mizhiroのブックマーク (4,822)

  • 初学者のためのアジャイルスターターキット/Agile starter kit for beginners

    アジャイル開発に初めて触れる人が基的なポイントをおさえるための資料です。 アジャイルチームに初めてジョインする方、アジャイルを導入している企業に入社した新入社員、などが読むことを想定しています。 2024.05.16 イニシャルコミット 2024.05.19 アイゼンハワーマトリクスの緊急度が反転していたバグを修正

    初学者のためのアジャイルスターターキット/Agile starter kit for beginners
    mizhiro
    mizhiro 2024/06/11
  • 教育は静かに終わりを告げようとしている|Jay@副業する心臓の医者

    最近話題のやりがい問題について、思うところがある。 山課長の裏note, 裏ラジオでも語られていた内容だ。 若手の方は絶対にこれらのコンテンツに触れた方が良い。 今の時代を勝ち抜くのに必要なエッセンスが凝縮されている。 僕は30代半ばで、山課長よりおそらく一世代若い。 僕らの世代はギリギリハードワークが許されたが、すぐ下の世代から働き方改革丸出しといった感じの世代である。 30半ばの「ようやく自立した若手」の立場から私見を述べたいと思う。 ++++++++++ 最近は「ライフワークバランス」や「働き方改革」といったいわゆる労働に対するネガティブな動きが盛んだ。 今の新人にとってみればもはや上記の概念は常識になっている。 ただ、断言する。 正直、上司はうんざりしている。 自分たちの享受していない制度の、よくわからないプレッシャーに戸惑っていると言ってもよい。 僕らの業界でいえば「研修医」

    教育は静かに終わりを告げようとしている|Jay@副業する心臓の医者
    mizhiro
    mizhiro 2024/06/11
  • くだらない嘘で自分の価値を損なってはいけない|Jay@副業する心臓の医者

    研修医は2年間かけて、いろいろな診療科をローテートする。 大体が、1つの科に1−2ヶ月ほど在籍して、その科の基的な診療や、救急対応、簡単な処置の方法などを学ぶ。 僕がたまに顔を出している外勤先の一つでは、循環器は必修の科目であるため研修医の全員が回ることになっている。 最近、循環器に回ってきた研修医はやたらと口を揃えて、 「将来は循環器考えてます!」「内科系に進む予定です!」 と言うらしい。 「おお、そうなんだ、いいね!ぜひ学んでいってね。」 となるのだが、どうもそんなに興味があるようには見えない。 部長が「手術に入る?」と聞いても、「あ、いや、大丈夫です。」と断ったり、救急対応の手伝いを頼もうとすると、もうすでにいなくなっていたりする。 特段やる気がない、というわけでもないが「将来この科に進みたい!」というほどのエネルギーは感じない。 しかも現在の医者の進路は、どちらかといえば、忙しい

    くだらない嘘で自分の価値を損なってはいけない|Jay@副業する心臓の医者
    mizhiro
    mizhiro 2024/06/11
  • ポジショントークに思いを馳せる|Jay@副業する心臓の医者

    「ピンチはチャンスというけれど、その瞬間にはそんなメンタルに全然なれない。そんなに僕は強くない。ただ、後から、”あのピンチはチャンスだった”と思えることは沢山あった。」 素直にとても良いメッセージと感じた。 ”イチロー選手でもそうなんだ”、という共感もあるし、そんな中でも結果を出してきた理由もよくわかるとても説得力のあるメッセージである。 一生懸命にメモを取る高呼球児の気持ちがよくわかる。 言っている内容は極めてシンプルで、大きな発想の転換というわけでもない。 ただ、イチロー選手という「努力を継続して積み上げ、最も成功したスポーツ選手の一人」の口から語られるこの言葉にパワーがあるのだ。 その辺のおじさんが突然高校生を捕まえて、 「あのね、ピンチはチャンスと言うけれど…」 などと言ったところで、誰一人として聞く者はいない。 "誰が言っているのか"、これは極めて大事なことである。 ++++++

    ポジショントークに思いを馳せる|Jay@副業する心臓の医者
    mizhiro
    mizhiro 2024/06/11
  • 「勉強がめっちゃ出来る人」と出来ない自分のメンタルモデルの違いに気づいた話|牛尾 剛

    先日めっちゃくちゃありがたくも YouTube や、『科学的根拠に基づく最高の勉強法』で著名な安川康介先生と対談することができました。自分は単なる先生のファンという感じでいろいろな質問に答えてもらえて役得かつ至高の時間で最高でした。 個人的には勉強法というのは、人生において最高にレバレッジの効くテクニックだと思っているので、下記のを読んでいない人は人生損していると思いますw この人生で読んだ勉強法の中で一押しです。 物事を記憶する肝は、アクティブリコールつまり、思い出そうとする事と、反復学習だが、私は反復学習が得意ではなかった。Anki - powerful, intelligent flashcards (ankiweb.net) という有名なアプリがあって、これは学んだことを良いといわれる間隔で復習させてくれるアプリなのだが、この手のツールを使うと、復習Hellというか、勉強

    「勉強がめっちゃ出来る人」と出来ない自分のメンタルモデルの違いに気づいた話|牛尾 剛
    mizhiro
    mizhiro 2024/06/11
  • 『GitHub CI/CD実践ガイド』でGitHub ActionsとCI/CDを体系的に学ぼう - 憂鬱な世界にネコパンチ!

    GitHub CI/CD実践ガイド――持続可能なソフトウェア開発を支えるGitHub Actionsの設計と運用』という書籍を最近出版したので紹介します。書ではGitHub Actionsの実装と、CI/CDの設計・運用を体系的に学べます。一粒で二度美味しい書籍です。筆者個人としては「実践Terraform」以来、4年半ぶりの商業出版になります。 gihyo.jp どんなGitHub利用者にとって、もっとも導入が容易なCI/CD向けのソリューションはGitHub Actionsです。GitHub Actionsの活用事例は多く、検索すればたくさん情報が出てきます。ただ断片的な情報には事欠かない反面、体系的に学習する方法は意外とありません。CI/CD自体がソフトウェア開発の主役になることもまずないため、なんとなく運用している人が大半でしょう。そこで執筆したのが『GitHub CI/

    『GitHub CI/CD実践ガイド』でGitHub ActionsとCI/CDを体系的に学ぼう - 憂鬱な世界にネコパンチ!
    mizhiro
    mizhiro 2024/06/10
  • 言語化できる人が生き残る - Qiita

    はじめに 多くの人が言語化ができないことに悩みを抱えている あなたは「言語化」が得意でしょうか? 言語化に関するはここ数年で爆発的に増えており、を購入する人もとても増えています。 なぜ言語化という昔からあるようなスキルがいま見直されているのでしょうか? 私はQiitaに記事を500以上投稿している経験から、言語化に大きな自信があります。私が感じるような言語化の魅力を踏まえながら 言語化のスキルを身につけていくことが大切である理由 を紹介していきます。言語化能力を上げるのはなかなか難しく、を読んでも身につけることは不可能です。 しかし、エンジニアであるあなたであれば言語化を身につけることは可能です。 なぜ言語化が注目されるのか? 言語化能力とは、頭に浮かんだことだけではなく、頭の中のもやもやを言葉にする力のこと 言語化能力が高ければ、考えをしっかりともち、発言・表現することができます

    言語化できる人が生き残る - Qiita
    mizhiro
    mizhiro 2024/06/10
  • アジャイルを採用したソフトウェアプロジェクトの失敗率はその他の手法と比べて268%も高いってほんと?

    はじめに 今朝、こんな記事を読みました。 ソフトウェアの開発手法としてアジャイルを採用したプロジェクトアジャイル以外の手法を採用したプロジェクトに比べて失敗率が268%も高いという調査結果が発表されたという内容でしたが、にわかには信じがたい内容だったので研究結果の考察をしてみました。 違和感の正体 まず記事に目を通し、この記事の主張は下記だと読み取りました。 高品質のソフトウェアを予定通りに納品するためにImpact Engineeringの哲学を学ぶべきだ こちらを読んで私は、3点の違和感を感じました。 当にソフトウェアの開発手法としてアジャイルを採用したプロジェクトアジャイル以外の手法を採用したプロジェクトに比べて失敗確率が高いのか? 予定通りに納品するという成功の定義はアジャイルにも当てはめて良いのか? そもそもアジャイルは価値観だが、Impact Engineeringは全く

    アジャイルを採用したソフトウェアプロジェクトの失敗率はその他の手法と比べて268%も高いってほんと?
    mizhiro
    mizhiro 2024/06/10
  • 「仕事と勉強を両立できる人」が優先していること/捨てていること。考える時間より大切なのは○○だった - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

    「資格取得のために勉強したいけど、仕事との両立でつまずいている」 「時間ばかりかかって、勉強が進まない……」 このように悩むビジネスパーソンは多いものです。働きながら学び続けるには、限られた時間の使い方が課題。日々の仕事に追われて時間に余裕がないなかでも勉強の成果を挙げるには、やるべきことの取捨選択が必須です。 東京大学出身の資格・勉強法アドバイザーである鈴木秀明氏も、勉強は「『手を抜いてもいいところは適度に手を抜いて、真に注力すべきところにエネルギーを注ぐ』というスタンスで臨む」べきだと述べます。(カギカッコ内引用元:ダイヤモンド・オンライン|東大生のなかで「すごい!」と言われる人たちの「手の抜き方」とは?) この記事では、どう取捨選択すれば仕事と勉強を両立できるのかを紹介していきます。ぜひ日々の勉強にお役立てください。 【ライタープロフィール】 澤田みのり 大学では数学を専攻。卒業後は

    「仕事と勉強を両立できる人」が優先していること/捨てていること。考える時間より大切なのは○○だった - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習
    mizhiro
    mizhiro 2024/06/07
  • 手動作成AWSリソースをIaC化するモブプロ「cdk import day」を定期開催している話 - Uzabase for Engineers

    はじめに 「私…全ての手動作成AWSリソースを生まれる前に消し去りたい。全ての宇宙、過去と未来の全ての手動作成AWSリソースを…この手で!」 そんなことを思われた経験はないでしょうか?私は常に思っています。 こんにちは。ソーシャル経済メディア「NewsPicks」のSREチームの安藤です。 先日の JAWS-UG CDK支部 #14 にて、テーマが「IaC Generator祭り」だったこともあり、以下のタイトルでLT発表させていただきました。 www.docswell.com 上記の発表はAWS CDKのコミュニティのライトニングトークということもあり簡単なTIPS紹介が中心だったので、記事では改めて背景と概要について紹介します。 背景 NewsPicksというサービスは10年以上の歴史があり、サービス開始当初からAWSを利用していました。 現在は、Infrastructure as

    手動作成AWSリソースをIaC化するモブプロ「cdk import day」を定期開催している話 - Uzabase for Engineers
    mizhiro
    mizhiro 2024/06/07
  • https://x.com/kazzpapa3/status/1798526927181099025

    mizhiro
    mizhiro 2024/06/06
  • 「社会実装できるITエンジニアの給与は確実に上昇」、ウルシステムズ漆原会長

    グローバルに比べて伸びも抑えられ、世界72カ国中26位に沈む日ITエンジニアの給与。どうすればその給与はアップするのだろうか。日ITエンジニアの給与はなぜ低いのか。様々な立場の識者4人に聞いていく。 「価値を出せるITエンジニアの給与は確実に上昇している」とウルシステムズの会長で創業者の漆原茂氏は日ITエンジニアの処遇についてこう強調する。同社は独立したITベンダーであり、ユーザー企業の情報システム部門を支援するコンサルティングサービスなどを手掛ける。ITベンダーから見たITエンジニアの給与の現状と給与をアップするための方策を聞いた。 日ITエンジニアの平均給与は3万6061ドル(1ドル=150円換算で約540万円)で、世界26位という結果があります。この状況をどう見ますか。 少し安いなという印象を受けました。企業向け情報システム構築に携わるITエンジニアの給与はもう少し高

    「社会実装できるITエンジニアの給与は確実に上昇」、ウルシステムズ漆原会長
    mizhiro
    mizhiro 2024/06/06
  • 『【お悩み解決】分解して掃除できるサーキュレーターで、部屋干しも空調も超快適! | となりのカインズさん』へのコメント

    暮らし 【お悩み解決】分解して掃除できるサーキュレーターで、部屋干しも空調も超快適! | となりのカインズさん

    『【お悩み解決】分解して掃除できるサーキュレーターで、部屋干しも空調も超快適! | となりのカインズさん』へのコメント
    mizhiro
    mizhiro 2024/06/06
  • ド下手な俺が半日だけ絵を練習してみた|shi3z

    前回、絶望的な画力のなさでAIといえど俺の伝えたいことが伝えられなくて非常に困ったので、もうここは諦めて絵を勉強することにした。人間、何歳になっても勉強できる! 職業柄、「図」はよく描くのだが、「絵」特に、メカではないキャラクターは苦手だった。 学生時代、「漫画アニメーション研究会(まに研)」の幽霊部員だった時も、キャラクターが描けなかったので馴染めなった苦い記憶を持つ。 しかし、時は大AI時代。 AIさんに思い通りの絵を描いてもらうには、俺だって最低限の画力が必要だということを前回痛感したため、このクソ忙しいのに半日だけ絵を練習した、という話。 色々なKindleで買ってみたが、良かったのはこれ。 Kindleで買って感動して、DVD付きの書籍をわざわざもう一冊買い直すくらいハマった。 これは、自主制作のアニメ制作から初めて絵を修行し、最終的にはスタジオジブリの入社試験に合格できるほ

    ド下手な俺が半日だけ絵を練習してみた|shi3z
    mizhiro
    mizhiro 2024/06/04
  • モチベーションを維持し、自分だけの人生を切り開くためにやるべき「10のこと」 - Qiita

    今の時期って、期が変わり 、自分のキャパを超えて、モーレツに頑張っている人と、自分のキャパを持て余し気味で、モチベーションが落ち気味の人がいるのではないかと思います。 5月病とはよく知られた言葉ですが、正式な病名ではなく俗称です。 激しい入学試験をパスしてやっと大学に合格し た新入生が、ゴールデンウィーク明け頃に無気力な状態になることから名づけられました。 大学生だけでなく、新入社員 などにもみられます。 お疲れ様です。 4月にこうありたいと立てた目標からぶれないよう、自分を戒める意味で、記事を作成しました。モチベーション維持が難しいと、悩んでいる方々の助力となれば、幸いです。 モチベーションを維持する方法 モチベーションを維持するのは難しいですよね。しかし、ちょっとした工夫で、より長く高いモチベーションを保つことができます。まず、いくつかの方法を紹介します。 目標設定 SMARTな目標を

    モチベーションを維持し、自分だけの人生を切り開くためにやるべき「10のこと」 - Qiita
    mizhiro
    mizhiro 2024/06/04
  • はじめてのアジャイル開発入門 | ドクセル

    市⾕ 聡啓 Ichitani Toshihiro 新価値創出、組織変⾰の伴⾛⽀援 (株式会社レッドジャーニー) ・チーム、事業、組織に「アジャイル」を取り⼊れ、向き合う伴⾛⽀援 ・新規事業開発、プロダクト開発の⽀援(仮説検証型アジャイル開発) 特に専⾨は 「仮説検証、アジャイル開発、組織アジャイル」 Toshihiro Ichitani All Rights Reserved. 2

    はじめてのアジャイル開発入門 | ドクセル
    mizhiro
    mizhiro 2024/06/04
  • Copilot for Microsoft 365 ユーザー向け研修資料

    Copilot for Microsoft 365 ユーザー向け研修資料を作りました。まだ出来栄えとしては、7割程度ではありますが、せっかくなのでWebで公開します。 Copilot for Microsoft 365 をこれから触る方の参考になれば幸いです。また、まだ書ききれていない部分も多々あるので、日々メンテはしていきたいと思います。 <関連ブログ> Copilot for Microsoft 365 ぶっちゃけどうなん? https://blog.cloudnative.co.jp/22728/ Copilot for Microsoft 365 に関する FAQ https://blog.cloudnative.co.jp/21345/

    Copilot for Microsoft 365 ユーザー向け研修資料
    mizhiro
    mizhiro 2024/06/04
  • 元ヤフーエンジニア社長が考える、未経験エンジニアの最適な勉強時間 - Qiita

    対象者 ・未経験からエンジニアを目指したい!と考えている方 ・エンジニアになったけどなかなか成長できてないな・・と感じている方 に読んでいただけると嬉しいです! 自己紹介 株式会社PRUMという会社の代表をしています。岩です。 https://prum.jp/ SES企業でエンジニアとして就業したのち、ヤフーでもエンジニアとして働いておりました。 2019年、PRUMを創業し組織を5期目の途中で70名の組織まで成長させました。 エンジニアの成長について、誰よりも考え抜いてきた自信があります。 エンジニアって、どれくらい勉強した方がいいの? ずばり、はじめの2年間は、空いている時間は全て勉強しましょう。 そう考えるほうが楽です。圧倒的に楽です。 理由は後で書きます。 そもそも、エンジニアという仕事について エンジニアという職業は、とっても魅力的な仕事です。 人手不足のため給与水準もこれから

    元ヤフーエンジニア社長が考える、未経験エンジニアの最適な勉強時間 - Qiita
    mizhiro
    mizhiro 2024/06/04
  • HonoXのSSGで個人ブログを構築しました - mooriii's blog

    個人ブログを開設する機運が高まっていたところに、HonoXという試したい技術が出てきたので勉強がてら個人ブログを作ってみました。 今回ブログを構築する過程で調べたこと等をまとめていきます。 HonoXでSSGを始める HonoXとは @yusukebeさんが作っているHonoとViteを組み合わせたフルスタックのWebフレームワークです。 SSRが高速だったりCloudflareとの相性が抜群だったり何かとイケているフレームワークだったので時代の波に乗って使ってみました。 手順 に沿って始めればすぐに動きます。 GitHub - honojs/honox: HonoX - Hono based meta frameworkHonoX - Hono based meta framework. Contribute to honojs/honox development by creating

    HonoXのSSGで個人ブログを構築しました - mooriii's blog
    mizhiro
    mizhiro 2024/06/03
  • ♯ 7日間で人生を変えるための7つの方法 ♭|なんでも雑談@口コミ掲示板・評判

    皆さまの人生体験の成功の秘訣などがありましたら、ぜひここで教えてください。 とりあえず私はこれを実践してみようかな?と思います。 ↓ ■7日間で人生を変えるための7つの方法■ 1.どうせなら幸せな言葉を選ぶようにしよう。 幸福感を感じるかどうかは『自分の心』次第。 自分の心に影響する最大の要素は自分が話す言葉。 どのような言葉を使うかで気持ちはポジティブにでもネガティブにでもなれる。 2.少し居心地の悪いことも始めてみる。 快適だと思う範囲外のことも始めてみよう。 人間は辛いことを始めたときにのみ目覚ましく成長することができるもの。 3.何でもいいから得意なことでで誰かを助けよう。 誰もが自分だけにしかない何かの才能を与えられ、それで周りの人々を助けることができる。 なのにほとんどの人は自分の才能に気づかない。 『自分は何をしたら感謝されるんだろう。過去に何をした時感謝されただろう。』そう

    ♯ 7日間で人生を変えるための7つの方法 ♭|なんでも雑談@口コミ掲示板・評判
    mizhiro
    mizhiro 2024/06/03