タグ

ms2satoのブックマーク (1,119)

  • as constを使って値からUnion型を生成する

    TypeScriptでは、 型を定義する → それに合わせて値を定義する のが一般的な型定義の方法です。 しかし、以下のように定数とそのUnion型を定義したい場合はどうでしょうか? 新たにプロパティを足す度に型定義を修正する必要があり面倒です。 type SettingKeys = "foo" | "bar" | "baz" type SettingValues = 1 | 2 | 3 const SETTING: Record<SettingKeys, SettingValues> = { foo: 1, bar: 2, baz: 3, // ↓を足そうとするとSettingKeys、SettingValuesの型定義を修正する必要がある // piyo: 4 }

    as constを使って値からUnion型を生成する
  • Deep Dive into React Stream/Serialize

    2024/04/30 Node学園 https://nodejs.connpass.com/event/315443/

    Deep Dive into React Stream/Serialize
  • RAGの実案件に取り組んできた今までの知見をまとめてみた | DevelopersIO

    はじめに 新規事業部 生成AIチーム 山です。 ChatGPTOpenAI API)をはじめとしたAIの言語モデル(Large Language Model:以下、LLM)を使用して、チャットボットを構築するケースが増えています。通常、LLMが学習したときのデータに含まれている内容以外に関する質問には回答ができません。そのため、例えば社内システムに関するチャットボットを作成しようとしても、素のLLMでは質問に対してわからないという回答や異なる知識に基づいた回答が(当然ながら)得られてしまいます。 この問題を解決する方法として、Retrieval Augmented Generation(以下、RAG)という手法がよく使用されます。RAGでは、ユーザからの質問に回答するために必要そうな内容が書かれた文章を検索し、その文章をLLMへの入力(プロンプト)に付け加えて渡すことで、ユーザが欲しい

    RAGの実案件に取り組んできた今までの知見をまとめてみた | DevelopersIO
    ms2sato
    ms2sato 2024/04/24
  • 2024年版 HTMLで作るフォームバリデーション - ICS MEDIA

    すべてのフォームが要件を満たしている場合のみ、送信できます。 フォームバリデーションのデザイン 上記の例では最低限のHTMLのみ実装されています。しかし、実際のサイトではバリデーションエラーをユーザーにフィードバックする必要があります。よりユーザビリティの高いフォームでは、以下の点を検討する必要があります。 エラー時のスタイル エラーメッセージの出し方 バリデーションエラーの表示タイミング 以下では、それぞれについて深堀りします。 エラー時のスタイル エラーを検知する方法として、CSSには:valid疑似クラスと:invalid疑似クラスがあります。これらの疑似クラスは『CSS疑似クラスを活用した、モダンでインタラクティブなフォームの作り方』でも紹介されている、バリデーションエラーが起きている要素にのみ適用されるクラスです。 しかし、この疑似クラスには欠点があります。required属性を

    2024年版 HTMLで作るフォームバリデーション - ICS MEDIA
  • なぜ我々は GitHub Copilot Enterprise の導入を見送ったのか - 一休.com Developers Blog

    CTO 室の恩田です。 今回は GitHub Copilot Enterprise を評価してみて、現時点ではまだ採用しないことを決めた、というお話をご紹介したいと思います。 きっかけ とあるエンジニアSlack で自身の times チャネルに時雨堂さんの GitHub Copilot Enterprise のススメという記事を投稿したことが発端でした。特に感想はなく URL に 👀 だけが添えられていたので、後で見るぐらいのメモだったんだと思います。 それを見かけた別のエンジニア技術雑談チャネルにその投稿を共有して、これは凄そうと話題を向けたところ、CTO の「評価してみる?」の一言で、有志が集って評価プロジェクトが始まりました。 雑談チャネルできっかけとなる投稿が共有されてから、30分足らずの出来事でした(笑)。 この話題が出たのは金曜日でしたが、週明け早々に稟議を終え、火曜

    なぜ我々は GitHub Copilot Enterprise の導入を見送ったのか - 一休.com Developers Blog
    ms2sato
    ms2sato 2024/04/17
    この取り組みに対してGitHubからアンサーが来たら熱いんだけど、そんなこと起こらないかなぁ。起きて欲しいなぁ。
  • Text content does not match server-rendered HTML

    Why This Error Occurred While rendering your application, there was a difference between the React tree that was pre-rendered from the server and the React tree that was rendered during the first render in the browser (hydration). Hydration is when React converts the pre-rendered HTML from the server into a fully interactive application by attaching event handlers. Common Causes Hydration errors c

    ms2sato
    ms2sato 2024/03/14
  • Web版VSCodeがDockerコンテナをWASM環境で起動、Webブラウザ内ローカルマシンとして利用可能に。拡張機能「vscode-container-wasm」登場

    Web版VSCodeDockerコンテナをWASM環境で起動、Webブラウザ内ローカルマシンとして利用可能に。拡張機能vscode-container-wasm」登場 WindowsMacなどのデスクトップPCでVisual Studio Code(以下VSCode)を利用して開発をする場合、同じローカルマシン上でDockerコンテナのLinux環境を起動し、VSCodeのターミナルで接続して操作することは、開発環境としてよくあることだと思います。 これと同じことをWebブラウザ版のVSCodeでも実現する、すなわちWeb版VSCodeが同一Webブラウザ上にWebAssembly化したDockerコンテナを起動し、Web版VSCodeからローカルマシンとして接続し利用できる、実験的実装を実現したVSCode拡張機能vscode-container-wasm」が登場しました。 V

    Web版VSCodeがDockerコンテナをWASM環境で起動、Webブラウザ内ローカルマシンとして利用可能に。拡張機能「vscode-container-wasm」登場
    ms2sato
    ms2sato 2024/02/14
    凄いのが出たね!
  • Postgres is Enough

    You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

    Postgres is Enough
  • 国がスマホの「サイドローディング」を義務化したい理由 内閣府の担当者に直接聞いてみた

    政府が米Appleに対して義務化の方針を打ち出した「サイドローディング」。これが実現すれば、iPhone標準のアプリストア「App Store」以外からアプリを入手できるようになる一方、セキュリティ上の懸念が一気に高まるため義務化に反発する声は少なくない。サイドローディングに関する一連の疑問を関係者に直接ぶつけてみた。 疑問の声が多いサイドローディング義務化、政府の考えは スマートフォンのアプリはOS標準のアプリストア「App Store」や「Google Play」から入手するのが当たり前と思っている人も多いだろうが、それが問題だとしているのが日政府だ。実際政府は「デジタル市場競争会議」を2019年から実施し、2023年6月16日にはそこでの議論の成果として「モバイル・エコシステムに関する競争評価 最終報告」が取りまとめられている。 その中で政府が打ち出したものの一つが、OS標準の

    国がスマホの「サイドローディング」を義務化したい理由 内閣府の担当者に直接聞いてみた
    ms2sato
    ms2sato 2024/01/21
    “特定の分野に特化したアプリストアが登場し、そうしたストアがニッチな分野で強みを発揮してくることが、競争を生み出す源泉になる”この感じわかる。最初はゲームや開発ツール系なら警告圧力に勝てるかなぁ。
  • TypeScript Clearly & Quickly

    2024-01-01 quick-lint-js is a JavaScript bug finder. Today, version 3.0 makes it also a TypeScript bug finder! quick-lint-js complements TypeScript with beginner-friendly messages and fast linting. install quick-lint-js 🌐 try in browser code on GitHub Example code used in this article has been adapted from various open source projects, including some Copyright Tiny Technologies, Inc. and Copyrigh

    ms2sato
    ms2sato 2024/01/02
    方向性めっちゃいいな。原因がわかりやすいメッセージ素晴らしい。導入検討しよう
  • いきなり!ステーキ創業者81歳 「だからトップになれないんだよ」

    日経トレンディの独占インタビューだ。一大ブームとなった外店「いきなり!ステーキ」を立ち上げた一瀬邦夫氏は、運営会社ペッパーフードサービスの社長を2022年8月に辞任した。それ以降初めて、メディアの取材に応じることになる。今度は新たなステーキ店に挑戦、そう語る81歳の現役経営者に話を聞いた。 ▼関連記事はこちら 「いきなり!ステーキ」一部始終 81歳創業者語る、経営者の“病” 一瀬邦夫氏は現在81歳。1994年にペッパーランチ事業を、2013年にいきなり!ステーキ事業を生み出した。そして23年11月には「和牛ステーキ 和邦」を東京・両国国技館の近くにオープンさせている ――いきなり!ステーキはまさに一大ブームを巻き起こした一方で、ちょう落も早かった。この激しい下り坂をどんなスタンスで乗り切ったんですか。 一瀬邦夫氏(以下、一瀬) とにかくまずは落ち込んでいるところを周囲の人に悟られないよう

    いきなり!ステーキ創業者81歳 「だからトップになれないんだよ」
    ms2sato
    ms2sato 2023/12/21
    いいね!自分なりの哲学があって元気に仕事して、見習いたい姿の一つ。
  • fetch の中断と Back/Forward Cache からの復元で発生する奇妙な現象について - mizdra's blog

    TL;DR あるリソースの fetch 中にページ遷移すると、一部ブラウザでは fetch が中断される 中断されると、TypeError が throw される ページ遷移時は、ブラウザによって遷移前のページの実行が"停止"され、"捨てられる"ので、通常 throw された後のことは考えなくて良い しかし、そのページが Back/Forward Cache から復元されうるなら、話は別 ブラウザバックすると、エラーが throw された後からページが再開される!!! そして発生する、奇妙な現象の数々... はじまりは、あるサービスの不具合報告 ある日、「Webサービスから外部サービスにページ遷移した後、ブラウザバックで戻ると、エラー画面が表示される」という不具合が報告された。どうも WebサービスErrorBoundary で何かしらのエラーが catch され、それによってエラー画

    fetch の中断と Back/Forward Cache からの復元で発生する奇妙な現象について - mizdra's blog
    ms2sato
    ms2sato 2023/12/16
    ドキュメントによると、通信中の処理を止めるなりして再表示時に再接続が適切な対応らしいですね。 https://web.dev/articles/bfcache?hl=ja#always_close_open_connections_before_the_user_navigates_away
  • GitHub - tapjs/tsimp: A TypeScript IMPort loader for Node.js

    You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

    GitHub - tapjs/tsimp: A TypeScript IMPort loader for Node.js
    ms2sato
    ms2sato 2023/11/29
    今弄ってるやつがts-nodeでなんか色々困ってたから入れてみたらめっちゃいいじゃん!もうこれでいいじゃん!いいじゃん!
  • 暗証番号 設定必要ないマイナンバーカード 12月中に導入へ | NHK

    暗証番号を設定する必要がないマイナンバーカードについて、総務省は、認知症の人や高齢者に加え、希望するすべての人に対象を拡大し、来月中に導入する方向で調整を進めています。 マイナンバーカードをめぐっては申請する際に暗証番号が必要ですが、認知症の人や高齢者から「設定や管理が難しい」という声が上がり、当時の総務大臣が暗証番号のないカードを11月にも導入する方針を明らかにしていました。 これについて総務省は、認知症の人や高齢者に加え、希望する人全員を対象に交付できるようにする方向で調整を進めています。 また、すでに交付されたカードも暗証番号なしに切り替えられるようにするということです。 総務省は、交付事務を担う自治体の準備期間を考慮して、来月中に導入する方向です。 暗証番号のないカードは、コンビニでの証明書の発行など、暗証番号が必要なサービスの利用はできませんが、顔認証を使って健康保険証と一体化し

    暗証番号 設定必要ないマイナンバーカード 12月中に導入へ | NHK
    ms2sato
    ms2sato 2023/11/24
    “暗証番号のないカードは、コンビニでの証明書の発行など、暗証番号が必要なサービスの利用はできません”
  • 羽生結弦さん離婚発表「誹謗中傷やストーカー行為…お相手と私自身を守り続けることは極めて難しく」決断 - スポニチ Sponichi Annex 芸能

    羽生結弦さん離婚発表「誹謗中傷やストーカー行為…お相手と私自身を守り続けることは極めて難しく」決断

    羽生結弦さん離婚発表「誹謗中傷やストーカー行為…お相手と私自身を守り続けることは極めて難しく」決断 - スポニチ Sponichi Annex 芸能
    ms2sato
    ms2sato 2023/11/18
    自分が大切にしたい人の幸せを邪魔する、という事がどれ程罪深いか考えて欲しい話。なぜ幸せを祝福できないのか。
  • ボージョレ・ヌーボー きょう解禁 円安でも去年より価格お得に | NHK

    東京・銀座にあるワインの販売店では、16日午前0時のボージョレ・ヌーボーの販売解禁に向けてカウントダウンの催しが行われ、集まった愛好家たちおよそ30人が解禁されたばかりのワインの味を楽しみました。 会場にはフランスの生産者も訪れ、ことしは天候に恵まれたことから、完熟したぶどうの濃厚な味わいが特徴だと説明していました。 この店では、750ミリリットル入りの主力商品の税抜きの販売価格が ▽去年は5000円でしたが、 ▽ことしは3580円とおよそ3割引き下げました。 新型コロナの影響などで減っていた輸送に使う旅客機の運航数が去年より増えたことなどにより、輸送コストを削減できたことが主な理由ですが、おととしと比べると円安などの影響で販売価格は200円高くなっています。

    ボージョレ・ヌーボー きょう解禁 円安でも去年より価格お得に | NHK
    ms2sato
    ms2sato 2023/11/17
    ことしのキャッチコピーは「まるで摘みたての赤い果実をそのまま口にほおばったような味わい」です
  • GitHub、Copilotの将来像となる「Copilot Workspace」発表。人間がコードを書くことなく、Copilotが仕様作成からコード作成、デバッグまで実行。GitHub Universe 2023

    GitHub、Copilotの将来像となる「Copilot Workspace」発表。人間がコードを書くことなく、Copilotが仕様作成からコード作成、デバッグまで実行。GitHub Universe 2023 GitHubの年次イベント「GitHub Universe 2023」が米サンフランシスコで開幕。同社CEOのThomas Dohmke(トーマス・ドムケ)氏は1日目の基調講演の最後に、GitHub Copilotの将来像となる「Copilot Workspace」を発表しました。 Copilot Workspaceは、人間が書いたIssueを起点にCopilotがIssueに対応した仕様を書き、実装計画を示し、それに沿ってコーディングや既存のコードの修正を行い、ビルドをしてエラーがあれば修正まで行うという、コーディングのほとんど全ての工程をCopilotが自動的に実行してくれる

    GitHub、Copilotの将来像となる「Copilot Workspace」発表。人間がコードを書くことなく、Copilotが仕様作成からコード作成、デバッグまで実行。GitHub Universe 2023
    ms2sato
    ms2sato 2023/11/10
    面白そう!昔たくさんのフリーランスさんにlssue振まくってレビューだけし続けてシステム作ってた頃に似てる気がする。 当時タスクプランナーって呼んでたけど、そういう人だけでシステム作れる気がしてきた。
  • Rust製ブラウザエンジンの「Servo」、アプリに組み込み可能なクロスプラットフォーム対応WebView化を目指す。Electron代替を目指す「Tauri」への組み込み実現へ

    Rust製ブラウザエンジンの「Servo」、アプリに組み込み可能なクロスプラットフォーム対応WebView化を目指す。Electron代替を目指す「Tauri」への組み込み実現へ Rust製のWebブラウザエンジンとして開発が進められている「Servo」は、Servoをアプリケーションに組み込み可能なクロスプラットフォーム対応WebVeiwとする方向で開発を進め、それをアプリケーションフレームワークのTauriと協力してTauriがサポートする予定であることを発表しました。 TauriはElectronの代替を目指す、Web技術を用いてアプリケーションを開発するためのフレームワークです。 参考:Electron代替を目指すRust製フレームワーク「Tauri」がバージョン1.0に到達、Windows/Mac/Linuxに対応 現在のTauriは、UIのレンダリングエンジンとして、Windo

    Rust製ブラウザエンジンの「Servo」、アプリに組み込み可能なクロスプラットフォーム対応WebView化を目指す。Electron代替を目指す「Tauri」への組み込み実現へ
    ms2sato
    ms2sato 2023/11/08
    あれ?Tauriはブラウザ組み込まないから軽量、更新が簡単というポリシーではなかったか。
  • 岡山県「過去に使ったドメインを第三者に再取得された」 管理者にリンク削除を要請

    岡山県は10月17日、県が過去に使っていた5つのドメインが、オークションなどを通じて第三者に再取得されたと公表した。各ドメインを使ったサイトについて「県とは無関係」と注意を呼び掛けている。 各ドメインにリンクを張っている管理者に対して、Webサイトへのリンクの削除を依頼しているという。また、庁内へドメイン管理の注意点を周知徹底したとしている。 再取得されたのは、「みんなで晴れの国 コロナ情報サイト」(fight-okayama.jp)、「もんげー部」(8092fun.jp)、「岡山県飲店感染防止対策第三者認証事業」(okayama-ninsho.jp)、「おかやまプレミアム付事券発行事業」(okayama-eat.com)の4ドメイン。また、「留学促進バーチャルフェア OKAYAMA2021」(ryugaku-sokushin.jp)のドメインは現在、オークションサイトで入札が受け付け

    岡山県「過去に使ったドメインを第三者に再取得された」 管理者にリンク削除を要請
    ms2sato
    ms2sato 2023/10/19
    公的なドメインのサブドメインにした方が良いのは間違いないけれど、ネームサーバーの設定をする際のプロセスがスムーズでないとか、行政側に具体的操作の知識がないなどの裏事情があったりしそう。
  • メニーコアに最適化した国産の高性能RDB「劔(Tsurugi)」、ソースコードの公開を開始

    電気株式会社(NEC)と株式会社ノーチラス・テクノロジーズがNEDO(国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構)のプロジェクトとして開発をしてきた国産の高性能リレーショナルデータベース管理システム「劔(Tsurugi)」のソースコード公開が、日(2023年10月5日)午後3時にGitHubで開始されました。 ソースコードは劔(Tsurugi)のコミュニティサイトからGitHubサイトにアクセスすることでダウンロードできます。Dockerイメージも用意されているため、すぐに試すことも可能。 開発元であるNECとノーチラス・テクノロジーズは、商用サポートなどを必要とする顧客向けにサブスクリプションの提供も来春に予定していると発表しています。 また、さくらインターネット株式会社の協力を得て、PoC環境を年内にサービス化する予定。サーバの貸し出しの検討も進めているとしています。 メ

    メニーコアに最適化した国産の高性能RDB「劔(Tsurugi)」、ソースコードの公開を開始
    ms2sato
    ms2sato 2023/10/06
    こういうニュース楽しみな気持ちにさせてくれて良い。