タグ

災害に関するnwtrakのブックマーク (4)

  • 「ごめんなさい 救助のヘリじゃなくてごめんなさい」|NHK取材ノート

    「来ていますよ、津波。来ている、来ている! 川を上って来ていますよ! 正面」 それまで冷静だったパイロットの緊張した声で、カメラを前方へと向けると、名取川を津波が遡上してくる様子が確認できた。 午後3時54分。ヘリの映像が、テレビで生中継され始める。 白波がザーッと川を上ってくる様子の撮影を続けていると、再び前方の席に座るパイロットと整備士の叫び声がした。 「海、海、海。もっと左、左、左」 カメラマンの座席は後部右側。真ん前や左側はよく見えない。指示された側にカメラを振ると、黒い津波が陸上にも押し寄せていた。 東日大震災の津波の恐ろしさに、世界中の人が気づいた瞬間だった。 撮影できたのは「偶然」この映像を撮影したのは、当時入局1年目の鉾井喬だ。ヘリでの撮影は研修を含めてこの日が4回目。4回といっても、実際に放送に使われたのは、前日に撮影した海岸の不法投棄現場の映像が初めてだった。 NHK

    「ごめんなさい 救助のヘリじゃなくてごめんなさい」|NHK取材ノート
  • 「トモダチ作戦」 震災10年目の真実 | NHK | WEB特集

    2011年3月12日、東日大震災の発生翌日。 未曽有の大災害に見舞われた日を支援するため、アメリカ軍が開始したのが「オペレーション・トモダチ」=「トモダチ作戦」だった。 兵士2万4000人が投入された「日米最大の作戦」は、どのように実行されたのか。 その舞台裏を、関係者はきのうのことのように克明に語った。 (ワシントン支局記者 辻浩平)

    「トモダチ作戦」 震災10年目の真実 | NHK | WEB特集
    nwtrak
    nwtrak 2021/03/04
    良い記事。がっつり読んだ。
  • がんばろう日本 大震災で見えてきたこの国の課題 - 日本経済新聞

    巨大地震と大津波は日にとって戦後最大の災害となりました。多くの犠牲者にお悔やみを申し上げますとともに、被災者の方々にお見舞いを申し上げます。◇大震災との闘いはまだ始まったばかりだが、日は徐々に立ち上がりつつある。水道や電気、道路、港の復旧がようやく進み、仮設住宅の建設も始まった。被災した町ごと避難を受け入れる自治体も相次ぐ。東京電力の福島第1原子力発電所では、消防や自衛隊、500人以上の

    がんばろう日本 大震災で見えてきたこの国の課題 - 日本経済新聞
    nwtrak
    nwtrak 2011/03/22
    『大震災は「失われた20年」を続けたこの国の問題を鮮明にした。その認識が明治維新、戦後復興に続く「三度目の奇跡」を起こすと信じたい。』  同じく!!
  • TEPCO計画停電時の医療上の注意点まとめ

    tattatyyy △○×□ 🎮 @TATTATyyy 「【計画停電】腹膜透析の加温器が使えないときの対応例→「透析液の上にカイロを4つほど乗せる→毛布でくるむ→透析液が温まってから使う」透析液が冷えたまま使わないでください。」新ハッシュタグのため再送3回目ですごめんなさいRT @anjela81: #teidenmed 2011-03-13 22:26:15

    TEPCO計画停電時の医療上の注意点まとめ
    nwtrak
    nwtrak 2011/03/14
    仕事ですこーし関係するので。
  • 1