タグ

FreeBSDに関するmonochrome_K2のブックマーク (5)

  • さよなら、愛しのFreeBSD|力武 健次 / りきたけ けんじ|note

    2019年1月末でFreeBSDに関連する開発活動を止めることにした。とても愛していたOSだけに身を切られるような思いは否めなかったが、別れが来るなら自分の自由になるうちにと思い、決断した。以下は個人的な想いを綴っている。 BSDの大元は、カリフォルニア大学バークレイ校で作られたオペレーティングシステム、今風に言えば基ソフトだ。Berkeley Software Distributionというのがもともとの名前だ。 1985年に自分がUNIXに触れたころから憧れていたのがこのBSDだった。当時のBSDはまだオープンソースではなかったAT&TのUNIXのライセンス制限の傘下にあり、自由にソースコードが読めなかった。でもAT&TのUNIXであるSystem V(システムファイヴ)よりはずっと自由だった。その後、DECのULTRIXやSunのSunOS 4など、多くの先進的なUNIXマシンがB

    さよなら、愛しのFreeBSD|力武 健次 / りきたけ けんじ|note
    monochrome_K2
    monochrome_K2 2019/02/06
    過去に訴訟問題やWindows対抗があったとは言えリーナス氏の存在は大きく差は埋められなかったかも。現在GPL回避のための用途が中心になったのはちょっと残念だとは思う
  • BSDは死につつある? 一部のセキュリティ研究者はそう考えている - YAMDAS現更新履歴

    Are the BSDs dying? Some security researchers think so | CSO Online 「目玉の数さえ十分あれば、どんなバグも深刻ではない」というのがリーナスの法則として知られる経験則だが、BSD 系 Unix OS は、そのソースコードに目を光らせる開発者の目玉が足りてないらしい。 Ilja van Sprundel によると、BSD には容易に115個のカーネルのバグが見つかり(FreeBSD が30、OpenBSD が25、NetBSD が60)、しかもその多くは簡単に解決できる問題とのこと。彼はそのバグ全部をレポートしたのだが、それから半年経ち、その多くが残ったままだったそうだ。 Linux であれば、セキュリティ問題が長期間残ることは少ないのに、BSD はそれと比べて明らかに劣るというのだ。 BSD 系の中では、OpenBSD がセ

    BSDは死につつある? 一部のセキュリティ研究者はそう考えている - YAMDAS現更新履歴
  • FreeBSDにHyper-VとAzureが正式対応。マイクロソフト製FreeBSDも提供開始

    マイクロソフトはHyper-VとMicrosoft AzureがFreeBSDに正式対応したことを、ブログ「FreeBSD now available in Azure Marketplace」で明らかにしました。 これに合わせ、Azure Marketplaceにはマイクロソフト製のFreeBSD 10.3のイメージも公開されました(画像は上記ブログから)。 マイクロソフトがHyper-VとMicrosoft AzureでFreeBSDをサポートする理由は、FreeBSDベースの仮想アプライアンスのサポートのためだと説明されています。以下はブログからの引用です。 You may be wondering, “Why is it so important for FreeBSD to run in Azure?” Many top-tier virtual appliance vendor

    FreeBSDにHyper-VとAzureが正式対応。マイクロソフト製FreeBSDも提供開始
  • FreeBSD 2014Q2活動まとめ - NFS/iSCSI性能向上、5年サポート発表など

    FreeBSDプロジェクトは「FreeBSD Quarterly Status Report」において2014年第2四半期におけるプロジェクトの活動概要を伝えた。2014年第2四半期は新しいコアチームの選出が実施されたほか、2つ目となるPorts Collectionの安定版ブランチの作成、FreeBSD 9.3-RELEASEの公開などが実施された。 報告されている活動から特に興味深いものをまとめると次のとおり。 NFSおよびiSCSIの性能向上、マルチコアシステムにおけるスケーラビリティの向上 PostgreSQL、40コアマシンでのスケーラビリティ向上 2014年~2016年コアチーム選出 5年サポートという新しいサポートポリシーの発表 バグトラッキングシステムをGNATSからBugzillaへ移行 Ports Collection収録ソフトウェア数25,000へ近づく FreeBS

    FreeBSD 2014Q2活動まとめ - NFS/iSCSI性能向上、5年サポート発表など
  • 備忘録 - HP ProLiant MicroServer + FreeBSD + ZFS : 404 Blog Not Found

    2011年06月19日23:30 カテゴリTipsiTech 備忘録 - HP ProLiant MicroServer + FreeBSD + ZFS HP ProLiant MicroServer ヒューレット・パッカード Amazonで24,800円だったので半周遅れぐらいで買ってみた。 いいね! コバQことCobalt Qube復活した感じ。 とはいえ、ある程度工夫しないとFreeBSD + ZFSでは使いづらい。半周遅れだけあって、すでに先人の苦労の後を追検証していくだけでよかったのだけど。 hp proliant microserver freebsd - Google 検索 追加部品 PC3-10600 DIMM 4GB x 2枚セット 8GBで6000円ちょっと?そんな価格で大丈夫か? USBメモリ(高速タイプ) これが起動「ディスク」。右のようにして使う。8GBがちょうど

    備忘録 - HP ProLiant MicroServer + FreeBSD + ZFS : 404 Blog Not Found
  • 1