タグ

社会とルールに関するmk16のブックマーク (2)

  • 「ラウンドアバウト」2年 導入効果と見えてきた課題 | 乗りものニュース

    信号のない円形の交差点「ラウンドアバウト」が、2014年9月の導入以来、全国に増加しています。いくつものメリットがある一方で、課題も見えてきています。 信号なし 直進でも「回って」 信号のない円形の交差点「ラウンドアバウト」は、ヨーロッパを発祥とする交差点形式のひとつで、信号で制御される通常の交差点とは違った通行ルールが存在します。 長野県飯田市内の「東和町ラウンドアバウト」。交差点の中央に「島」があり、その外周の「環道」を通行する(2016年11月、恵 知仁撮影)。 ラウンドアバウトは、交差点の中心に「中央島」と呼ばれるスペース(基的に乗り入れ不可)、その外周を取り囲むドーナツ型の通行路「環道」があり、そこから放射状に道路が伸びる構造です。その通行ルールをかんたんにまとめると、以下のとおりです。 ・環道へは左折で進入、環道からは左折で流出 ・環道内は時計回り(右回り)で進む ・環道内を

    「ラウンドアバウト」2年 導入効果と見えてきた課題 | 乗りものニュース
    mk16
    mk16 2017/02/12
    信号レス交差点各種のさばける台数…4way-stop(停車順進入式):385台、ラウンドアバウト:460台、交通整理:289台(各15分平均)。ソースは『怪しい伝説』→http://www.wimp.com/mythbusters-test-a-four-way-stop-vs-a-roundabout/
  • 河野太郎公式サイト | ルールと価値観

    スノーボードの国母選手の服装が問題視された事件が数日前にあった。この事件への対応が少し気になっている。 というのも、ルールと価値観が混同されているような気がする。 国母選手の空港での服装がだらしないと思う日人はかなりの数いると思う。僕も国母選手の服装は格好悪いと思う一人だ。 しかし、腰パンのどこが悪いという日人も少数派かもしれないが若者を中心にいることだろう。 スキー連盟の会長が「大いに不愉快」と発言をされていたが、そう思う人がいても不思議ではない。 しかし、不愉快に思ったり、だらしないと思ったりというのはその人の価値観であり、誰かの価値観にあわないから処分するというのは、私的な集まりではともかく、オリンピック代表団のような公の場では行えないはずだ。公の場での処分は、明確なルールに違反しているときでなければいけない。 たとえばもし、国母選手が定められた代表団のブレザーやネクタイを着てい

    mk16
    mk16 2010/02/15
    五輪代表は税金を使ってる以上、最大公約数的な価値観に合わせた服装でなければならないと個人的には思う。
  • 1