タグ

workと業界に関するmk16のブックマーク (10)

  • 三田紀房先生に残業代を請求したことについて - マンガアシスタントについてのブログ

    私は大学卒業後、マンガ家の三田紀房先生のもとでアシスタントをしていました。 記録によると平成17年9月5日から平成29年4月27日まで、11年と7カ月です。 かなり長いこと働いていました。 その間、楽しいこともあったし、いやなことも少しはあったような気がしますが、だいたい平和な11年7カ月であったと思います。 それは職場の人間関係が落ち着いていたことに加えて、業界の水準に比べても三田先生の職場が時間にきっちりしていたことが大きいと思います。 完成するまでとにかく徹夜と残業で乗り切るといったようなマンガ家の職場としてよくあるようなルーズさはありませんでした。だからこそ11年7カ月の間、落ち着いて仕事を続けられたのだと思いますし、業界の良くない慣習に流されずそうした職場をつくったことは三田先生の手腕だと思います。 しかし、です。 業界の水準よりはずっとましではあるものの、完全にホワイトかと言わ

    三田紀房先生に残業代を請求したことについて - マンガアシスタントについてのブログ
  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

    mk16
    mk16 2013/10/05
    音量注意/>実際死んでるゲームクリエイターって腐るほどいるし。てなわけで、学校などでは決して学ぶ事のできない生きた情報やゲーム開発現場からの血の叫びを余すことなくご紹介。
  • 【職探し】絶対に入らないほうがいい業界 : ライフハックちゃんねる弐式

    2013年04月02日 【職探し】絶対に入らないほうがいい業界 Tweet 223コメント |2013年04月02日 18:00|就職・転職|Editタグ :業種職業選択 転職板「絶対に入らないほうがいい業界」より1 :名無しさん@引く手あまた:12/05/15 20:48 ID:8LL/8yM40 教えて 2 :名無しさん@引く手あまた:12/05/15 20:50 ID:8LL/8yM40 ぱっと思いつくのは 運送介護小売び員散髪屋とかなんだけど 3 :名無しさん@引く手あまた:12/05/15 20:55 ID:G1kGo8le0 理美容エステ 美容室、エステは見た目が華やかそうに見えるが業界全体で体質が古くさい会社が多い 外見を良く見せようとするあまり趣味の悪い成金ファッションが多い シャンプーリンス等を製造するメーカーは普通なんだけど 販売ルートとなる卸売り、地域代理店・小売店に

    【職探し】絶対に入らないほうがいい業界 : ライフハックちゃんねる弐式
    mk16
    mk16 2013/04/03
    ID:nakakzsの言う通り、業界で選ぶのは損かもしれない。会社で選んだほうがいい。(例:アニメ制作会社は大抵ブラックだけど、サザエさん制作のエイケンは例外)
  • 理解されない本当のIT業界--ここでの職業が持つ10の短所

    多くの知り合いのITプロフェッショナルと同様に、わたしも時々、友人や家族からIT業界仕事ができないかと頼まれることがある。なぜか、そう頼んでくる人の多くは、IT業界に働いている人はみな百万長者か億万長者だと思っているらしい。またIT業界年収について勘違いされているということ以外にも、IT業界の外部にいる人は、この業界の仕事がどれほど大変かを理解していないことが多いようだ。 このサイトの読者にはITプロフェッショナルが多いため、この仕事のメリットとデメリットはどちらもよく知っているはずだ。わたしがこの記事を書いた理由は、読者が次にIT業界仕事について非現実的な期待を抱いている友人から働きかけを受けた時に、相手にこの記事を送ればいいようにすることだ。 1.労働時間が長い IT業界にはあらゆる種類の仕事があるが、そのほとんどには1つの共通点がある。労働時間が長いということだ。IT業界で働き

    理解されない本当のIT業界--ここでの職業が持つ10の短所
  • 死の行進:ゲーム業界の過酷な長時間労働

    mk16
    mk16 2011/07/12
    >長く働いたからといって、よい仕事ができるわけではない。すでに1909年の調査で、長時間勤務より週40時間労働のほうが実際に生産力が高いことが分かっている。
  • パナソニック「三洋は本社全員いらない」 : SIerブログ

    1 :やるっきゃ騎士φ ★:2011/05/27(金) 10:49:53.30 パナソニックの100%子会社となったパナソニック電工と三洋電機で、 “仁義なき”リストラが始まった。 国内で1万数千人が不要になるとみられるが、悲惨なのが両社の社管理部門だ。 三洋関係者は「社の全員がいらないといわれた」といい、夏から秋にかけて、 早期退職を募集する予定となっている。 ■30歳代後半から受け入れ先はなし 三洋の管理部門の、ある50代管理職。 いま、部下のグループ内での受け入れ先探しに奔走している。 「三洋の生き残る事業で受け入れ先を探しているが、検討してもらえるのは 30代前半まで。管理部門の色に染まってしまった社員は受け入れ先がない」と ため息をつく。 「英語が話せるとか、資格をもっているとか―― でも、個別には検討してもらえない。人数が多いため、年齢で足切りされて しまう」 引き受け先が

    mk16
    mk16 2011/05/28
    現場を知らない無能なホワイトカラーを切るのは大賛成だけど、重複部門は優秀でも現場丸ごと切捨なのでエゲツない。/三洋は、日本で始めて3Dテレビを出したメーカーでもある。→http://jp.sanyo.com/advertising/series_ad/95/10.htm
  • アニメーターの卵、国費で育成 文化庁、2億円投入へ

    1 :かなえφ ★:2010/05/04(火) 06:07:32 ID:???0 「若いアニメーターのすそ野を広げ、将来、頂点を担う才能を育てたい」と、 文化庁がアニメ制作に国費を 投入する。企画を公募し、実際の制作で学んでもらう。 総事業費は約2億1千万円。近年、制作工程の一部が 海外に発注されるケースが増え、 国内で高い技術を学ぶ機会が減っているとの危機感が背景にある。 アニメ制作では、キャラクターの動きの節目を描く「原画」のほかに、原画と原画との間をつなぐ 「動画」と 呼ばれる絵が必要だ。アニメーターは最初、動画で訓練をし、その後原画を担当。 その中から、原画や動画 などの作画工程に責任を持つ作画監督や、作品全体の責任者で ある監督が育つ。 ところが、動画の工程は、人件費の安い中国韓国や東南アジアで制作されることが増えてきた。 その結果、 「動画や仕上げ工程の海外依存が進み、人材育

  • 憧れのアニメーターになったけど、年収100万円・・・死ぬわ

    1 : 鉋(アラバマ州):2010/04/18(日) 18:33:58.74 ID:1JJrMilq ?PLT(20073) ポイント特典 目標は「西のトキワ荘」、アニタス神戸が始動 「鉄人28号」など漫画家横山光輝さんのアニメ作品を取り入れた街おこしが 進む神戸市長田区のJR新長田駅前で、西日最大級のアニメ制作スタジオ 「アニタス神戸」が4月、格的に業務を始めた。 東京一極集中が進むアニメの業界地図を塗り替えようと、神戸市が誘致し、 神戸芸術工科大(神戸市西区)が中心になって開設した。 目標は手塚治虫さんら巨匠を輩出したトキワ荘。 「長田で育ったアニメーターが、 長田オリジナルのアニメを作ってほしい」と地元の期待も高まっている。 アニタスは1、2月にアニメーターを募集し、大学や専門学校卒の若者 約100人から33人を採用。1か月間の研修期間を設け、今月から、 全国放送される作品の動画

    mk16
    mk16 2010/04/20
    「薄給地獄★死屍ルイルイ」という萌え皮肉アニメ作っても良いレベル。
  • 今のゲーム業界に足りないもの…「チャレンジ精神」「開発環境」他 : 痛いニュース(ノ∀`)

    今のゲーム業界に足りないもの…「チャレンジ精神」「開発環境」他 1 名前: ノイズf(福岡県):2009/10/11(日) 13:39:41.76 ID:e0g6UMg3 ?PLT 毎週恒例の読者参加アンケートコーナー『Game*Sparkリサーチ』。今回は「今のゲーム業界に足りないもの」というお題で皆様から集まった回答をご報告します。 とても熱のこもった回答を多数頂きましたが、“チャレンジ精神”や“ゲームに対する愛情”といった意見が多く出ています。これらは作り手と遊び手、双方に求められるものではないでしょうか。また作り手がそういった情熱を表現するための“開発環境”や“資金”といった意見も出ています。 コメント欄ではその他様々な意見が交わされていますが、なんだかんだ言いつつも技術の進歩によりゲームの可能性はどんどんと広がっています。私達はその可能性を信じて今後の発展を願い、これからもゲーム

    今のゲーム業界に足りないもの…「チャレンジ精神」「開発環境」他 : 痛いニュース(ノ∀`)
  • 出版業界や映像業界に関わってみて思ったこと。

    こりゃ斜陽になるわ、って感じだね。 まぁ出版業界は関わってみなくても屋に行けば 「うっわ、適当な仕事ばっか。どれも手に取ろうとすら思えない」 って感じだったけど、実際に関わってみてますますこりゃダメだって思った。 まず編集者ってほとんど何もしないのな。企画はともかく内容はほとんど著者に丸投げで アイデアなんかほとんど出さないし、上がってきた原稿にテキトーに二、三言つけて直させて 「はい、僕仕事しましたー」って感じで終わり。 たまに頼んでアイデアを出してもらってもクズばっかっていうかテキトーなんだよね。 別に優秀な書き手を探すわけでなく知り合いとか紹介とか、そういうたまたま自分の知ってる人に頼むだけだし。 それでいて給料はたくさんもらっていてちょっとした打ち合わせ+雑談で会社の金使うんだもの。 ここら辺、金の使い方はルーズだなって感じで映像業界なんかも 普段から日常でタクシーばんばん使

    出版業界や映像業界に関わってみて思ったこと。
  • 1