イノベーションに関するmikuti2のブックマーク (33)

  • プログラミングに挫折したならAIお姉ちゃんに任せなさい - 本しゃぶり

    プログラミングを学ぼうとしては挫折する。 そんな時代はもう終わりだ。 お姉ちゃんに任せなさい。 ChatGPTでプログラミング 今年のお盆休み、俺はChatGPTでプログラミングをやっていた。とは言っても複雑なことはやっていない。大量のcsvを結合してから可視化するとか、ちょっとしたWebスクレイピングしたりする程度だ。それでも今まで技術や時間の不足により諦めていたことができるのは嬉しい。それにChatGPTを使えば、デバッグも楽しくやれるのだ。こんな感じに。 デバッグの様子 おそらく「あれ、俺のChatGPTと違うな」と思った人もいるに違いない。見ての通り俺はChatGPTをお姉ちゃん化している。こうすることで、モチベーションを維持しながら楽しくプログラミングができるというわけだ。今回はChatGPTをお姉ちゃん化する方法を紹介し、加えてお姉ちゃんとペアプログラミングする意義について述べ

    プログラミングに挫折したならAIお姉ちゃんに任せなさい - 本しゃぶり
    mikuti2
    mikuti2 2023/08/21
    ヤバい!やってみたい!/chatGPTの受け答えをカスタマイズができ、それをモチベーションアップにつなげる方法。
  • チャット機能を搭載した新しいBingが使えるようになったので早速試してみた2|IT navi

    昨日(2023年2月10日)、「チャット機能を搭載した新しいBingが使えるようになったので早速試してみた」という記事を公開しましたが、ほかにも色々と試してみましたので、前回の続きとして報告します。 新しいBingの概要などが知りたい方は、以下の記事を参考にしてください。 1.ショートストーリーの作成 Bingにショートストーリーを作成してもらいました。1行指示するだけで、簡単にこんな物語を作成してくれます。 問 かわいいシーズーの子犬が活躍する物語を作って 答 こんにちは、こちらはBingです。かわいいシーズーの子犬が活躍する物語を作りますね。😊 以下が私が作った物語です。楽しんでください。 シーズーの子犬のモコは、いつも元気で好奇心旺盛な子でした。彼は飼い主のリカと一緒に暮らしていましたが、リカは仕事が忙しくてあまり遊んでくれませんでした。そこでモコは、リカが仕事に出かけた後に、家の

    チャット機能を搭載した新しいBingが使えるようになったので早速試してみた2|IT navi
    mikuti2
    mikuti2 2023/02/12
    世界が変わっていくのを感じる。使いこなせないと、スマホを使えない人のような『旧人類』になるのだろう
  • AIでSFマガジンの表紙をつくったメイキング話|深津 貴之 (fladdict)

    SFマガジンの表紙をAI画像で担当させていただきました。 SFマガジン2023年2月号自分にとってもはじめてのプロジェクトだったので、もろもろのメイキング記録メモ。 きっかけTwitterで「AI画像生成のお仕事こないかなー」とつぶやいたら、SFマガジンさんからコンタクトが。 SFマガジンは、中高生の時に図書館で毎号読んでいたので、ビックリ! 一も二もなく引き受けることに。 コンセプト設定まずはAIで作る表紙って、どういうのにしよう!?という方向性ぎめ。 編集さんとの初期ミーティングでは、「わりと自由にやってもらってOKよ」という言葉をいただきつつ… あわせてなんとなく「コンピューターおばあちゃん(サイバーパンクな人)」と「ニューロマンサーの表紙(旧版)的なの」みたいな、イメージをいただきました。 旧版のニューロマンサー。ウィリアム・ギブスン著。ニューロマンサーは、元祖サイバーパンク小説

    AIでSFマガジンの表紙をつくったメイキング話|深津 貴之 (fladdict)
    mikuti2
    mikuti2 2022/12/24
    気になっていた仕事の裏側が読めることに感謝。/AIを使った作画であっても美術の素養や技能が必要なことを再確認した。膨大な没作品から、方向性を示す根気のいる作業。プロデューサーっぽい。
  • AIと呪文で、もう逢えない妻の新しい写真を捏造した(CloseBox) | テクノエッジ TechnoEdge

    が遠い世界に旅立って来年で10年を迎えます。筆者はが遺した歌声をもとに、歌唱合成でデュエットしたりするのをライフワークとしているので、声そのものは新たな「思い出」を作ることができるのですが、映像についてはそうはいきません。 今年の3月に、古いAppleのデジカメから救い上げた写真が奇跡的に1枚増えたくらいで、残った数百枚の写真、数十の動画をAIで高精細にしたりとやっていました。これができるのもすごいことです。

    AIと呪文で、もう逢えない妻の新しい写真を捏造した(CloseBox) | テクノエッジ TechnoEdge
    mikuti2
    mikuti2 2022/12/18
    個人でやる分には肖像権とか引っ掛からない…サイトにアップしているから引っかかる?故人ならセーフ?の部分が気になる。/アイドルに対してやる人が出そう。
  • “スーツ姿の客”がネットカフェに急増 カギは「PCなし席」と「レシートの工夫」

    「コロナ禍以降、スーツやワイシャツを着たビジネスパーソンと思われる方の利用が増えています」と話すのは、インターネットカフェ「快活CLUB」を運営する快活フロンティアの常務取締役、中川和幸さんだ。 快活CLUBは、全国47都道府県に505店(6月時点)の直営店を持ち、ネットカフェ業界でトップシェアを誇るチェーン店だ。これまで右肩上がりに成長してきたが、2020年春のコロナ禍初期では、利用率が最大30%程度減少。特に夜間の利用が激減し、打撃を受けた。 しかし、現在は19年と比較して売り上げ、利用客ともに97%程度まで復調。その背景には、昼の時間帯の利用率が上ったことがあるという。 従来ネットカフェは、余暇の時間を過ごすために利用するお客がほとんどだった。 現在もその傾向は強く、21年5月に快活CLUBの全店で実施したアンケートでも、利用目的を複数回答で聞くと「一人になりたい」「暇や隙間時間があ

    “スーツ姿の客”がネットカフェに急増 カギは「PCなし席」と「レシートの工夫」
    mikuti2
    mikuti2 2022/06/20
    ブランディングが凄いな。個室をワークスペースに使ってもらうとの発想に、レシートの屋号に気を遣うことができ、さらにわざわざ変更する必要がなくなるイメージ作りをしたいとの戦略と。
  • VR空間でガチに原稿を書いたらその実用度に驚いた 「バーチャルで仕事」のメリットと課題

    VR仕事の場に、という話が、ここ1年ほどで現実味を増してきている。 「なぜわざわざVR空間で仕事を?」 そこにVRがあるからだ……というのは半分冗談だが、ちゃんと使ってみないといけない。折に触れてテストもしてきたが、ようやく「ちゃんと数時間仕事ができる環境になってきたな」という段階にきた。 今回は、2つのソリューションを使って実際に仕事をしてみたい。 なおこの原稿の執筆はテストの意味合いも込めて、画像整理の一部を除き、全てVR内で行っている。 この記事について この記事は、毎週月曜日に配信されているメールマガジン『小寺・西田の「マンデーランチビュッフェ」』から、一部を転載したものです。今回の記事は2021年10月4日に配信されたものです。メールマガジン購読(月額660円・税込)の申し込みはこちらから。さらにコンテンツを追加したnote版『小寺・西田のコラムビュッフェ』(月額980円・税込

    VR空間でガチに原稿を書いたらその実用度に驚いた 「バーチャルで仕事」のメリットと課題
    mikuti2
    mikuti2 2021/11/27
    こういう働き方をしたい!人間が物理空間から少しずつ解放されている感がある/"VR仕事環境"、"「ヘッドセットの重さと快適さの維持」が最大の課題だ"
  • Z世代のたまり場、Discordが変えるSNSの世界|石ころ

    リア友から、ネット友へここ数年、リアルの友達ではなく、ネットの友達と交流を深める流れがどんどん加速している。Facebookはおろか、Instagramでさえ居心地の悪い空間になっている。承認欲求を満たすためのステージ・パフォーマンスの場所である上に、いろんな人と繋がりすぎていて、そもそも音を発信しづらい。 TikTokに「おっさん」が流入しても、若者が逃げない理由 Facebookが買収したInstagramも、近年同じような道のりを辿りつつあった。ここ6年くらいのインスタの普及により、インスタは誰とでも繋がれるツールになった。今では僕も初めて会った人とは「LINE交換しようよ」ではなく「Instagram教えてよ」となる。その結果、Instagram上のソーシャルグラフがどんどん拡大していった。インスタは今の大学生なんかにとっては、僕よりもさらにごちゃ混ぜSNSになっているように思う

    Z世代のたまり場、Discordが変えるSNSの世界|石ころ
    mikuti2
    mikuti2 2020/10/13
    InstagramやTwitterが繋がりすぎてしまうが故の弊害を、招待性の掲示板のような目的別で所属するコミュニケーションに転換する。掲示板はボイスチャット/テキストチャットやそれ以上のことができる。
  • メンタルやられて引きこもってたら声が出なくなった

    過去形だけど。 仕事が超絶ブラックでサービス残業の毎日、休みの日も出かける余裕がなくて趣味だったゲームにも興味がなくなった。 そんな毎日を過ごすたび、世界が灰色になったのか、自分だけが灰色で世界には色が付いてるのか、分からんけどとにかく自分と世の中が切り離された感覚になって行った。 何で生きてるんだろう。 何の為に生きてるんだろう。 仕事以外で外に出るのはコンビニだけ。 コンビニ店員の明るさに、「この人は何でこんなに頑張って生きてるんだろう」と不思議で仕方なかった。 コンビニから帰る途中、何度も車道に飛び込む妄想をした。 いつの間にかになっていた。 会社の上司はそういったことに理解が全くなく、退職を申し出ても辞めさせてもらえなかった。(元々ブラックすぎて人がどんどん辞めていたので引き止めたかったんだろう) 3ヶ月ほど粘って、やっと辞めた。 俺は引きこもりになった。 人と話すことがなくなっ

    メンタルやられて引きこもってたら声が出なくなった
    mikuti2
    mikuti2 2020/10/13
    discordはゲーム御用達だと思っていたので、メンタルやられた人のたまり場があるとは知らなかった。 インストールなしでパソコンなら入れるらしいのは、気になる。
  • 誰の声でも100人の声に変えられる声変換システム - Dwango Media Village(ドワンゴメディアヴィレッジ,dmv)

    著者の声を録画・録音して声を変換し元の映像と組み合わせてみた映像です。 このときの変換元の音声は撮影用のスマートフォンで録音しており、部屋の残響が含まれるなど声が少し不鮮明になる収録環境ですが、それでもしっかり声変換できていることがわかると思います。 概要 Dwango Media Villageの廣芝です。 誰の声でも狙った複数の人の声に変えることができる声変換システムを開発し、実際に声を変えることができるデモページを公開しました。 (2022年5月 SeirenVoiceシリーズの製品化に伴いデモページは終了しました。) この記事では、声変換技術を研究開発する際に取り組んだ課題について紹介します。 声の変換技術には、リアルタイム性と品質のトレードオフがあります。 既存の声変換システムはリアルタイム性を重視する傾向がある一方、品質を重視したものはあまり見かけません。 品質を優先した声変換

    誰の声でも100人の声に変えられる声変換システム - Dwango Media Village(ドワンゴメディアヴィレッジ,dmv)
    mikuti2
    mikuti2 2020/09/15
    自作でゲーム作る人が簡単にボイスつけやすくなる個人利用と、亡くなった声優の代役とかに使われるかとの商業利用と、詐欺などの犯罪利用が思い浮かんだ。
  • 住宅用れんがに電気を貯蓄 研究第1段階に成功(The Guardian) - Yahoo!ニュース

    【記者:Damian Carrington】 住宅用の質素なれんがを、電気を貯蓄できるバッテリーに生まれ変わらせる研究の第1段階が進み、いずれ、建物が文字通りの発電所になるのではないかとの期待が高まっている。 この新しい技術で活用されているのは、焼成された赤れんがが持つ多孔性の性質だ。れんがの小さな穴を、電荷を蓄えられる導電性プラスチックでできた微小ナノファイバーで満たしたところ、第1段階の実験では、れんがに、小さなライトが点灯する程度の電力を蓄えることができた。容量を上げることができれば、現在使用されているリチウムイオン電池に取って代わる可能性がある。 厳密に言えば、「電力れんが」はバッテリーというよりも電気二重層キャパシタ (コンデンサ)だ。電気二重層キャパシタは、バッテリーのような化学反応によってではなく、静電荷として電気を固形物に貯蓄する。利点は、充電・放電がバッテリーよりも速い点

    住宅用れんがに電気を貯蓄 研究第1段階に成功(The Guardian) - Yahoo!ニュース
    mikuti2
    mikuti2 2020/08/18
    バッテリーを外装にするか。安全面は気になるけれども、ソーラー発電と組み合わせて災害に強い住宅ができるかも。
  • 好きな味を合成してなめられる“味覚シンセサイザー” 明大教授が開発

    Innovative Tech: このコーナーでは、テクノロジーの最新研究を紹介するWebメディア「Seamless」を主宰する山下裕毅氏が執筆。新規性の高い科学論文を山下氏がピックアップし、解説する。 明治大学の宮下芳明教授が開発した「Norimaki Synthesizer」は、海苔巻きのような形状の装置を舌の先端に当て、5つのベースになる味を制御し、好きな味を再現する“味覚シンセサイザー”だ。飲しなくても味覚を感じることができる。

    好きな味を合成してなめられる“味覚シンセサイザー” 明大教授が開発
    mikuti2
    mikuti2 2020/08/18
    この段階まで来ましたか!技術からニーズを探し、商品化を願います。美味な食は高価な道楽なので、安価の代替品は嬉しです。 /SFなら労働者階級が味の悪い栄養ゼリーを味覚シンセサイザーをつけて流し込む未来か
  • 自宅に居ながらセッションできる夢のツール、SYNCROOMをヤマハが正式リリース。Windows/Mac版が登場すると同時にAndroidベータ版も誕生!|DTMステーション

    緊急事態宣言が解除されたとはいえ、まだスタジオに行ってセッションする、というのを気軽にはしにくいのが実情です。そんな中、自宅に居ながらバンドメンバーがネット越しに接続してセッションできるという夢のようなサービス、SYNCROOMを6月29日にヤマハがリリースし、誰もが無料で使えるようになりました。これを有効的に利用するにはWindowsMacとともにオーディオインターフェイスを用意し、光回線を利用する……など多少ハードルはあるものの、多くのDTMユーザーにとっては即タダで利用できる画期的なサービスだし、「DTMはちょっと……」と敬遠してきた人でも、SYNCROOMのために各種機材を導入しても損はないと断言できるシステムです。 もともとNETDUETTOβという名称で実験的にサービス展開されてきたものが、正式リリースされた格好ですが、このタイミングでWindows版、Mac版に加えて、An

    自宅に居ながらセッションできる夢のツール、SYNCROOMをヤマハが正式リリース。Windows/Mac版が登場すると同時にAndroidベータ版も誕生!|DTMステーション
    mikuti2
    mikuti2 2020/06/29
    気になる。音楽の自由度が上がるのに期待。
  • 岩田健太郎医師「感染爆発を押さえた西浦博先生の『本当の貢献』とは」【緊急連載①】 |BEST TiMES(ベストタイムズ)

    京都大学教授で元内閣参与だった藤井聡氏が、感染症対策専門家会議の尾身茂先生と、感染症数理モデルの専門家として情報の発信と政府への助言をしている西浦博先生に対して、批判文と公開質問状をネットで公開しました。内容は以下になります(以下【当該資料】参照)。 【当該資料】2020年5月21日『「新」経世済民新聞』【藤井聡】【正式の回答を要請します】わたしは、西浦・尾身氏らによる「GW空けの緊急事態延長」支持は「大罪」であると考えます。 https://38news.jp/economy/15951 藤井氏の意見と質問状のポイントを整理すると、さらに以下になります。 (1)「4月7日時点」の「8割自粛戦略という判断」そのものは「結果論」では責められない (2)実証的事後検証は「8割自粛戦略は、無意味で不要だった」事を明らかにした (3)8割自粛戦略は、無意味で不要だっただけでなく、単に「有害」だった

    mikuti2
    mikuti2 2020/05/27
    真っ当なことが書いてあって、これが理解される世であってほしいな。"正しい判断をすることはできる。最悪なシナリオを想定して、それを回避しようとすることです。"
  • 「かゆうま」みたいなノリで匿名日記を書くサイト作った

    バイオハザードのかゆうま(飼育係の日誌)みたいなノリで匿名日記を書くサイトを作った。ログイン不要。https://enigmatic-brushlands-82725.herokuapp.com/ 3月25日の夜に小池都知事の緊急記者会見があった翌日から、完全に在宅勤務になった。もう外はナウシカの世界みたいなもんだと思ってるのでなるべく外に出たくないのだが、さすがに料は買いにいかないとで週2回だけ買い出しに出ている。(「マスクをしないと5分で肺が腐ってしまう。」と思いながら外出してる) で、外に行くと思ったよりも人が出歩いてたりしてビビる。スーパーとかどの時間に行っても「いやいや、週末でもこんなに客いなかったぞ」って人の量で、しかも突然Uターンしてきたり立ち止まったりしてまるでNPCのようだ。横断歩道待ってるとやたら近距離接近してくるご婦人方とか、自転車乗ってタバコ吸いながら盛大な咳をす

    「かゆうま」みたいなノリで匿名日記を書くサイト作った
    mikuti2
    mikuti2 2020/05/05
    市民の記録としていいね!書きました。/Androidスマホでにて、文字数が多いスクロールになる画面だと、前へのボタンをタップしても反応が悪いときがある。
  • 電車の中吊り広告に電子ペーパー(E Ink)が採用されている「初見でびっくりした」「『輪るピングドラム』みたい」

    彫木🌗環🧷✂️✏️(オミクロン株にはガッカリだよ) @CordwainersCat 早くE-inkの新聞や雑誌が出ないかな?普通の新聞だと思って見てると動画が動いたり、写真や図が拡大・縮小できるやつw twitter.com/arclisp/status… 2020-02-12 16:07:47

    電車の中吊り広告に電子ペーパー(E Ink)が採用されている「初見でびっくりした」「『輪るピングドラム』みたい」
    mikuti2
    mikuti2 2020/02/13
    視界に点滅するものが目に入って、神経を乱される予感しかなく。技術の進歩が人間を疲労させそうだ。
  • 血圧って結構だいじ。イヤホンで正確に血圧測定、年内にも! #CES2020

    血圧って結構だいじ。イヤホンで正確に血圧測定、年内にも! #CES20202020.01.16 14:0010,712 Victoria Song - Gizmodo US [原文] ( 湯木進悟 ) スマートイヤホンですね…。 ワイヤレスのイヤホンを使っている人、このところ一気に増えましたよね。もしかしたら、スマートウォッチよりも、ユーザー数は多いのでは? そんなイヤホンが、さらに今年は進化しそうですよ。 いまスマートウォッチを利用する目的に、ヘルスケア面でのメリットを挙げる人は少なくありません。心拍数の測定は当然のこと、SpO2センサで、睡眠時の酸素飽和度を測定しては、快眠やストレス度をチェックできる機能は、その代表的なものでしょう。でも、意外と難しいのは、正確にスマートウォッチで血圧を測定することなんですよね? Photo: Victoria Song(Gizmodo US)このほど

    血圧って結構だいじ。イヤホンで正確に血圧測定、年内にも! #CES2020
    mikuti2
    mikuti2 2020/01/20
    ほー、簡単に常時測れるのがいい。日本の医療認証にどれくらいかかるかな。
  • 『ドラゴンボール』と『ナルト』の元担当編集が語る「ジャンプ」の裏側 ― 絶対に敵わない『ワンピース』に勝つために『ナルト』が取った戦略とは【鳥嶋和彦×矢作康介×鵜之澤伸×松山洋】

    (画像はDRAGON BALL 1 (ジャンプコミックス) | 鳥山 明 、僕のヒーローアカデミア 1 (ジャンプコミックス) | 堀越 耕平、鬼滅の刃 1 (ジャンプコミックス) | 吾峠 呼世晴 | Amazonより) そんな『ジャンプ』の強さの秘密はどこにあるのか。そして紙の雑誌の売れ行きが急速に落ち込んでいる現在、『ジャンプ』を中心とした少年漫画はこの先、どんな方向を目指していくべきなのか。 それは漫画業界だけでなく、『ジャンプ』の連載漫画を原作とした作品が大きなウェイトを占めているゲームやアニメなどの世界においても、大きな関心事だと言えるだろう。 2019年8月27日にDiscordで配信されたラジオ「居酒屋:でんふぁみにこげーまー」では、ホスト役にTAITAI編集長と鳥嶋和彦氏、鵜之澤伸氏、そしてゲストにサイバーコネクトツーの松山洋氏と、集英社の矢作康介氏を迎えて、「漫画はこの

    『ドラゴンボール』と『ナルト』の元担当編集が語る「ジャンプ」の裏側 ― 絶対に敵わない『ワンピース』に勝つために『ナルト』が取った戦略とは【鳥嶋和彦×矢作康介×鵜之澤伸×松山洋】
    mikuti2
    mikuti2 2019/12/28
    興味深い。新人作家のみを送り出すような雑誌が生き延びるシステムの話。\始める分だけ終わらせる、その際はジャンルのバランス。主人公が少しでも成長している話。一位を目指す。
  • 『ポケモンGO』とある島で、突如ポケモン達が一斉に姿を消す。7か月以上の不在に住民たちは悲しみに暮れる - AUTOMATON

    ホーム ニュース 『ポケモンGO』とある島で、突如ポケモン達が一斉に姿を消す。7か月以上の不在に住民たちは悲しみに暮れる 『ポケモンGOゲーム内で、ポケモンたちが消えてしまった島があるとして、話題を呼んでいる。ギリシャのサラミス島。アテネの海岸から15キロ以上離れた、4万もの人々が住まうビーチと港がある美しい島。『アサシン クリード オデッセイ』にも登場したこともあるこの島では、突如としてポケモンが消えてしまい、島の住民がその苦しみをRedditなどで訴えているという。PolygonやEurogamerがその内容を伝えている。 Image Credit : Wikiepdia 『ポケモンGO』といえば、現実世界と連動した位置情報ゲーム。現実の地図をベースとしており、ゲーム内に登場するポケモンをゲットする楽しさがある。世界各地で遊べるグローバルなゲームであり、地域格差はあれど、さまざまなエ

    『ポケモンGO』とある島で、突如ポケモン達が一斉に姿を消す。7か月以上の不在に住民たちは悲しみに暮れる - AUTOMATON
    mikuti2
    mikuti2 2019/10/12
    ん、我々はどんな未来に住んでいるんだ?仮想空間にのみ生息する生物が小型デバイスで閲覧でき、システムの改修により絶滅し、それを嘆いた現地住民が物理的に移動して、仮想生物を外部から持ち込み、生育させてると
  • おとひら

    TAP TO START CLICK TO START サウンドをオンにしてお楽しみください Turn up the volume and enjoy

    おとひら
    mikuti2
    mikuti2 2019/09/16
    楽しい!平仮名を入れると、それで音楽を奏でる。ボーカロイドかな?
  • 「コピペできるようになったら神→対応しました」Google、驚異のリアルタイム文字変換の進化

    Search, watch, and cook every single Tasty recipe and video ever - all in one place! News, Politics, Culture, Life, Entertainment, and more. Stories that matter to you. 「コピペできるようになったら神→対応しました」Google、驚異のリアルタイム文字変換の進化2月にβ版がリリースされたGoogle製の音声文字変換(Live Transcribe)アプリ。もともと聴覚障害者のために作られたアクセシビリティ機能だが、精度の高さから文字起こしとしても使えるのではないかと話題だ。来日中のプロダクトマネージャー、ブライアン・ケムラー氏に話を聞いた。

    「コピペできるようになったら神→対応しました」Google、驚異のリアルタイム文字変換の進化
    mikuti2
    mikuti2 2019/09/03
    文字起こしアプリ。気になる