    log4cat 2023/11/03
  • Gitリポジトリから意図しない改行コードを出来る限り排除する - Activ8 Tech Blog

    歴史上の都合により、Windowsは改行コードにCRLF、Mac及びLinuxはLFを使用しています。 Linuxmacプラットフォーム上で動くアプリをWindowsで開発している時、例えば.sh等を書いている時は、ファイル内にCRLFが混入すると、改行コードを誤認識してしまってエラーになってしまいます。 開発環境をMacLinuxで統一できれば特に悩む必要もないのですが、様々な理由から統一できないこともあるでしょう。 この記事では、事故を予防する為に出来る、いくつかの対策を紹介します。 その1:gitを設定する auto-crlfの変更 .gitattributes その2:エディタを設定する その3:CIを設定する 最後に その1:gitを設定する gitWindowsにインストールされた際、デフォルトの挙動として、チェックアウト/ステージ時にLFとCRLFを相互に変換します。こ

    Gitリポジトリから意図しない改行コードを出来る限り排除する - Activ8 Tech Blog
    log4cat
    log4cat 2023/11/02
  • 23/10/21 就活に苦しむインテリの学生に社会の真実を教える - LWのサイゼリヤ

    お題箱124 671.以前ツイートされていた雑な格言シリーズの「面接では嘘を吐いてもよい」や「結果が全て」等の意味を詳しく教えて欲しいです。現在進行形で振り回されてます このツイートですね。 仕事に関する言説って「面接では嘘を吐いてもよい」とか「結果が全て」みたいな、まあ正しいっちゃ正しいけどその言い方だと学生は誤解するだろみたいな「精緻な言語化を怠った雑な格言」が無限にあってだいぶ振り回されたのけっこうムカついてる — LW (@lw_ru) 2023年9月22日 いま無職なのでやや気が引けますが書きます(無職が語ることじゃねえだろと思ったので、念のため信頼できる社会人の友達に下読みしてもらって内容に問題ないことを確認しました)。 最初に書いておくと、僕は数百人規模の中小ITでしか働いたことがないので、価値観がその規模感に寄っています。仕事の感性は職や規模によってかなり違って、例えば同じ

    23/10/21 就活に苦しむインテリの学生に社会の真実を教える - LWのサイゼリヤ
    log4cat
    log4cat 2023/10/23
    この記事に書かれた事は真理だが,本当に心の底からやりたい事とそれを成すスキルのある人間にとっては不要とも思える。新卒でそこそこの会社に入って働いてる間に本当にやりたい事が見つけられれば転職出来るかも。
  • 1