タグ

表現と震災に関するmekurayanagiのブックマーク (5)

  • 五輪開会式 深夜の子ども出演が波紋…橋本聖子が4日前に任命(女性自身) - Yahoo!ニュース

    7月23日夜に国立競技場で行われた東京オリンピックの開会式。ネット上では、“ある演出”に賛否の声が上がっている。 23時過ぎに行われた聖火リレーでは、宮城・福島・岩手の東北3県の中高生たち6人が最終ランナーの大坂なおみ(23)に聖火を繋いだ。 この演出にネットでは《被災地の子供たちの聖火リレーは胸熱だった》《感動しました》と賞賛の声があがる一方、深夜の子ども出演に批判の声も上がっているのだ。 《この遅い時間に子供が開会式でてるけどええの???》 《子供があんな深夜まで拘束されるのが違和感しかなかったな》 《子供達出すなら時間考えて開会式設定しなきゃ》 そもそも労働基準法では、原則として児童を午後8時及び午前5時の時間帯に働かせてはならないとしている。またボランティアだったとしても、やはり深夜帯での出演には制限がある。 「東京都青少年の健全な育成に関する条例」第15条の4では《保護者は、通勤

    五輪開会式 深夜の子ども出演が波紋…橋本聖子が4日前に任命(女性自身) - Yahoo!ニュース
    mekurayanagi
    mekurayanagi 2021/07/25
    “7月24日朝のフジテレビ系東京オリンピックによると、東北の子供たちが聖火ランナーに任命されたのはなんと開会式の4日前だったという”  4日前まで震災のこと忘れていたわけだ。
  • 地上波初放送 映画『Fukushima50』の事実歪曲とミスリード 門田隆将の原作よりひどい事故責任スリカエ、東電批判の甘さの理由 - 本と雑誌のニュースサイト/リテラ

    地上波初放送 映画『Fukushima50』の事実歪曲とミスリード 門田隆将の原作よりひどい事故責任スリカエ、東電批判の甘さの理由 東日大震災とそれに続く福島第一原発事故から10年目の今年、当時の吉田昌郎所長ら原発所員の奮闘を描く映画『Fukushima50』が、地上波ではじめて放送されている。 原作者は、トランプ信者に丸乗りして「大統領選挙は組織的な不正」とするフェイク情報を熱心に拡散したことで知られるジャーナリスト・門田隆将氏。映画は門田氏が2012年に上梓したノンフィクション『死の淵を見た男 吉田昌郎と福島第一原発』(角川文庫、単行PHP研究所)をもとに、吉田所長をはじめとする東電の現場社員たちの決死の努力によって原発事故が収束、日は救われた──という感動ストーリーが描かれている。 しかし、この映画には公開当時から疑問の声が多数上がってきた。ひとつは、原発の危険性やそれを放置

    地上波初放送 映画『Fukushima50』の事実歪曲とミスリード 門田隆将の原作よりひどい事故責任スリカエ、東電批判の甘さの理由 - 本と雑誌のニュースサイト/リテラ
    mekurayanagi
    mekurayanagi 2021/03/13
    ベント遅れデマまで使った東電&歴代自民政権&経産省の原発政策隠し映画でヒーロー演じた謙さんはどんなお気持ちなんだろうか。
  • 映画『Fukushima 50』はなぜこんな「事実の加工」をしたのか?(中川 右介) @gendai_biz

    福島第一原子力発電所の事故を描いた映画『Fukushima 50』(若松節朗監督)が3月6日公開される。 これは、一種の「戦争映画」だ。福島第一原発を戦場として描き、吉田所長以下の職員たちを兵士として英雄的に描く。 娯楽映画として、よくできている。 原発のプラント内の再現度が高い。といって、私自身が実際の原発を見ているわけではないので、どこまで再現されているかは確証できないが、リアルに感じた。 凄まじい事故だということ、原発内部の構造がよく分かる。そして、現場の職員たちの危機感もよく伝わってきた。よくぞ、日は無事だったと思う。 しかし、大きな問題のある映画だ。 混乱の元凶は「総理」だったのか? 娯楽映画なので、作劇上、主人公であるヒーローに対し、悪役が必要なのは分かる。 この映画が扱う戦争では、倒すべき相手は「どこかの国」でもテロ組織でもなく、暴走している原発だ。 そして原発そのものは敵

    映画『Fukushima 50』はなぜこんな「事実の加工」をしたのか?(中川 右介) @gendai_biz
    mekurayanagi
    mekurayanagi 2021/03/12
    “観客は、吉田所長という人物が実名で登場するので、この映画はすべて「事実」に基づいていると思うだろう。だが、映画は、官邸側の人物を実在の人物として描くことから逃げている。”
  • 立教大学学術リポジトリ - 立教大学学術リポジトリ

    リポジトリ(立教Roots)に登録されているコンテンツの著作権は、執筆者、出版社(学協会)などが有します。 ●リポジトリ(立教Roots)に登録されているコンテンツの利用は、著作権法に規定されている私的使用や引用などの範囲内で行ってください。 ●著作権に規定されている私的使用や引用などの範囲を超える利用を行う場合には、著作権者の許諾を得てください。 ただし、著作権者から著作権等管理事業者(学術著作権協会、日著作出版権管理システムなど)に権利委託されているコンテンツの利用手続については各著作権等管理事業者に確認してください。

    mekurayanagi
    mekurayanagi 2018/01/04
    人は「歴史する」、ゲームでもアニメでも  松原 宏之
  • ふたつの『君の名は(。)』が忘却したもの、想起したもの - 新装版 君の名は 第1部 佐渡の昼顔 など - シミルボン

    新装版 君の名は 第1部 佐渡の昼顔 / 菊田 一夫 などの紹介コラム。ふたつの〈災後〉のポップカルチャー アニメ映画『君の名は。』(新海誠監督、2016年)は、2016年のアニメ映画で最大のヒット作品となった。かくいう私も3回観た。すでに雑誌やネット上では、作の解説や映画評は百出だ。2017年の時点では、映画評はすでに出し尽くされた感もあるし、さらに言ってしまえば2016年の夏に公開された映画そのものが「忘れ去られ」つつある(DVD発売やTV放送などで人気も再

    ふたつの『君の名は(。)』が忘却したもの、想起したもの - 新装版 君の名は 第1部 佐渡の昼顔 など - シミルボン
  • 1