momokintoraのブックマーク (42)

  • お楽しみがきたよ、だよ - 豆柴犬君たら!たら!たら!と主の雑談も

    お待ちかねの月に一度のお楽しみ!又今回もちょっと早くと届いたけどね。さ~、たらちゃん、おいで。一緒に開けてみよう! まだ開けてなくても興味津々。何か匂うのかな・・・🤔箱のチェックを一通りすませると・・今度はふたを開けるよ~📦 気が焦るのを抑えて、待てを頑張るたらちゃん😂偉いぞ~。自分もはやる気持ちを抑えて待て状態だけどね。ペロっとめくる瞬間がめちゃめちゃ楽しい。 あ、あれ?ハッピーバースデー?・・・たらちゃんのお誕生日は2月・・🤔最初に登録した際、日付を間違えてた?でも入力画面を探せず・・う~ん、ちょっと早めってことでいいか。 今回も楽しい商品がいっぱい!シャンプーシリーズだね。石鹸(物)とシャワーキャップ?っていうんだっけ?とボディーソープ型のおもちゃ。そしておやつ。可愛いね~。 最初っからめちゃくちゃカジカジしまくって数分後に、破けてしまった・・・😭

    お楽しみがきたよ、だよ - 豆柴犬君たら!たら!たら!と主の雑談も
  • 雑談、食堂通い、だよ - 豆柴犬君たら!たら!たら!と主の雑談も

    雑談、小ネタ。この前、初めて堂を利用したネタを書いたところですが、好評(❓)でしたので、シリーズ化間違いなしの堂ネタいきます! ↑🍛カレー!一人一杯までという注意書きがあった😂辛くもなく、スパイシーでもなく、普通の🍛カレー。でもこれが美味くて美味くてバクバク一気にべてしまいました! あれだけ🍱弁当の日々だったのに、一度堂に行ってみると何とも楽だし、気楽だし、何より誰とも喋ることなく、人の話を聞かなければいけないこともなく、自分としては静かに昼休みを過ごしたいので、もうあれから毎日堂通いです・・(単純😂) ↑ハンバーグにちょろっとかかっているケチャップソース。チンしすぎて固まってしまったのはちょっと失敗💦久しぶりにべた味噌汁がめちゃめちゃ美味かった! この堂は毎週水曜日は麺類みたいですね・・どんぶりに麺があらかじめ入っていてそこにラップがかかっていて。そしてずんどう

    雑談、食堂通い、だよ - 豆柴犬君たら!たら!たら!と主の雑談も
    momokintora
    momokintora 2021/09/30
    おはようございます。太郎兵衛の嫁です。こちらでも楽しませてもらいますね🤗
  • 【近江八幡市】ウィリアム・メレル・ヴォーリズと満喜子夫人 二人が暮らした『神の國』 - ものづくりとことだまの国

    はじめに ヴォーリズ建築 で知られる #ウィリアム・メレル・ヴォーリズ。満喜子夫人と過ごした居宅の『神の國』の書。想い描いたクニとは。太平洋戦争の直前、八幡山の麓、日牟禮八幡宮で帰化式。日名は #米来留(めれる)『米』国から『来』て『留』まる。母国故郷に戻らない覚悟の名です 目次 ウィリアム・メレル・ヴォーリズ 一柳米来留(めれる)と満喜子夫人 ヴォーリズ建築(近江八幡市内・主要) 近江八幡の丘に眠るご夫 文 ウィリアム・メレル・ヴォーリズ ヴォーリス建築(洋館)と八幡山 近江八幡市(滋賀県)は、豊臣秀次の八幡山城と城下町の楽市楽座で発展した近江商人発祥の地、として知られていますが、観光地となっている市街中心部には、明治期に来日し、太平洋戦争直前に帰化した米国人・ウィリアム・メレル・ヴォーリズの数々の名建築(ヴォーリズ建築)が残されています。 ヴォーリズ学園 ヴォーリズ学園は、近江兄

    【近江八幡市】ウィリアム・メレル・ヴォーリズと満喜子夫人 二人が暮らした『神の國』 - ものづくりとことだまの国
    momokintora
    momokintora 2020/11/12
    外国人の心に学ぶことがあります。相当な覚悟が必要だったことは理解できます。穏やかなお顔をされていますね。歩んでこられた姿はお顔を見れば解りますね。
  • 継体大王(ヲホド王)・考 - ものづくりとことだまの国

    はじめに ヲホド王(男大迹王)と称された #継体天皇。子孫を多く残した人で、第27代 #安閑天皇、第28代 #宣化天皇、第29代 #欽明天皇 のお父上。#聖徳太子 は欽明大王の孫ですから、継体天皇は太子の曽祖父になります 目次 滋賀県高島市(安曇川、あどがわ) 第26代継体大王(ヲホド王) 安閑・宣化・欽明 三人の大王のお父上 継体大王と聖徳太子 ミッシングリンク(失われた輪) 文 滋賀県高島市(安曇川、あどがわ) 滋賀県高島市に行ってきました(大阪駅から湖西線・新快速で安曇川駅まで直通で約1時間) 衛星マップでみると、琵琶湖北西部に注ぐ安曇川(あどがわ)の沖積平野が琵琶湖の方に広がって発展したことがわかります。 滋賀県高島市 琵琶湖北西部 安曇川の沖積平野 たいへん惹かれるところで、日海と京都・奈良・大阪をつなぐメインルートで、中でも安曇川流域の高島市エリアは、かなりふるい時代から、

    継体大王(ヲホド王)・考 - ものづくりとことだまの国
    momokintora
    momokintora 2020/11/04
    継体天皇は興味のある天皇です。深く知りたい天皇です。
  • 【出羽三山神社(4)】羽黒山 山頂境内 開祖を祀る蜂子神社と三神合祭殿に参拝 - ものづくりとことだまの国

    はじめに 羽黒山山頂の #出羽三山神社。開祖を祀る #蜂子神社、#月山・#湯殿山・#羽黒山の神々を祀る #三神合祭殿 に参拝しました。#出羽(でわ、いでは) #羽黒 は #蜂子皇子 をお山に導いた #ヤタガラス に由来した名です 目次 蜂子神社(御祭神:蜂子命) 三神合祭殿(国の重要文化財) 境内の末社など 芭蕉翁の三山句碑 文 行きは、鳥居と随神門のあるところ継子坂(下り)・羽黒山五重塔を経て、おそらく参道としては日最長の、一の坂・二の坂・三の坂の2400余りの石段をのぼって1時間半、1.7kmのミニ試練を乗り越えて、羽黒山山頂の赤鳥居につきました。 (足の悪い方、時間のない方は)鳥居と随神門のあるところから山頂まで運行されているバスを利用できます) 羽黒山 出羽三山神社 徒歩石段参道側の赤鳥居 出羽三山神社 羽黒山 山頂境内図 蜂子神社(御祭神:蜂子命) まずは、出羽三山の開祖・能

    【出羽三山神社(4)】羽黒山 山頂境内 開祖を祀る蜂子神社と三神合祭殿に参拝 - ものづくりとことだまの国
    momokintora
    momokintora 2020/11/03
    見れば見るほど霊験あらたかな神社ですね。
  • 【出羽三山神社(3)】2400段あまり 登りのシンドさとともに振り返る今年【杉と石段と社】 - ものづくりとことだまの国

    はじめに 羽黒山 山頂の #出羽三山神社 まで。麓の鳥居と随神門のところから、#天然記念物の杉並木 の中、1.7km、2,400あまりの石段。何度も立ち止まり、一息つきながら、いつのまにやら今年の事をいろいろと思い出しながら上がってゆきます 目次 一の坂 二の坂 芭蕉塚と御坊跡 三の坂 羽黒山山頂 赤鳥居 文 一の坂 羽黒山五重塔から、山頂(標高414m)まで、約2400段あまりの石段が続きます。(昨日紹介した随神門~山頂が2446段。1.7km) 参詣道の杉並木の合間に、いくつかの社が建てられており、一つ一つ参拝しながら(見守られながら)、お山に登って行く形になります。 左)子守神社 中)天満・保神社(合祀) 右)大直日神社 社のあるところを曲がって。。。 まず、一の坂。 なにか人生そのものを考えさせる景色ですねぇ。先があるのは分かりますが、先が見えません。 ふ~っと。ため息なのか

    【出羽三山神社(3)】2400段あまり 登りのシンドさとともに振り返る今年【杉と石段と社】 - ものづくりとことだまの国
  • 【出羽三山神社(2)】下居社(おりいしゃ)参拝【大和飛鳥と出羽の点と線】 - ものづくりとことだまの国

    はじめに 今回の #出羽三山神社 詣りの目的のひとつが #羽黒山 のふもと #祓川 のそばに鎮座する #下居社 への参拝。遠い故郷への #蜂子皇子 の複雑な想い。その人柄・人生を通して過酷な皇統争いが続いた #飛鳥時代 に思いをはせます #聖徳太子 #羽黒山五重塔 #平将門 目次 天神社と少彦名神・考 下居社(おりいしゃ) 羽黒山五重塔 文 出羽三山神社 羽黒山 参道より 昨日の続きです。目的の下居社までは、それほど遠くありません。随神門(山門)から参詣道を下ってゆきます。 出羽三山神社 羽黒山麓の境内図(指差しが下居社) 天神社と少彦名神・考 参道石段を下りてゆくと六社。(磐裂・いわさく、根裂・ねさく、五十猛・いたける、大年・おおとし、天神・てんじん、豊玉姫・とよたまひめ) 天神社の御祭神は(意外なことに)少彦名神(すくなひこなのかみ)。 (一般に知られる菅原道真公ではありません。社の

    【出羽三山神社(2)】下居社(おりいしゃ)参拝【大和飛鳥と出羽の点と線】 - ものづくりとことだまの国
  • 【北海道大学探訪(1)】ピューリタニズムとサムライ精神の出会い【クラーク博士 新渡戸稲造】 - ものづくりとことだまの国

    目次 北海道大学総合博物館(見学無料) 札幌農学校前後の歴史 ピューリタニズムとサムライ精神の出会い ポプラ並木 新渡戸稲造と武士道 大学キャンパスのセイコーマート Boys,Be Ambitious. Like this Old man 文 さっぽろテレビ塔 有名なポプラ並木と、総合博物館の見学で、北海道大学を訪れました。 北海道大学 イチョウ並木 北海道大学 キャンパス 古河講堂(1909年建築)登録有形文化北海道大学総合博物館(見学無料) 総合博物館は、札幌仮学校(1872)→札幌農学校(札幌学校農学専門科、1876)を前身とする北海道大学の歴史と、各学部の研究テーマや一部成果が展示・紹介されています。 すべてを丁寧に観ようとすると、数時間以上はかかるであろう展示量でした。 北海道大学総合博物館 博物館 アインシュタインドーム 博物館 アインシュタインドーム 札幌農学校前後の歴

    【北海道大学探訪(1)】ピューリタニズムとサムライ精神の出会い【クラーク博士 新渡戸稲造】 - ものづくりとことだまの国
    momokintora
    momokintora 2020/10/28
    新渡戸稲造氏の功績は大きいですね。
  • 糸魚川で翡翠探しの二年生 ヒスイ鑑定談 - ものづくりとことだまの国

    『ぬなかはの底なる玉をもとめて』今年もやってきました糸魚川。 www.zero-position.com 佐渡帰りで直江津航路にする理由がコレ。直江津から糸魚川まで車で約50分。今年は奥さんとヒスイ拾い。 抱負は『雌伏一年、キツネ石には騙されない。白い石を探す。大ものは狙わない。ゴツゴツを探せ。』 去年は半日、ヒスイ海岸(糸魚川駅から近く)と姫川(フォッサマグナミュージアムから約20分のところ)で探しましたが、キツネ石に騙されてヒスイの『ヒ』にもお目にかかれませんでした。 ***** 姫川の夕焼け 今年は姫川の近くのホテルに宿をとり、朝から、姫川→ヒスイ海岸→運が良ければ紫色のヒスイが拾えるラベンダー海岸、の三ケ所で各1~2時間、チャレンジしました。 姫川の上流の小滝川ヒスイ峡から、転がって来たヒスイが姫川下流域、いったん海に出て波にもどされてヒスイ海岸やラベンダー海岸に打ち上げられるとい

    糸魚川で翡翠探しの二年生 ヒスイ鑑定談 - ものづくりとことだまの国
    momokintora
    momokintora 2020/10/26
    翡翠は落ち着いた70歳~80歳の女性に人気がありますね。
  • 【語るなかれ・聞くなかれ】清浄神秘の霊場 紅葉の霊山 湯殿山神社本宮【三関三度と敬神崇祖】 - ものづくりとことだまの国

    はじめに 紅葉につつまれた出羽三山(山形県) #湯殿山神社宮 にお詣りしました。出雲の三神が御祭神。お湯が湧き出す巨岩が御神体で触れると人々は生まれ変わりを体験するといわれます。古来より #語るなかれ #聞くなかれ の戒め。宮のご神域は撮影禁止です 目次 湯殿山神社 大鳥居 湯殿山 宮までの参詣道 紅葉の景色 語られぬ 湯殿にぬらす 袂かな(芭蕉) 三関三度と敬神崇祖 御朱印とおあか お父上の第32代崇峻大王の暗殺(593年)直後、聖徳太子の助力で飛鳥の京から日海経由で脱出し、出羽三山を開いた蜂子皇子(はちこおうじ)。出羽三山とは羽黒山(標高414m)、月山(標高1,984m)、湯殿山(標高1,500m)の総称です。 湯殿山神社 大鳥居 今回は、紅葉につつまれた湯殿山神社宮にお詣りしました。 紅葉につつまれた湯殿山神社宮 大鳥居 御祭神:大山祗命(おおやまつみのみこと)、大己貴

    【語るなかれ・聞くなかれ】清浄神秘の霊場 紅葉の霊山 湯殿山神社本宮【三関三度と敬神崇祖】 - ものづくりとことだまの国
    momokintora
    momokintora 2020/10/25
    山岳信仰、天皇系が開いた出羽三山。神秘でもあり恐さも感じます。
  • 【絶景の佐渡島】最果ての二ツ亀 膨らむ古代妄想 - ものづくりとことだまの国

    はじめに 佐渡島の北西、最果ての二ツ亀。「二の字」の二つの島が、砂州で繋がります。「エの字」になった姿は、いわば体の佐渡島のミニチュア版のようです 目次 佐渡島 最果ての二ツ亀 冬に消え春にあらわれる汀線 ざっくり地学 日列島のでき方 遥か昔、佐渡島も二島 膨らむ古代妄想 文 先日、紹介した大野亀よりも北、佐渡の北西、最果ての二ツ亀。 佐渡島 最果ての二ツ亀 二ツ亀 佐渡島 なぜ、そんな名が付いたかと言いますと、二つの島が「二」の字に仲良く並んでいるからです。南の大野亀の方から見るとよくわかります。 実は、二つの島は真ん中で繋がっていて、地図で見ると「エ」の字になっているのがわかります。 大野亀から二ツ亀 冬に消え春にあらわれる汀線 干潮には、はっきりと海面に顔を出す汀(みぎわ)を歩いて、手前の亀に渡ることができます。 見学した時間帯が干潮で亀にタッチしに行きました。 二ツ亀 この「

    【絶景の佐渡島】最果ての二ツ亀 膨らむ古代妄想 - ものづくりとことだまの国
    momokintora
    momokintora 2020/10/14
    いい所ですね。まだまだ古代史が眠っていそうですね。今後楽しみですね。
  • 【絶景の佐渡島】古来からの信仰の大岩 大野亀 夕陽 - ものづくりとことだまの国

    まとめ 佐渡島北西端の #大野亀。マグマが冷えて固まり長い時間をがけて地上に現れた玄武の一枚岩。頂上の善寳寺石塔は航海の安全を守る竜神。「亀」は「神」、アイヌ語の「カムイ」に通じる神聖な島を意味し信仰されてきました #夕陽 #絶景 目次 佐渡島 大野亀 信仰の大岩 2020年10月9日 大野亀の夕陽 文 佐渡島 大野亀 一年前、はじめて佐渡島に渡り、当ブログで紹介しましたが、仕事の合間の一泊で、絶景を見ずじまいだったのが心残りでした。 今年はGotoキャンペーンを利用、後半、北陸・東北の仕事周りで途中でわかれますが、奥さんを誘って来ました(10月9日~12日) 台風で直前までやきもきする中でしたが、飛行機、フェリーを乗り継いで、佐渡に渡ることができました。 佐渡島 大野亀 最初に直行したのが、佐渡島の北西端にある大野亀(おおのがめ)。 大野亀(おおのがめ)は海抜167メートルの巨大な玄武

    【絶景の佐渡島】古来からの信仰の大岩 大野亀 夕陽 - ものづくりとことだまの国
    momokintora
    momokintora 2020/10/11
    鳥居はシンプルでいいですね。大昔はこのようだったかもしれませんね。
  • 【大倭姫宮の史跡?】山域に残された謎の空間(二か所)【笠山荒神社】 - ものづくりとことだまの国

    はじめに 奈良盆地の東、三輪山の奥座敷となる笠エリアから東には倭姫の伊勢への旅立ちの起点となった #倭笠縫邑(やまとかさぬいのむら)の伝承地が複数あります。#笠山荒神社 にも伝承があり二か所の祭祀空間があります #倭姫宮 #初瀬山 目次 大倭姫宮*1(西之院)(閼伽井不動尊のそば) もうひとつの大倭姫宮(笠そば処・駐車場そば) 文 大倭姫宮*1(西之院)(閼伽井不動尊のそば) 笠山荒神社の南の鳥居、閼伽井不動尊(あかいふどうそん)の隣。グーグル地図では「大倭姫宮(西之院)」という表示。 当日は何も知らず通りがかっただけなのですが「なんじゃこりゃっ!」です(笑) 小さな小学校の校庭より少し狭いくらいの見通しの良い芝地。入口に大倭姫宮の札、そばの建物には西之院休憩所と書かれています。 大倭姫宮の札 西之院休憩所 屋根付きの拝殿、その奥の殿、脇の摂社、横の境内社、という配置。 大倭姫宮(西之

    【大倭姫宮の史跡?】山域に残された謎の空間(二か所)【笠山荒神社】 - ものづくりとことだまの国
    momokintora
    momokintora 2020/10/09
    2度ほど行っていますが、こんなところが有ったのですね。
  • 【閼伽井(あかい)不動尊】弘法大師の足跡 高野山の守り神【笠山荒神社】 - ものづくりとことだまの国

    はじめに 遣唐使留学から帰朝した #弘法大師 #空海 が、高野山の開創を目指し水行したのが #閼伽井池。しかし火災や疫病に見舞わた時、再びこの地で水行をして石造の #閼伽井不動明王 を祀り、無事、高野山を開山したと伝えられます。#笠山荒神社 山域のもうひとつ、御神水 #鏡池にも行ってみました 目次 閼伽井(あかい)不動尊 閼伽井不動尊、閼伽井池 境内の社 鏡池(心見の池) 文 笠山荒神社・案内図(東側山門)※注、案内板右の笠そば処のある方が北 閼伽井(あかい)不動尊 山頂の笠山荒神社を中心に鷲峯山(じゅぶさん)の山域、南の閼伽井(あかい)池の閼伽井不動尊。 笠山荒神社南の鳥居・参道そばの閼伽井不動尊 荒神社のパンフレット・文字起こし)弘法大師空海は、遣唐使の留学生から806年に帰朝。高野山建立を志し当山笠寺に寄寓され、ここ閼伽井池で21日間の行を修められます。その後、空海は高野山を開基す

    【閼伽井(あかい)不動尊】弘法大師の足跡 高野山の守り神【笠山荒神社】 - ものづくりとことだまの国
    momokintora
    momokintora 2020/10/08
    山岳信仰的なこともあるのではないかと思っています。
  • 【東大寺七重塔・東塔復元案】ポッチャリとスッキリ どちらが好み?【奈良文化財研究所】 - ものづくりとことだまの国

    内容 1,300年前 #東大寺大仏殿 とともに建てられた #七重の塔 2基(東塔、西塔)#奈良文化財研究所 が東塔の復元案(重源案、栄西案)を発表しました。1970年 #大阪万博 では #古河パビリオン として再現されました 目次 幻の東大寺七重の塔(東塔)復元案 東大寺南大門を参考にした重源案 東大寺鐘楼を参考にした栄西案 大阪万博(EXPO70)古河パビリオン 文 幻の東大寺七重の塔(東塔)復元案 ここ数日、奈良文化財研究所が、鎌倉期に構想された『東大寺・七重の塔』の「東塔」の復元案・二案を(研究所紀要2020で)発表したとのニュースが流れていますね。 第45代聖武天皇の時代(750~760年代)、高さが80メートルを超える東大寺の七重の塔は、大仏殿前の東西に二基(東塔、西塔)が立てられました(鎌倉時代・東大寺縁起) 東大寺縁起 鎌倉時代(奈良国立博物館資料より) 1180年、平氏の

    【東大寺七重塔・東塔復元案】ポッチャリとスッキリ どちらが好み?【奈良文化財研究所】 - ものづくりとことだまの国
    momokintora
    momokintora 2020/10/06
    古川パビリオンはかすかに記憶にある程度ですが、一本の柱で上下はスッキリと真中が太くなっているのではないでしょうか?
  • 【柿本人麻呂】飛鳥。大鳥の羽易(はがひ)の山を眺むるところ【葛城・柿本神社、影現寺】 - ものづくりとことだまの国

    まとめ 柿人麻呂公は #飛鳥 で最愛の奥方を失くしました。への哀悼歌で詠われた #大鳥の羽易の山。頭は #三輪山、#龍王山 #巻向山 が両翼の大鳥にたとえました。飛び立つ鳥を遠く眺むるところに葛城の #柿神社 があります 目次 葛城・柿神社(かきのもとじんじゃ、葛城市柿162) 大鳥の羽易の山(おほとりのはがいのやま) 境内、隣接する影現寺(ようげんじ) 文 葛城・柿神社(かきのもとじんじゃ、葛城市柿162) 近鉄・御所線・新庄駅の隣に柿神社が鎮座しています。 柿神社 近鉄・新庄駅ホームから その名の通り、御祭神は、歌聖・柿人麻呂(かきのもとのひとまろ)公。 柿神社(かきのもとじんじゃ、葛城市柿162) 人麻呂公が御祭神の神社は、石見国(いわみのくに)の高津柿神社(島根県益田市高津町)、柿神社(兵庫県明石市人丸町)がありますが、葛城の柿神社は、770年に石見

    【柿本人麻呂】飛鳥。大鳥の羽易(はがひ)の山を眺むるところ【葛城・柿本神社、影現寺】 - ものづくりとことだまの国
    momokintora
    momokintora 2020/10/01
    万葉歌人の柿本人麻呂。恋の歌を多く残し、なぞも多い人物ですね。
  • 古代上町半島 最大級の謎・大坂城(4)家康公の慎重 秀吉公の性急 そして信長公の逡巡?★★★ - ものづくりとことだまの国

    まとめ 大坂城にまつわる謎。#信長公 はなぜすぐに築城しなかったのか。逆になぜ #秀吉公 は築城を急いだのか。なぜ #家康公 は豊臣天守跡を埋めてまで真新しい城を再築したのか。#戦国三英傑 の違いは何だったのでしょうか 目次 徳川期再築天守閣の謎 家康公:埋めてから ましろに建てよ 大坂城 秀吉公:建てるなら 一夜で建てよう 大坂城 信長公:建てるのか 建てぬものかの 大坂城 ★★★ 秀吉公:建てぬなら 一夜で建てよう 大坂城 ★★★ 徳川期再築天守閣の謎 www.zero-position.com 赤ラインが石山願寺時代以前の地盤、黄ラインが豊臣期天守の地盤と石垣、青ラインが徳川期天守の地盤と石垣 前回(3)で「秀吉期の天守閣は、現在すべて地中に埋もれており、その程度は不明です」と書きましたが、これに対し、楓屋さん(id:kaedeya)よりいただいたブックマークコメント 「・・・なん

    古代上町半島 最大級の謎・大坂城(4)家康公の慎重 秀吉公の性急 そして信長公の逡巡?★★★ - ものづくりとことだまの国
    momokintora
    momokintora 2020/09/29
    大坂城と言えば堀にも目を向けたいです。堀を埋めたことが敗因の1つだからですが、大阪のあちこちに徳川が掘った穴だと言われる穴が点在していますね。
  • 【奈良の高原 笠地区】ソバの花が見ごろ、お山に登り荒神さんのお蕎麦をいただきカエル - ものづくりとことだまの国

    9月上旬に訪れた山形県の尾花沢。ちょうどソバの花が見ごろでした。 www.zero-position.com その話をしていて、奥さんがソバの花を一度見てみたいというので、奈良県桜井市笠に行ってきました。 三輪山の東に位置する笠地区は標高が400~500mの高原、冬は寒く夏は涼しい環境がソバの栽培に適しており、8月に種まき、9月に花が咲き、10月末~11月上旬に刈り取り、毎年11月15日から新そばが「笠そば処」で提供されます。 桜井市笠 ソバ畑 満開の花 桜井市笠 ソバの花 桜井市笠 ソバの花 桜井市笠 コメの収穫がところどころで始まっていました 尾花沢でソバの花を見て、2つの心残りがありました。 ひとつはこれ。弾丸一人旅で、ソバをいただく暇がありませんでした。 奥さんはかけそば、私は山かけそば。 笠の高原野菜のかき揚げとキュウリの浅漬けがとても美味しかったです。 笠そば処 笠そば処(直売

    【奈良の高原 笠地区】ソバの花が見ごろ、お山に登り荒神さんのお蕎麦をいただきカエル - ものづくりとことだまの国
    momokintora
    momokintora 2020/09/27
    荒神さんに行ってきたのですね。道路こそ舗装していますが、昔とあまり変わらないと思います。途中、細い道もあり水はきれいですよね。私は暖かい蕎麦よりもザルの方が美味しいかなと…。
  • 古代上町半島 最大級の謎・大坂城(2)古代から継承された巨石運搬技術★【徳川期再築天守閣】 - ものづくりとことだまの国

    まとめ 大阪城の魅力のひとつは #巨大な石垣。大手門から天守閣に行く途中、各所でその大きさに驚かされます。#徳川期再築天守 では西日全域から集められました。山から切り出された巨石は瀬戸内海路で大坂へ。さて、この技術と熟練はいつの時代から継承されたのでしょうか 目次 豊臣期天守と徳川期再築天守 古代から継承された築城技術 文 古代妄想レベル:★★★=MAX ★★=MEDIUM ★=MIN or A LITTLE 豊臣期天守と徳川期再築天守 南の桜門から大阪城 正面に大きな石垣(徳川期再築天守) 城内・情報コーナーのパネルで説明されている通り、大坂夏の陣で焼失した豊臣期天守は、今の天守閣よりも東(写真では右)の方に建てられていました。 左・徳川期の大坂城 右・豊臣期の大坂城 時代とともに、地盤(と石垣)が強化されています。赤ラインが石山願寺時代以前の地盤、黄ラインが豊臣期天守の地盤と石垣

    古代上町半島 最大級の謎・大坂城(2)古代から継承された巨石運搬技術★【徳川期再築天守閣】 - ものづくりとことだまの国
    momokintora
    momokintora 2020/09/26
    自分は巨大な一枚岩まで運ばせる、部下(武将)たちと技術と力があるんだと誇っているような秀吉ですね。古代においても同じことが言えると思います。
  • 山形 尾花沢 花笠音頭のふるさと 奥の細道 - ものづくりとことだまの国

    まとめ 尾花沢が発祥 #花笠音頭。始まりは大正八年とのことですが、その節とリズムはもっと古い記憶「心の芯」にふれますね。#尾花沢諏訪神社 殿からもれるあたたかい灯がとても印象的でした。#芭蕉翁 のほそ道は、はるか遠く、私が住む大坂にも繋がっています 目次 花の山形 紅葉の天童 雪を眺むる 尾花沢(ハァヤッショウマカショ) 土搗き(どつき)唄、花笠音頭 尾花沢諏訪神社 芭蕉・清風歴史資料館 文 花の山形 紅葉の天童 雪を眺むる 尾花沢(ハァヤッショウマカショ) よかったらBGMにどうぞ。(花笠音頭 Futur Trax - 朝倉さやさん) 🎵オラが在所へ 来てみやしゃんせ 米の成る木が おじぎする(ハァヤッショウマカショ) www.youtube.com 土搗き(どつき)唄、花笠音頭 花笠音頭(正調)が唄われ始めたのは大正八年。農業かんがい用水の確保に徳良湖の築堤工事で唄われた「土搗き

    山形 尾花沢 花笠音頭のふるさと 奥の細道 - ものづくりとことだまの国
    momokintora
    momokintora 2020/09/25
    柏の紋ですね。柏の葉は、食器代わりにも使用されており、神社の紋に好まれた紋だと聞きます。小学校か幼稚園の頃に運動会で花笠音頭を踊った記憶があります。