タグ

nc44v-134-nvtyqfgqのブックマーク (2,216)

  • 要素内に改行などを含む CSV を gawk で処理

    AWKはテキスト処理には便利なツールで、項目区切りにカンマを指定(FS=",")すれば、簡単な CSV ファイルを処理できます。 しかしながら、RFC4180 の規格上の CSV ファイルでは、二重引用符で囲むことで区切り文字や改行コードを要素の中に含めることが出来ます。これを AWK で処理するのは一般に難しいとされています。 これに対して、最近の gawk では「二重引用符で囲まれたカンマ」については、区切り文字列ではなく、要素のパターンを指定する(FPAT="([^,]+)|(\"[^\"]+\")")ことで処理できるようになりました。あとは改行コードだけです。 文書では、これを外部ツールの補助なしに gawk 5 のコードだけで処理する方法を説明します。 方針 改行コードが要素に含まれている場合、純粋なテキストファイル的に見ると、その行の二重引用符が閉じられていないように見える

    要素内に改行などを含む CSV を gawk で処理
    nc44v-134-nvtyqfgq
    nc44v-134-nvtyqfgq 2024/05/30
    RFC4180に則ったcsvをawkで処理するノウハウが書かれている
  • Expressで1GB以上のAPIレスポンスを返すテクニック - 橋本商会

    以下で使っているExpressの技をまとめた HelpfeelとScrapboxの間のデータ連携 scrapboxの Auto Project Backup Project JSON export 全部やるとメモリ使用量が超安定する before / after サーバーの数がCOVID-19以前に戻った 基方針:メモリ上に大きな文字列(JSONなど)を保持しない これがとても重要ですshokai.icon*5 node.jsが確保できるメモリ量は--max-old-space-sizeで指定できるが、それも上限2.5GBまで それ以上のデータは扱えない オーバーするとJavaScript heap out of memoryが発生し、プロセスが強制終了してしまう 巨大な文字列ができる所 JSON.parseの引数やJSON.stringifyの返り値 streamの送信バッファ これら

    Expressで1GB以上のAPIレスポンスを返すテクニック - 橋本商会
  • アジャイル開発者の習慣―acts_as_agile:第4回 ドキュメントを大切にする|gihyo.jp … 技術評論社

    ソースがドキュメントだ。バグも完全に記述されている。 ――まつもとゆきひろ[1] はじめに 連載ではアジャイル開発を「アジャイルに開発する人たち(アジャイル開発者)が開発するからアジャイル開発」と考え、アジャイル開発者に必要なスキルを磨くための習慣を紹介しています。 これまでの3回を費して紹介した「フィードバックを重視する」「⁠仕組みを育てる」「⁠スケール間に連続性を築く」といった習慣は、チームによるシステム開発の現場でアジャイルにプログラムを書くことを重視したものでした。 しかし、これでは開発対象となるシステムを構成する2つの要素のうち主に1つしか説明していません。2つの要素とは、プログラムとドキュメントです。今回は、これまであまり触れてこなかった、2つの要素のうちの1つであるドキュメントに関する習慣を紹介します。 そのためにまず、アジャイル開発者にとってのドキュメントの位置づけを説明

    アジャイル開発者の習慣―acts_as_agile:第4回 ドキュメントを大切にする|gihyo.jp … 技術評論社
    nc44v-134-nvtyqfgq
    nc44v-134-nvtyqfgq 2024/05/17
    ドキュメントについての神記事
  • 『ビートルズ216曲全ガイド』発売 「Now And Then」ほか計3曲を加えた新装版 - amass

    2015年の初版以来増補改訂を重ねてきた『ビートルズ213曲全ガイド』(著:藤国彦)が、ビートルズ最後の新曲「Now And Then」、90年代以降に発売された「Free as a Bird」「Real Love」の計3曲を加えた新装版『ビートルズ216曲全ガイド』として2月6日に発売されます。出版元はシーディージャーナル。 以下インフォメーションより 「ビートルズが残した珠玉の遺産!好評だった全公式213曲の徹底ガイドに、話題の「ナウ・アンド・ゼン」などを追加した新装版! 2015年に発売され、たちまち増刷された『ビートルズ213曲全ガイド』。その後、2017年、2021年と「増補改訂新版」が2度登場しました。そして今回、「ビートルズ最後の新曲」(ポール・マッカートニー)の「ナウ・アンド・ゼン」が2023年11月に発売され、世界的な話題となっていることをふまえ、90年代以降に発売され

    『ビートルズ216曲全ガイド』発売 「Now And Then」ほか計3曲を加えた新装版 - amass
  • Rustで作るLinuxデバイスドライバ

    だれでもできるシリーズとして、Rustでカーネルモジュールを実装しながら学んできましたが(役に立たないキャラクタデバイスドライバなど)、そろそろ実際に使える機能を実装したいころですよね! 今回は、筆者が実装したネットワークPHYドライバが、Rustで実装された初めてのデバイスドライバとしてLinuxカーネルに採用された話を紹介します。 誤解:LinuxカーネルがRustをサポート「LinuxカーネルがRustをサポートした」というニュースを見て、Rustのコードがどんどん採用されていると誤解している方もいるようです。このニュースは、「LinuxカーネルをRustでも書けるようになりましたが、実際に何かを実装するかどうかは未定」という意味です。Linuxカーネルは、メモリマネージメント、ネットワーク、暗号など、数多くのサブシステムで構成されており、それぞれのメンテナが、コードの採否を判断しま

    Rustで作るLinuxデバイスドライバ
  • よいチームをよい雰囲気を保ったままよい組織にスケールさせていくためにできること / What you can do to scale a good team into a good organization

    Regional Scrum Gathering Tokyo2024にて。 https://confengine.com/conferences/regional-scrum-gathering-tokyo-2024/proposal/19322 プロフィールやお問い合わせはこちらからどうぞ! https://agile-monster.com/profile/ https://agile-monster.com/contact/

    よいチームをよい雰囲気を保ったままよい組織にスケールさせていくためにできること / What you can do to scale a good team into a good organization
  • ダイナミックリチーミングから学ぶ 不確実な状況に適応し続けるための チーム作り | ドクセル

    nc44v-134-nvtyqfgq
    nc44v-134-nvtyqfgq 2024/01/12
    ダイナミックリチーミング
  • USB ビデオアダプタを試す (Ubuntu 18.04 on X230 でトリプルディスプレイ) - Qiita

    今使用している Lenovo ThinkPad X230 は miniDPとVGAポートが付いている。しかしながら、体の液晶も含めて同時2画面出力しかできない。ドッキングステーションを付けても、同様のようだ。 トリプルディスプレイを使いたいので、USB接続のディスプレイアダプタを試してみた。 環境 Ubuntu 18.04 Thinkpad X230 その1 謎の USB − HDMI ディスプレイアダプタを使う いつどこで買ったかわからない安価なディスプレイアダプタ。 ダイソーのUSB Type-C / Type-A 変換アダプタを使って刺すとこんな感じ: [154395.723167] usb 3-2: USB disconnect, device number 9 [154402.582563] usb 3-2: new full-speed USB device number 1

    USB ビデオアダプタを試す (Ubuntu 18.04 on X230 でトリプルディスプレイ) - Qiita
    nc44v-134-nvtyqfgq
    nc44v-134-nvtyqfgq 2024/01/10
    linux OSのデバイスからUSB -> HDMI変換ケーブルでディスプレイ出力する事例
  • ラズパイで無限Spotify再生マシンを作ってみた【いつモノコト】

    ラズパイで無限Spotify再生マシンを作ってみた【いつモノコト】
  • TDD道場破りやってみた#3 〜初めての道場破りで得られたもの〜【Tabelog Developer Dojo】 - Tabelog Tech Blog

    はじめまして、べログでSET(Software Engineer in Test)をしているhagevvashiです。記事では私が所属するべログのエンジニアコミュニティであるTabelog Developer Dojo(以後TDDとします)の取り組みについての連載 3 記事目として「XP祭り」に参加・登壇した背景やこの活動で得られたものについて紹介します。 TDDや、TDD道場破りについては以下の過去記事をご参照ください。 ■過去記事: べログの勉強会の取り組み Tabelog Developer Dojo TDD道場破りやってみた#1 〜最初のターゲットは「XP祭り2023」〜【Tabelog Developer Dojo】 TDD道場破りやってみた#2 〜オンライン時代の新しい形の勉強会とは〜【Tabelog Developer Dojo】 目次 目次 TDD道場破りとは TD

    TDD道場破りやってみた#3 〜初めての道場破りで得られたもの〜【Tabelog Developer Dojo】 - Tabelog Tech Blog
    nc44v-134-nvtyqfgq
    nc44v-134-nvtyqfgq 2023/11/30
    Tabelog Developer Dojoの道場破り企画でのXP祭り参加レポート連載の3記事目書きました!道場破りの目的からどうやったらこの企画が成功したのかのエピソードを紹介しています!
  • fzfを使ってgit stashを便利に扱えるように - $shibayu36->blog;

    git stashをもっと便利に扱いたいと思い、fzfを使って使いやすくしてみた。以下のURLに載っているものを参考にして自分にとって使いやすいように改変した。 fzfでGUI選択したファイルをgit stashするシェルスクリプト git-stash-explore できたこと 今の変更ファイルをfzfを使って選択して、選択したものだけをstash (git-stash-select) stash一覧の中から中身をpreviewしながら選び、apply or deleteする (git-stashes) 現在の変更ファイルから一部を選んでgit stashするコマンド fzfでGUI選択したファイルをgit stashするシェルスクリプト を参考に、git-stash-selectというコマンドを作った。 #!/usr/bin/env bash # Get the root direct

    fzfを使ってgit stashを便利に扱えるように - $shibayu36->blog;
  • 録画サーバを自作してテレビ番組を録画する。NASと録画機能の共存 - サラリーマンゆきたんたんの育児と投資と財テクと

    自作サーバを作成したら録画もしてみたい ゆきたんたんは、NASとして利用することを目的として自作サーバを作成しました。 Raspberry Piを利用して、サーバを構成しています。 NASとしては愛娘の写真をどんどん追加して、と共有しています。 容量が3Tあるため、ピンボケ写真も含めてとにかく保存します。 見返す際には、ピンボケ写真も含めて味がある写真になっています。 しかし、容量が3Tもありながら画像だけというのも、勿体ない使い方です。 これが5年、10年と長期運用すれば話は別かもしれませんが、まだ1年目です。 まだまだ容量に余裕があるため、録画機能を追加することにしました。 今回は、録画サーバの構成に必要なものと活用についてまとめます。 そもそもRaspberry Piに載せるため、最低限の構成となっています。 自作サーバを作成したら録画もしてみたい 録画サーバの概要 録画サーバのメ

    録画サーバを自作してテレビ番組を録画する。NASと録画機能の共存 - サラリーマンゆきたんたんの育児と投資と財テクと
  • 30点で打席に立つ

    めもりーさんと語るFindy Engineer Lab オフ会@東京 LT https://findy.connpass.com/event/294069/

    30点で打席に立つ
    nc44v-134-nvtyqfgq
    nc44v-134-nvtyqfgq 2023/09/29
    勇気でる "その時の自分にとっての80点を目指しながら、「他のすごい人から見たら30点くらいだろうし不安だな」くらいの状態で踏み出すのが大事","「これお願いできる?」「もちろんできるけど、やり方は分からない」"
  • 僕はドメイン駆動設計が理解できない。

    ツイート ブックマーク 設計やオブジェクト指向は理解したつもりなのに、実は違うというような事の繰り返しのような気もしますが、それにしても僕はなにも理解できていないんですよね。 DomainKataを少し使って理解した気になっていんですが、ただの勘違いでした・・・。 DDDを解ったつもりになっていて、すごく恥ずかしくて、すごく悔しくて、毎日悩んでいます。 だから、今わからない事をこの記事に残しておこうと思いました。 たとえばカテゴリ一覧を表示するということに関して カテゴリ一覧を表示するページなんてのWebアプリによくある実装内容だと思います。 このような場合どうしたらいいのか悩んでいます。 エンティティの候補として カテゴリ カテゴリ一覧(コレクション的な) このような感じになるかと思います。 カテゴリ一覧ってサービスじゃないの? 「カテゴリ一覧」をエンティティとして表現するのはありかと思

    僕はドメイン駆動設計が理解できない。
  • UMLを描こう – Vol.1 クラス図

    こんにちは,浦です。 今回はUML(Unified Modeling Language)について取り上げたいと思います。 UMLとは? UMLとは,システムの設計を様々な切り口でモデル化し図示するためのグラフィカル言語です。 オブジェクト指向設計では,設計概念を表す何らかの設計図が必ず必要になります。 なぜならば,コードだけでは,コンポーネントの構成や,オブジェクトの相互作用を 分かりやすく表現できないからです。 特に,ある程度規模の大きなシステム開発においては,設計図が無い場合, 拡張性やメンテナンス性に乏しいクラスの山が作られがちです。 設計図が無いと,システムが要求を満たしていることを保証するユニットテストも行えません。 そこで,オブジェクト指向設計を,標準化された図として表現できるUMLが役に立つわけです。 最低限必要なのはクラス図とシーケンス図 UMLには10種類以上もの図があ

    UMLを描こう – Vol.1 クラス図
    nc44v-134-nvtyqfgq
    nc44v-134-nvtyqfgq 2023/08/28
    UMLの基礎を学べる
  • 「実践ドメイン駆動設計」を読んだので、実際にDDDで設計して作ってみた! - Qiita

    こんにちは、クラウドワークスの新規事業のエンジニアとして仕事をしている高梨です! 最近、「実践ドメイン駆動設計」というを読みました! 500ページ近くもある技術書で、なかなか量は多かったのですが、DDDがどんなものなのか一通り大枠を掴めた気がします。 ただ読み終わった後にこんな疑念や不安をいだきました。 「たしかにかなり面白そうだけど、実際にやるとどれだけ工数かかるんだろう...?」 「設計の話は全然出てこなかったけど、DDDで作るとなるといったい何から始めればいいんだ?」 「戦術についての知識はついたけど、実際に書こうとしたらできなそうだな...」 そこで、そういった疑念や不安を解決するために、実際にDDDでサンプルプロダクトを作ってみようと思ったわけです。 実際に作ってみるのが、結局一番理解が進みますしね。 今回は、そのプロダクトがリリースされるまでの過程や感想を、作成した設計書やソ

    「実践ドメイン駆動設計」を読んだので、実際にDDDで設計して作ってみた! - Qiita
    nc44v-134-nvtyqfgq
    nc44v-134-nvtyqfgq 2023/08/28
    DDDを実践した話。設計図を起こしているので参考になる
  • 無から始める自作CPU

    クレイジーピエロ 著 無から始める自作CPU CPUは作れる!!!!!!!!ご存知でしたか!!!?????? CPU、それは我々が暮らす情報社会の基盤となる魔法の石です。 世に存在する全てのソフトウェア、例えばゲームAI、Webサーバ、OS、これらは全てCPUが無ければ動きませんし、今や車や飛行機、家電にも全てCPUが入っている時代です。 そんな誰もがCPUに依存している時代にも関わらず、CPUについて理解を持っている人間は余りにも僅か、というのが現状です。 そんな今こそCPUを作りましょう。 CPUを作り、完全に理解する事で、CPUによって成り立つ技術を学ぶ上での、揺るぎない自信と確証を身につける事が出来るでしょう。 記事ではCPUという究極のブラックボックスに光を当て、半導体やプログラミングの知識が無の状態から、CPUを作る事を目標としています。 必要な物 記事の内容の99%はW

    無から始める自作CPU
  • ぼくのかんがえたさいきょうのGAS開発手法2023

    前提clasp の制約、Script API の考え方、Google Drive の考え方に素直に従うその条件下である程度モダンな開発環境での開発を目指す 可能ならコードは VCS で管理する(pull-req など)ドキュメントベースで共同作業に向いた手法で開発を進める特にカジュアルに始めやすい Google Apps Script は悪い意味での属人化まっしぐらになりやすい。これが長期間の業務に影響しないような、ワンショットのものなら別にそれでもよいが、これが誰かに引き継がなければいけないような状況が生まれると一気に地獄みが増してしまうので、そうなってしまう前により良い開発手法を考えておきたい。 考慮したことGAS は素朴に作ると Script 体の構造がそれを利用する container (例えば Spreadsheet)のデータ構造などと密結合になってしまう。この状態のままコード

  • お前らの日本語入力は浅い

  • Terraform(AWS)の構成を公開します

    はじめに アプリボット SREチームの一条です。 弊社ではAWSGCPの構築にTerraformを利用しています。 IaC(Infrastructure as Code)には欠かせないTerraformですが、長らく運用していく中で様々な課題に直面し、その度に構成や運用ルールを更新していきました。 しかし、まだ完璧な構成ではないと思っています。 なぜなら、会社・プロジェクト独自の事情もありますが、他社の事例を参考にしても運用方法は様々で、これといった正解がないと感じているからです。 今回は弊社のAWSにおけるTerraformの構成を公開しますので、事例の一つとして参考にしていただければと思います。 また、事例を世の中に増やすために、この記事を読んでくださった皆様も、構成や運用ルールを公開・共有していただけますと幸いです。 構成紹介 前提 弊社では1プロジェクトに対して、1~N個のAWS

    Terraform(AWS)の構成を公開します