タグ

webに関するlyiaseのブックマーク (9)

  • Web Animations APIのcompositeが凄過ぎてすごいからみんな見てくれ - Qiita

    この記事はようやくSafariでもフルサポートされそうなWeb Animations APIのcomposite(効果の組成)って機能がすごいよ!!って、ただそれだけを伝えたい記事です。平たくいうと複数のアニメーションを簡単キレイに合成できる機能なのですが、通常のWebのコーディングでもよく出てくる辛さを解決してくれる結構すごいヤツなのです。 ▼ こういうアニメーション作るのもだいぶん楽になります Web Animations APIで星空パーティクル 単にCSSのアニメーションをJSで描けるよってだけではあるんだけど、ライブラリなしでそこそこ簡単にインタラクティブなもの作れるって意味ではうれしい。主要ブラウザ全部で使える。https://t.co/8H8zXfc5NL pic.twitter.com/bfTERJPxIX — ゆき@ティアF47a (@yuneco) October 11

    Web Animations APIのcompositeが凄過ぎてすごいからみんな見てくれ - Qiita
  • Webサービスにおけるファイルアップロード機能の仕様パターンとセキュリティ観点 - Flatt Security Blog

    はじめに こんにちは。株式会社Flatt Securityセキュリティエンジニアの村上です。セキュリティ・キャンプ卒業後、新卒入社組としてFlatt Securityセキュリティエンジニアをしています。 稿では、Webアプリケーション上で実装される「ファイルアップロード機能」の実装パターンをいくつか示し、「開発者が設計をする上で気をつけるべき脆弱性」とその対策について解説していきます。 「ファイルアップロード機能」の脆弱性は特定の言語やサービスによって発生する脆弱性だけでなく、特定の拡張子のファイルでのみ発生する脆弱性など非常に多岐にわたります。そのため、稿では全ての脆弱性を網羅する事は目的としておりません。しかし、「ファイルアップロード機能」のセキュリティについて考えるための基となる知識と対策観点を記事で知って、今後の開発に応用していただければ幸いです。 はじめに ファイルアッ

    Webサービスにおけるファイルアップロード機能の仕様パターンとセキュリティ観点 - Flatt Security Blog
  • 新しいHTTPメソッド、QUERYメソッドの仕様 - ASnoKaze blog

    新しいHTTPメソッドを定義する「The HTTP QUERY Method」という提案仕様が議論されています。 もともとは、SEARCHメソッドという呼び名が候補としてあげられていましたが、長い議論ののち、一旦QUERYと呼ぶ方向となっております。最終的なFixについては、この draft 02の公開とともに改めてコンセンサスを求めた後に行われます。 QUERYメソッド 「GETリクエストにボディを付けたいという」という質問は長らく有りました。しかし、GETやHEADリクエストでボディをつけることは非推奨となっています (参考URL)。 そのような要望のなかで、リクエストでボディを含められる冪等性の保証された新しいHTTPメソッドが検討されました。それがQUERYメソッドです。冪等性があるため、ブラウザやProxyは自動でリトライすることができます。(なお、POSTはセマンティクス上冪等

    新しいHTTPメソッド、QUERYメソッドの仕様 - ASnoKaze blog
    lyiase
    lyiase 2021/11/10
    シンプルにはリクエストボディがキャッシュ可能なPOSTな訳だけど、これはありがたいな。URLの長さには限界があるから実装されたら大きめのクエリを受け入れる用途に使いたいね。
  • http://www.jajakarta.org/tomcat/tomcat-jk2/ja/docs/common/AJPv13.html

    lyiase
    lyiase 2017/10/25
    AJP 1.3 の仕様説明
  • Headless mode - Mozilla | MDN

    Since Firefox 57, the --screenshot flag allows you to take screenshots of websites. The basic usage is as follows: /path/to/firefox -P my-profile -headless --screenshot https://developer.mozilla.org/ This creates a full-height screenshot of https://developer.mozilla.com/en-US/ called screenshot.png, in the active directory, with a viewport width of 800px. You can omit -headless when using --screen

    Headless mode - Mozilla | MDN
    lyiase
    lyiase 2017/08/31
    Firefoxにも56からヘッドレスモードが!(2017-08-31現在の55ではLinuxのみ)
  • アイコンフォントを作ったのでオープンソース化して GitHub と npm に公開しました | WP-E (仮)

    こんにちは。EXP ひのたんです。 最近アイコンフォントを作って GitHub と npm で公開したのでその紹介記事です。 feathericon Web サイト: http://feathericon.com/ GitHub: https://github.com/featherplain/feathericon npm: https://www.npmjs.com/package/feathericon 名前は私の Web 上のハンドルネームである「featherplain (フェザープレイン) 」と icon を合わせた 「feathericon (フェザリコン) 」です。 アイコンフォントと言えば Font Awesome や GitHub の Octicons のアイコンフォントの巨人がすでに存在します。Web フォント化していなくとも、「vector free icons」

    アイコンフォントを作ったのでオープンソース化して GitHub と npm に公開しました | WP-E (仮)
  • 2DグラフィックスにおけるWebGLのパフォーマンス

    WebGLというと3Dグラフィックス用のAPIという印象が強いが、もちろん2Dグラフィックスも扱うことはできる。しかしパフォーマンスはどうなのだろうか。WebGLはGPUの力を借りるのだから高速な動作が期待できるが、モダンブラウザは当然Canvasの描画にもGPUを活用しているだろうから、顕著な差が出ない可能性もある。 そこで2DグラフィックスにおけるWebGLのパフォーマンスを確認するため、多数のスプライトを描画するだけのプログラムを作成し、簡単な比較を行った。 パフォーマンス比較結果 真面目に計測したわけではないので、大雑把な傾向として参考程度に。 計測方法:デモのfps表示を目視。 環境:iMac late 2013(Core i7 4770S, GeForce GT 750M) どのブラウザにおいてもWebGLを使用した際のパフォーマンス向上が顕著だ。Chromeでは5倍、Fire

    2DグラフィックスにおけるWebGLのパフォーマンス
  • カスペルスキーがWEBサイトに不審なスクリプトを埋め込んでいた件 - wp.bmemo.pw

    タイトルが不穏ですが調査やサポートに連絡した結果「通常使用は問題ない」との結論になりましたので先に言っておきます。じゃあなぜ記事にしたかというと「WEBサイト作るときに超困る」からです。 追記:以下の検証等は(2015年11月バージョンの)カスペルスキー2016 Windows版です。 一体何が起きているのか カスペルスキー 2016および2015の話です。2016はつい最近パッケージ版が発売されましたね。このカスペルスキー2016 Windows版 をインストールすると、アクセスする(ほぼ全ての)WEBサイトに**「カスペルスキー謹製 javascriptコード」**が挿入されます。 これはカスペルスキーと全く関係ないMicrosoftのWEBサイト(https://www.microsoft.com/ja-jp)を表示した時のhtmlソースです。 見辛くてすいません。microsoft

  • あの人の研究所

    イノベーションは,技術の目的外使用からはじまります.飛行機のプロペラは,船のスクリューを目的外使用することから生まれました.空を飛びたいという欲望が,技術の目的外使用を促した結果,新たな価値を生みだし,社会に大きな変化をもたらしたのです.国際論文誌"ANORON: International Journal on Desire-driven Innovation"は,こうした個々人の欲望に基づく技術の目的外使用に関する先進的内容を扱う論文誌です.一見,誰得な,技術の無駄遣いにしか見えない取り組みの中から,将来新たなる価値が生まれることを期待し,多様な取り組みを受け入れます. “ANORON” is the first peer-reviewed international academic journal for serious investigators of desire-driven

    あの人の研究所
    lyiase
    lyiase 2014/07/30
    ウホッ!これ凄い捗りますぞwww
  • 1