タグ

mizogucheのブックマーク (4,751)

  • 大ヒットを狙って滑ったやつ

    大ヒットを狙ったわけじゃないが大ヒットになった、みたいなやつ好き https://anond.hatelabo.jp/20240529201537 の増田が上がってたけど、逆に大ヒットを狙って滑った、コケたやつを知りたい。 たとえば、 ・セブンイレブンのドーナツ ・セグウェイ(ジンジャー) ・Wiiミュージック 他にある?

    大ヒットを狙って滑ったやつ
    mizoguche
    mizoguche 2024/05/31
    サムライ8 八丸伝
  • 男性から見た不妊治療〜育児

    2023年の年の瀬にが出産した。 結婚してから数年経っていたが子宝に恵まれず、不妊治療の末の体外受精での妊娠だった。 また、出産も難航し、最終的には予定日から1週すぎてからの帝王切開での出産となった。 自分自身、特別に子供が好きと言うわけでもなかったけれど、「この世に生を受けたからには(可能な限り)子孫は残すべき」という思想があるので、子供ができたのはとても嬉しい。 2人目は経済的に難しいかなと考えているので人口増には貢献できないのだが。まあそれはしょうがない。 妊娠〜子育て(まだ1ヶ月も経っていないが)を経て、思うところが多々あったのでここに書き残そうと思う。 なお、自分で言うのもなんだが、俺はそれなりに妊活〜子育てまでをサポートまたは主体的に取り組んでいた方だと思う。 妊活期数年間自然妊娠がなかったので不妊治療を開始した。 はじめに夫婦それぞれの検査をして、数値としては問題がなかっ

    男性から見た不妊治療〜育児
    mizoguche
    mizoguche 2024/01/11
    世田谷区の両親学級は父親が申し込みの電話をしたら「母親がかけてこい」みたいな対応だった記憶が蘇りました
  • 【ネタバレコラム】私が『ゼルダの伝説 ティアーズ オブ ザ キングダム』のエンディングを許せない理由

    ついに『ゼルダの伝説 ティアーズ オブ ザ キングダム』をクリアした。5月12日の発売日からまる4カ月、飽きることなく毎晩のようにプレイを続けて、寄り道もたっぷりと楽しんで、120時間をかけてハイラルの大地、空、そして地底をまんべんなく冒険した。 ※作のエンディングについて語るので、稿にはネタバレがばりばり含まれる。できればクリアしてから読みにきてほしい。 記事タイトルからもわかる通り、私は『ゼルダの伝説 ティアーズ オブ ザ キングダム』のエンディングに不満を抱いている。だが、それについて詳しく語る前に、ゲームそのものを高く評価しているという点に触れておきたい。稀にみるほどの傑作であり、2023年にこれを超えるゲームはなかなか出てこないだろうと思っている。 ストーリーも「ゼルダの伝説」シリーズのなかでは興味深い方で、特に1万年以上前の時代へタイムスリップしてしまったゼルダ姫の描き方は

    【ネタバレコラム】私が『ゼルダの伝説 ティアーズ オブ ザ キングダム』のエンディングを許せない理由
    mizoguche
    mizoguche 2023/09/23
    完全に同じことおもてた。奇跡やなくて理屈が欲しいんすよ。こんだけボリュームあるんやから、ハイラルのどこかにその理屈を教えてくれるチャレンジをつくる余地が残ってるやろ、みたいな。(野暮なのは自覚してます)
  • 元『ドラゴンクエスト』Pの青海亮太氏が、メタバースを手掛けるクラスターに参画。加藤直人CEOとともに、世界にとどろくメタバース作りに挑む【インタビュー】 | ゲーム・エンタメ最新情報のファミ通.com

    引きこもりだった加藤氏が、VRデバイスと出会い、クラスターを立ち上げるまで ――日は、クラスターが取り組んでいるサービスや、青海さんが入社された経緯などについて伺っていきたいと思います。まずは、クラスターが行っている事業について教えてください。 加藤シンプルに言うと、“メタバース”と聞いたときに皆さんが想像するであろうものを作っている会社です。いわゆるメタバースのプラットフォームを提供しています。ユーザーさんたちはバーチャル空間、世界そのものを作ることもできますし、アバターのアップロードもできます。そんなプラットフォームのなかで、アバターやアイテム、アクセサリーなどを作って売買することも可能で、我々はその手数料をいただいている、というのが当社のプラットフォーム事業ですね。 ――会社の立ち上げ時から、メタバース事業に取り組んでいたのですか? 加藤そもそもはバーチャルイベント会社としてスター

    元『ドラゴンクエスト』Pの青海亮太氏が、メタバースを手掛けるクラスターに参画。加藤直人CEOとともに、世界にとどろくメタバース作りに挑む【インタビュー】 | ゲーム・エンタメ最新情報のファミ通.com
    mizoguche
    mizoguche 2023/09/20
    "日本ではいろいろなアニメやゲームに触れながら成長して、英才教育を受けた人がたくさんいるんですよ。そういう、テクノロジーに対する感度やクリエイティビティに対するリスペクトを持った人たちにぜひ来てほしい"
  • スクラムじゃなくても良かったのだ - ちなみに

    この記事は クラスター Advent Calendar 2022 (2枚目) 2日目の記事です。 クラスターではサーバーエンジニアをしている id:Sixeight です。 まだ入社エントリも書いていないのですが、アドベントカレンダーの空き枠があったので慌てて筆を執りました。 1枚目のカレンダーにもエントリーしているので、そちらで入社エントリを書く所存です。 さて表題ではあえて強めの言葉を使いました。 これまで所属していた会社ではスクラムを採用していることが多く、それどころか私自身がスクラム推進派でした。 しかしながら転職してからスクラムのスの字も出てこない環境で働いているのですが、これまでよりも調子良く働いているうえに組織の生産性は高く感じています。 この記事ではなぜそう感じるのかということをさらっとまとめたいと思います。なぜなら突然思いついて時間がないからです。 スクラムとは スクラム

    スクラムじゃなくても良かったのだ - ちなみに
    mizoguche
    mizoguche 2022/12/02
    いい話
  • 「本日クラスターに入社したUnity Engineerが読む記事」の紹介|cluster - メタバースプラットフォーム

    Cluster Tech Blogははてなブログへお引越ししました 引き続きそちらで記事を発信していきますので、ぜひご覧ください!

    「本日クラスターに入社したUnity Engineerが読む記事」の紹介|cluster - メタバースプラットフォーム
    mizoguche
    mizoguche 2022/09/23
  • 世界中のITエンジニアが悩まされている原因不明でテストが失敗する「フレイキーテスト」問題。対策の最新動向をJenkins作者の川口氏が解説(後編)。DevOps Days Tokyo 2022

    世界中のITエンジニアが悩まされている原因不明でテストが失敗する「フレイキーテスト」問題。対策の最新動向をJenkins作者の川口氏が解説(後編)。DevOps Days Tokyo 2022 世界中のITエンジニアが悩まされている問題の1つに、テストが原因不明で失敗する、いわゆる「フレイキーテスト」があります。 フレイキーテストは、リトライすると成功することもあるし、失敗する原因を調べようとしてもなかなか分かりません。GoogleやFacebookやGitHub、Spotifyといった先進的な企業でさえもフレイキーテストには悩まされています。 このフレイキーテストにどう立ち向かうべきなのか、Jenkinsの作者として知られる川口耕介氏がその最新動向を伝えるセッション「Flaky test対策の最新動向」を、4月21日、22日の2日間行われたイベント「DevOps Days Tokyo 2

    世界中のITエンジニアが悩まされている原因不明でテストが失敗する「フレイキーテスト」問題。対策の最新動向をJenkins作者の川口氏が解説(後編)。DevOps Days Tokyo 2022
  • ソフトウェアエンジニアでテストマンな私が家を買う際にやったこと - 若くない何かの悩み

    はじめに ソフトウェアエンジニアでテストマンを生業とする Kuniwak です。今回は家を買うためにやったことを紹介します。 というのも、家を買うためにやったことを知人に話してみたら面白がられたため、誰かの役に立つかもしれないと思ったからです。 なおこの記事はソフトウェアに関する技術の記事ではありません(随所に検証の基的な考え方などが散りばめられていますが…)。また、この記事で紹介する意見・手法は多分に cocopon 氏の影響を受けています。cocopon 氏の家購入エントリもこの記事と同時に公開されているはずです。 また、この記事はとても長いので先にポイントを説明しておきます。この記事ではライフプランシミュレーションに始まり次のような3Dモデルを作って日照や照明の検証をしていきます。また、3Dモデルを作るだけでは漏れが出るのでさまざまな検証を組み合わせています: 検証のために作った3

    ソフトウェアエンジニアでテストマンな私が家を買う際にやったこと - 若くない何かの悩み
    mizoguche
    mizoguche 2022/05/31
    Blenderでシミュレーションよさそう/耐震性と直下率の関係に触れてないのは危うい。耐震性を考慮すると思った通りの間取りにならんことがありそう。
  • Four Keysがなぜ重要なのか - 開発チームのパフォーマンスを改善する方法について - yigarashiのブログ

    ソフトウェアエンジニアとして働き始めて以来、ずっとソフトウェアデリバリーのパフォーマンスに興味を持って、さまざまな改善活動をしてきた。当初はスクラムを中心としたプロセスの改善に注力したが、最近はチームの成熟に伴って技術的なプラクティスに興味が移りつつある。より広い視点からデリバリーについて考えるのは非常に楽しい仕事だ。 デリバリーのパフォーマンスを改善していくには、定量指標として確立されたFour Keysを計測し改善するのが業界標準となりつつある。恥ずかしながら、私はこれまでこのFour Keysが腹落ちせず、積極的に計測してこなかった。しかし、多方面に興味が向いて知識や経験が蓄積するにつれて、猛烈にFour Keysの重要性が腹落ちしてきた。この記事では、現時点における自分のFour Keysに関する理解と解釈を整理してみようと思う。 Four Keysとは Four Keysの妥当性

    Four Keysがなぜ重要なのか - 開発チームのパフォーマンスを改善する方法について - yigarashiのブログ
  • 「便利になる」だけでは人は動かないし、「当事者意識をもってくれる人」はめちゃ貴重だという話

    この記事で書きたいことは、大筋下記のようなことです。 ・「これは問題だ」「だから改善したい」と、自分ごととして真剣に考えてくれる人というのは極めて希少です ・ただ「便利になる」というだけでは誰も動かないし、どんなにいいものを作っても使ってもらえません ・当事者意識を「持ってもらう」ということは基的に出来ません ・当事者意識を持っている人を別に探し出すことで、なんとか状況を打開出来る場合もあります ・だから、「この人は当事者意識を持ってくれている/くれていない」を嗅ぎ分ける能力はとても重要です よろしくお願いします。 さて、書きたいことは最初に全部書いてしまったので、後はざっくばらんにいきましょう。 以前にも書いたことがありますが、私はかつて、システム開発の会社に勤めていました。 社員数は4桁に届かないくらいで、SI案件とSES案件が大体半々くらい、自社業務と客先常駐も大体半々くらいという

    「便利になる」だけでは人は動かないし、「当事者意識をもってくれる人」はめちゃ貴重だという話
    mizoguche
    mizoguche 2022/05/27
    噂で聞く失敗してそうなDXがまさにこれでは
  • ラヴィット!見る前にこれだけ押さえとこう!ラヴィット!内輪ネタ総まとめ - オルソンブログ

    どうも、オルソンです。 ラヴィット!それは、TBSで月〜金の朝8時から10時まで放送されている情報番組、もとい、情報番組の皮を被った激オモロ芸人お祭り番組である。当初は、情報番組の皮を被った情報番組だったがゆえに苦戦したが、徐々に大喜利番組、芸人お祭り番組へシフトしていった……………のだが、先日、そんなラヴィット!に水を差すようなネットニュースが入ってきた。 『ラヴィット』芸人の内輪ノリにドン引き 喜ぶのは"自称お笑い通"だけのプログラムか|ニフティニュース https://news.nifty.com/article/entame/showbizd/12156-1608733/ とんだ大悪口だが、すぐ下にある鼻の角栓のCMの方が強い不快感をもよおすこと以外、特に間違ったことは書いていない。というのも、現在のラヴィット!はあまりにも多くの内輪ネタが乱立しており、新規参入が困難な市場になりつ

    ラヴィット!見る前にこれだけ押さえとこう!ラヴィット!内輪ネタ総まとめ - オルソンブログ
    mizoguche
    mizoguche 2022/05/19
    売れ始めの芸人の取り扱い説明書となって、令和の笑っていいともになってほしい
  • Clusterで海外リサーチインターンをやってみて|cluster - メタバースプラットフォーム

    2021年6月にクラスターで海外リサーチインターンを始めた、Lucaです。 クラスターでインターンを始めた理由は、大学の夏休みを利用して、私がミシガン大学で専攻しているコンピュータサイエンスや興味のあるスタートアップ・起業・テックに関連する会社で、かつ、英語を活かせる仕事を探していたからです。 当初は日にいた夏の間でのインターンしか考えていませんでしたが、仕事が楽しかったのと、リモートで働きやすかったのでアメリカに戻ってからも続けさせてもらいました。 さまざまな海外サービスをリサーチ始めは海外で人気のあるゲームVRサービスのリサーチを進めて、どんなプレイヤー(年齢層、どこ出身のユーザー、何をするのか)がいたのか、どいうゲームが人気だったのか、どんな機能があったのか、今後の課題は何か、などを探りました。 遊んだことのないゲームのリサーチは、グラフ化してみると仕組みが少しづつ理解できるよう

    Clusterで海外リサーチインターンをやってみて|cluster - メタバースプラットフォーム
    mizoguche
    mizoguche 2022/05/18
  • 以前Redditで「日本のファンタジー作品は何故創造主たる神を殺すのか」って話を見たがそもそも日本では神が死ぬのが普通すぎる

    蟹春雅暮 @QaNiM1S0 以前Redditで見た「日のファンタジー作品は何故創造主たる神を殺すのか(不愉快だ)」って話、宗教観の違いとか言われてたけど、考えてみると首都が瓦礫の山となるポストアポカリプスや「神を崇めない。てか神じゃない」の認知が近代化の大前提だったのだから、基的に「アメリカのせい」だよなー。 2022-05-14 12:21:03 蟹春雅暮 @QaNiM1S0 言うなれば「日をガチで西側化したかったら、天皇をキリスト教の聖人に組み込まなければならなかった」。ハイパー無理だな。日としても「平和のために神を棄てる」しか無かったし、それを学校教育でゴリゴリに刷り込んだ。ド極論&ド抽象で言えば「神を殺したことで極東の独立は成された」。 2022-05-14 12:27:23

    以前Redditで「日本のファンタジー作品は何故創造主たる神を殺すのか」って話を見たがそもそも日本では神が死ぬのが普通すぎる
    mizoguche
    mizoguche 2022/05/16
    日本神話の神をSpiritって訳したMagic The Gatheringの慧眼
  • たいへんだ!税金で返さなければならない国の借金1000兆円!|GY

    先日NHKのニュース番組「おはよう日」(俺ののタイトルと同じだ…)を見ていたら、給料が上がらず、将来に希望が持てない、日の借金は重すぎるから考えなおしてほしいという若者の声が紹介されていました。 これを引き取って首藤奈知子アナ、私の世代も不安です、と続け(ちなみに首藤さんは42歳だそうです)、以上のようなグラフを示して、借金がこんなに増えたんですね、これでは希望が持てませんね、と日の公的債務の残高について解説し、元大蔵官僚・現大学教授の経済学者が痛みを伴う改革を受け入れよ、と結論づけました。 おおぜいの人が視聴する国営放送のニュース番組で、朝からこのようなグラフを見せられれば不安を感じるのが当然でしょう。日は多額の借金を抱えていて障害者を支える余裕はない、と考えて津久井やまゆり園で多数の入所者を殺害した植松聖氏、財政が危ないので「死ぬ前1か月の医療費」を削れと提唱した落合陽一氏と

    たいへんだ!税金で返さなければならない国の借金1000兆円!|GY
    mizoguche
    mizoguche 2022/05/14
    日本が経済成長しないのは純粋に政策がダメだからっていうツイートの根拠になるやつ
  • Jetpack Compose: Testing animations

    mizoguche
    mizoguche 2022/04/16
    JetpackComposeでアニメーションのテスト。スクショのdiffをキーフレームごとに比較する。
  • Hello, CSS Cascade Layers

    One of the most common causes of confusion in CSS is facing specificity while writing styles. For example, changing the display value for an element never works because another element in the cascade overrides it due to having a higher specificity. Or when another element has !important That usually happens when the codebase is growing and we’re not organizing CSS in a way that prevents (or reduce

    Hello, CSS Cascade Layers
    mizoguche
    mizoguche 2022/04/14
    “Use cases for Cascade Layers”
  • The Science of Color & Design - Material Design

    How Material used color science to make design easier and more expressive than ever before

    The Science of Color & Design - Material Design
    mizoguche
    mizoguche 2022/04/13
    "At HSL “lightness” 50, accurately measured lightness ranges from 33 to 96!"
  • Functions and the future of design systems

    New kinds of computers and interfaces are becoming ubiquitous: in our cars, on our wrists, in our ears, at our desks at work, on our TVs at home. In response, we’ve seen innovations in the content, organization, and delivery of design systems: design tokens, interoperability, handoff automation, CSS-in-JS, and atomic styles, to name a few. But these may not be enough to match the pace at which new

    Functions and the future of design systems
    mizoguche
    mizoguche 2022/04/13
    “Most modern design systems work like dictionaries. ”
  • 新人エンジニアにおすすめする一冊 2022 | CyberAgent Developers Blog

    こんにちは!CTO統括室の黒崎(@kur_m88)です。2022年度のサイバーエージェントには新卒のエンジニアが約90名入社してくれました。 アフターコロナー1期生の新入社員へ、代表藤田からのメッセージ 2014年までエンジニアブログを遡ると、こんな企画がありました。この企画を8年ぶりに復活させてみようと思います。 #e100q 新人エンジニアにお勧めする一冊 思いつきで企画してみたので100人に聞く時間はありませんでしたが、約40名から返事をもらえました。 社内でアンケートを募集した様子 おすすめする一冊の被りが多ければランキング形式にしようと思っていたのですが、あまり被りがありませんでした。 ちょっと分量が多いですがせっかくなので全部紹介しようと思います。 先輩エンジニア達から新人エンジニアに向けた言葉ももらったので、最後に載せてあります。ぜひ最後までご覧ください! 新人エンジニアにお

    新人エンジニアにおすすめする一冊 2022 | CyberAgent Developers Blog
    mizoguche
    mizoguche 2022/04/13
    “賃金や資本というのがどのような構造になっているのかを知っている必要がある”からマルクスの資本論読めばOKは思想が強すぎて草
  • clusterのiOS開発を加速するためにやっていること|cluster - メタバースプラットフォーム

    Cluster Tech Blogははてなブログへお引越ししました 引き続きそちらで記事を発信していきますので、ぜひご覧ください!

    clusterのiOS開発を加速するためにやっていること|cluster - メタバースプラットフォーム