makoto1410のブックマーク (431)

  • Goodnotesで勉強も授業も学会発表も - ドイツ語教員が教えながら学ぶ日々

    パワポがもう使えなくなっていた 私はMacユーザーなので、プレゼンテーションソフトはKeynoteを使っています。日頃まったくパワーポイントを使わずに過ごしているので、ときどき使わざるを得ない時(大学のガイダンス等で、他の先生方と共同でスライドを作るときなど)に、使い方がわからなくて困ります。 もちろん、パワポもキーノートも基的な使い方は同じなので迷わないのですが、自分が普段使わない機能(音声や動画を埋め込むなど)を使うとなると、いちいち調べないとわかりません。 そもそも普段の授業でも、学会発表でも私はもうだいぶ以前からパワポもキーノートも使わなくなっていました。今回は、プレゼンテーションソフトって当にそんなに便利なのか?それどころかもう使わなくていいんじゃないのか?という疑念から代わりにGoodnotesを活用するようになったことを書きます。 スライドではなくノートを見せる 私は語学

    Goodnotesで勉強も授業も学会発表も - ドイツ語教員が教えながら学ぶ日々
  • ビジネスに使える「観察」を『カワセミ都市トーキョー』で学ぶ

    この記事の3つのポイント 東京都心の高級住宅街にカワセミが生息している その背後には東京の地形と都市開発の経緯が潜む カワセミの「観察」を通して人の動きが見えてくる 『国道16号線:「日」を創った道』の著者である東京工業大学教授の柳瀬博一氏は、編集Yの元同僚、かつ畏友です。彼の近著『カワセミ都市トーキョー』を読ませてもらって「これはビジネスパーソンの視野を広げるでもあるな」と思い、「彼のものの見方、ノウハウを盗ませてもらおう」という下心も秘めつつ、インタビューに行ってきました。(編集Y) はいはい。「東京の都心部にカワセミが帰ってきている、なぜだ?」というところから始まって、それは単純に「自然が復活した」からではない、そもそも東京という都市の地形、水系、そして街づくりの結果なんだ、と解き明かすという。立て付けからしても面白いし、街歩きの面白さを倍加するガイドブックにもなる。 柳瀬:あり

    ビジネスに使える「観察」を『カワセミ都市トーキョー』で学ぶ
    makoto1410
    makoto1410 2024/05/23
    ”観察というのは動詞まで含めて追いかけること“ ”写真の人たちは、カワセミの名詞を集めているだけなんですよ。/ 観察するなら「餌を取っているカワセミ」じゃなくて「カワセミが餌を取っている」でないと。“
  • 濱口竜介監督が語る、石橋英子との共犯関係。「この映像にどんな音楽をつけますか?」と委ねるつもりで

    濱口竜介監督が語る、石橋英子との共犯関係。「この映像にどんな音楽をつけますか?」と委ねるつもりで映画『悪は存在しない』ロングインタビュー【前編】 『ドライブ・マイ・カー』の監督・濱口竜介×音楽・石橋英子が再び組んだ最新作『悪は存在しない』(4月26日より全国順次公開)。企画の始まりは、石橋さんが濱口監督にライブ用映像の制作を依頼したこと。そこから作が完成するまでに、お二人が口を揃えて「綱渡りのようだった」と言うほど、偶然的でユニークなプロセスを辿ったとか。前編では、濱口監督にお話を伺います。【後編】はこちら「石橋英子が明かす、濱口竜介監督の音楽センス。」 ──濱口監督は今までtofubeatsさん、阿部海太郎さんと、錚々たるミュージシャンの方々に映画音楽を依頼されてきました。中でも、石橋英子さんとの創作上の共犯関係はますます濃密になっていると思うのですが、『ドライブ・マイ・カー』で出会わ

    濱口竜介監督が語る、石橋英子との共犯関係。「この映像にどんな音楽をつけますか?」と委ねるつもりで
    makoto1410
    makoto1410 2024/05/14
    冒頭とラストのショット “さすがに3分間くらい続くと、「なんなんだろう」と思う人もいるはず。でもメインテーマが入れば、おそらくずっとこの気持ちよさと付き合える”
  • 品川近視クリニックでICL手術を受けたレポ - 震えてるのは君のほう

    約半年前の2023年9月27日に、品川近視クリニックでICL手術を受けました。乱視なしの近視矯正のみで、費用は約70万円。視力はおよそ0.05から1.2〜1.0となりました。 医療費控除の申請を終えて還付金も受け取り、やっとひと息ついた感があります。 仕事デスクワークで趣味は観劇の生活をしながら半年過ごしての実感としては、メリットとデメリットがおよそ9:1という感じ。その1割のデメリットも言ってしまえばほぼ気持ちの問題なので、受けた甲斐があったと思っています。 クリニックを選んだ決め手 検査から手術翌日までの流れ 検査の予約 検査① 検査② 手術日の決定 手術前日 手術当日 手術翌日 視力の推移 手術後に使ったもの 保護サングラス(2個目) ノーズパッド ボディシート 半年間でわかったメリットとデメリット メリット 日常生活が楽 観劇や観光が楽しい カラコンの選択肢が増えた 医療行為に臨

    品川近視クリニックでICL手術を受けたレポ - 震えてるのは君のほう
  • Meet NewJeans: HYBE’s Global Breakout Girl Group Where ‘Everything Was Riding on Secrecy’

    NewJeans as five fresh faces dropping their music onto YouTube with no announcement was a risky-but-ultimately invigorating industry moment. Led by one of the scene’s most established creatives, the gamble is slowly but surely paying off thanks to an emphasis on the music before anything else. NewJeans was helmed under ADOR, a newly created subsidiary under the HYBE Labels umbrella that includes B

    Meet NewJeans: HYBE’s Global Breakout Girl Group Where ‘Everything Was Riding on Secrecy’
  • 41歳パンクロッカーが弁護士へ転身決意、ロースクールで「第2の青春」法律学ぶ面白さに目覚め - 弁護士ドットコムニュース

    41歳パンクロッカーが弁護士へ転身決意、ロースクールで「第2の青春」法律学ぶ面白さに目覚め - 弁護士ドットコムニュース
  • 観客の度肝を抜く濱口竜介監督『悪は存在しない』。映像とせめぎあう言葉の精度と響き、その圧倒的おもしろさ【宇野維正の「映画のことは監督に訊け」】 - 2ページ目|最新の映画ニュースならMOVIE WALKER PRESS

    インタビュー 2024/4/26 23:51 観客の度肝を抜く濱口竜介監督『悪は存在しない』。映像とせめぎあう言葉の精度と響き、その圧倒的おもしろさ【宇野維正の「映画のことは監督に訊け」】 「できることなら、自分が影響を受けてきたような映画へのブリッジになるといいなと」(濱口) ――はい、それはどの作品にも共通している点だと思いますし、少なくとも、物語として読み解くのが難しいような作品を撮る監督ではないと思ってます。 濱口「常に観客に楽しんでもらいたいと思ってますし、自分自身、難しい映画を観る時は大概途中で寝てしまうようなところもあるんで(笑)」 ――(笑)。 濱口「基的には、誰が観てもおもしろい作品を作った上で、できることなら、自分が影響を受けてきたような映画へのブリッジになるといいなという想いも含めて、“入りやすい映画”というのは心がけています。その時に、やっぱり登場人物の1人1人が

    観客の度肝を抜く濱口竜介監督『悪は存在しない』。映像とせめぎあう言葉の精度と響き、その圧倒的おもしろさ【宇野維正の「映画のことは監督に訊け」】 - 2ページ目|最新の映画ニュースならMOVIE WALKER PRESS
    makoto1410
    makoto1410 2024/05/05
    “日本語って、外国語と違って発話そのものが平坦な分、使用する言葉や文字そのものによってニュアンスを調整する言語という印象があって、語尾は最終的にニュアンスを修正したりもできるものですよね。その語尾を取
  • コーヒーの花はお茶にするとうまい! タイ・チェンマイの山では楽しそうにコーヒーが作られていた

    タイのチェンマイという街に行った。古い寺院があったりして世界的に有名な観光地だが、ここはコーヒーの街でもある。 カフェでは国内産の豆を使ったコーヒーが飲めるし、珍しいものも売っている。お茶として飲むためのコーヒーの花や、その花の蜜から作ったハチミツである。 それに、近くの山ではコーヒーが生産されている。働いている人たちはなんだか楽しそうだった。 タイ・チェンマイはコーヒーの街。コーヒーの花も売ってる チェンマイを訪れたのは2月のこと。わたしが住んでいる京都はまだまだ寒かったが、チェンマイの気温は25度くらいで、空気がカラッとしていて過ごしやすかった。ちょうど乾季のいい時期に来たようだった。 古い都で観光地。京都みたいなところだ 街を歩くと、カフェがたくさんあるのが目に入る。 タイでは国内でコーヒー豆を作っているから、地元の豆を積極的に提供している店もあるようだった。 オープンテラス付きの店

    コーヒーの花はお茶にするとうまい! タイ・チェンマイの山では楽しそうにコーヒーが作られていた
    makoto1410
    makoto1410 2024/05/02
    書きました! 大根くれたおっちゃん楽しそうだったな
  • https://www.fastcompany.com/91113146/k-pops-leading-company-has-declared-war-on-itself-this-never-seen-interview-profiles-the-creative-legend-at-the-center-of-it

  • 「Tシャツ問題」再考 - はちみつと焼酎

    いったい何度目だよ…とうんざりしますが、また「原爆Tシャツ問題」です。 今回改めて思うところをツイートすると、みなさんから分かりやすいという反応をいただいたので、この連投を元に日のARMY向けにもう少し丁寧に書いてみようと思います。(長文注意) 今回の出来事(飛ばして大丈夫) 何を謝ったのか/何を謝らなかったのか(論) 問題の切り分け ナショナリズムの対立を避けた 考えるうえでの立ち位置(ヒントのような個人的な希望) 韓国での反応…原爆の非人道性理解に一助 「国」じゃなくて「人」 加害と被害 植民地35年の重み お勧めの/ドラマ/映画 (おまけ) 今回の出来事(飛ばして大丈夫) youtu.be きっかけは米の「アジア系アメリカ人・ハワイ原住民・太平洋諸島民(AANHPI)の文化遺産継承月間」の最終日に、バイデン政権がBTSをホワイトハウスへ招き、「アジア系住民へのヘイトクライム(増

    「Tシャツ問題」再考 - はちみつと焼酎
  • 3年の東京生活で一番美味しかったもの - カミーノの迷い方

    東京で暮らして3年、一番美味しかったものは、ペルー料理!!! なんでペルー料理? どんな料理? まとめ なんでペルー料理? 年末に友人と祐天寺に行った際、友人(スペイン語圏のに詳しい)からペルー料理店での事を提案されてOKしたものの、予約がとれなかったとのことで行けなかった(予約のみの店)。2ヶ月東京を離れる予定だったたので、東京に戻るモチベーションとして、予約し、東京に戻った次の日、友人3人とべに行った。 どんな料理? この店はコース料理のみ。 白いとうもろこし、芋、セビーチェ...すごく美味しい とうもろこしのおつまみ...美味しい。持ち帰りたい。 たこのオリーブソースかけ...めっちゃくちゃ美味しい じゃが芋のチーズソースかけ...めっちゃ美味しい ハツの焼き鳥みたいなの...美味しい 豆の何か(2人で1種類選べるメイン)...なんか美味しい ロモ・サルタード(2人で1種類選べ

    3年の東京生活で一番美味しかったもの - カミーノの迷い方
    makoto1410
    makoto1410 2024/04/22
    ペルー料理気になる
  • 京都の「磔磔」50年、清志郎・たかじん・くるりら1万5000組出演…「酒蔵に響く音に深みと歴史」

    【読売新聞】 忌野清志郎さんが率いたRCサクセションや憂歌団など大物ミュージシャンが舞台に立った京都市下京区のライブハウス「 磔磔 ( たくたく ) 」が4月、開業50年を迎えた。酒蔵だった内装が醸し出す雰囲気と、演奏後は出演者と観

    京都の「磔磔」50年、清志郎・たかじん・くるりら1万5000組出演…「酒蔵に響く音に深みと歴史」
  • https://www.elle.com/jp/culture/music-art-book/g34365065/izone-sakura-miyawaki-interview-201021/

    https://www.elle.com/jp/culture/music-art-book/g34365065/izone-sakura-miyawaki-interview-201021/
  • 作品を説明するのは良くないことか - おたくのテクノ

    前回の更新から4ヶ月。ブログ以外には自分の考えている事を長文で述べる機会がないので、たまには更新しないと書き筋が衰えると思い、キーボードを叩き始める。 直近のニュース valkneeさんに楽曲提供した「OG」が収録されている1stアルバム「Ordinary」が出ました。いいアルバムだと思います。ワンピース見すぎてスケジュールやばくなるの私も分かります。知ってか知らずか2曲目に私の中学時代からの友人であるSEKITOVAがいるのも良いですね。曲もビジュアルに合っててめっちゃ良かったです。ぜひ聴いてください。 linkco.re ちなみに、リリース同日には宇多田ヒカルのアルバムや、ナオト・インティライミの10thアルバムも出ています⚽️ 私個人も、アルバムかEPになるか分かりませんが作り始めてます。今年か来年リリースできたらいいな。今回はフィジカルリリースがメインになる予感です。 題 最近ツ

    作品を説明するのは良くないことか - おたくのテクノ
  • 駒沢大学に漂う所得の高さにあぶり出されていた私がデイリーポータルZと出合うまで|文・大北栄人 - SUUMOタウン

    著者: 大北栄人 こんにちは、SUUMOタウンをご覧の皆様。私はインターネットで記事や動画を、最近では舞台や映像も作ってます。例えば「明日のアー」で検索してみてください。それらはユーモアに根ざしたものです。 今日ご紹介する駒沢大学駅周辺は20代の頃住んでたんですけど、暗い気持ちがよみがえってくるからそれ以来寄り付かないようにしてたんですよ。 でも、それは私が従事するこのユーモアについての痛々しい叫びだったんじゃないか、と今日思い当たったんです。 道が中心の街、駒沢 駒沢大学駅は国道246号沿いにあります。渋谷駅から始まる東急田園都市線もこの地下を走っていて、江戸時代は大山参り(※)に行く道として賑わっていたそう。今でも駒沢の街の中心は国道246号、通称「246」です。246沿いに商店が並び、毎年4月には駒沢大学の新入生が246南側の歩道にあふれ返ります。 ※大山参り……中世からはじまった、

    駒沢大学に漂う所得の高さにあぶり出されていた私がデイリーポータルZと出合うまで|文・大北栄人 - SUUMOタウン
  • 北海道博物館の年パスを買った - (新しい)置き場

    北海道移住しまして ご挨拶として 北海道博物館に行ったのだった。 挨拶と言っても知り合いが勤めているわけではなく 完全に気持ちの問題。 「あんまり北海道サンのこと知らないまま ただ好きというだけで移住してきてしまいましたが これから精一杯がんばりますので 皆様どうぞよろしくお願いいたします!」 という、着任の挨拶みたいな感じ。伝われ。 関東で長く暮らしていた私は 北海道には旅行でくるくらいで しかもそれは限られた地域で、短時間で あまりにも知らなすぎるのだ、 北海道のことを。 だからこれからは知っていくぞ!という気持ちが わたしを北海道博物館に向かわせたのである。 いきなり年パス 第1テーマ:北海道120万年物語 人びとのいのり 民族のうごき 交易品 第3テーマ:北海道らしさの秘密 鍬バリエーション 大正時代の列車内 四季の民俗 鍋だって展示物 特別展:森のちゃれんが宝箱 国鉄の点検ハン

    北海道博物館の年パスを買った - (新しい)置き場
  • アウトプットってインプットだなと思う関連 - 漫画皇国

    僕は、商業漫画を描いたり同人漫画を描いたりブログを書いたりウェブラジオに参加したり、SNSでも発言が多く、それ以外に会社の仕事もゴリゴリやっているため、「アウトプットが多い」という評価を人から受けることがあります。 でも、個人的な感覚では、そのほとんどはアウトプットではなくインプットとしてやっている感覚があって、特にこのブログなんかはほぼ完全にインプットとしてやっていると思います。 つまり、何かに関する考えをまとめるて書くということは自分にとってのインプットの側面があります。なぜなら、外部の刺激を受けたことについて、自分の中で考えを整理することは、自分の中にその考えを定着させるというプロセスのひとつであると感じているからです。なので、ここで文章として書いたからこそ、それをインプットとすることができ、他でやる何かのアウトプットに転用をできていたりします。 そういう認識なので、僕自身は色んなア

    アウトプットってインプットだなと思う関連 - 漫画皇国
  • 【感想】抱擁、あるいはライスに塩を - 将来は猫と一緒に暮らしたい

    小さいころ、魔女の宅急便を見る時はキキとジジが話せなくなる前の所でビデオを止めていた。相棒と急に話せなくなるのが辛すぎて見ていられなかった。万物は流転するという真理を受け入れられなかった。私は変化が嫌いな子供だった。 「抱擁、あるいはライスに塩を」は上下巻からなる(文庫版)江國香織の小説で、大きなお屋敷に住む柳島家をめぐるサーガだ。 上巻で柳島家がどんなお家なのかが分かる。普通とは違うけど面白い一族だ。お金があって、教養があって、愛がある。家族全員がお家のルールを守っている。奇妙だけど高貴だ。上巻の柳島家はみんな元気で、夏のように栄えている。ずっとこれが続いて欲しい。お父様はシャキッとしていて、菊乃や百合は若いまま、子供たちは子供のまま。 ところが栄華は永遠には続かない。下巻になると柳島一族にも秋が来る。お家にいる人数がだんだん減り、一族に影がさす。 このを買った大学生のころ、私は変化が

    【感想】抱擁、あるいはライスに塩を - 将来は猫と一緒に暮らしたい
  • 京都の思い出の店 - 思い出の向こう側

    京都思い出の場所を振り返ります。とりあえず飲店編。 京都に住んでいる中でよく通った飲店は当にたくさんあって、全部を書き切れるわけではないんだけれど、特に思い出と結びついている店、お気に入りの店を書いていく。なのでここに書いていないところも、別に好みではないとかではないです。 あと伏見の店については一旦書かずに、大学時代にいた左京区を中心にしておきます。なんかとっ散らかってしまう気がしたので。 ラーメン 1.重厚軍団 ここのにんにくまぜそばが死ぬほど旨い。丼(大盛りであればすり鉢)に刻みにんにくが敷かれ、そこに熱した油をジュワーっと注ぐ、もうそれだけでにんにくの旨味が溢れてくる。 麺はワシワシ系で、肉も塊肉なので慣れるまではべるのが大変だった。が、慣れたらこれでないとやっていけない。つけ麺も旨い。大盛りは当に大盛りなのでよっぽどえる人以外はやめた方がいいです。私はよっぽどえる人

    京都の思い出の店 - 思い出の向こう側
  • 【読書会】隅田聡一郎『国家に抗するマルクス:「政治の他律性」について』に関する覚書 - わたくしごと註解

    数年前からやっている〈マルクス入門読書会〉で隅田聡一郎『国家に抗するマルクス:「政治の他律性」について』(堀之内出版, 2023)を読み終えたので、その記録を残す。この読書会は、日中世史を研究している友人とふたりで行っている会で、マルクス主義史学の再検討のためにマルクス研究を学ぼうという趣旨で始めたものである。未だその目標にはほど遠いが、目下の研究に直接関わるものでもないので、地道に続けていきたい。 これまで読んできた書籍は以下である。 マルクス「資制生産に先行する諸形態」『マルクス・コレクション3』収録(筑摩書房) 佐々木隆治『カール・マルクス:「資主義」と戦った社会思想家』(ちくま新書) 佐々木隆治『新版 マルクスの物象化論:資主義批判としての素材の思想』(堀之内出版) 田畑稔『増補新版 マルクスとアソシエーション:マルクス再読の試み』(新泉社) アンダーソン『周縁のマルクス:

    【読書会】隅田聡一郎『国家に抗するマルクス:「政治の他律性」について』に関する覚書 - わたくしごと註解