タグ

ブックマーク / newswitch.jp (24)

  • リチウム電池の3倍超…信州大が単層CNT活用でエネ貯蔵 ニュースイッチ by 日刊工業新聞社

    信州大学の金子克美特別特任教授と公立諏訪東京理科大学の内海重宜教授らの研究グループは単層カーボンナノチューブ(SWCNT)を使ったエネルギー貯蔵法を開発した。SWCNTとポリウレタン系材料の複合ロープをねじってエネルギーをためる。同じ重量のリチウムイオン電池(LiB)の3倍以上のエネルギーを貯蔵できるとしている。 重量当たりのエネルギー密度と出力密度はLiBと比べて約3倍、一般的な輪ゴムをねじった際の約1000倍。またLiBに対して軽量で爆発の危険が無く、マイナス60度―プラス100度Cの広い温度範囲で能力が変わらない。 電気エネルギーへの変換も容易で、人工心臓など体内デバイスのエネルギー源としての活用も期待できる。

    リチウム電池の3倍超…信州大が単層CNT活用でエネ貯蔵 ニュースイッチ by 日刊工業新聞社
    mangakoji
    mangakoji 2024/05/19
  • コマツが実証、初「ナトリウム電池搭載フォーク」の性能 ニュースイッチ by 日刊工業新聞社

    コマツは7日、ナトリウムイオン電池を搭載した電動式フォークリフトのコンセプトマシンを開発し、月内に複数の現場で実証実験を始めると発表した。ナトリウムイオン電池の搭載は同社初となる。同電池はリチウムイオン電池(LiB)や鉛電池と比べ充電時間が短く、ひんぱんに充電することで連続稼働が可能。サイクル寿命が長く、ランニングコストの低減も見込める。こうした長所を踏まえつつ価格や機種などの点で商品化の道を探る。 新開発のコンセプトマシンは1・5トン級の電動フォークリフトに、中国企業製のナトリウムイオン電池セルと電池パックを搭載した。LiBの電動フォークリフトは排ガスを出さず、騒音・振動が少ない一方、価格がディーゼルエンジン車の2倍近くと高い。そのため、1日のうちで稼働時間が短く軽負荷作業を行う現場ではエンジン車を使う顧客も多い。 コマツはナトリウムイオン電池搭載機の実用化を通じ、電動フォークリフトの選

    コマツが実証、初「ナトリウム電池搭載フォーク」の性能 ニュースイッチ by 日刊工業新聞社
    mangakoji
    mangakoji 2024/03/10
  • リニア中央新幹線、液体ヘリウム不要に…JR東海が「高温超電導磁石」を実用段階に近づけた意義 ニュースイッチ by 日刊工業新聞社

    営業線を安定運行へ JR東海はリニア中央新幹線の浮上や移動に必要な超電導磁石で、液体ヘリウムを使わない「高温超電導磁石」を実用段階に近づけた。営業線に使用できるという評価を国土交通省から受けた。全量を輸入に依存する液体ヘリウムを使う従来型磁石では安定運行への影響が懸念されていた。同社は検査周期となる1年間分に相当する距離を試験走行し、営業線への搭載を目指す。(名古屋・永原尚大) 国交省が評価 コイルが冷凍機で冷却可能に 超電導磁石は従来の鉄道における車輪の役割を果たす重要な部品だ。車体を浮かせる強力な磁力を発生させるため、冷却によって電気抵抗をゼロとする超電導現象を利用して大電流を流している。 従来の「低温超電導磁石」は電流が流れるコイルをマイナス269度C以下に冷却するために液体ヘリウムを使っていたが、高温超電導磁石はマイナス255度C以下で良いため冷凍機による冷却が可能となる。コイル素

    リニア中央新幹線、液体ヘリウム不要に…JR東海が「高温超電導磁石」を実用段階に近づけた意義 ニュースイッチ by 日刊工業新聞社
    mangakoji
    mangakoji 2023/11/28
    「JR東海はリニア中央新幹線の浮上や移動に必要な超電導磁石で、液体ヘリウムを使わない「高温超電導磁石」を実用段階に近づけた」「コイル素材をニオブチタン合金からビスマス系銅酸化物に変更するなどして実現した
  • “究極”のパワー半導体実現へ、筑波大がサファイアの電気伝導に室温で成功 ニュースイッチ by 日刊工業新聞社

    筑波大学の奥村宏典助教らの研究グループは、絶縁体であるサファイア(酸化アルミニウム)の室温での電気伝導に成功した。サファイアはバンドギャップ(禁制帯のエネルギー幅)が大きく、高品質で安価。サファイアのパワー半導体が開発できれば、電気自動車(EV)などに搭載できる可能性がある。 奥村助教らは結晶成長の方法にプラズマを用いた「プラズマ援用分子線エピタキシー法」を採用。これを用いてシリコンを添加した590ナノメートル(ナノは10億分の1)厚のα型酸化アルミニウムの薄膜に30ボルトの電圧をかけ、1ミリアンペアを導電した。 さらに室温での膜中の抵抗値を測定したところ、半導体の性質と定義される数値(166オームセンチメートル)を確認した。半導体デバイスとしての実用化にはまだ多くの課題を残す。 だが、これまで絶縁体として使われていたサファイアを半導体として使うことができれば、次世代パワー半導体材料の炭化

    “究極”のパワー半導体実現へ、筑波大がサファイアの電気伝導に室温で成功 ニュースイッチ by 日刊工業新聞社
    mangakoji
    mangakoji 2023/10/17
    いえ、サファイアは四天王の一角。究極のパワー半導体は、ダイヤモンド・トランジスタです。
  • 東芝は営業益4割減…電機メーカー8社の業績で分かれる明暗 ニュースイッチ by 日刊工業新聞社

    東芝は、2023年3月期連結業績予想の売上高と営業・税引き前(参考値)・当期(同)の各利益を下方修正した。営業利益は22年11月公表比300億円減の950億円(前期比40・2%減)、当期利益は600億円減の1300億円(同33・2%減)。子会社ののれん減損、ハードディスク駆動装置(HDD)の市況変動影響と製品保証引き当てなどに、発電システムの製品保証引き当てが加わり、1000億円超の減益要因となる。 1000億円超の減益要因の内訳は、いずれも一時的だとしている。子会社東芝テックの株価低下を主因とするのれん減損は24年3月期も発生する可能性はあるが、発電システムの製品保証引き当ては「特定顧客の特定案件で他の案件に問題はない」(平田政善代表執行役専務)。23年3月期の減収・営業減益には、空調事業子会社が連結対象から外れたことも影響している。 22年4―12月期連結決算は、売上高が横ばいだが、営

    東芝は営業益4割減…電機メーカー8社の業績で分かれる明暗 ニュースイッチ by 日刊工業新聞社
    mangakoji
    mangakoji 2023/02/18
  • 半永久的に変色・退色しないスゴい塗料の仕組み ニュースイッチ by 日刊工業新聞社

    神戸大学大学院工学研究科の杉泰助教らは、半永久的に変色・退色しない塗料を開発した。光の波長程度の微細構造による分光を利用した構造色によるもので、色素を用いないため分解による変色や退色が起きない。従来の構造色塗料の課題を解消し、見る角度に依存せず、明確な色合いを実現。塗料や顔料のほか、化粧品やバイオ材料などの素材としての活用や微小ディスプレーへの応用など、広い用途を見込む。 同塗料の原料は直径ナノメートル(ナノは10億分の1)レベルのケイ素結晶の微細粒子。真球に近い形状の整った粒子作製技術を用い、作製した粒子を直径ごとに分離する。光の波長程度の直径を持つ球形の内部で発生する光の散乱と、粒子の集団による増幅効果による「ミー共鳴」現象により、粒子の直径ごとに特定の波長の光を強く散乱する。粒子のサイズによって色合いを制御できる。粒子が分散した溶液により大面積への塗布も容易。 通常の色素を使った顔

    半永久的に変色・退色しないスゴい塗料の仕組み ニュースイッチ by 日刊工業新聞社
    mangakoji
    mangakoji 2022/05/04
    「ミー共鳴」?ミー散乱とは違うの?
  • 半導体製造の消費電力10分の1に。大日印・キオクシア・キヤノンが開発する「NIL」とは? ニュースイッチ by 日刊工業新聞社

    大日印刷は、キオクシアホールディングス(旧東芝メモリホールディングス)、キヤノンと共同で開発を進める「ナノインプリントリソグラフィ(NIL)」での半導体製造が極端紫外線(EUV)露光と比べ消費電力を10分の1に抑制できることを明らかにした。NILは量産利用までに課題が多いものの、最先端の回路線幅が形成できている。産業界における脱炭素機運の高まりを背景に、3社は消費電力削減で差別化しつつ、実用化に向けて開発を促進する方針だ。 NILは型をウエハーに押しつけて微細な回路パターンを形成する。大日印刷によれば、NILは技術開発用で回路線幅5ナノメートル(ナノは10億分の1)ノードまで対応可能という。実際の量産投入には回路欠陥の発生など解消すべき課題も多く、3社は量産技術の確立を目指している。 NILはシンプルな製造プロセスでEUV露光のように大電力を消費することもない。大日印刷は装置の仕様値

    半導体製造の消費電力10分の1に。大日印・キオクシア・キヤノンが開発する「NIL」とは? ニュースイッチ by 日刊工業新聞社
    mangakoji
    mangakoji 2021/06/27
    “ナノインプリントリソグラフィ”
  • ペリクルって一体なに?半導体回路の微細化に欠かせない「EUV露光」技術 ニュースイッチ by 日刊工業新聞社

    半導体回路の微細化に欠かせない「極端紫外線(EUV)露光」への期待感が高まっている。EUV露光装置を手がける蘭ASMLが、露光工程の歩留まり低下を防止する「ペリクル(防塵カバー)」を量産用途のEUV向けで初めて開発した。これを受け、半導体メーカーがEUV露光の適用レイヤー(層)数を増やし、露光装置の導入を拡大する公算が大きい。EUV露光の拡大は検査装置など周辺装置メーカーにとってもプラスで関連市場全体の成長につながりそうだ。(張谷京子) ペリクルはフォトマスク(半導体回路の原版)の表面に装着する薄い保護膜。傷やホコリを付きにくくし、フォトマスクの検査・交換頻度を抑制する。露光工程の生産性向上には欠かせない。これまでフッ化アルゴン(ArF)液浸など旧来型の露光向けでは使用されているものの、より高い透過率が求められるEUV露光向けでは実用化に至っていなかった。 ペリクルは、光の透過率を上げると

    ペリクルって一体なに?半導体回路の微細化に欠かせない「EUV露光」技術 ニュースイッチ by 日刊工業新聞社
    mangakoji
    mangakoji 2021/06/12
  • 「しんかい6500」運用30周年! 日本には海底地図作りのプロチームがいる ニュースイッチ by 日刊工業新聞社

    2020年は海底探査のアニバーサリーイヤーだ。世界最古の潜水艇が作られてから400年が経過し、海洋研究開発機構の有人潜水調査船「しんかい6500」が運用開始30周年を迎える。文学でも150年前にジュール・ヴェルヌのSF冒険小説『海底二万里』が発表され、多くの人が海底への夢を膨らませた。現在は、海底地図の作製や海洋プラスチック問題などで、さまざまな海底探査を利用した研究が進んでいる。海底探査の最新研究を追った。(飯田真美子) 資源・環境基盤技術確立 日の近海は水深7000メートル以上の深い海が多い世界的にもまれな地域であり、海洋機構だけでもさまざまな海底探査船を所有している。 地球深部探査船「ちきゅう」は、約1万メートルの長さのドリルを海上から下ろし、海底を掘削して地球内部を調査する。「おとひめ」や「じんべい」などに代表される無人の深海探査機は3000メートルまで潜水可能で、母船から遠隔で

    「しんかい6500」運用30周年! 日本には海底地図作りのプロチームがいる ニュースイッチ by 日刊工業新聞社
    mangakoji
    mangakoji 2020/08/28
  • 新型コロナの早期判断に活用、キヤノンがCTのフル生産継続へ ニュースイッチ by 日刊工業新聞社

    キヤノンは新型コロナウイルス感染症患者の診断に使うコンピューター断層撮影装置(CT)などのフル生産を5月末まで継続する。現状のPCR検査に時間がかかるため医療現場での早期判断にCTなどが活用されており、緊急要請を受けた全世界の医療機関に優先販売している。未曽有の危機に異例の供給体制で支援する。 子会社のキヤノンメディカルシステムズ(栃木県大田原市)はCTと、X線撮影装置の主要機器で2月後半からフル生産が続く。同社の滝口登志夫社長は「全世界の人々の協力と努力で5月半ばまでに(感染拡大を)収束させる目標でみんな頑張っている。5月中には特殊需要のピークが来ることを期待する」と沈静化を願う。 CTなどは主に受注生産。受注から完成まで2カ月以上かかる場合もあるが、「新型コロナ診断力強化に、緊急販売要請が世界中の政府や医療機関から来ている。割当先や販路を変えるなどの知恵を使って、医療機関に届ける活動を

    新型コロナの早期判断に活用、キヤノンがCTのフル生産継続へ ニュースイッチ by 日刊工業新聞社
    mangakoji
    mangakoji 2020/05/08
    そうか、いい買い物したなcanon。FUJIFILMが買い勝つ未来もあったんだろうなぁ
  • 火星まで3カ月でいける「レーザー核融合ロケット」研究開始 ニュースイッチ by 日刊工業新聞社

    レーザー核融合ロケットのイメージ。レーザー光を使った核融合反応で生じる高エネルギープラズマを磁場で右向きに排出(矢沢サイエンスオフィス提供) 九州大学大学院総合理工学研究院の山直嗣教授らは、IHIエアロスペース(東京都江東区)などと、高出力で低燃費な「レーザー核融合ロケット」の実現に向けて共同研究を始めた。レーザー核融合ロケットの模擬実験と数値シミュレーションを行い、研究開発を進める。 光産業創成大学院大学や大阪大学レーザー科学研究所、広島大学、米パデュー大学、明石工業高等専門学校が参加する。期間は2023年3月までの3年間。 レーザー核融合ロケットは、推進させるための燃料が入った球状プラスチック容器にレーザー光を当て、生成される「核融合プラズマ」をロケット外に排出することで推力を得る。研究グループが行う実験では、中が空洞の球状プラスチック容器にレーザー光を当てて加熱し、プラズマを発生さ

    火星まで3カ月でいける「レーザー核融合ロケット」研究開始 ニュースイッチ by 日刊工業新聞社
    mangakoji
    mangakoji 2020/02/02
    停止すると2倍燃料が必要で、時間も2倍に
  • デンソーがソフト開発、24時間体制へ ニュースイッチ by 日刊工業新聞社

    デンソーは2025年までに全世界のソフトウエア開発人材を、現状比約3割増の1万2000人にする。自動車業界の新たな技術潮流「CASE(コネクテッド、自動運転、シェアリング、電動化)」への対応力を強化し、開発を加速させる。世界各地の拠点を活用し、24時間体制で大規模ソフトウエア開発を行えるようにする。 24日に開幕した「第46回東京モーターショー」の会見で、有馬浩二社長が明らかにした。現在は約9000人がCASEに関わるソフトウエア開発に携わる。今後、インドやベトナムをはじめとした世界中の拠点で人材を拡充する方針だ。 電動化に関わる25年頃までの技術目標も公表した。例えば暖房で電力を多く使う冬期や、バッテリーを冷却しにくい夏場などを想定し、電気自動車(EV)の航続距離を25%、バッテリー寿命を20%延長し、充電時間を3分の1に短縮する。ECU(電子制御ユニット)などから発生する熱を効率的に制

    デンソーがソフト開発、24時間体制へ ニュースイッチ by 日刊工業新聞社
    mangakoji
    mangakoji 2019/10/28
    これがアベノミクス戦争での神風か。玉音放送まだ?
  • 日本を守る“水中防衛“の新技術、出でよ! ニュースイッチ by 日刊工業新聞社

    防衛省は尖閣諸島や沿岸の警備に対応するため、水中飛行ロボット(ドローン)や無人潜水機の研究を加速する。2020年度概算要求で、小型の自律型無人潜水機(UUV)導入費用で約76億円、機雷捜索用水中無人機「OZZ―5」の整備費用で約15億円を盛り込んだ。沿岸域における海中サウンドスケープ観測システムも、全国水産技術者協会に委託して研究を始める。 小型UUVは海上自衛隊員の生命安全を確保するため、遠隔管制により目標海域に進出し、その場で機雷敷設などで相手方艦艇を阻止する能力を持つことを想定している。基数は2基を予定。相手艦間近で有人潜水艦によって機雷を敷設する作業は危険度が高いが、無人機の利用により安全確保を図る。相手艦を見つけるまではゆっくりと航走し、相手艦を見つけたら速度を上げるなどの制御技術が必要になる。 機雷捜索用水中無人機は海上自衛隊の護衛艦に搭載し、目標海域に到達してから海中におろし

    日本を守る“水中防衛“の新技術、出でよ! ニュースイッチ by 日刊工業新聞社
    mangakoji
    mangakoji 2019/09/14
  • 「税金の無駄」と言われたダムを一変させたマニアの一言と逆転力 ニュースイッチ by 日刊工業新聞社

    全国169カ所のダム管理事務所はいつもと異なる賑わいを見せていた。2―5月のことだ。来訪者の目当ては「天皇陛下御在位30年記念事業」の一環として期間限定で無料配布した「ダムカード」。ダムの愛好家だけでなく一般の認知度も高いアイテムの期間限定品とあって求める人であふれた。各地のダム管理事務所からは「いつもの2―3倍の人が連日来訪した」や「想定以上の早さで配布が終了してしまった」という声が聞かれ、配布枚数は3ヶ月で約67万枚に上った。 この反響に特別な感慨を抱く人たちがいた。ダムカードの生みの親たちだ。ダムを愛するライターのふとした一言がダム行政を司る国土交通省の職員の耳に入り、ダムカードは半年足らずの製作期間を経て2007年7月に誕生した。ダムが税金の無駄使いの象徴のように扱われていた当時、急ピッチで作業した当事者たちはその後の12年間で680種類以上生まれ、ダムに好意的な関心を持つ人を増や

    「税金の無駄」と言われたダムを一変させたマニアの一言と逆転力 ニュースイッチ by 日刊工業新聞社
  • やっぱり若者は東京へ。日本の人口政策が大失敗している論理矛盾 ニュースイッチ by 日刊工業新聞社

    地方都市から東京圏への流入に歯止めがかからない。安倍政権が2014年に「消滅可能性都市」というセンセーショナルな未来を発信し、その対策として地方創生施策を掲げた。施策の狙いは出生率の低い東京に若者が集まるのを防ぎ、比較的出生率の高い地方に若者をとどめることで日全体の人口減少を緩和しようというものだ。 2020年までに東京圏への転入と転出を同じにすることを目標としたが、その差は縮まるどころか年々拡大している。目標達成は事実上不可能な状況で、政府が6月に示した20年度から5年間の地方創生施策案では「定住人口」ではなく、兼業や副業などで地域を関わる「関係人口」を増やす方向に切り替えざるを得なくなった。 私が住む宮崎県も2018年の転出超過数は3,087人となっており、前年に比べて265人も増加した。転出入のほとんどは30代以下の若者で、その世代の県内人口は年々減少しているにも関わらず転出超過数

    やっぱり若者は東京へ。日本の人口政策が大失敗している論理矛盾 ニュースイッチ by 日刊工業新聞社
  • DJIが構築したクレイジーなロボコンエコシステムの中身 ニュースイッチ by 日刊工業新聞社

    DJIが主催するロボットコンテスト「RoboMaster」は11日、中国・東北大学の優勝で幕を下ろした。ベスト16に残った大学はいずれも技術的な差はほぼなかった。その中で東北大学は空中ロボ(ドローン)の射撃精度が頭一つ抜けていた。この差が戦略を大きく変え、ゲームを支配した。東北大学は決して資金力のあるチームではなかった。ドローンの可能性に賭け、世界大会の頂点に立った。 RoboMaster2019は世界から173大学・約7000人の大学生らが参加した。大会を通して技術者の卵を育て、彼らのネットワークを築く目的がある。競技自体はタワーディフェンスゲームをロボットで具体化したような内容だ。各チームは歩兵ロボや哨兵ロボ、ドローンなどの5種類7台のロボットを操作して、相手の基地を攻める。個々の機体性能を加味した連携技や戦略が求められるためゲーム性は高い。子供が観て楽しめるゲームとして競技を設計して

    DJIが構築したクレイジーなロボコンエコシステムの中身 ニュースイッチ by 日刊工業新聞社
    mangakoji
    mangakoji 2019/08/14
    これ、日本人が見ても「金持ちはいいなぁ」としか思わないんじゃないのかな?
  • IHIや宇部興産がセラミック複合材で高圧タービン翼、来年度に試作 ニュースイッチ by 日刊工業新聞社

    IHIや宇部興産、シキボウなどは2017年度にCMC(セラミック基複合材料)を活用した航空機エンジン用高圧タービン翼を試作する。ニッケル合金より軽量で耐熱性が約2割優れるCMCは、航空機の省エネにつながる次世代材料として注目される。研究開発から製造段階に移ることで、米ゼネラル・エレクトリック(GE)をはじめ海外大手の民間航空機エンジンメーカーに対する訴求力が高まり日系企業の国際共同開発への参画シェア拡大につながる見通しだ。 経済産業省が5カ年計画で進めている「次世代構造部材・システム技術に関する開発事業」の一環。CMCや炭素繊維複合材(CFRP)を中心に研究開発を促進する。川崎重工業や豊田自動織機、イビデンなども参画。17年度にCMCを採用した燃焼機部品を試作する見込みだ。 高圧タービンや燃焼機など高温部品はGEや英ロールス・ロイス、米プラット&ホイットニー(P&W)など欧米の民間航空機エ

    IHIや宇部興産がセラミック複合材で高圧タービン翼、来年度に試作 ニュースイッチ by 日刊工業新聞社
    mangakoji
    mangakoji 2019/03/03
    セラミックタービンブレード、あれから30年もたって、自動車じゃ当たり前になったけど、本丸のジェット機ではやっとなんだな
  • 心疾患・脳卒中の4人に1人の命を救う、“奇跡の薬”を生んだ日本人

    **研究者の執念 「経営の神様」とも呼ばれるパナソニック創業者の松下幸之助は数々の名言を残しているが、その一つに次のようなものがある。 「執念ある者は可能性から発想する。執念なき者は困難から発想する」 確かに、目標や目的に対し、たとえば「部長は勇ましいこと言っているけど、現場を知らないからだ。そんなの無理に決まってるでしょ」とか言いながら渋々取り組んでいても、なかなか達成はできないだろう。ちょっとした困難にぶつかったら、すぐにあきらめてしまいそうだ。 しかし、たとえ1%の可能性しかなくても、粘り強く試行錯誤を繰り返していけば、何かのきっかけで成功したりするものだ。漫画『SLAM DUNK』からよく引用されるように「あきらめたらそこで試合終了」なのである。 「執念」が偉大な発見やイノベーションに結びついたエピソードは枚挙にいとまがない。電球の発明に使うフィラメントに何千もの素材を試したトーマ

    心疾患・脳卒中の4人に1人の命を救う、“奇跡の薬”を生んだ日本人
    mangakoji
    mangakoji 2018/09/23
  • 日本のハッカー元祖が語る、花形プログラマー育成に必要なこと ニュースイッチ by 日刊工業新聞社

    子どもたちへのプログラミング教育格的に始まる。日ハッカーの元祖と呼ばれる竹内郁雄東京大学名誉教授は、プログラミング能力と言語能力は関係があると話す。その理由と求められる人材像について聞いた。 国語力とプログラミングの関係 ―国語ができる人じゃないとプログラムは書けないと言及されています。 「国語力は広い枠組みで言えば、『情報伝達力とそれに伴う情報理解力』のこと。相手がコンピューターというだけで、プログラミング言語も言語の一種だ。論理的に固い機械が相手のため、プログラマーには明晰(めいせき)な言語表現が求められる。全ての側面ではないが、人間のコミュニケーションにも共通する」 「一方、現在の入試を念頭に置いた国語教育は読解が中心で、ある事柄を明晰に伝える訓練をしていない。自分で身につけるしかない。大学生を見ていると、よい文章を読むことで明晰に伝える力がついている。また、数学について英語

    日本のハッカー元祖が語る、花形プログラマー育成に必要なこと ニュースイッチ by 日刊工業新聞社
    mangakoji
    mangakoji 2018/08/21
  • 就活生へ、世の中には5パターンの仕事しかない。早めに全部経験しておこう ニュースイッチ by 日刊工業新聞社

    社会には数え切れないくらい多くの職業があります。それらは地域や時代に合わせて新しく生まれたり、消滅したり、統合されたり、分割されたりしているわけですが、それらはすべて5つのパターンに分類されます。 「0ー1」 まずはゼロからイチを作る仕事。いわゆる「ゼロイチ」などと言われますが、世の中に新しい価値や概念を創造し提供するものです。起業家や企業の新規事業担当者、商品開発担当者などがこれに当てはまります。 新しいWEBサービスをローンチしたり、新形態の飲店を作ったり、新しいタイプのイベントを仕掛けたり、という仕事はこれまで市場になかったものを作り出すという意味で、ゼロからイチを作る仕事です。大事なのは新しいアイデアを発想し、それをカタチにする力です。 「1ー9」 次にくるのが1から9まで育てていく仕事です。順調に拡大するベンチャー企業や新しい商品の販路を開拓していく営業のような仕事です。 すで

    就活生へ、世の中には5パターンの仕事しかない。早めに全部経験しておこう ニュースイッチ by 日刊工業新聞社
    mangakoji
    mangakoji 2018/03/11
    うーん、どっちかってと、100を-20にする仕事の方が多いよ。世の中ちゃんと見てるのかな?