タグ

historyとliteratureに関するmakouのブックマーク (15)

  • 「古事記」も「源氏物語」も実は読解不能だった…日本語学の専門家が絶賛する「研究者・本居宣長」のすごさ 「係り結び」の法則がわかったから、読めるようになった

    この人は、毎日、勉強していて楽しかったのだろうなぁと思いました。勘は鋭いし、具体的なことから抽象的なことを読み取る力も優れているし、一緒に話したら楽しいだろうなぁと思って、頁を捲ったのでした。 さて、宣長のすごい業績は、三つあります。 ひとつは、古典研究についてです。なんと言っていいのか分からない、ことばにしてしまうと失われてしまうかもしれない、日的な情緒を「もののあはれ」ということばで表すことができたからです。 二つめは、日語の文法についての研究、三つめは漢字音研究です。 さて、居宣長の日語の文法の研究の中心は、「係り結び」と「活用」です。「係り結び」は高校の古典で習いましたね。「ぞ、なむ、や、か」という「係り助詞」があると文末の活用形が連体形になる。「こそ」があると已然形になる。 これを発見したのは、居宣長です。 古代日人思考を知るカギだった 我々がいわゆる「古典」で習う『

    「古事記」も「源氏物語」も実は読解不能だった…日本語学の専門家が絶賛する「研究者・本居宣長」のすごさ 「係り結び」の法則がわかったから、読めるようになった
  • 最古級の「論語」写本を発見 中国でも消失、古書店から:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

    最古級の「論語」写本を発見 中国でも消失、古書店から:朝日新聞デジタル
  • 源氏物語で最古の写本発見 定家本の1帖「教科書が書き換わる可能性」|文化・ライフ|地域のニュース|京都新聞

    源氏物語の現存する最古の写で、鎌倉時代の歌人・藤原定家による「定家」のうち「若紫」1帖(じょう)が、東京都内の旧大名家の子孫宅で見つかった。冷泉家時雨亭文庫(京都市上京区)が8日発表した。定家が校訂したとみられる書き込みや、鎌倉期に作られた紙の特徴などから、同文庫が定家と鑑定した。 既に確認されている定家4帖は、いずれも国の重要文化財に指定されている。「若紫」は、光源氏が後にとなる紫の上との出会いを描く重要な帖だけに、今後の古典文学研究に大きな一石を投じる可能性がある。 源氏物語(全54帖)の定家は、紫式部による創作から約200年後の13世紀初めに書き写された。昭和初期に国文学者・池田亀鑑(きかん)が調べ、「花散里(はなちるさと)」「柏木」「行幸(みゆき)」「早蕨(さわらび)」の4帖が確認されていた。 今回鑑定した元文化庁主任文化財調査官の藤孝一氏によると、冊子の大きさは縦2

    源氏物語で最古の写本発見 定家本の1帖「教科書が書き換わる可能性」|文化・ライフ|地域のニュース|京都新聞
    makou
    makou 2019/10/08
    写本の字の美しいこと、まあ。
  • ウェブリブログ:サービスは終了しました。

    「ウェブリブログ」は 2023年1月31日 をもちましてサービス提供を終了いたしました。 2004年3月のサービス開始より19年近くもの間、沢山の皆さまにご愛用いただきましたことを心よりお礼申し上げます。今後とも、BIGLOBEをご愛顧賜りますよう、よろしくお願い申し上げます。 ※引っ越し先ブログへのリダイレクトサービスは2024年1月31日で終了いたしました。 BIGLOBEのサービス一覧

    ウェブリブログ:サービスは終了しました。
  • 藤原定家は京都でオーロラを見た | スラド サイエンス

    藤原定家の「明月記」には建仁4年正月19日と21日(1204年2月21日、23日)に京都で「赤気 (せっき)」が出たとの記述がある。国立極地研究所は中国歴史書「宋史」にみられる太陽の黒点の記録と突き合わせることで、定家の見た赤気が数日にわたって観測される「長引く赤いオーロラ」であることを確かめたそうだ(研究成果、 Space Weather - Journal Highlights、 論文アブストラクト)。 京都・仁和寺の「御室相承記」にも1204年2月21日~23日に3日続けて赤気が出たとの記述があり、現在調査されている日の文献では「長引く赤いオーロラ」の最古の記録だという。国立極地研究所では、これらの記録および宋史にみられる黒点や「長引く赤いオーロラ」の記録と、樹木年輪の炭素同位体比から復元した当時の太陽活動の強弱を比較することで、平安・鎌倉時代における巨大磁気嵐の発生パターンを明

    藤原定家は京都でオーロラを見た | スラド サイエンス
    makou
    makou 2017/03/25
    マジか。京都行ってくる。
  • One Thousand and One Nights - Wikipedia

    Scheherazade and Shahryar by Ferdinand Keller, 1880 The main frame story concerns Shahryār, whom the narrator calls a "Sasanian king" ruling in "India and China".[8] Shahryār is shocked to learn that his brother's wife is unfaithful. Discovering that his own wife's infidelity has been even more flagrant, he has her killed. In his bitterness and grief, he decides that all women are the same. Shahry

    One Thousand and One Nights - Wikipedia
  • 古代の地名を簡単検索 奈文研がシステム公開 異表記も網羅

    奈良文化財研究所(奈良市)が、古代の地名を簡単に検索できる「古代地名検索システム」をインターネットで公開している。発掘調査で出土した木簡の解読に役立つほか、一般にも身近な地名について調べるツールとしての効果も期待される。 検索システムには、平安時代に成立した辞書「和名類聚抄(わみょうるいじゅしょう)」などをもとに、古代の行政区画である国、郡、郷の約4200件とそれぞれの読みを網羅。例えば「大和」で検索すると、「添上」「平群」などの郡、「山村」「春日」といった郷がずらりと表示され、異表記も見ることができる。 木簡は欠損などがあるため読みにくく、地名の場合はこれまで各辞典類を参考にするしかなかったが、このシステムだと解読可能な文字を含む地名が一覧となって表示される。さらに、地名に興味がある人らのツールにもなりそうで、奈良文化財研究所の渡辺晃宏・史料研究室長は「今の地名には古代までさかのぼるもの

    古代の地名を簡単検索 奈文研がシステム公開 異表記も網羅
  • 紫式部と清少納言の関係性

    たられば @tarareba722 ①平安ガチ百合文学の泰斗といえばもちろん清少納言先輩ですが(なにしろ『枕草子』は3ページに1回くらい(体感)「中宮定子さますごい」「定子さま最高」「定子さま超キュート」とある世紀のラブレター)皆様ご存じ『源氏物語』にも相当な百合要素が織り込まれているのは古典クラスタには常識です。 2015-11-20 11:38:53 たられば @tarareba722 ②なにしろ『源氏物語』主人公・光源氏初恋の相手にして永遠の思い人、理想の女性として描かれ続ける義母・藤壺中宮。このモデルこそ、当時平安京御所のうち「庭に美しい藤が植えられていた」という理由で「藤壺宮」と呼ばれていた飛香舎に住まう、中宮・藤原彰子(=紫式部の上司)その人でした。 2015-11-20 11:39:30 たられば @tarareba722 ③もちろん当時の殿上人は姓名など呼び合いません。呼称

    紫式部と清少納言の関係性
  • 「ドン・キホーテ」作者の遺体発見か、捜索チームが発表 スペイン (AFP=時事) - Yahoo!ニュース

    【AFP=時事】スペイン・マドリード(Madrid)にある三位一体女子修道院(Convento de las Trinitarias Descalzas)で16日、小説「ドン・キホーテ(Don Quixote)」の作者、ミゲル・デ・セルバンテス(Miguel de Cervantes)のものとみられる遺体が発掘された。 「ドン・キホーテ」の作者か?捜索チームが棺発見 スペイン  遺体の捜索チームを率い、約1年間にわたって調査を進めている法人類学者のフランシスコ・エチェベリア(Francisco Etxeberria)氏は、修道院の地下のアルコーブ(壁のくぼみ)でセルバンテスの「遺体の一部」を確認したと述べた。セルバンテスは1616年に、英劇作家ウィリアム・シェークスピア(William Shakespeare)が死亡した週と同じ週に死亡したとされている。 現段階では遺伝学的な証拠はないが

    「ドン・キホーテ」作者の遺体発見か、捜索チームが発表 スペイン (AFP=時事) - Yahoo!ニュース
  • 47NEWS(よんななニュース)

    「奇跡だ」無罪の医師が巣鴨プリズンで描いたスケッチがアメリカから返還された 76年越しに福岡市の遺族の元へ B29搭乗員を実験手術「九大生体解剖事件」で訴追

    47NEWS(よんななニュース)
  • カオスちゃんねる : お前らがお勧めする日本の奇書、世界の奇書

    2014年03月13日00:00 お前らがお勧めする日の奇書、世界の奇書 ヤフオクで40万円! 『醗酵人間』の魅力とは? 納豆、しょう油、ミソ、糠漬け、ワイン、チーズ、バター、そして私の大好きなカルピス--。これらに共通するものは何でしょうか? そう醗酵品です。醗酵するといい味になるわけで、世界中にすばらしい発酵品がある。でも、人間が醗酵してしまうとどうなるのか。そんな奇天烈な設定で、タイトルからして土肝を抜くのが、栗田信の『醗酵人間』である。 今回取り上げる『醗酵人間』は、これまで取り上げてきた「有名大家の珍作、意外な作品」という路線からは打って変わったものだ。編集部から難色を示されようが、一部の読者の皆さんに眉をしかめられようが、どうしてもこのを取り上げて、その魅力についてきっちりプレゼンテーションしたかった。 何しろ、『発酵人間』は、「戦後最大の怪書」ともいわれるほどの、もの

    カオスちゃんねる : お前らがお勧めする日本の奇書、世界の奇書
    makou
    makou 2014/03/13
    三島の「卵」が暗号だとかいう噂を大学時代に聞いたことがあったけどいまだに噂の内容すらよくわからん。
  • 新古今和歌集、未知の一首を発見 横浜・鶴見大、27日まで公開 - MSN産経ニュース

    鶴見大(横浜市鶴見区)が収蔵する「断簡」と呼ばれる写の切れ端を集めた「古筆手鑑」から、三大和歌集の一つで鎌倉時代初期に編さんされた「新古今和歌集」に収録されながら、後に削除されたとみられる一首が見つかった。800年以上も埋没していたとみられ、専門家は「極めて貴重な発見」と話している。 古筆手鑑は奈良-室町時代につくられた写の切れ端を貼り集めた観賞用アルバムに当たる。27日まで同大図書館で展示される。 見つかったのは、 「さのみやはつれなかるべき春風に山田の氷うちとけねかし」 という一首。早春に解ける氷のように打ち解けてほしいと相手に呼び掛ける恋の歌で、紫式部の夫の孫に当たる藤原隆方(1014~78年)の作品。古筆手鑑は同大が京都の古書業者から購入、久保木秀夫准教授(国文学)が発見した。歌が書かれている切れ端が、鎌倉初期につくられた新古今の写の切れ端と紙質や体裁、字体などが一致、同じ写

  • アイヌ語地名とインチキアイヌ語地名説について #gengo

    丹菊逸治 @itangiku マルモリのアイヌ語デマのときだって道議先生は何もせず、アイヌ語地名のいい加減な与太話がTLに流れても道議先生は何もせず。いちいち訂正して回ってるのはこっちなのに、いきなり「地名与太が流れるのは研究者のせいだ」とはいいがかりもいいところ。 2012-07-09 21:15:38 丹菊逸治 @itangiku こっちは「知床はアイヌ語で『地の果て』という意味です」にも「ひとさまの夢を壊しちゃ悪いよな」と思いつつも、「『地の果て』ではなくて、『陸地の先端』です」と訂正しては「野暮なこと言うなよ」なんて顔されてるのにさ。 2012-07-09 21:18:53

    アイヌ語地名とインチキアイヌ語地名説について #gengo
    makou
    makou 2012/07/12
    「「アイヌ語をアイヌ語で読む」ことと「日本語をアイヌ語で読む」ことは全く異なる行為なのだが、「アイヌ語で読む」部分だけを取り出すと、確かに似ている。」
  • 日本書紀や万葉集に登場…「磐余池」は実在 : 文化 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    奈良県橿原市教委は29日、日書紀や万葉集に登場する人工池「磐余(いわれ)池」の推定地とされる同市東池尻町で、池の底の粘土層を確認したと発表した。 また、粘土層から6世紀末~7世紀初めの土器片が出土した。これにより、6世紀末に池が実在したことが裏付けられた形だ。聖徳太子の父・用明天皇が585年、磐余池のほとりに宮殿を設けたとする日書紀の記述と合致する。 市教委は2011年末、池の北東隅とみられる場所で堤の跡と6世紀後半の大型建物跡を確認した。今回は、地形から池の底とみられる箇所など約960平方メートルを発掘。池の底特有の粘土層(厚さ10センチ~1・2メートル)が長さ約80メートルにわたって確認され、最下層から6世紀末~7世紀初めの土器片数十点が出土した。最上層に13世紀の土器片が数百点あり、池は600年あまり存在し、その後、水田に転用されたらしい。

  • 古今東西落語家系図

    先ず初めにこの「東西落語家系図」作成にあたって、系図の書式をお許し戴きました、 久留さん、千葉さんに感謝いたします。 「古今東西落語家系図」 職業落語家以前と各派の祖は「☆鹿野武左衛門 」この色の文字を使用。 物故落語家は「三遊亭圓朝(初代)」この色の文字を使用。 現役落語家は「柳亭市馬」この色の文字を使用。

    makou
    makou 2011/11/25
  • 1