タグ

関連タグで絞り込む (110)

タグの絞り込みを解除

アートに関するnazpapaのブックマーク (47)

  • 川越 旧山崎家別邸に行ってみた | KUROKO Blog

    こんにちは。お散歩大好きkurokoです。 先日川越の散歩記事を掲載しました。 その時の記事は↓↓より 小江戸川越をぶらり散歩 記事にも少し書きましたが、山崎家の別邸、 今でいう別荘のような、山崎家にとっての大切なお客様をおもてなしする場所だったようです。 この旧山崎家 別邸 とーーってもよかったので今回はそれに特化した記事を書いてみたいと思います。 皆様の参考になりましたら嬉しいです。 旧山崎家別邸の全体像 建物は和洋折衷の住宅で、とても広い敷地に母屋と庭、そして庭には茶室が設けられています。 玄関もお客様ようの表玄関と身内が入るうち玄関に分かれています。 パンフレットに載っている全体エリアの写真です。 とても広い豪邸です! 大正時代だったので、川越には多少今よりも建物は少なかったと想像できますが、それでもとっても広いお家。 時が経って、このあたりは住宅密集地になっており、そんな中でこの

    川越 旧山崎家別邸に行ってみた | KUROKO Blog
  • 現代のピカソと呼ばれる ロメロ ブリット(ROMERO BRITTO)来日 !! | KUROKO Blog

    こんにちは。現代アート大好きkurokoです。 POP ARTが世界を席巻初めてもう久しいですね。 まだまだ日ではそれほど有名ではないアーティストROMERO BRITTO氏が日に来日し、 新宿伊勢丹で個展を開いてましたので見てきました。 ロメロブリット氏は現代のピカソとも呼ばれ、そのアートワークはポップキュビズムと称されます。 実際に見てみると、とてもかわいくてピースフルな印象。 バンクシーなどに見られる批判性や社会課題性というよりは、見ていて無条件に幸せになれるような感じです! そして、さすが伊勢丹。購入することも可能でした。 無料で見れるのでチャンスがあれば見に行くことおすすめです! それでは、新宿伊勢丹でのROMERO BRITTOの展示会、深掘りしてみましょう〜 ROMERO BRITTO x SEGA 今回の展示会の入り口付近で特にFeatureされていたのがSEGAとのコ

    現代のピカソと呼ばれる ロメロ ブリット(ROMERO BRITTO)来日 !! | KUROKO Blog
  • 香川県 屋島の頂上にある建築「やしまーる」 | KUROKO Blog

    こんにちは。建築大好きkurokoです。 先日香川県高松市に旅行してきました。 香川県はアートの島、直島やイサム・ノグチ庭園美術館など芸術を目的に訪れる人も多い場所です。 前回はプリツカー賞受賞の建築家、丹下健三氏設計の香川県庁舎東棟を取り上げました。 香川県 高松市の丹下健三建築「香川県庁舎東館」 今回は若手建築家の作品 あの源平合戦でも有名な屋島の頂上にある「やしまーる」に行ってきましたので、取り上げさせていただきました。 やしまーるは2020年にできた比較的新しい建築です。 その構造・デザインは香川県庁舎とは正反対の造形です。 建物というよりは、道や広場を作ったというような印象のこの不思議な建物、設計はとても楽しかったんだろうなぁと想像します。 それでは「やしまーる」を見ていきましょう!! 「道」の建築 やしまーる やしまーるは写真を見てもわかる通り中央に大きな中庭があり細長くて、有

    香川県 屋島の頂上にある建築「やしまーる」 | KUROKO Blog
  • 松島佐勘 松庵:究極の癒しと美食が広がる極上の宿 | さぁ、旅に行こう!

    こんにちは。高級ホテルに泊まることばかりを妄想している管理人です。 死ぬまでに泊まってみたいホテルを紹介していますが、 日は宮城県は松島にある超高級ホテルです。 松島の絶景を眺める非日常の極上体験! 部屋で最高の会席料理を堪能できる!! なんと敷地は3000坪!田舎に帰ったような体験! 少しお値段は張るのですが、 せっかく遠くの宮城県に行くのだから、ちょっとは贅沢したい!!! そんなとっても魅力的な空間の飯塚邸を深掘りしてみましょう! 「松島佐勘 松庵」はどんなホテル? 松島佐勘 松庵の特色 松島の美しい景色を満喫 松島佐勘 松庵は、約三千坪もの敷地に佇み、どの部屋からも美しい松島の景色と潮騒、野鳥の鳴き声が手の届く距離に感じられます。 建築家中山庚一郎が手掛けた建物で、小さな美術館を訪れたかのようで、美しい絵画や骨董品との出会いに魅了されます。 自然と一体となる空間で、悠久の時を感じ

    松島佐勘 松庵:究極の癒しと美食が広がる極上の宿 | さぁ、旅に行こう!
  • 1万円からはじめる「アートの共同保有」は、日本人の美意識を変えるか? | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)

    旅先で美術館に足を運ぶ。好きな画家の企画展をチェックする。ギャラリーショップで気にいった作品のポストカードを購入する──。現代人のアートとの距離感はさまざまだ。ほとんど興味のなかった人でも昨今、ビジネスの文脈においてアートの素養や美意識が問われるようになったことで、美術鑑賞を意識的にはじめてみた人もいるかもしれない。だが、「どこから手をつけたらいいのかわからない」「歴史背景やコンテクストがわからないので、きちんと理解できている気がしない」と、どこかアートにとっつきにくさを感じている人も多いのではないだろうか。 「はじめてギャラリーへ足を運んだとき、『呼ばれてない』感じがしたんです。いいな、と思う作品があっても、値段が書いていないし、勇気を出して聞いてみると私にはとても手が届かない金額で……自分の中に相場感や評価軸がないから、それが高いか安いのかもわからない。当時の私のように、”興味はあって

    1万円からはじめる「アートの共同保有」は、日本人の美意識を変えるか? | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)
  • ベーコンから平成展、KAWSまで。2021年に注目すべき展覧会ベスト20

    ベーコンから平成展、KAWSまで。2021年に注目すべき展覧会ベスト20多くの展覧会が中止や会期変更となった2020年。2021年も数々の注目すべき大規模展覧会が予定されている。ここでは、編集部がとくに注目したい展覧会20件を会期順に紹介する。 Chim↑Pom SUPER RAT -Scrap & Build- 2017 ※参考図版 Photo by Morita Kenji Courtesy of the artist, ANOMALY and MUJIN-TO Production 田中一村展―千葉市美術館収蔵全作品(千葉市美術館、2021年1月5日〜2月28日)田中一村 アダンの海辺 1969 個人蔵(千葉市美術館寄託) (c)2020 Hiroshi Niiyama 千葉市に20年住んだのち、50代になって奄美大島に移住。亜熱帯の花鳥や風土を題材にした独特の日画を描く田中一村(

    ベーコンから平成展、KAWSまで。2021年に注目すべき展覧会ベスト20
  • KAWSの日本初大型個展。「KAWS TOKYO FIRST」に新作含む150点が集結

    KAWSの日初大型個展。「KAWS TOKYO FIRST」に新作含む150点が集結ニューヨーク・ブルックリンを拠点とするアーティスト・KAWS(カウズ)の国内初となる大型展覧会「KAWS TOKYO FIRST」がこの夏、森アーツセンターギャラリーで開催される。その詳細が明らかになった。 KAWS NEW TURN 2020 (C) KAWS Photo by Farzad Owrang, Shanghai Powerlong Museum Collection KAWS名ブライアン・ドネリー)にとって日初となる大型個展「KAWS TOKYO FIRST」(7月16日〜10月11日、森アーツセンターギャラリー)。その詳細が明らかになった。 メインビジュアル KAWSは1974年アメリカ生まれ。90年代初めにグラフィティアーティストとして頭角を現し、その後93年から96年までニュー

    KAWSの日本初大型個展。「KAWS TOKYO FIRST」に新作含む150点が集結
  • KAWS TOKYO FIRST -KAWSスタジオと初期の広告作品 | KUROKO Blog

    こんにちは。ART大好きkurokoです。 六木ヒルズの森アーツセンターギャラリーで始まった「KAWS TOKYO FIRST」に行ってきました! 入るためには、日時指定のチケットが必要なため、展示会はとっても空いてて快適! しかし、グッズ売り場はヤバかったです。 私は、夜の18時の会でしたが、展示会に入るまでに30分並び、19時10分くらいからグッズ売り場に並びましたが、購入が終わったのは、23時過ぎだったので、まる4時間かかりました。 ※並ぶ前は案内の方は2時間程度は並ぶと言われましたが、、全然長かった。。 グッズ売り場に並んだ話についてはこちらの記事をご参考に! ➡️ KAWS TOKYO FIRST グッズ売り場長蛇の列 買える商品は?定価は? 実際に購入したグッズ紹介も記事にしました。合わせてどうぞ! ➡️ KAWS TOKYO FIRST 4時間グッズ売り場に並んで買ったモノ

    KAWS TOKYO FIRST -KAWSスタジオと初期の広告作品 | KUROKO Blog
  • KAWS TOKYO FIRST -KAWS 2000年代の作品群 | KUROKO Blog

    こんにちは。ART大好きkurokoです。 六木ヒルズの森アーツセンターギャラリーで始まった「KAWS TOKYO FIRST」に行ってきました! 入るためには、日時指定のチケットが必要なため、展示会はとっても空いてて快適! しかし、グッズ売り場はヤバかったです。 私は、夜の18時の会でしたが、展示会に入るまでに30分並び、19時10分くらいからグッズ売り場に並びましたが、購入が終わったのは、23時過ぎだったので、まる4時間かかりました。 ※並ぶ前は案内の方は2時間程度は並ぶと言われましたが、、全然長かった。。 グッズ売り場に並んだ話についてはこちらの記事をご参考に! ➡️ KAWS TOKYO FIRST グッズ売り場長蛇の列 買える商品は?定価は? 実際に購入したグッズ紹介も記事にしました。合わせてどうぞ! ➡️ KAWS TOKYO FIRST 4時間グッズ売り場に並んで買ったモノ

    KAWS TOKYO FIRST -KAWS 2000年代の作品群 | KUROKO Blog
  • KAWS TOKYO FIRST -KAWS 2010年代の作品群 | KUROKO Blog

    こんにちは。ART大好きkurokoです。 六木ヒルズの森アーツセンターギャラリーで始まった「KAWS TOKYO FIRST」に行ってきました! 入るためには、日時指定のチケットが必要なため、展示会はとっても空いてて快適! しかし、グッズ売り場はヤバかったです。 私は、夜の18時の会でしたが、展示会に入るまでに30分並び、19時10分くらいからグッズ売り場に並びましたが、購入が終わったのは、23時過ぎだったので、まる4時間かかりました。 ※並ぶ前は案内の方は2時間程度は並ぶと言われましたが、、全然長かった。。 グッズ売り場に並んだ話についてはこちらの記事をご参考に! ➡️ KAWS TOKYO FIRST グッズ売り場長蛇の列 買える商品は?定価は? 実際に購入したグッズ紹介も記事にしました。合わせてどうぞ! ➡️ KAWS TOKYO FIRST 4時間グッズ売り場に並んで買ったモノ

    KAWS TOKYO FIRST -KAWS 2010年代の作品群 | KUROKO Blog
  • KAWS TOKYO FIRST -KAWS 2020年-21年の最新作はコロナの影響と未来へのメッセージが! | KUROKO Blog

    どうですか? 次から次に後ろから破って、自分の時代だ!と言わんばかりに展開していきます。 改めて、大きな絵で見てみましょう。 1枚目 最初はCHUMですね。画面にはみ出すほど大きい。 2枚目 それを突き破って、ニルモが出てきます。にっこりしていますね!! 3枚目 さらにそれを突き破って、COMPANIONが出てきます。 NEW TURN、いや僕の番だよ!と行っているようにも。 4枚目 さらに青いニルモが後ろから破ろうとしています! どこまで繰り返されるのか・・・ 5枚目 次は誰が?と思ったら全キャラクターが、まるで銃で打たれたような状況に・・・ (ただし、赤いニルモには当たっていないという説もあります) なんだか、最近の話題では、東京オリンピックの混迷を示しているようにも感じてしまいました。 僕がやる!いや、僕だ!と次々と人が変わり、そして、最後は・・・ うつむくCHUM 2020年のCH

    KAWS TOKYO FIRST -KAWS 2020年-21年の最新作はコロナの影響と未来へのメッセージが! | KUROKO Blog
  • KAWS TOKYO FIRST 4時間グッズ売り場に並んで買ったモノ 総額9万越え!定価も紹介 | KUROKO Blog

    こんにちは。ART大好きkurokoです。 六木ヒルズの森アーツセンターギャラリーで始まった「KAWS TOKYO FIRST」に行ってきました! 入るためには、日時指定のチケットが必要なため、展示会はとっても空いてて快適! しかし、グッズ売り場はヤバかったです。 私は、夜の18時の会でしたが、展示会に入るまでに30分並び、19時10分くらいからグッズ売り場に並びましたが、購入が終わったのは、23時過ぎだったので、まる4時間かかりました。 その苦労記事はこちらにまとめましたので、合わせてどうぞ。 KAWS TOKYO FIRST グッズ売り場長蛇の列 買える商品は?定価は? さてさて、この記事では、その苦労結果購入したグッズをドドんと紹介していきます。 皆様のご参考になりますとうれしいです。 私がKAWS TOKYO FIRSTで購入したグッズ KAWS TOKYO FIRSTでは爆買い

    KAWS TOKYO FIRST 4時間グッズ売り場に並んで買ったモノ 総額9万越え!定価も紹介 | KUROKO Blog
  • 隈研吾展 新しい公共性を作るためのネコの5原則(1/3) | KUROKO Blog

    こんにちはart大好きkurokoです。 今回は、東京オリンピック会場の国立競技場を設計した建築家で有名な隈研吾氏の展覧会が開催されたので深掘りしていきます。 そもそも隈研吾さんとはどんな方なのでしょうか? 1954年神奈川県生まれ。 東京大学工学部建築学科、同大学院建築意匠専攻修士課程を1979年に修了。 在学中は、芦原義信、槇文彦、内田祥哉、原広司らに師事。 卒業後日設計に就職。戸田建設、コロンビア大学建築・都市計画学科客員研究員を経て、1990年に隈研吾建築都市設計事務所を設立。 法政大学工学部建築学科非常勤講師、慶應義塾大学環境情報学部特別招聘教授、早稲田バウハウス・スクール講師をはじめたすう大学にて教壇をとる。 1997年 日建築学会賞作品賞(登米町伝統芸能館) 2001年 村野藤吾賞(那須河町馬頭広重美術館) 2010年 毎日芸術賞(根津美術館) 2011年 芸術選奨文部科

    隈研吾展 新しい公共性を作るためのネコの5原則(1/3) | KUROKO Blog
  • 近代浮世絵師 川瀬巴水さんの絵が好き! スティーブ・ジョブズをも魅了! | KUROKO Blog

    こんにちは。アート大好きkurokoです。 前回に続いて川瀬巴水氏をとりあげます。 前回は平塚市美術館で開催された川瀬巴水展を特集しました。 まだ見られていない方は、下のリンクからどうぞ。 ➡️ 近代浮世絵師 川瀬巴水展に行ってきた! 今回の記事は、前回紹介しきれなかった川瀬巴水さんの他の作品を見ていきたいと思います。 1883年、東京の芝に生まれる。 名は文次郎。10代から画家を目指し当初は日画を学ぶ。一時は家業を継ぐも夢を諦めきれず25歳で家業を妹夫婦に任せ、絵画の道に。遅い始まりで洋画を目指すが、再度日画の世界へ。29歳で「巴水」の画号を得る。 1918年、伊藤深水の影響で版画家に転向。以降生涯、風景版画家として全うした。 全国を旅行し数百点とも言われる版画を残しているが、シリーズ物が非常に多い。 東京十二題、東京二十景、旅みやげ第一集〜第三集、日風景選集、朝鮮八景など。 ま

  • 近代浮世絵師 川瀬巴水展に行ってきた! | KUROKO Blog

    こんにちは。アート大好きkurokoです。 今回は川瀬巴水さんの浮世絵の展覧会に行ってきましたのでレポートします。 浮世絵といえば、葛飾北斎や歌川広重など江戸時代の浮世絵が有名ですよね。 川瀬巴水さん明治生まれで、大正、昭和に渡って活躍した浮世絵師です。 作品も近代日を中心とした作品が多いです。 それでも令和を生きる我々にとっては歴史的な建物や風景が北斎や広重同様に懐かしく感じされてくれます。 今回の記事はこの展示作品を中心に彼の作品を見ていきましょう。 1883年、東京の芝に生まれる。 名は文次郎。10代から画家を目指し当初は日画を学ぶ。一時は家業を継ぐも夢を諦めきれず25歳で家業を妹夫婦に任せ、絵画の道に。遅い始まりで洋画を目指すが、再度日画の世界へ。29歳で「巴水」の画号を得る。 1918年、伊藤深水の影響で版画家に転向。以降生涯、風景版画家として全うした。 全国を旅行し数百

    近代浮世絵師 川瀬巴水展に行ってきた! | KUROKO Blog
  • 松山智一 In and Out展 @GINZA SIX 蔦屋書店 | KUROKO Blog

    その記念イベントとして、GINZA SIXにある蔦屋書店でミニ展示会が開催されました! ニューヨーク拠点の松山さんの作品を見れる機会はなかなか少ないので、非常に貴重なため、 良い機会という事で見てきました! 今回の記事はこの展示作品を中心に彼の作品を見ていきましょう。 IN AND OUT展 蔦屋書店 開催されたのはGINZA SIXにある蔦屋書店です! 展示会の風景。 松山さんの主要な作品の円型の作品です。 やっぱり、大きなサイズで見る松山さんの絵は圧巻です! 桜の花が日をイメージされますが、どこか外国の雰囲気を感じるのは私だけでしょうか。 松山さんの作人に多く登場する馬のモチーフ 抽象画のようなデザイン画のような作品 右上の緑色の汗をかくキャラクターのようにみえ、マイクラのゾンビを思い出してしまいます。 また、円の中に水滴のマークは松山さんがよく馬を描く際に目として使うので、何か生き

    松山智一 In and Out展 @GINZA SIX 蔦屋書店 | KUROKO Blog
  • まるで遺跡のような彫刻を作るアーティスト マーク・マンダース | KUROKO Blog

    こんにちは。アート大好きkurokoです。 今回はマーク・マンダースについて記事にしました。 2021年、東京都現代美術館で彼の展示会が行われました。 「マーク・マンダースの不在」という題名です。 今回の記事はこの展示作品を中心に彼の作品を見ていきましょう。 1968年、オランダのフォルケル生まれ。 家具職人の家に生まれ育つ。 1986年「建物としての自画像」という構想で制作を開始。 作品は独立した作品としても意味をなすものですが、架空の建物の一部をなすものとして作られている。 現在はベルギーのロンセのスタジオで活動中。 マインド・スタディ(Mind Study) 美術館に入ってすぐに出てくるのはこちらの家具と一体化した像です。 私はなんだか旅する船のように感じました。 マーク・マンダースというと、遺跡のようにひび割れた像の印象がありますが、これは作り立ての綺麗な像に見えます。 力学的に像

    まるで遺跡のような彫刻を作るアーティスト マーク・マンダース | KUROKO Blog
  • エンタメ・テクノロジー・アート集団 rhizomatiks(ライゾマティクス)とは何者か -multiplex展 | KUROKO Blog

    こんにちは。アート大好きkurokoです。 今回はライゾマティクスについて記事にしました。 ライゾマティクスはテクノロジーを駆使したアーティスト集団です。 パフュームのライブ演出をしていることで一躍有名になったのでご存知の方も多いと思います。 また、真鍋大度氏は特にクリエイターとしてメディアに取り上げられる事も多数あります。 2021年、東京都現代美術館で彼らの最新の作品の展示会が行われました。 「rhizomatiks_multiplex」という題名です。 コロナ禍で緊急事態宣言で美術館もかなり限定的に開館しているタイミングを狙ってみてきましたので、その内容を中心に深掘りしていきます。 それでは、早速みていきましょう! rhizomatiks(ライゾマティクス)はどんな集団? まずライゾマティクスとはどのような集団なのでしょうか? ライゾマティクスといえば音楽アーティストの「パフューム」

    エンタメ・テクノロジー・アート集団 rhizomatiks(ライゾマティクス)とは何者か -multiplex展 | KUROKO Blog
    nazpapa
    nazpapa 2021/06/06
    東京都現代美術館で開催されているライゾマティクスの展示会!ヤバい!
  • アート作品に泊まれるホテル!ジェームズ・タレル作品「光の館」(大地の芸術祭)を見てきた | KUROKO Blog

    光の館(House of Light)とは? 光の館は、光のアーティスト、ジェームズ・タレルの作品で、大地の芸術祭 越後有アートトリエンナーレ2000の作品として誕生、そのご2015年に改装され生まれ変わりました。 タレル氏のアート作品でありながら、ホテルとして宿泊もできるという大変贅沢な施設です。 ホテルではありますが、中の見学は可能です。 今回、昼間の見学として行ってきましたので、どんな様子であるかリポートします。 タレルの作品 一言でこの作品を表現するなら、 伝統的な日家屋の和室から切り取られた空が見えるという作品です。 写真で見るとなかなか伝わらないのですが、とても贅沢な空間です。 空の景色がどんどん変わります。 畳に寝っ転がって天井を見上げてぼーっとするという、なんとも贅沢な時間の使い方です。 開閉式の天井 最初に入ると、下の写真のように天井は閉まっています。 この天井を開け

  • Tunnel of Light 清津峡渓谷トンネル(大地の芸術祭)に行ってみた(感想・レビュー) | KUROKO Blog

    清都渓谷トンネル Tunnel of Light Tunnel of Lightはトンネルの中から潜望鏡として清津峡渓谷を鑑賞するように作られた施設です。 2018年に大地の芸術祭 越後有アートトリエンナーレの作品として改修されました。 鑑賞するための見晴台が4つ設置されていて、それぞれがアート作品のように手が施されています。 アート作品それ自体も素晴らしいですし、見晴台から見る日三大渓谷の一つ清津峡の大自然を眺めるのも最高です! それでは、このTunnel of Lightがどんな風景なのか、順にみていきましょう! エントランス施設 駐車場を過ぎるとお土産やさんがいくつか並んでいますが、それを過ぎるとおしゃれなエントランス施設があります。 ここの中にもペリスコープという作品があるのですが、私が訪れた際には、残念ながらコロナの影響でクローズされていました。。 清津峡渓谷トンネル入り口