タグ

関連タグで絞り込む (237)

タグの絞り込みを解除

気象と災害に関するmk16のブックマーク (177)

  • 黄砂などで「花粉爆発」 喘息など重症化も

    花粉には、黄砂などが起因となり“爆発”・“破裂”するような現象が起こることがあるのだそうです。通常の花粉であれば鼻の粘膜までですが、“爆発”すると気管支や肺にまで入り込んでしまい、喘息の原因にもなるともいわれているようです。 花粉の“破裂”現象を発見した、埼玉大学理工学研究科教授の王青躍先生にお話を伺いました。 » ウェザーニュース 花粉観測状況・飛散予想 近年、花粉症の有病率は急激に上がっています。東京都健康安全研究センターによれば、都内における花粉症の有病率は1996年時点で19.4%だったのが、2006年に28.2%、2016年には48.8%にまで上昇しています。特に、直近10年間で20%も上昇し、その結果として都民の2人に1人は花粉症の可能性があるというのは驚きですね。 しかし、花粉が“爆発”すると細かく砕け、その中に含まれているアレルゲン物質が微細化して、鼻や喉を通り抜けて気管支

    黄砂などで「花粉爆発」 喘息など重症化も
  • 【千葉県沖で地震頻発】専門家が“周期”を指摘「1912年、1950年、1987年にM6以上の地震が37~38年周期で繰り返している」

    今後30年の間に70%の確率で発生するといわれる首都直下地震。千葉県沖で頻発する地震の影響でそのXデーに注目が集まっている。そんななか、政府が触れないデータが明らかになった。 わずか9日間で36回──これは、2月26日以降に発生した千葉県沖を震源とする地震の回数だ。そのうち3回は震度4の大きな揺れを観測した。 能登半島を襲った元日の大地震の記憶も生々しい中、今度は房総半島に巨大地震のリスクが迫っている。 「同じエリアで地震が頻発しているのは、陸側のプレート(厚い岩盤)がゆっくりとずれ動く『スロースリップ』と呼ばれる現象が起きているためと考えられます。この現象は千葉県東方沖の周辺で一定の周期で発生しており、過去のケースでは数か月地震が続きました。最大震度5を観測したこともあります」(東京大学地震研究所教授・小原一成さん) スロースリップは東日大震災(2011年)の前にも観測されており、巨大

    【千葉県沖で地震頻発】専門家が“周期”を指摘「1912年、1950年、1987年にM6以上の地震が37~38年周期で繰り返している」
  • 新潟・佐渡沖に活断層の“割れ残り” 2週間以内に“大きな揺れ”引き起こす恐れ…M7級の地震で3mの津波も|FNNプライムオンライン

    能登半島地震から4週間。専門家は今後2週間以内に大きな揺れが起こる恐れがあると警鐘を鳴らしている。この専門家が明らかにしたのは、能登半島地震では佐渡沖の活断層にほとんど動きがなかったという分析結果だった。 能登半島地震で割れ残った“佐渡沖の活断層” 津波の波形から活断層の動きを分析する東京大学地震研究所の佐竹健治教授。 東京大学 地震研究所 佐竹健治 教授 この記事の画像(10枚) 「能登半島地震では色のついた4枚の活断層が最大4m滑ったことで、津波が発生した」と話す佐竹教授は、このときほとんど動かなかった活断層の存在を指摘した。 それが、佐渡沖の2枚の活断層だ。 割れ残ったこの活断層が大きな揺れを引き起こす恐れがあると警鐘を鳴らしている。 割れ残った2枚の活断層 「例えば2枚の活断層が滑ると、最大M7クラスの地震が発生して新潟県でも3mくらいの津波が発生する可能性がある。それだけのポテン

    新潟・佐渡沖に活断層の“割れ残り” 2週間以内に“大きな揺れ”引き起こす恐れ…M7級の地震で3mの津波も|FNNプライムオンライン
  • 明日をまもるナビ 記事一覧 | NHK防災

    明日をまもるナビ 記事一覧 | NHK防災

    明日をまもるナビ 記事一覧 | NHK防災
  • アルプスのスキー場が緊急閉鎖…その理由がこれ「これはやばい…」「全層雪崩の前兆ですか…」

    あーつ @blackflagcrz オーストリアにあるアルペンスキー発祥の地で知られるザンクト・アントン・アム・アールベルクでの出来事 先週の驚くべき降水量で雪が重くなって亀裂が生じたそうだ hln.be/nieuws/bizarre… pic.twitter.com/EEm2ZPxNR0 2023-12-19 00:54:29 リンク hln.be Bizarre scheuren in skipiste als gevolg van wisselvallig weer De temperatuurschommelingen in de Alpen leiden tot bizar taferelen op skipistes. Daar ontstaan, als gevolg van regen en natte sneeuw, diepe scheuren. Deze foto t

    アルプスのスキー場が緊急閉鎖…その理由がこれ「これはやばい…」「全層雪崩の前兆ですか…」
    mk16
    mk16 2023/12/20
    爆風の二次災害が起こるレベルのやつ。
  • 静かに押し寄せた「謎の津波」正体は 浮かんだ未知の海底地形/上 | 毎日新聞

    地震が発生するとP波(初期微動)と、続いてS波(主要動)が伝わる――。中学校の理科で習った記憶がある人も多いだろう。ところが10月、どちらの波形も明確に捉えられないまま、突然数十センチの津波が関東や四国、九州に押し寄せた。 全2回の1回です。 第1回・静かに押し寄せた「謎の津波」正体は 浮かんだ未知の海底地形 第2回・予測不能の津波、発生源へ調査船は向かった そこで見たのは <写真特集>「謎の津波」のメカニズムは? 図解で説明 不思議な津波はどうやって起きたのか。研究者たちがさまざまな視点から真相を探り、太平洋の深海に未知の地形を見つけるまでの約1カ月半を追った。

    静かに押し寄せた「謎の津波」正体は 浮かんだ未知の海底地形/上 | 毎日新聞
  • 2023年9月は史上最も暑い9月だったことが判明、あまりの異常さに気候学者がSNSで「マジで気が狂ってる」とぶち切れ

    観測史上最も暑い6月だった2023年6月、あらゆる月の中で最も暑い1カ月だった2023年7月、8月の暑さの記録を更新した2023年8月と記録破りの連続だった夏に引き続き、2023年9月も観測史上最も気温が高い9月だったことが報じられました。 This summer was likely the world’s hottest on record https://www.axios.com/2023/09/05/world-record-hottest-summer September Was the Most Anomalously Hot Month Ever - Scientific American https://www.scientificamerican.com/article/september-was-the-most-anomalously-hot-month-ever/

    2023年9月は史上最も暑い9月だったことが判明、あまりの異常さに気候学者がSNSで「マジで気が狂ってる」とぶち切れ
    mk16
    mk16 2023/10/05
    昨年比で極端に悪い場合は人類の産業活動よりも火山の影響が強い。トンガの大噴火のせいで成層圏の水蒸気が10%増えた→https://ja.wikipedia.org/wiki/2022%E5%B9%B4%E3%81%AE%E3%83%95%E3%83%B3%E3%82%AC%E3%83%BB%E3%83%88%E3%83%B3%E3%82%AC%E5%99%B4%E7%81%AB
  • アリゾナのサボテンが次々に枯死、暑さの限界超え

    米国最大のサボテンとして知られるサグアロサボテンは、アリゾナ州南部に生息し通常高さ約12メートルに成長する/Courtesy Desert Botanical Garden (CNN) 米アリゾナ州フェニックスの植物園で、サボテンが猛暑に耐えられずに枯死している。 アリゾナ州では記録的な猛暑に加えて季節性のモンスーンが到来せず、砂漠の植物を集めたフェニックスの植物園ではサグアロサボテン(弁慶柱)が「高ストレス」にさらされている。 同植物園の専門家によると、サグアロサボテンは正常な様子だったり多少ぐったりした様子だったものが突然倒れることがある。そうしたサボテンは熱関連ストレスのために内部から腐っているという。 同植物園は毎年2月にサグアロサボテンの数を数えて個々の状態を診断する。2020年以降は記録的な暑さのためにストレスを受け、枯れるサボテンが増加。そうした被害が出ていたサボテンが今年の

    アリゾナのサボテンが次々に枯死、暑さの限界超え
  • 大西洋の海洋循環、今世紀半ばにも停止か 「早ければ2025年」

    (CNN) 世界でこのまま温室効果ガスの排出が続けば、大西洋の海水が表層で北上し、深層で南下する南北循環(AMOC)は今世紀半ば、早ければ2025年にも停止する恐れがあるとの研究結果が報告された。 デンマーク・コペンハーゲン大学の物理気候学者、ピーター・ディトレフセン教授らが25日、英科学誌ネイチャーに発表した。 AMOCは地球規模のベルトコンベアーのように、熱帯の暖かい海水と塩分を北大西洋に運ぶ。北大西洋で冷えた海水は深層に沈み込み、再び南下する。 この循環は世界の気象パターンを維持する重要な役割を果たしているため、停止すれば欧米の極端な異常気象や海面上昇、熱帯の季節風の変化など、各地で重大な影響が出る事態が予想される。 科学者らは何年も前から、気候危機が加速するにつれてAMOCが不安定になり、流れの強さを左右する水温と塩分濃度のバランスが崩れる恐れがあると指摘してきた。 温暖化で氷が解

    大西洋の海洋循環、今世紀半ばにも停止か 「早ければ2025年」
  • 来年は今年以上の暑さに、NASA専門家が予想

    猛暑に見舞われた中で顔を洗う人=16日、米アリゾナ州フェニックス/Brandon Bell/Getty Images (CNN) 米南部や南西部が過酷な熱波に覆われ、北半球が猛暑に見舞われる中、米航空宇宙局(NASA)の専門家が20日、来年はエルニーニョ現象の影響でさらに気温が上昇するだろうと予測した。 エルニーニョは太平洋の熱帯地域で海面水温が平年より高くなり、気象に影響を及ぼす現象。この夏は世界各地で極端な猛暑が続いているが、NASAゴダード宇宙科学研究所のギャビン・シュミット所長によると、今年のエルニーニョは数カ月前に始まったばかりで、まだそれほど大きな影響を及ぼしていないという。 シュミット氏は「我々が今、目の当たりにしている事象はエルニーニョが原因ではない」と指摘。世界の至る所で今後も猛暑が続くとの見通しを示し、「その理由は私たちが温室効果ガスを大気に放出し続けているからだ。私た

    来年は今年以上の暑さに、NASA専門家が予想
    mk16
    mk16 2023/07/22
    南極の氷は今年からタガが外れっぱなし→https://zacklabe.com/antarctic-sea-ice-extentconcentration/
  • 気候変動により南極沖で海底地滑りが起こり巨大な津波が発生して多くの人命が奪われる可能性

    南極大陸の地層調査で、300万年前と1500万年前の地層から、南極大陸の地滑りによる巨大津波の痕跡が見つかったことが報告されています。論文によると、ミナミアメリカ・ニュージーランド・東南アジアに巨大津波が押し寄せたそうで、今後の気候変動で海温が上昇すると同様の現象が発生する可能性があると研究者が警告しています。 Climate-controlled submarine landslides on the Antarctic continental margin | Nature Communications https://doi.org/10.1038/s41467-023-38240-y Climate change-caused underwater landslides could spawn gigantic tsunamis from the Antarctic | Live

    気候変動により南極沖で海底地滑りが起こり巨大な津波が発生して多くの人命が奪われる可能性
    mk16
    mk16 2023/06/03
    今起こった場合、トンガの噴火の時ぐらい津波警報が遅れるやつ。
  • 【地震予知・前兆現象】地磁気の変動~キルナ天文台で振れ幅650nTの異常が出現~「東日本大震災が起こる10日前の異常(500nT)を超える」~(3月1日)[No.0684]

    昨日(2月28日)に掲載したように、日(茨城)で観測している地磁気のデータに、とてつもない異常(シビアストーム)が出現しましたが、キルナ天文台(スウェーデン)で観測されている地磁気にも非常に大きな異常が出現したようです。 グラフを見ると、青・赤・黒ともに振れ幅650nTとなっており、これは東日大震災(M9.0)が発生する10日前に記録した異常(振れ幅500nT)を超えています。 こちらが東日大震災前(2011年3月1日)の地磁気異常です。(観測地:アラスカ) 振れ幅だけでなく、全体的な乱れ方も今回の方が激しくなっています。 日国内のみならず、2月にトルコで発生した大地震(M7.8)のように世界のどこかで震災級の大地震が再び発生してしまうのかも知れません。 海外では日の建物のように耐震化されていない建物が多いですから、トルコ大地震で発生した甚大な被害と同等もしくはそれ以上の被害が発

    【地震予知・前兆現象】地磁気の変動~キルナ天文台で振れ幅650nTの異常が出現~「東日本大震災が起こる10日前の異常(500nT)を超える」~(3月1日)[No.0684]
    mk16
    mk16 2023/03/11
    最近、太陽フレアがエグいからな~。
  • 1月の寒波 上空と海の温度差60度近く 雪雲の発達強まり大雪に | NHK

    この冬一番の寒気が流れ込んだ1月の大雪の際、日海では上空と海面の温度の差が60度近くもあったことが海上の観測でわかりました。研究グループは、比較的暖かい海の上空に、非常に強い寒気が流れ込んだことなどで雪雲の発達が強まったと分析しています。 1月24日から25日にかけて、日の上空にこの冬一番の非常に強い寒気が流れ込んで各地で大雪となり、JR京都線などが立往生したほか、道路での車の立往生も相次ぎました。 このとき、三重大学などの研究グループは兵庫県沖の日海に船を出して観測を行い、気球なども使って上空の気温や風向き、海面水温などを調べました。 当時、日海にはJPCZ=「日海寒帯気団収束帯」による発達した雪雲が次々と流れ込んでいましたが、▽上空5000メートル付近の気温がマイナス45度だった一方、▽海面水温は14度となっていて温度の差が最大で59度もあったことがわかりました。 周辺では、

    1月の寒波 上空と海の温度差60度近く 雪雲の発達強まり大雪に | NHK
  • 猛吹雪によって京都駅内のミスタードーナツが大変なことになってしまった模様「どういうこと…?」「哀愁漂う」

    は(・ε・` )こ🎌女流フリージャーナリス卜 @eviI_HAK0_21 京都駅、京都タワー側は完全に吹き抜けのスカスカだからこういう時Twitter映えするわね(悪意のある表現 2023-01-24 23:17:32

    猛吹雪によって京都駅内のミスタードーナツが大変なことになってしまった模様「どういうこと…?」「哀愁漂う」
  • 豪雪の原因 「JPCZ」と「日本海の水温異常」(森田正光) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    「日海寒帯気団収束帯」が大雪の一因 近年、日海側で大雪が起きると、テレビや新聞の見出しに、「JPCZ」という言葉が散見されるようになりました。何かの事象が起きると、犯人探しが行われますが、このJPCZとは、いったい何なのでしょう。 JPCZが発生する仕組み (スタッフ作成) JPCZとは、(Japan Sea Polar Airmass Convergence Zone)の略で、直訳すると、”日海寒帯気団収束帯”となります。 シベリア大陸から強い寒気(寒帯気団)が日付近に流れ込むとき、朝鮮半島北部にある長白山脈で風が二つに分かれ、その風が日海で再び合流します。この合流することを”収束”と言いますが、収束によって上昇気流が強められ、雪雲が発達することから、この呼び名が生まれました。 最初にこのJPCZに着目されたのは私の知る限り、1969年(昭44)の大雪の年に、当時の気象庁予報官

    豪雪の原因 「JPCZ」と「日本海の水温異常」(森田正光) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    mk16
    mk16 2022/12/23
    >寒気の強さが同じなら海水温が高い方が雪の量が多くなるのです。加えて今回の寒気は(略)真冬でもめったにないような強さです。しかも寒気の継続期間が長く、断続的に年明けまで続く見込みです。
  • 小笠原諸島西方沖地震 (2015年) - Wikipedia

    小笠原諸島西方沖地震(おがさわらしょとうせいほうおきじしん)は、2015年5月30日20時23分に発生した地震である。小笠原諸島と神奈川県の一部で震度5強の揺れを観測したほか、深発地震による異常震域によって日の47都道府県すべてで震度1以上の揺れを観測した。震源の深さは681kmと非常に深く[3]、日で発生した深発地震としては観測史上最大の規模である。また、これまでの「小笠原諸島西方沖地震」としても観測史上最大となった。 概要[編集] この地震は、2015年5月30日20時23分に小笠原諸島西方沖(北緯27度51.6分・東経140度40.9分)の深さ681kmを震源として発生した。地震の規模を示すマグニチュードは、気象庁マグニチュードでMj8.1、モーメントマグニチュードでMw7.9であった[1]。 小笠原諸島西方沖では太平洋プレートが伊豆・小笠原海溝からマントル深部にほぼ垂直方向に沈

    小笠原諸島西方沖地震 (2015年) - Wikipedia
    mk16
    mk16 2022/11/28
    >小笠原諸島母島と神奈川県二宮町で震度5強を観測したほか、埼玉県の鴻巣市・春日部市・宮代町で震度5弱を、関東地方の広い範囲で震度4を観測し、北海道から沖縄県にかけての47都道府県全てで震度1以上の揺れを観測
  • トンガの噴火の噴煙柱高は57km!高さ以外に重要なことも判明 - Lab BRAINS

    大噴火だったフンガ・トンガ=フンガ=ハアパイ海底火山 2022年1月15日、南太平洋の島国トンガ王国にある火山「フンガ・トンガ=フンガ=ハアパイ海底火山」が大規模な噴火を起こしたことは、まだ記憶に新しい出来事だと思うんだよ。 この海底火山は、トンガ-ケルマデック沈み込み帯という世界的に観ても活発な火山地帯に位置しているよ。海上に出ている島は火山のほんの縁の部分で、体は海底にあるよ。 フンガ・トンガ=フンガ・ハアパイの火山の体は海底にあり、地上に出ている島は火山のほんの縁の部分に過ぎないよ。そして過去には2つの島だったのが、2014年の噴火で1つの島として繋がったんだけど、2022年の噴火で逆に大部分が吹き飛んでしまったよ! (画像引用元: 1978年 (NASA / Public Domain) 、2015年 (NASA / Public Domain) 、2021年 (ESA / C

    トンガの噴火の噴煙柱高は57km!高さ以外に重要なことも判明 - Lab BRAINS
  • 死んだら備蓄は無意味。木原実が本気で訴える「防災」の盲点 | となりのカインズさん

    木原実 気象予報士・防災士・俳優・ナレーター。1960年7月17日、東京池上に生まれる。1986年より、日テレビの天気コーナーを担当。1995年、気象予報士資格取得。2004年、防災士資格取得。2011年4月より、「災害被害を軽減する国民運動サポーター」に参加。2013年7月より、一般財団法人防災教育推進協会理事に就任。2016年度より、日防災士会 参与に就任。現在、(有)木原実事務所 代表。NTV 「news every.」月曜~金曜の天気コーナーを担当。

    死んだら備蓄は無意味。木原実が本気で訴える「防災」の盲点 | となりのカインズさん
  • 断水してる。マジで死ぬ。

    静岡県静岡市清水区だ。 ちょっと聞いてくれ。まじヤバい。 まずニュースにならない。 5万5千世帯だよ。実に清水区の7割から8割。 水道が生き残ってるのは由比蒲原というど田舎限界集落のみ。 興津川水系と言って興津川という清流の表水から上水道を取ってるんだが取水口が流木と土砂で埋まった。つまり取り込めないわけ。流石にライフラインなだけあってもう少し上流に予備的取水口があるんだがこいつの送水管が橋ごと折れた。これで万事休す。復旧させるには重機が必要だが水が引かない。道も細い山道であらゆるところが崩落土砂崩れしかかってる。ある程度水が引いて人海戦術で突貫工事しても濁水処理がかなりかかり早くてこの先数日確定、最悪一週間ダメだそうだ。 かなり昔元々この興津川の渇水で計画断水的なことが必要になったことがあって静岡市の安倍川水系ってところから水を引っ張れるシステムをかなりの予算をかけて完成させてるはずなん

    断水してる。マジで死ぬ。
  • Wildfire Today