タグ

考え方に関するminombreのブックマーク (13)

  • 漱石はなあ、組織に馴染めんやつ、時代遅れ、アスペ……その他もろもろの..

    漱石はなあ、組織に馴染めんやつ、時代遅れ、アスペ……その他もろもろの「はみだし者」の心のよりどころになる文章を山のように生み出したんや。それだけでなく、「なんでそうなるのか」「どうしたらええんか」について、誰よりも早く考え、真面目に悩み、胃潰瘍で血を吐くほど苦しんで苦しみ抜いて書き続けて死んだんや。すごい人なんやで。 そもそもな。文学というのは、「形のないものに形を与える」営為なんや。こいつのおかげで、人の抱える人生への悩み、生きづらさみたいなもんに少しだけ形を与えることができて、それは心理学的に言えばめちゃめちゃ大きい社会的な「癒やし」効果になるんや。漱石がやったのはそういうことになる。端から見れば、ただ「小説を書いてた」だけやろな。漱石がもともと建築家になるつもりやったって知っとるか。けどなあ、友達に止められたんや。「夏目くん!残念ながら日はまだまだ二等国や。君が思うヨオロッパみたい

    漱石はなあ、組織に馴染めんやつ、時代遅れ、アスペ……その他もろもろの..
    minombre
    minombre 2020/08/19
    ムーミンの小説も近いものがある
  • 「なんでこんなに仕事が手につかないんだろう?」と悩む人に読んで欲しい話。

    すぐ隣で仕事をしている人が、こんなことを言っていた。 「なんで自分にはこんなに集中力がないんだろう?仕事をはじめても30分で耐えられなくなってしまう。昨日の夜は溜まっていた仕事になかなか手がつけられず、つい朝まで寝てしまった。」 私は答えた。 「科学的には、「とりあえず、5分でも10分でもやってみる」とやる気が出るらしいですよ。」 参考:どうにもやる気がおこらない時、やる気を出せる技術。 「やる気」は脳の研究分野の1つでもあり、科学的なアプローチも進められてきた。 脳科学者の池谷裕二氏は著書の中で、「やる気」について言及しており、「何かを始める」と、側坐核という脳の部位が活性化し、やる気が出るとしている。 これはつまり「気分」「マインド」が先ではなく、「行動することでやる気が出る」という、従来のイメージと逆の主張だ。 確かに個人的にこれは思い当たるフシが数多くあり、「やる気がでない」と言う

    「なんでこんなに仕事が手につかないんだろう?」と悩む人に読んで欲しい話。
  • 夫婦で「ホメ合う」と“スーパーサイヤ人”になれるワケ――山口拓朗の「夫婦円満法」 - リクナビNEXTジャーナル

    「自己重要感」ってイッタイ何? 「自己重要感」という言葉を聞いたことはありますか? 心理学やココロの勉強をしていくと、何かしらの形で必ずたどり着くワードです。 「自己重要感」というのは、ざっくりいうと「(無条件に)自分は愛されている」「(無条件で)自分には価値がある」と感じるココロのバロメーターのようなものです。 【自己重要感の高い人が感じていること】 ◆(無条件に)自分は愛されている ◆(無条件で)自分には価値がある 【自己重要感の低い人が感じていること】 ◆自分は愛されていない ◆自分には価値がない ◆何かしらの条件がなければ、自分は愛されない ◆何かしらの条件がなければ、自分には価値がない ※条件の例:相手に尽くさなければ、自分は愛されない/学歴がなければ、自分には価値がない——など。 ひとつ極端な例を挙げましょう。セールスパーソンであるあなたが、なかなか成果を出せなかったとします。

    夫婦で「ホメ合う」と“スーパーサイヤ人”になれるワケ――山口拓朗の「夫婦円満法」 - リクナビNEXTジャーナル
  • 毎日かあさん:「お母さん」を卒業します | 毎日新聞

    <おんなのしんぶん> 西原理恵子さんの連載漫画「毎日かあさん」が6月26日で終わります。2002年10月の連載開始から足かけ16年、息子はこの春に大学に入学、娘も高校2年生となり、自立する年となりました。母さんを卒業した気持ちと女性の生き方、そして10月から始まる新連載について西原さんに聞きました。【聞き手・矢澤秀範】 --長期にわたる連載を終える決断をした理由は。

    毎日かあさん:「お母さん」を卒業します | 毎日新聞
  • 実在しない生き物が子どもの心に椅子を作り…「素晴らしい言葉」「まだ実在しない人が座り続けてる」

    うめめ @umeboshi666 娘らがトーマスやノンタンやアンパンマンに夢中になってるのを見るたび、エルマーの冒険の翻訳者さんの「実在しない生き物が子どもの心に椅子を作り、それらが去った後に実在する大切な人を座らせることができる」って言葉を思い出す 2017-05-12 13:02:40

    実在しない生き物が子どもの心に椅子を作り…「素晴らしい言葉」「まだ実在しない人が座り続けてる」
  • 「優秀な人材が欲しい」と言う経営者の言葉は、その人が人間をどう見てるかがそのまま表れている。

    「優秀な人材が欲しい」と言う経営者の言葉は、その人が人間をどう見てるかがそのまま表れている。 2019年12月16日 働き方・キャリア 設立2〜3年目の会社が直面する課題の一つが「採用」だ。ここ一年、周りのベンチャー経営者たちから「良い人が採れない。どうしたらいい?」と相談されることが多々あった。 売り手市場の昨今、ベンチャーに限らず大体どこの会社も採用に苦労している。 ところが知り合いの中に1社だけ、欲しい人材を順調に採用し、和気あいあいと楽しそうに経営している会社があった。 正直、私はなぜこの会社の採用が上手くいっているのか不思議だった。何かずば抜けて魅力があるわけでも、福利厚生が充実してるわけでも、人事のプロフェッショナルがいるわけでもない。 むしろ採用に苦心している会社の方が、PRは上手だったりする。社長がメディアで取り上げられていたり、ホームページが格好良かったり、新しい働き方を

    「優秀な人材が欲しい」と言う経営者の言葉は、その人が人間をどう見てるかがそのまま表れている。
  • うちの奥さんの、子供への読み聞かせ方がすごい: 不倒城

    スクールカウンセラー時代に身に着けたスキルかなんかなんだろうか。 長男(6歳)はが大好きで、最近は自分一人でも読むが、昔から読み聞かせをねだることが多い。「この読んでーー」と持ってきて、こちらが何をしていようとお構いなく太ももにどすんと座ってくる。最近は、下の双子も「ちゃー」とか「ぴゃー」とか言いながら絵を持ってきては、なんだか分からない言語で読み聞かせを要求するようになった。 が好きなのはいいことだと思うので、読み聞かせをねだられたら、可能な限り腰をすえて読んであげるようにしている。この頃は、「だれも知らない小さな国」のような、ある程度長い児童小説も、ちょっとずつ辛抱強く聞けるようになってきた。私がいるときは私がねだられることが多いが、奥様が読み聞かせをすることも結構ある。 で、今日、奥様が「星からおちた小さな人」を読み聞かせをしているのを横で聞いていて、色々凄いと思った。(飽く

  • 女の子へ「寿司と指輪は自分で買おう」 西原理恵子さん:朝日新聞デジタル

    3月8日は国際女性デー。高校生の娘をもつ漫画家の西原理恵子さんは「男に頼り切るのは危険。自分で稼いで。おすしと指輪は自分で買おう」と語ります。 ◇ この春、大学に進学する息子と、反抗期まっただ中でろくに口もきかなくなった高1の娘がいます。息子は16歳で突然アメリカに留学した。娘も自分で帆を張って、もうすぐ船を出すところ。かあさん業はそろそろおしまいみたい。 娘や同世代の女の子たちには、「王子様を待たないで。社長の奥さんを目指すより社長になろう。お寿司(すし)と指輪は自分で買おう」と言いたい。男に頼り切るのは危険。しっかり仕事をして、自分で稼いでほしいです。「お寿司は男の人におごってもらうもの」と思い込んでいる女の人がいるけど、自腹でべたほうがうまいでございますわよ! 「稼げれば殴られずに済むはず」の思いで 私の田舎はとても貧しかった。何人もの友だちが、大人たちから気で殴られていました。

    女の子へ「寿司と指輪は自分で買おう」 西原理恵子さん:朝日新聞デジタル
  • 夫婦子育て共働きを支える技術 - Qiita

    @yut_h1979 です。 この記事は 2015年 Livesense Advent Calendar 第19日目です。 昨日は @boscoworks が、家庭の協力を得ながらシステム障害と戦う姿を描いてくれました。 ちなみに 彼の風呂掃除中に同居人が障害検知する という悲惨な状況を発生させたのはたぶん私です。この場を借りてお詫び申し上げます。 さて、そんな私には現在4歳と1歳の娘がいます。そしてはフルタイムで働いています。 そんな中、私は新卒から10年以上勤務した大手メーカーを離れ、Webエンジニアとして2015年1月からリブセンスにJOINしました。初めての転職は自分にとって大きな決断でしたが、お陰さまで充実した毎日を過ごしています。 日はこれまでと少し趣向を変えて、夫婦子育て共働き生活を送る上での取り組みについて書こうと思います。 1. 家事の自動化・省力化 1.1 共働き三

    夫婦子育て共働きを支える技術 - Qiita
  • 娘を持つすべての父親が知っておくべき15のこと

    「子どもたちが10代の年齢になってしまって残念ですね」「おやおや、女性ばかりに囲まれて・・・」「そのような目に遭うなんて、何をしたのですか?」 4人の娘たち(と1人の息子)の父親として、私は毎日のようにこのような質問を受けてきた。正直、私はこのような考え方をする人を気の毒だと思っている。

    娘を持つすべての父親が知っておくべき15のこと
  • この春、妻が育児休職から復帰した夫のみなさまへの5つのお願い:ワーキングマザースタイル[wmstyle.jp]

    Posted by 村山らむね 半年以上の育児休職を取った後に、復職するのは結構たいへんなことです。育児に煮詰まって、「やたー」と復帰したものの、私なんて部署替えで席も荷物もなくなっていましたから、「あの、どこに座ったらいいですか?」から始めたものです。大きく傷つき、小さく傷つき、最初の内はぼろぼろです。3ヶ月。7月になればあとちょっとで夏休み。だいぶペースも戻ります。3ヶ月、どうか旦那様がたにお願いします。5つのこと、お願いします。 ●家事は3ヶ月くらいは、どちらもやんなくていいんじゃないですか?荒れ果てていく家を楽しんでください。 家事なんてやっているひまがあるでしょうか?部屋はどんどんあれるでしょう。うちの子は喘息気味だったので、掃除だけはそれほど手抜きができませんでしたが、今はルンバみたいな掃除ロボットが登場しています。買いましょう。料理だって、大人は3ヶ月毎日お惣菜でもいいじゃな

  • 「子供が可愛くないと心底思います」 回答「あなたはすごくよくやっています。可愛いと思わなくて結構です」 第6回 (幻冬舎plus) - Yahoo!ニュース

    「子供が可愛くないと心底思います」 回答「あなたはすごくよくやっています。可愛いと思わなくて結構です」 第6回 幻冬舎plus 2月5日(水)6時0分配信 今回の回答者は三砂ちづるさんです。 ◎相談 vol.6(派遣社員・30歳・女性) 疲れてしまいました。 2歳半の娘と45歳の旦那をもつ30歳の派遣社員です。旦那は自営業で、土日も仕事で平日も日付が変わってから帰ってきます。基仕事ですが、飲みに行って朝の5時6時過ぎまで帰ってこないこともあります。 私のほうは、子供が幼いので今は時短勤務(13〜18時)しています。子供さえいなければ、思う存分好きな仕事をできるのにと思います。周りの人が残業しているのに自分だけ定時で帰り、毎日子供のごはんを作ってべさせたりお風呂に入れたりするのが苦痛です。仕事終わりに飲みにも行けないので、社内でのコミュニケーションもそれなりにしかとれません。子

  • 子育て協会

    ■ MIND-子どもの心を育てるために サイト構成を変更しています。 5秒後に移動します。 移動しない場合は、下記をクリックして下さい。 ■ MIND-子どもの心を育てるために

  • 1