nemineminemi2ndのブックマーク (871)

  • カラオケ字幕おすすめフォント|フックン

    カラオケ字幕表示用に仲村芽衣子さんの楽曲を使用しました http://nakamurameiko.net/guide/ ★楽曲利用ガイドライン 下記の場合、報告なく自由にご利用いただけます。 ・二次創作の範囲内である(歌ってみた、踊ってみた、演奏してみた、DJプレイ等)公式音源を視聴させる目的で作成したもの、創作性を欠くものはご遠慮ください ・非営利目的である 営利目的の場合はまずご相談ください ボーカル仲村芽衣子の活動情報ページ動画ではここで紹介した順番でフォントを表示しています。 明朝フォント(無料)源ノ明朝Adobeによるオープンソースフォントファミリーの明朝体です (サイト下部の「ダウンロードするから」) https://source.typekit.com/source-han-serif/jp/ 源ノ明朝 HeavyHGP明朝EMicrosoft officeをインストールする

    カラオケ字幕おすすめフォント|フックン
  • Pythonの独学を支える教科書づくりの裏側、京都大学の喜多教授が授業に込めた思いとは?

    Pythonユーザのためのグローバルイベント「PyCon APAC 2023」が2023年10月27日と28日に、TOC有明コンベンションホールで開催された。1日目の基調講演に登壇したのは、京都大学国際高等教育院の喜多一教授。「Why University Teachers Wrote a Python Textbook?」と題し、大学の授業のために書き下ろされたPythonの教科書執筆の背景を紹介した。プログラミング初心者のつまずきポイントを理解しているからこそ、オリジナルの教科書を作ったという喜多教授。はじめてプログラミングに触れる学生向けの授業と教科書に込めた思いを語った。 Pythonを学び、学生は興味をひろげてゆく 喜多教授がPythonを教えるワケ 京都大学の国際高等教育院で教養教育、特に新入生向けの教育を担っている喜多教授。自身のプログラミングとの出会いは、学生時代の1978

    Pythonの独学を支える教科書づくりの裏側、京都大学の喜多教授が授業に込めた思いとは?
  • 「TSMC熊本進出」のあまり語られない本当の理由

    これまでに多くの人が半導体受託製造世界最大手の台湾企業、TSMCの日進出について解説してきた。ただ、「九州の電気代が安いから」「地元の誘致政策の成果」「くまモンがかわいいから」など首をかしげる内容も多い。今回は公開情報からその背景を解説する。 TSMCの日最大顧客はソニー TSMCの2022年売上高は2兆2523億台湾ドル(約10兆6000億円)である。前年比44%増というすさまじい成長だ。その中で日向けは地域別増加率で最大である66%増だが、TSMC全社売上比での割合は5.3%に過ぎない。 TSMCの地域別売上で最大なのはアメリカで、全社売上の66%を占める。一部にはアメリカで半導体ファブ(工場)を作るのが理にかなっているとの意見もある。確かに以上の事実だけ見れば、売上高5%前後に過ぎない日にTSMCが進出したことに首をかしげる方は多いだろう。 しかし、この5%の売上高の半分以上

    「TSMC熊本進出」のあまり語られない本当の理由
  • 「ゴエモンのようでゴエモンでない少しゴエモンなゲーム」はなぜ注目されないのか?『豆狸のバケル』から見る半端なゲームの悲哀

    2023年11月30日に発売されたNintendo Switch向けソフト『御伽活劇 豆狸のバケル ~オラクル祭太郎の祭難!!~』(以下、『豆狸のバケル』)は、グッド・フィールが開発した3Dアクションゲームである。そう、元「がんばれゴエモン」のスタッフが立ち上げた会社が、まさしくかつてのゴエモンのような新作ゲームを作ったのである。 筆者にとってもグッド・フィールは今でも印象深いデベロッパーで、『ヨッシークラフトワールド』はかなり楽しんだ。もちろん、幼いころ「がんばれゴエモン」シリーズを遊んだこともある。特に好きなのは『がんばれゴエモン2 奇天烈将軍マッギネス』だ。友人とサスケを奪い合ってミニゲームをやり込んだものである。 さまざまな層にリーチしそうなゲームであり、ゆえに『豆狸のバケル』もいくらか注目を集めるはず……と思っていたのだが、想像より反響が少ない。ほかの人気作と発売時期が被ったとい

    「ゴエモンのようでゴエモンでない少しゴエモンなゲーム」はなぜ注目されないのか?『豆狸のバケル』から見る半端なゲームの悲哀
  • トーバルズ氏、Linux開発の現状や生成AIについて語る

    Linuxの生みの親であるLinus Torvalds氏は、ここしばらく表舞台に顔を見せていなかった。しかし、Linux Foundationのが開催したOpen Source Summit Japanでは、久々に多くの聴衆がいる場に姿を見せ、同氏の友人であり、Verizonのオープンソース責任者を務めるDirk Hohndel氏を相手に対談を行い、Linuxの現状について語った。 2人はまず、次のLinuxカーネルリリースである「Linux 6.7」について話した。Torvalds氏は、日に向かう直前に、Linux 6.7の4番目のリリース候補版をリリースしたところだった。順調に行けば、クリスマス頃にLinuxカーネルの次のバージョンがリリースされても不思議ではないペースだ。 このようなスケジュールになったのは、Torvalds氏が「マージウィンドウをクリスマスの時期に持ってきて、クリ

    トーバルズ氏、Linux開発の現状や生成AIについて語る
  • 勉強を負担だと感じる人がハマっている、タスク管理の罠について。 - Qiita

    この記事の内容 初心者エンジニアの勉強には、タスク管理ではなく時間管理をおススメします。 勉強が負担に感じるのは、日々のノルマが原因です。 時間管理によって、勉強を負担なく続けることができます。 エンジニアの皆さん、『勉強』できていますか? 普段から空き時間を見つけて勉強している方にとっては、それは負担になるものではないかもしれませんが、私のように向上心が低く、仕方なく勉強している人にとっては腰が重たいものですよね。 ただ、その腰の重たさは考え方(やり方)ひとつで変わるかもしれません。この記事では、私が進んで「勉強をしよう!」と思えた『時間管理』の考え方についてご紹介します。 時間管理とは? 時間管理についてざっくり説明すると、「その時間内で、できる限り頑張る」という考え方です。学校の授業などがそうで、1コマ50分など時間が決まっていますよね。 社会人の勉強の場合、『1日1時間勉強する』な

    勉強を負担だと感じる人がハマっている、タスク管理の罠について。 - Qiita
  • 女性が歩く時に腕をまっすぐ振れないのは骨盤が男性と違うという話「腰の動きで男装を見破るシーンがあった」

    私の「ひらめいた」はアテにならないですよ @sim_kyrm 女性と男性の骨格で最も違うのは骨盤です。直立して腕を垂らすと女性は腰の左右に腕がつきます。男はつかない。 だから女性は歩く時、男の様にまっすぐ腕を振れない。腰にぶつかるから。 女性がスムーズに手を前後に振るには腰を左右に揺らしつつ、腕をやや弧状に振るしかない。腰に当たらないように pic.twitter.com/DTfw7wGBcB 2023-12-10 20:59:19 私の「ひらめいた」はアテにならないですよ @sim_kyrm 女性は日常生活でも、無意識に腰を左右に揺らしているようです。腕がぶつかるから仕方ない。女性が腰をクネクネさせるのは別に男を誘惑してる訳でなく腕が腰にぶつかるからだと思います。コント等で男性が女装して腰をクネクネさせるのは、実は男には必要ないのだけど、そんなイメージがあるのですね。 pic.twitt

    女性が歩く時に腕をまっすぐ振れないのは骨盤が男性と違うという話「腰の動きで男装を見破るシーンがあった」
  • 【2023年版】エンジニア向け読むべき資料まとめ - Qiita

    はじめに 今回は無料で公開されているエンジニア向け修資料をまとめました。 資料の作り方も勉強になるので「勉強会で登壇している人」「企業の研修担当の人」にも参考にしてほしい内容になっています。 記事の主な対象者 研修資料を網羅的に見たい人 エンジニア初心者から中級者 研修資料の作成をしていきたい人 MIXI23卒新人研修 毎年更新をしているMIXIさんの資料は量と質が凄いです。各資料において、動画による解説もついているので、初心者でも理解しやすい構成になっています。 2023年版のMIXIさんの研修資料は下記の内容が学べます Git研修 データベース研修 設計・テスト研修 コンテナ研修 iOSアプリ開発研修 Androidアプリ開発研修 フロントエンド研修 ゲーム開発研修 Flutter研修 AI研修 セキュリティー研修 インシデントハンドリング研修 チーム開発研修 GMOペパボ GMOペパ

    【2023年版】エンジニア向け読むべき資料まとめ - Qiita
  • https://www.orixbank.co.jp/column/article/292/

  • タイタニック号はなぜ今もわたしたちを魅了するのか〜生存者たちに聞く物語

    1912年4月14日の夜、北大西洋で氷山に衝突し、翌日に沈没したタイタニック号。1,500名以上が犠牲となり、生き残ったのはわずか700名あまり。当時の出来事についての詳細を知るため、<Town & Country>では、生存者たちの物語を知る人々にインタビューを敢行。1992年4月の同誌に掲載された内容をご紹介。 1912年4月14日、晴れ渡った極寒の夜。7つの鐘の音が23時半を告げ、世界で最も新しくて大きな豪華客船、R.M.S.タイタニック号は、サウサンプトンからニューヨークへ向け、22.5ノット(時速41.7km)で冷たい北大西洋を切り抜けた。夕刻、前方のS.S.メサバ号から無線が入った。「巨大な氷山と多数の氷塊を見た。流氷もある」。しかし、無線オペレーターは忙しさのあまり、そのメッセージを文鎮の下に押し込み、そのまま放置した。 ファーストクラスに乗った米国人乗客のほとんどは、Aデッ

    タイタニック号はなぜ今もわたしたちを魅了するのか〜生存者たちに聞く物語
  • 主要な西洋絵画のモチーフ/10分でわかるアート - Sfumart

    10分でわかるアートとは? 「10分でわかるアート」は、世界中の有名な美術家たちや、美術用語などを分かりやすく紹介する連載コラムです。 作家たちのクスっと笑えてしまうエピソードや、なるほど!と、思わず人に話したくなってしまうちょっとした知識など。さまざまな切り口で、有名な作家について分かりやすく簡単に知ってもらうことを目的としています。 今回は、西洋絵画の鑑賞に役立つ「主要な西洋絵画のモチーフ」について、詳しくご紹介。 「この作品を作った作家についてもう少し知りたい!」「美術用語が難しくてわからない・・・」そんな方のヒントになれば幸いです。 「キリスト教美術」の見かた 海外の主要な美術館の絵画作品が展示される大型展覧会では、西洋の宗教を元にした作品が数多く展示されています。しかし、「西洋の宗教画はよくわからない」という人も多いのではないでしょうか。 身近な風景や人びとがくつろいでいる情景を

    主要な西洋絵画のモチーフ/10分でわかるアート - Sfumart
  • メディチ家/10分でわかるアート - Sfumart

    10分でわかるアートとは? 「10分でわかるアート」は、世界中の有名な美術家たちや、美術用語などを分かりやすく紹介する連載コラムです。 作家たちのクスっと笑えてしまうエピソードや、なるほど!と、思わず人に話したくなってしまうちょっとした知識など。さまざまな切り口で、有名な作家について分かりやすく簡単に知ってもらうことを目的としています。 今回は、ルネサンス期最大のパトロン「メディチ家」について詳しくご紹介。 「この作品を作った作家についてもう少し知りたい!」「美術用語が難しくてわからない・・・」そんな方のヒントになれば幸いです。 ルネサンス期最大のパトロン、メディチ家とは メディチ家の大紋章 イタリアの都市フィレンツェは、中世の時代「フィレンツェ共和国」という一つの都市国家でした。 このフィレンツェ共和国で支配者として君臨していたのが大富豪メディチ家です。 14世紀から15世紀にかけて銀行

    メディチ家/10分でわかるアート - Sfumart
  • 毎週連載 アーカイブ - Sfumart

    WEEKLY-COLUMN 毎週連載 毎週連載 サンドロ・ボッティチェリ/10分でわかるアート 毎週連載 源氏物語/10分でわかるアート 毎週連載 紫式部/10分でわかるアート 毎週連載 百人一首/10分でわかるアート 毎週連載 歌川豊国(初代)/10分でわかるアート 毎週連載 北方ルネサンス/10分でわかるアート 毎週連載 ピーテル・ブリューゲル(父)/10分でわかるアート 毎週連載 奇想の画家/10分でわかるアート 毎週連載 長沢芦雪/10分でわかるアート 毎週連載 土佐派/10分でわかるアート 毎週連載 土佐光信/10分でわかるアート 毎週連載 メディチ家/10分でわかるアート 毎週連載 ミケランジェロ・ブオナローティ/10分でわかるアート 毎週連載 絵巻物/10分でわかるアート 毎週連載 岩佐又兵衛/10分でわかるアート 毎週連載 フォーヴィスム/10分でわかるアート 毎週連載 ア

    毎週連載 アーカイブ - Sfumart
  • 風景画/10分でわかるアート - Sfumart

    10分でわかるアートとは? 「10分でわかるアート」は、世界中の有名な美術家たちや、美術用語などを分かりやすく紹介する連載コラムです。 作家たちのクスっと笑えてしまうエピソードや、なるほど!と、思わず人に話したくなってしまうちょっとした知識など。さまざまな切り口で、有名な作家について分かりやすく簡単に知ってもらうことを目的としています。 今回は、ターナーやコンスタンブルが描いた「風景画」について、詳しくご紹介。 「この作品を作った作家についてもう少し知りたい!」「美術用語が難しくてわからない・・・」そんな方のヒントになれば幸いです。 風景画は、絵画のジャンルではランク外だった? 絵画にはかつて、フランスの王立アカデミーの学長シャルル・ド・ブランが考えたジャンルによるヒエラルキー(階級分け)がありました。 《受胎告知》や《キリストの磔刑》などのように、歴史上の出来事を描いた歴史画(物語画)が

    風景画/10分でわかるアート - Sfumart
  • 高品質なフリー動画素材 - Pixabay

    どこでも使える無料のイメージとビデオ Pixabayは創作に意欲的なコミュニティであり、著作権フリーな画像や映像をお使いいただけます。すべてのコンテンツはPixabayライセンスにおいて公開されています。営利目的であっても著作者に対する許可やクレジットは不要で安全にお使いいただけます。 詳細情報... Pixtabayに登録する ロイヤリティフリーのストック写真や動画をダウンロードして、世界中の人々とパブリックドメインとしてご自分の写真を共有しています。 サインアップは無料です!

    高品質なフリー動画素材 - Pixabay
  • ジョー・マローンという生き方

    ジョー・マローン Jo Malone 1963年にロンドンの貧困家庭の集まる公営住宅で生まれ育つ。フェイシャリストの母親が、突然脳卒中で倒れ、急遽一家の大黒柱として、15歳で学校を中退し、元々失読症であるハンデを抱えながら、母親の顧客に対して、フェイシャリストとして働く。 そして、5人の上客へのプレゼントとして生み出されたナツメグ & ジンジャー・バスオイルが、爆発的なヒット作になり、1994年10月17日月曜日にチェルシーに路面店をオープンする。以後、98年にバーグドルフ・グッドマンで扱われ、99年にエスティローダーに買収され、今に至る「ジョーマローン帝国」の幕が切って落されたのでした。

    ジョー・マローンという生き方
  • JO MALONE LONDON(ジョーマローン ロンドン)

    JO MALONE LONDON(ジョーマローン ロンドン)の歴史 JO MALONE LONDON(ジョーマローン ロンドン)は1999年に、ロンドンに旗艦店を作り、同年にエスティローダーに自身のブランドを売り、2006年までクリエイティヴ・ディレクターとなります。そして、2009年3月に、セリーヌ・ルーがクリエイティブ・ディレクターに就任し、〝フレグランス・コンバイニング〟という概念を生み出しました。そして、クリスティーヌ・ナジェルを起用し、2010年から2014年に渡り、ジョー・マローンを代表する香りを生み出しています。 写真引用元 JO MALONE LONDON(ジョーマローン ロンドン)の特徴 洗練された香りの組み合わせで人気を集める「ジョーマローン」の香水。珍しい香料を用いた香水も豊富に揃っており、オリジナリティを重視したい方へ特におすすめです。品のあるパッケージも魅力で、ギ

    JO MALONE LONDON(ジョーマローン ロンドン)
  • Frutiger(フルティガー)は視認性の高い定番欧文フォント | デザインポケット

    Frutiger (フルティガー) とは Frutiger (フルティガー) は、アドリアン・フルティガー (Adrian Frutiger) によってデザインされたヒューマニスト・サンセリフに分類されるサンセリフのローマ字書体です。遠くから見たときの視認性に優れ、瞬時に判読できる人気書体です。特に空港や駅などの案内用標識などに用いられるほか、印刷物でも幅広く利用されています。 Frutiger (フルティガー) の歴史 アドリアン・フルティガーがシャルル・ド・ゴール空港の案内標識をデザインする依頼を受けたのは1968年のことです。フルティガーは自身がかつて製作したユニバースを用いるのではなく、空港の標識に適した、遠くからでも読みやすいフォントを新たに作ることにしましたた。同空港がオープンしてすぐ、他のサイン・システムや出版物にこの書体を使いたいと申し出る企業が続出し、1977年、Frut

    Frutiger(フルティガー)は視認性の高い定番欧文フォント | デザインポケット
  • Wikiwand - ドッジ・ライン

  • 婆娑羅な男~佐々木道誉

    この「婆娑羅」という言葉、みなさんはどこかで耳にしたことがあると思います。奇抜、派手、傍若無人といった意味を想像されることでしょう。 Wikipediaによれば、 身分秩序を無視して実力主義的であり、公家や天皇と言った時の権威を軽んじて嘲笑・反撥し、奢侈で派手な振る舞いや、粋で華美な服装を好む美意識 とあります。 つまりは、先例などを無視して傍若無人に振る舞い、派手な生活を送る武将たちのことを指しています。 語源はサンスクリット語の伐折羅(ばじゃら、ダイヤモンドのこと)とも、婆娑という単語(舞う人の衣装の袖がひるがえる姿、徘徊するさまの意)ともいわれています。 道誉のほかには、尊氏の執事であった高師直(こうのものなお)や土岐頼遠(ときよりとお)などがおり、彼らは単に派手な生活を送るだけではなく、戦場においては無類の働きをしたという共通点があります。 佐々木道誉、近江の地に誕生す道誉は近江源

    婆娑羅な男~佐々木道誉