タグ

CGMに関するmakouのブックマーク (23)

  • 今後のサイトの更新について

    あいまい検索(英語検索) あいまいな日語で(英語でも)検索できます。上手く動くか分からないのでお試しです。 「マスクを付けた〇〇」というイラストが無い場合はマスク単体と既存のイラストを組み合わせてください。 検索の仕方については「検索のコツ」をご覧ください。 いらすとやパーティの漫画を載せているツイッターアカウントです。 Eテレのショートアニメです。 写真とイラストを載せているインスタのアカウントです。 いらすとやが更新されたらお知らせするツイッターアカウントです。 いらすとやLINEスタンプに関する情報をお知らせするLINEアカウントです。 こんにちは作者のみふねです。2月からサイトが不定期更新になるお知らせです。 早いものでいらすとやは2月で10年目に入ります。一人でコツコツ描いていた素材もいつの間にか25000点以上になりました。おかげさまで遠い世界の方達にイラストを使ってもらっ

    今後のサイトの更新について
    makou
    makou 2021/01/25
    つい今しがた数億/週3〜4時間の子どもYouTuberの記事を見て、9年間の継続って何なんだろうと思った。
  • 世界一稼ぐ9歳のユーチューバーが日本進出 儲かる理由を日本人の父親に聞いた(日経クロストレンド) - Yahoo!ニュース

    今回は米国のYouTube活用の一端を紹介する。2018年から20年まで3年連続でYouTuberの収入ランキング1位をキープしている米国のライアン・カジ君(9歳)。なぜそこまで子どもたちを引きつけるコンテンツを生み出せるのか。どのようにしてビジネスを構築し、将来の構想を描いているのか。父親で日人のシオン・カジ氏が単独インタビューに応じてくれた。 【関連画像】ライアン・カジ君(出所/Sunlight Entertainment) 【シオン・カジ 氏】 米Sunlight Entertainment代表 15歳の時に家族の仕事の都合で渡米。米コーネル大学でサイエンスエンジニアリングの修士号を取得し、建築家としてキャリアをスタート。高校で理科教師をしていたロアン氏と結婚。2015年にYouTubeチャンネル「ライアンズ・ワールド(Ryan's World)」開設後、急速に再生が伸びるのを見て

    世界一稼ぐ9歳のユーチューバーが日本進出 儲かる理由を日本人の父親に聞いた(日経クロストレンド) - Yahoo!ニュース
  • YouTubeで子ども向け設定が必要になった件を調べてみた【COPPA】

    きっかけ つい先日、YouTubeから「YouTubeの重要な変更に伴うお願い」というタイトルのメールがきました。 このたび、YouTubeでのお客様の収益化とコンテンツの見つけやすさに影響する可能性のある重要な変更が行われることになりましたのでお知らせいたします。 という重々しい文面がありました。また、 日より、児童オンライン プライバシー保護法(Children’s Online Privacy Protection Act、COPPA)やその他の関連法の遵守義務を果たすため、コンテンツが子ども向けに制作されたものであるかどうかを申告することがすべてのクリエイターに義務付けられます。 ともありました。 子ども?義務? 何が変わって何をすればいいのか? 少し見ただけでは理解できませんでした。 私も少しですがYouTubeに動画をアップしているので、知る必要があると思い、一度、情報を整理

    YouTubeで子ども向け設定が必要になった件を調べてみた【COPPA】
  • アマゾンがあちこちで「親しいのはわかってんだよ」とレビューを削除

    アマゾンがあちこちで「親しいのはわかってんだよ」とレビューを削除2015.07.07 18:009,350 satomi どうわかったのかは不明。 ブロガー兼作家のImy Santiagoさんが先日アマゾンで買った電子書籍が面白かったのでレビューを書いたら、「ガイドライン違反で削除しました」と警告が出ました。 「不適表現やブランドネームが混じっていたのかな?」と思ったんですが、アマゾンの姉妹サイトGoodreadsで投稿しても問題がなかったので再度投稿しようとしたら、今度は「あなたはこの製品をレビューする資格がありません」という警告が出ました。 「サイトがおかしい」と思って、別の作家の別のにレビューを投稿してみたら、また同じ警告が出ます。とうとうカスタマーに問い合わせたら、社員から直々にこんなメールがきました。 「ご利用アカウントのアクティビティから、筆者と知り合いであることがわかりまし

    アマゾンがあちこちで「親しいのはわかってんだよ」とレビューを削除
    makou
    makou 2015/07/08
  • かわんごさん、ひろゆきさんらのコンテンツ論

    @kawango38 ぼくは質の高いコンテンツ(音楽とかなんでも)にならお金を払うと主張するひとのことをまったく信用してなくて、そういうひとは逆にいうと質が高くないとか、なんだかんだ理由をつけてコンテンツにお金を払わない人。 2012-10-01 23:30:58 @kawango38 実際、CDでも売れているのはAKBとジャニーズ。要するにファンがお金を払っている。ファンというのはコンテンツの質とかどうこう多少はいうが、そういうものも乗り越えて自分の好きという気持ちにお金を払っている。結局、コンテンツにお金を払ってマーケットを支えているのはそういう人たち。 2012-10-01 23:34:34 @kawango38 好きな人のものならなんでもお金を出すファン。全部読むわけでもないけど、一部のお目当ての連載のために買う週刊誌。屋やCDショップでのジャケ買い。そういう無駄を含めてコンテン

    かわんごさん、ひろゆきさんらのコンテンツ論
    makou
    makou 2012/10/02
    支える対象は作り手じゃなくプラットフォームや伝播役、って考えると旧来のメディアみたいになっていくんかなあとか思った。
  • Google「Chrome」新CMが「初音ミク」である理由を作った中の人に聞いてきた

    トップ > みんなの写真 > GoogleChrome」新CMが「初音ミク」である理由を作った中の人に聞いてきた いしたにまさきの新刊:HONDA、もうひとつのテクノロジー ~インターナビ×ビッグデータ×IoT×震災~ 01 それはメッカコンパスから始まった|Honda、もうひとつのテクノロジー 02 ~インターナビ×GPS×ラウンドアバウト~ 運転する人をサポートすること|Honda、もうひとつのテクノロジー 03 ~インターナビ×災害情報×グッドデザイン大賞~ 通行実績情報マップがライフラインになった日 2011.12.28 2011年という年は、ひたひたと進行してきたYouTubeによるテレビをハックするという動きがいよいよひとつの形となってきた年であったと考えていいと思います。 とはいえ、その年の瀬になって「家政婦のミタ」の視聴率40%ってのが、同時にやってくるあたりが、2011

  • クリプトン伊藤氏「CGM型音楽出版」への質疑者の反応観測

    CGM型音楽出版」前夜の伊藤氏の模様と、宣言で質疑をした方々は、実際どういうリアクションでこれを聞いていたのか、を中心にさくっと拾ってみました。伊藤氏の直接の発言のまとめは、 こちらを参照することをお勧めします → 『クリプトン伊藤社長、「CGM型音楽出版」を提案』 http://togetter.com/li/68339 直接質疑に関連はしないがボカロ界隈の反応まとめ『「クリプトン伊藤社長、「CGM型音楽出版」を提案」への反応』 → http://togetter.com/li/68367

    クリプトン伊藤氏「CGM型音楽出版」への質疑者の反応観測
  • 「クリプトン伊藤社長、「CGM型音楽出版」を提案」への反応

    クリプトン伊藤社長の提唱するCGM型音楽出版 http://togetter.com/li/68339 に対するボカロクラスタの人たちの反応とか。 伊藤社長の発言と質疑は基的に割愛。編集大歓迎。 関連 クリプトン伊藤氏の「CGM型音楽出版」ツイート前後の反応観測 http://togetter.com/li/68379 続きを読む

    「クリプトン伊藤社長、「CGM型音楽出版」を提案」への反応
  • 自作曲をiTunes Storeなど複数サイトで配信できる「RouteR」、クリプトンが開始

    クリプトン・フューチャー・メディアは5月13日、Webで手続きをすれば複数の配信サイトで自作楽曲を有料配信できるサービス「RouteR」(ルーター)をスタートした。楽曲登録から最短1週間で配信が始まるという。 インディーミュージシャンなどの利用を想定。「iTunes Store」や「Amazon MP3」を始め、クラブ音楽を扱う配信サイト、携帯電話の着うた配信サイトなど、国内外の約50サイトに対応する。 登録後1~4週間で楽曲配信が可能。独自開発の配信業務運営システムを採用し、「スピーディーな音楽配信を実現する」という。 登録はアルバム単位で、利用時には初期費用としてのレーベル登録料(12月末まで無料)と、アルバム登録料が必要。アルバム登録料には1曲分の手数料が含まれ、iTunes Storeのみの場合は4800円。それ以外のサイトの場合は6800円、iTunes Storeとそれ以外の配

    自作曲をiTunes Storeなど複数サイトで配信できる「RouteR」、クリプトンが開始
    makou
    makou 2010/05/14
    時間がかかるんでは、と言われていたが。
  • 特別セッション:CGMの現在と未来: 初音ミク、ニコニコ動画、ピアプロの切り拓いた世界

    情報処理学会 創立50周年記念全国大会 イベント企画 「CGMの現在と未来: 初音ミク、ニコニコ動画、ピアプロの切り拓いた世界」 2010年3月10日(水)15:30-17:30 東京大学 郷キャンパス 2010/03/10に開催された「CGMの現在と未来」を多くの方々にご覧頂き、ありがとうございました! 700名の会場でしたが、ときどき立ち見が出てほぼ満員でした。 ライブ動画中継も、ニコニコ生放送で約4000名、ustreamで約1200名の方々にご覧頂けたとのことです。 「CGMの現在と未来」のスライド(講演資料)と動画へのリンクは、下記に順次掲載していきます。 (最終更新: 2010/03/23 10:30) ■ スライド 後藤 真孝: 司会者スライド 剣持 秀紀: 歌声合成の過去・現在・未来 伊藤 博之: 初音ミク as an interface 戀塚 昭彦: 運営側から見たニコ

  • 「インタフェースとしての初音ミク」と、ニコ動“祭り”の進化論

    2007年8月31日の「初音ミク」発売から2年半あまり。ミクの“N次創作”は脈々と続いている。創作のサイクルを支えるのは、発表の場としての「ニコニコ動画」の人気や、「ピアプロ」など共有を前提としたコンテンツプラットフォーム、日独特のITオタク文化だ。 3月10日、東京大学で開かれた情報処理学会に、ミクやニコ動のキーパーソンが集まり、人気の背景や、N次創作に関わる著作権問題への取り組み、世界展開の可能性などについて語った。 インタフェースとしての初音ミク 初音ミクはキャラクターでありながら、創作者誰もが使える「インタフェース」であり、著作権法の概念とは矛盾すると、クリプトン・フューチャー・メディア社長の伊藤博之さんは話す。 著作物は、作られたその時から著作権法で保護され、一部を除いては無断で利用できない。だがそれを、誰もが使える「インタフェース」として提供しようと考えると矛盾が噴出。「ど

    「インタフェースとしての初音ミク」と、ニコ動“祭り”の進化論
    makou
    makou 2010/03/12
    そういえばRtoLの言語って、譜面に歌詞が記されることがあるとしたらどうやって表記されているんだろう。
  • 「CGMの現在と未来:​ 初音ミク、ニコニコ動画、ピ​アプロの切り拓いた世界」津田さん議事録

    3月10日に東大にて開催されたイベント「CGMの現在と未来:​ 初音ミク、ニコニコ動画、ピ​アプロの切り拓いた世界」での津田さんのツイート(通称:議事録)まとめです。

    「CGMの現在と未来:​ 初音ミク、ニコニコ動画、ピ​アプロの切り拓いた世界」津田さん議事録
    makou
    makou 2010/03/11
    プロとアマは別物っていう認識が改まったときに何が起きるかな。
  • 「豪華メンバー、みんな来て♪」――初音ミクやニコ動が拓いた世界、情報処理学会で議論

    初音ミクやニコニコ動画、ピアプロは何を生み出し、どこへ行くのか――3月10日に都内で開かれる情報処理学会のイベントで、キーパーソンが集まって議論する。イベントの内容を詞に盛り込み、初音ミクに歌わせた楽曲もニコニコ動画で公開中。曲をベースにした2次創作を募っている。 イベントは、「CGMの現在と未来:初音ミク、ニコニコ動画、ピアプロの切り拓いた世界」と題し、ヤマハのVOCALOID開発者・剣持秀紀さん、クリプトン・フューチャー・メディアの伊藤博之社長、ニコニコ動画開発者の戀塚昭彦さん、日技芸リサーチャーの濱野智史さんがそれぞれ講演する。 4人がパネリストとして参加するディスカッションも実施。VOCALOIDの“神調教”技術「VocaListener」(ぼかりす)の開発に関わった、産業技術総合研究所の後藤真孝さんが司会を務める。 情報処理学会創立50周年記念全国大会のイベントとして、東大

    「豪華メンバー、みんな来て♪」――初音ミクやニコ動が拓いた世界、情報処理学会で議論
  • メモ:CGMの限界と可能性 - P2Pとかその辺のお話@はてな

    ■ 小寺信良の現象試考:「一億総クリエイター」という勘違いに至る道のり (1/3) - ITmedia +D LifeStyle ■ そこにはクリエイターもコンテンツも存在せず、ただうp主と神動画が存在するのみ - E.L.H. Electric Lover Hinagiku 上記の記事を読んで思ったことの殴り書きメモ。一気に網羅できるものではないだろうけど、いつから続きを書きたいな。 CGMの向かう先には… CGMには個々人のリソース*1の集積が必要 コミュニティ内のマジョリティ(集合的により多くのリソースを投資できる人々)がコミュニティ内のメインストリームとなる "fun(楽しさ)"によってドライブされるストリームは制御し難い 高い凝集性は素晴らしいエクスペリエンスを提供する CGM内のマイノリティは放逐される(個人の消極的選択の結果 and/or マジョリティの排他性) CGM内のコ

    メモ:CGMの限界と可能性 - P2Pとかその辺のお話@はてな
  • 「一億総クリエイター」という勘違いに至る道のり

    先週、「コンテンツ学会」の記念講演シリーズの一部として、「変質するContent Play」というタイトルで講演してきた。コンテンツを娯楽として楽しむという行為が、受動的な体系から消費者参加型の「Play」に変質してきた課程で、来は商行為の権利保護ルールであった著作権が、クリエイティブとは無関係な「利用」部分にまで関係してきた課程を整理したものである。 講演のあと参加者とのディスカッションで、またもう一歩深い議論となるタネをいくつかいただいた。ただ、なにぶん筆者は考えるのに時間がかかるタイプなので、ディスカッションの中で丁々発止やり合いながら、打てば響くような答えがなかなか出せない。会議などでも話題が尽きそうになったとき、突然、変な事を言い出して議論の方向性を混ぜっ返してしまうようなタイプなので、歯がゆい思いをされた方も多かったことだろう。 そこでこのコラムの場を借りて、もう一度ユーザー

    「一億総クリエイター」という勘違いに至る道のり
    makou
    makou 2008/12/01
    消費、評価、審美眼。
  • ヒビノアワ: 「featuring 初音ミク」問題

    今、オリジナル曲を作ってます。初音ミクを使ったボーカルにしたいなと思っているのです。 この曲は冬のコミケで出すCD(実際はCD-R)に収録します。 で、この曲のアーティスト名をどうしようかと思って悩んでいます。 一番スマートなのは、歌っている人の名前である「初音ミク」なんだけど、実は、これ勝手にはつけられないのですね。 楽曲のメインの「アーティスト」がVOCALOIDや、VOCALOID製品のタイトル(「初音ミク」、「鏡音リン」、「鏡音レン」など)となっている場合、その他VOCALOID製品のキャラクターや製品ロゴ、もしくはキャラクターの二次創作物を、イメージとして(CDジャケットなどに)使用/掲載する場合は、弊社との別途使用許諾契約が必要となりますのでご注意ください。 だったら、「CHEEBOW featuring初音ミク」ならどうだろう? と思ったら、 その他「初音ミク」などのキャラク

  • 「初音ミク」生みの親らが語る、CGMのビジネス化や権利の課題

    ブロードバンド推進協議会(BBA)は22日、「CGM新潮流。オンラインコミュニティの未来像」と題したシンポジウムを開催した。「初音ミク」の生みの親であるクリプトン・フューチャー・メディアの佐々木渉氏(メディア・ファージ事業部初音ミク制作担当)による講演などが行われた。 ● 音楽制作目的だけでなく、キャラクターの所有感も購入を後押し 佐々木氏は、初音ミク発売に至る企画コンセプトなどを説明した後、「VOCALOID」シリーズの売り上げ規模について説明。VOCALOIDを使った製品は以前にもいくつか発売していたものの、最も売れたもので3000程度、他は300~600程度にとどまっていたのに対して、初音ミクは4万、続く「鏡音リン・レン」も約2万に達しているという。 ただし、このうち楽曲を入力して使っている“アクティブユーザー”は1万人から1万5000人ほどと見ており、音楽制作を目的としない

  • 「みんなのもの」ではない ーニコニコの著作権話ー - Ulmhaft

    ようこそゲストさん ブログトップ 記事一覧 ログイン無料ブログ開設 Ulmhaft Ulmhaft > 2007年12月19日 >

    makou
    makou 2007/12/21
    Vocaloidが、理論(技術)としての価値と実践上の価値とでかなりかけ離れてるからなあ。でっかい岐路。
  • "the cult of amateur" 浮かび上がる対立軸 - Thoughts and Notes from CA

    The Cult of the Amateur: How blogs, MySpace, YouTube, and the rest of today's user-generated media are destroying our economy, our culture, and our values 作者: Andrew Keen出版社/メーカー: Crown Business発売日: 2007/06/05メディア: ハードカバー クリック: 7回この商品を含むブログ (11件) を見る With more and more of the information online unedited, unverified, and unsubstantiated, we will have no choice but to read everything with skeptical

    "the cult of amateur" 浮かび上がる対立軸 - Thoughts and Notes from CA
    makou
    makou 2007/07/09
    「溢れ出る情報の総量が増えることにより情報の品質の平均値が下がり、価値ある情報は能動的に探しに行かなければならなくなる」アテンション・エコノミーってどうなっちゃったんだろう。
  • アルファブロガー特集を見て

    数日前からネット上で話題になっていましたが、昨日(5月8日)のNHK「クローズアップ現代」で「“カリスマ”続々登場!ブログ新時代」という特集が組まれていましたね。内容はというと、保田隆明さんや橋大也さんなどいわゆる「アルファブロガー」の方々を紹介し、彼らの影響力に企業が注目を始めたことを解説する、といった感じ。hatayasan さんのブログで詳しい内容がまとめられていますので、見逃した方はぜひご覧下さい: ■ NHK クローズアップ現代『“カリスマ”続々登場!ブログ新時代』 を観ました (忘却防止) さて僕の感想は……の前に、他の方々はどんな感想だったのでしょうか。放送終了後に「クローズアップ現代」でブログ検索し、ヒットしたエントリをランダムに読んでみたのですが、1つ驚いたことが。思った以上に「アルファブロガーなんて言葉を初めて聞いた」といった感想が多く存在していました。感覚的な数字で

    makou
    makou 2007/05/09
    「「ある人にとっては石だが、別の人にとっては玉」なブログを発見しやすくなることでしょう。」「アルファだけでなくアルファではないブログとどう付き合っていくかが、今後重要になっていく」