タグ

M5Stackに関するmaecchiのブックマーク (11)

  • 洗濯物の乾き具合を知りたくて、M5StickCで物干し部屋の湿度を測って Azure IoT Central で分かるようにしてみた - Qiita

    洗濯物の乾き具合を知りたくて、M5StickCで物干し部屋の湿度を測って Azure IoT Central で分かるようにしてみたAzureおうちハックM5StickCAzureIoTCentralQiitaAzure はじめに 少しずつ秋が近づいてきて、真夏のように洗濯物がすぐに乾いて、すぐに畳めるという時期もだんだん終わりに近づいてきてます。そして、これから冬にかけて少しずつ大変になってくる洗濯物の乾かない問題。 そこで今回は、M5StickC と Azure IoT Central を活用して、少しでも家庭の課題を解決できるようにしたいと思います。 洗濯物の乾燥についてはこんなことを思っています。 洗濯物が乾いたタイミングを知りたい 乾いたのが分かったら、手が空いているうちに畳みたい たくさん干し過ぎると生乾きっぽくなって困る もし、乾くまでに長く時間が掛かっていたら、コインランド

    洗濯物の乾き具合を知りたくて、M5StickCで物干し部屋の湿度を測って Azure IoT Central で分かるようにしてみた - Qiita
    maecchi
    maecchi 2021/10/03
    M5StickCを使った可視化の実例。始めから換気が良いとまたグラフの傾向が変わると思うのでその傾向も気になるところ。
  • M5StackでCO2モニターを作って、データ可視化と換気を促す通知するものを Azure IoT Central で作ってみた - Qiita

    M5StackでCO2モニターを作って、データ可視化と換気を促す通知するものを Azure IoT Central で作ってみたAzureIoTM5stackAzureIoTCentralQiitaAzure はじめに 以前にM5StackでCO2モニターを作って、直接Teamsに通知するものを作ったのですが、 『M5StackでCO2モニターを作って、Teams通知で換気を促すものを作ってみた』 CO2濃度が高くなると通知が来るけど、その傾向が良く分からない テレワークが増えてくると、いま職場の状況がどうなのかが遠隔で分からない 換気を促す通知は来てるけど、いまいち上手く活用できてない(されてない)気がする という辺りが少し課題かなと思っていました。 なので、今回は上記を解決する為、「M5Stackで作ったCO2モニター」 と 「Azure IoT Central」 を連携させることで、

    M5StackでCO2モニターを作って、データ可視化と換気を促す通知するものを Azure IoT Central で作ってみた - Qiita
    maecchi
    maecchi 2021/09/21
    CO2モニタを可視化するときの参考に
  • 手乗りロボット「スタックチャン」を作ってみた

    スタックチャンは手乗りサイズのコミュニケーションロボットです。 基板の設計データや、ケースの3Dモデル、ファームウェアはすべてオープンソース。 詳しい組み立てインストラクションをGitHubで公開しているので、誰でもかんたんに組み立てられます。

    手乗りロボット「スタックチャン」を作ってみた
    maecchi
    maecchi 2021/08/15
    3Dプリンタがあれば作れるのになあ・・・
  • 子の泣いてる時間を観察したくてM5StickCで泣き声モニタを作った - hitode909の日記

    深夜に絶叫する子を抱っこしていると、いつから泣いてるのか、いつまで泣いてるのか、など考えてしまって精神的に参ってくる。 実際のところどれくらいのペースで泣いてるのか可視化したくなって、M5StickCで可視化するグッズを作った。 作りたいもの 常時マイク入力がオンになっていて、直近しばらくの音量の履歴が可視化されたら便利そうだと考えた。 可視化によって子が泣き止むわけではなくても、「しばらく泣いてる気がしたけどまだ3分くらいだ」とか、「10分間に渡って静かにしていて偉い」とか数値を見て客観的な考察をできるようになりたい。 M5StickC M5StickCは小型のM5Stack。 小さくて邪魔にならなさそうなのと、マイクがついているので買ってみた。 3000円以下で買ってきて書いたコードが動いて画面に表示もできるのでおもしろいと思う。 www.switch-science.com 実装する

    子の泣いてる時間を観察したくてM5StickCで泣き声モニタを作った - hitode909の日記
    maecchi
    maecchi 2021/05/06
    M5StickCの活用例。データの蓄積はいろいろな知見が得られて好き。
  • TechCrunch

    ICONIQ Growth has raised $5.21 billion across two funds associated with the seventh growth fund family, according to SEC filings. However, the firm’s actual fundraise was $5.75 billion, accordin

    TechCrunch
    maecchi
    maecchi 2020/12/17
    ついにAWS向けのキットも出たのかー
  • M5stack で作る ON AIR サインで手に入れる平穏な在宅勤務環境 - SORACOM公式ブログ

    みなさまこんにちは。 ソラコムのエンジニア ogu です。 近頃では新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、自宅でお仕事をされるようになったという方も大勢いらっしゃることと思います。 私どもソラコムでは元々リモートワーク前提な働き方をしているため、極端な話世界中のどこにいても PC とインターネットと電源さえあれば大半の仕事ができてしまうという状態で、私個人としては元々月に2〜3日ほどしかオフィスに出社しておらずそれ以外の日は自宅で仕事をしており、実は仕事環境としてはそれほど大きな変化は感じていないのですが、家に子どもたちが居る時間が長くなったのが変化といえば変化かもしれません。 小さな子どもたちは親の都合には全くお構いなく仕事をしている部屋に乱入してきて話しかけてきたり、Zoom などで行っているビデオ会議に映り込んだり声が入ってしまったりして参加者の間に微笑ましい空気が流れる・・・なん

    M5stack で作る ON AIR サインで手に入れる平穏な在宅勤務環境 - SORACOM公式ブログ
  • はじめてのM5Stack - M5Stackの選び方【スイッチサイエンスチャンネル】

    動画を公開しました。この動画から数回に分けて、M5Stackを触っていきます。この動画はその第1回目です。 標準的なM5Stack(5cm角サイズ)でも、Basic、Gray、M5Go、Fireといくつか種類があります。箱開けして付属物を確認しながら機能の違いを説明しています。 M5Stackはじめたいけど沢山あって「どう選べばいいの?」という方向けの動画です。 Basic/GrayはArduinoなど電子工作に慣れた人向け。M5Go/Fireは電子工作未経験で、初めてハードウェア開発を経験する人向けです。 【はじめてのM5Stack】Youtube 再生リスト https://www.youtube.com/playlist?list=PLEGREJqor7XdHZ6U-klsmnY4TXfqZhmY8

    はじめてのM5Stack - M5Stackの選び方【スイッチサイエンスチャンネル】
    maecchi
    maecchi 2019/09/08
    付属物確認しながら機能の説明があるのでわかりやすいです
  • 「M5Stack」と3G拡張ボードでお手軽IoT「雨雲レーダーの表示デバイス」を作ろう

    IoTデバイスの製作と聞くと「基板むき出し」「ハンダ付け」こんなイメージをお持ちではないでしょうか?「M5Stack」は、5cm四方のケースの中に、マイコンやカラー液晶ディスプレイなどが詰め込まれたIoTプロトタイピング(試作)向けデバイスで、ハンダ付けをすることなく、モジュールを「積み上げる」ことで機能拡張を実現できます。また、Wi-Fi/BLE(Bluetooth)といった通信機能が内蔵されているので、IoTデバイスの製作によく用いられる人気のデバイスです。先日ソラコムから発表された「M5Stack用 3G拡張ボード」を利用することで、セルラー通信機能を搭載できるようになり、利用シーンがさらに大きく広がりました。今回は、このM5Stackと3G拡張ボードを組み合わせて「いつでも・どこでも・だれでも使える、雨雲レーダー表示デバイス」を作ってみます。 記事の内容を動画でも解説しています!

    「M5Stack」と3G拡張ボードでお手軽IoT「雨雲レーダーの表示デバイス」を作ろう
  • M5Stackで家までの距離を見える化してみた|小川俊介

    maecchi
    maecchi 2019/08/04
    Firebaseを用いた距離の可視化の実例。目に見えにくいものの可視化はやっぱりおもしろい
  • M5Stackで家とオフィスの二酸化炭素濃度を計測した

    はじめに自分は以前から肩こりに悩まされてきました。あと、きちんと休息と睡眠をとってるにも関わらず、いつも決まった時間に集中が落ちてくるので、それも改善したいと考えてました。 もしかしたら環境に原因があるのではと思って文献などを調べてみると、部屋の二酸化炭素濃度が高まると肩こりや頭痛が起こりやすくなり、さらに一定量を超えると脳の働きが悪くなって眠気も出てくるということが分かりました。 二酸化炭素濃度が見えるデバイスを作って、家とオフィスの二酸化炭素濃度を可視化したら、それらの問題をまとめて解決できるかもと考えたので、試しに作ってみました。 用意するもの二酸化炭素濃度が見えるデバイスを作るため、二酸化炭素センサ MH-Z19Bとマイコンボード M5Stack を使いました。 M5Stack Basic: スイッチサイエンスで購入。¥4,490MH-Z19B: 0–10000ppm / AliE

    M5Stackで家とオフィスの二酸化炭素濃度を計測した
  • M5Stack で MicroPython のスレッドを使う - Tech Blog by Akanuma Hiroaki

    前回は M5Stack でテキストを簡易的にスクロール表示させる処理を実装してみましたが、画面の下端にテキストをスクロール表示させつつ、残りの部分に何かを表示するにはスレッドを使った処理が必要かと思ったので、今回は M5Stack の _thread モジュールを使った処理を実装してみました。 _thread モジュールについては下記サイトを参考にさせていただきました。 qiita.com また、 M5Stackgithub リポジトリにもサンプルが公開されていました。 github.com サンプル実装 まずは _thread モジュールがちゃんと使えることを確認するために、ごく簡単なサンプルを実装してみます。下記のコードではテキストを表示する2つのスレッドを生成し、違う間隔でテキストの表示を行います。 _thread.start_new_thread() でメソッドを指定してスレ

    M5Stack で MicroPython のスレッドを使う - Tech Blog by Akanuma Hiroaki
  • 1