タグ

スタートアップとDXに関するnagggのブックマーク (4)

  • クレディセゾンでDXを進めてきた5年間を振り返る|小野 和俊

    はじめにクレディセゾンに来てちょうど5年が経ったので、これまでの取り組みをまとめてみようかと思う。書き進めていくうちにとても長くなってしまったので、1年につき3トピックに絞ってあとはカットした。それでも5年分なこともありかなり長くなったので、目次から各トピックに飛んでもらえればと思う。社内の関係者も読むかもしれず、「自分のやったことが載ってない!」と思うこともあるかもしれないが、内製開発案件だけでも53案件あり全部載せるととんでもない量になるので許してほしい。それから、振り返ってまとめると退職すると勘違いされるかもしれないけれど、退職するわけではありません! 2019年:ゼロからのスタート1-1. 内製開発エンジニア募集を始める「日のそれなりの規模の事業会社の中に、内製開発チームを立ち上げることはできるのだろうか?」 2019年3月、クレディセゾンに来たばかりの私にとってはこの質問への答

    クレディセゾンでDXを進めてきた5年間を振り返る|小野 和俊
    naggg
    naggg 2024/03/28
    小野さん、すごい・・・!
  • inaho株式会社

    AI、ロボットを活用した新規事業の立ち上げ、DXを提案から開発まで導入まで一気通貫で承ります。 実績 ◆ 人工知能 ・外観品質検査AI ・論文実装 ・サイネージ人流計測 ・予測、プレディクション ◆ IoT/大規模データ ・コミュニケーションデバイス ・インターフェース開発 ・コネクテッドデバイス開発 ◆ 自律ロボット/自動化 ・搬送ロボット ・フェノタイピングロボット ・品バラ積みピッキングロボット ・自律走行 ◆ 先端技術、データを活用した事業企画、DX支援

  • AI農業のAGRIST株式会社

    新たに2台、埼玉県の農業生産法人へキュウリ自動収穫ロボットを導入 2024年04月16日 | プレスリリース

    AI農業のAGRIST株式会社
  • 受託の会社が資金調達せずに自社サービスを立ち上げて、有料導入4000社に行くまでの振り返り - ヴェルク - IT起業の記録

    2022年4月11日にboardの有料登録社数が4000社を突破したので振り返りです。 boardの正式リリースは2014年8月20日なので、約7年半ほどで、推移はこんな感じでした。 1000社刻みで定点観測的に書いているので、過去の記事も貼っておきます。 受託の会社が資金調達せずに自社サービスを立ち上げて、有料導入1000社に行くまでの経営・受託とのバランス(BPStudy発表時の補足) 受託の会社が資金調達せずに自社サービスを立ち上げて、有料導入2000社に行くまでの振り返り 受託の会社が資金調達せずに自社サービスを立ち上げて、有料導入3000社に行くまでの振り返り boardとは 見積書・請求書の作成から業務管理・経営管理などを行うことができるサービスで、主に数人〜数十人規模の小規模な会社をメインターゲットとしています。 8年目にして初めてサービス紹介動画を作ったので貼っておきます。

    受託の会社が資金調達せずに自社サービスを立ち上げて、有料導入4000社に行くまでの振り返り - ヴェルク - IT起業の記録
  • 1