ブックマーク / president.jp (2)

  • 小学生に教えるために編集者歴17年の父親が本気で考えた…「きちんと伝わる文章」を書く10のコツ 「説明ができる」とは「生きる力がある」ということ

    「伝わる文章」とはどのようなものか 私はWEB媒体の編集者/ライターをかれこれ17年ほどやっている。日語で情報を伝えるのが仕事だ。 ジャンルとしては長文の体験レポートを中心に扱ってきた。ライトな読み物で、書くのも簡単そうだと思われるかもしれない。いやいや、そうでもないのだ。それぞれのバックグラウンドを持ち観察力に優れた書き手が、五感をフルに使い数時間かけて体験取材をすると、情報量がとんでもないことになる。それを限られた字数で読者にわかりやすく伝えるのは、実は技術のいる作業なのだ。 また、私は特に編集部の中でも新人ライターを多く担当しており、書き慣れない人が書いた文章を一緒に直し、読み手に伝わる書き方をアドバイスする経験をずっと積んできた。 そんな私が、小学生の子供の中学受験によってあらためて「伝わる文章の書き方」を見つめ直すことになった。稿ではその経験について少し語らせてほしい。

    小学生に教えるために編集者歴17年の父親が本気で考えた…「きちんと伝わる文章」を書く10のコツ 「説明ができる」とは「生きる力がある」ということ
    macmacddd
    macmacddd 2024/04/17
  • 1日50個のアイデアが出るノートの使い方 「くだらない発想」をバカにしない

    毎日15~30分の「アイデアマラソン」 毎日15~30分、自分の考えを書き続けるという具体的思考のトレーニングが「アイデアマラソン」です。じつはこれ、私が商社マン時代に、競争に勝つために考案したもの。“ラッキー”ではなく“絶対に”仕事を取るためには、アイデアを一揉み、二揉みしないといけません。そうしたビジネスの真剣勝負の場から生まれました。 アイデアマラソンのルールは簡単です。 (1)一冊のノートを徹底利用 (2)毎日、必ず何かを考え、即ノートに書き留める (3)できるだけ絵を描く (4)周りと相談する (5)蓄積したものから最良のものを実行・実現する。 アイデアマラソンの効果の基原理は、 (1)毎日力(毎日行う力) (2)思考、即書留行動 (3)継続力 (4)蓄積 です。これらはあなたの知力を創造的に変えます。最も重要なのはアイデアを「ノートに書く」ということ。アイデアを頭に思い浮かべ

    1日50個のアイデアが出るノートの使い方 「くだらない発想」をバカにしない
    macmacddd
    macmacddd 2017/09/14
  • 1