nyuji1611のブックマーク (1,790)

  • 海保 ゴムボート多数搭載の巡視船建造を検討 尖閣対応を念頭に | NHK

    尖閣諸島周辺での対応を念頭に海上保安庁が高性能のゴムボートを多数搭載できる、これまでで最も大きい巡視船の建造を検討し、昨年度、調査のための予算を計上していたことがわかりました。一方、内部からは人手不足が続くなか実際に運用できるのかといった疑問の声も出ていて、今後、詳細を検討するということです。 関係者によりますと、海上保安庁が建造を検討しているのは、高速で移動可能なゴムボートを多数搭載し、ヘリコプターも載せることができるこれまでで最も大きい巡視船です。 船内には別の巡視船などを指揮することができる機能を置き、任務を行う際の海上の拠点にすることを想定しているということです。 建造した場合、尖閣諸島周辺での対応のほか、有事の際の住民の輸送、自然災害への対応などで運用することを検討しているということです。 高性能のゴムボートは警備任務の際に海上保安庁の巡視船を上回る数の船に対応するケースなどを想

    海保 ゴムボート多数搭載の巡視船建造を検討 尖閣対応を念頭に | NHK
    nyuji1611
    nyuji1611 2024/06/07
    「全長200メートル、総トン数3万トン程度」「ゴムボート数十隻とヘリコプター3機の搭載」ウェルドックと飛行甲板を備えたドック型輸送揚陸艦のような艦型になるのかも。海保からこのような案が出て来た事に驚く
  • 沖縄からの避難先に九州と山口県 国が初提示 有事への備え | NHK

    武力攻撃が予測される事態に備えた国民保護をめぐり、国は九州の各県と山口県に対し、沖縄県からの避難を受け入れる初期的な計画をつくるよう求めるとともに、今後行う訓練の1つの想定として、避難する沖縄県の市町村と受け入れ先となる県の具体的な組み合わせを初めて示しました。 3日、熊市で開かれた九州地方知事会で、外国からの武力攻撃が予測される事態に備えた国民保護を所管する内閣官房は、沖縄県からの避難を受け入れる初期的な計画をつくるよう九州の各県と山口県に求めました。 計画では、輸送手段の確保や収容施設の提供、品の調達など、避難当初のおよそ1か月間で必要となることについて、自治体と事業者の役割分担も含めて整理するよう求めています。 また内閣官房は、今後行う予定の訓練の1つの想定として、避難する沖縄県の市町村と受け入れ先となる県の組み合わせを初めて示しました。 具体的には ▽石垣市は福岡空港を経由して

    沖縄からの避難先に九州と山口県 国が初提示 有事への備え | NHK
    nyuji1611
    nyuji1611 2024/06/03
  • 日韓防衛相会談 レーダー照射めぐり再発防止策確認 交流再開へ | NHK

    木原防衛大臣は、訪問先のシンガポールで韓国のシン・ウォンシク(申源※シク)国防相と会談し、6年前の自衛隊機へのレーダー照射問題をめぐって再発防止策を確認し、問題以降途絶えていた自衛隊韓国軍のハイレベルの交流を再開することで一致しました。 ※「シク」は「さんずい」に「是」 会談の冒頭、木原防衛大臣は「日韓関係が両首脳のリーダーシップのもとで大きく進展していることを踏まえて、今後の防衛協力について率直な意見交換をしたい」と述べました。 会談では、2018年に海上自衛隊の哨戒機が韓国軍の駆逐艦から射撃管制用レーダーを照射された問題をめぐって、海上自衛隊韓国海軍がとりまとめた再発防止策を確認しました。 この中では、相手方の行為が自身の安全にリスクをもたらすと判断した場合の呼びかけに対し、積極的に呼応することなどが盛り込まれています。 そして両者は、この問題以降途絶えていた、自衛隊韓国軍のハイ

    日韓防衛相会談 レーダー照射めぐり再発防止策確認 交流再開へ | NHK
    nyuji1611
    nyuji1611 2024/06/02
    >事実関係が整理されない中では感情的には元どおりにとはならないため、訓練をする際に、現場の隊員としては心理的なしこりが残るのではないか
  • 自衛隊「統合作戦司令部」が初演習 災害想定し一元指揮 - 日本経済新聞

    防衛省は20日、来春の設置が決まった「統合作戦司令部」が加わる初の演習を実施した。同司令部は陸海空自衛隊の部隊運用を一元的に指揮する。1月の能登半島地震も踏まえ、災害への備えを確認する。20〜24日に巨大地震が発生したことを想定した「自衛隊統合防災演習」に臨む。統合作戦司令部は10日に設置に必要な改正法が成立したばかり。2025年3月の正式発足を前に仮の司令部と、陸海空自衛隊の各幕僚長と同格で

    自衛隊「統合作戦司令部」が初演習 災害想定し一元指揮 - 日本経済新聞
    nyuji1611
    nyuji1611 2024/05/20
  • グローバル戦闘航空プログラム(GCAP)―経緯と展望―

    国立国会図書館 調査と情報―ISSUE BRIEF― 第1282号 No. 1282(2024. 5.16) グローバル戦闘航空プログラム(GCAP) ―経緯と展望― 国立国会図書館 調査及び立法考査局 外交防衛課 久古 きゅうこ 聡美 さ と み ● 日英伊 3 か国で戦闘機を共同開発する 「グローバル戦闘航空プログラム」 (GCAP) をめぐっては、2023 年 12 月に政府間機関を設立するための条約(GIGO 設立条 約)への署名が行われるなど、開発のための枠組み作りが進められている。 ● 今後、設計作業と並行し、要求性能の決定や作業分担等をめぐって厳しい交渉が 行われる見通しである。また、将来、戦闘機の第三国への輸出、情報保全体制、 新たな参加国の可能性、2035 年までの導入開始などが論点となる可能性がある。 ● GCAP の将来を展望する上でも、まずは、2024 年度における

    nyuji1611
    nyuji1611 2024/05/17
  • 防衛費に充てる建設国債1.2倍に 「不文律」破り今年度5千億円超:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 --><!--株価検索 中⑤企画-->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">

    防衛費に充てる建設国債1.2倍に 「不文律」破り今年度5千億円超:朝日新聞デジタル
    nyuji1611
    nyuji1611 2024/05/07
    >「将来に向けた投資」のために発行する建設国債の対象に、自衛隊の隊舎などの施設整備や艦船の建造費を追加した。
  • オーストラリアの新型艦、政府が共同開発を検討…海自の最新鋭護衛艦輸出を想定

    【読売新聞】 日政府は、オーストラリア政府が計画する新型艦艇の共同開発への参画に手を挙げる方向で調整に入った。共同開発相手に選ばれた場合、海上自衛隊の最新鋭の護衛艦を改造して輸出することを想定している。参画は他国との競争となる見通

    オーストラリアの新型艦、政府が共同開発を検討…海自の最新鋭護衛艦輸出を想定
    nyuji1611
    nyuji1611 2024/05/07
  • 9条で「日本は戦争をしないですんできた」に共感8割 朝日世論調査:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

    9条で「日本は戦争をしないですんできた」に共感8割 朝日世論調査:朝日新聞デジタル
    nyuji1611
    nyuji1611 2024/05/05
    もし抑止が破れ、他国から戦争を仕掛けられてしまったら表題の意見は説得力を失う。9条ではなく、日米安保や自衛隊の能力強化を通じて我が国が主体的に抑止力を維持し続けてきた事こそ誇るべきだと思う
  • 横須賀に英海軍艦、円滑化協定後の初寄港 艦長が感じた変化 | 毎日新聞

    艦上で取材に応じる英海軍艦「スペイ」の艦長ポール・キャディ中佐。背後には海上自衛隊の艦船も並ぶ=神奈川県横須賀市で2024年4月23日午前11時10分、国愛撮影 インド太平洋地域に常駐している英国海軍の哨戒艦「スペイ」が4月中旬、日英双方の部隊派遣をスムーズにする「円滑化協定(RAA)」が昨年10月に発効して以来、英艦船として初めて海上自衛隊横須賀基地(神奈川県)に寄港した。4月下旬に艦上で毎日新聞などの取材に応じたポール・キャディ艦長は「日英関係の緊密化が、実務に直接反映されるようになった」と変化の実感を語った。 RAAは自衛隊と英国軍が互いの国を訪問しやすくするためのもの。締結以前は英国軍が来日する場合、各隊員がビザを取得しなければならなかったほか、武器の持ち込みにも厳しい手続きが必要だった。 キャディ艦長は、今回の寄港で日政府に提出したのは乗組員名簿1枚のみで、乗組員は名簿とパス

    横須賀に英海軍艦、円滑化協定後の初寄港 艦長が感じた変化 | 毎日新聞
    nyuji1611
    nyuji1611 2024/05/01
  • 防衛族ではなかった小野寺五典氏を安倍晋三元首相はなぜ防衛相に一本釣りしたのか|FNNプライムオンライン

    nyuji1611
    nyuji1611 2024/04/27
  • アメリカ海軍「ミサイル追跡艦」 尾道市の造船所ドックで姿捉える 巨大なレーダー持つ特殊艦船(テレビ新広島) - Yahoo!ニュース

    岸田総理とアメリカバイデン大統領が首脳会談で日で米軍の大型艦を補修できるようにすることで合意しましたが、アメリカ軍のミサイル追跡艦が尾道市の造船所にドック入りしているのをTSSのカメラが捉えました。 今月16日、尾道市因島の造船所に入っていたのはアメリカ海軍所属のミサイル追跡艦、ハワード・O・ロレンツェン1万2575トンです。 船尾の甲板に2つあるコブラキングという巨大なレーダーアンテナでミサイルの監視や追尾を専門に行うもので「世界に1隻」とも言われる特殊な艦船です。 今回のドック入りの目的はわかっていませんが、撮影したこの日はアンテナを足場のような物で覆い何らかの作業をする様子が確認できました。 日米両政府は先の首脳会談でアメリカ軍の大型艦を日で補修できるようにすることで合意していて、この艦船が補修などしていればその事例となります。 22日午後には、北朝鮮から弾道ミサイル少なくとも

    アメリカ海軍「ミサイル追跡艦」 尾道市の造船所ドックで姿捉える 巨大なレーダー持つ特殊艦船(テレビ新広島) - Yahoo!ニュース
    nyuji1611
    nyuji1611 2024/04/24
  • 海自ヘリ2機墜落1人死亡7人不明 防衛相“衝突した可能性高い” | NHK

    20日夜、伊豆諸島の鳥島の沖合で海上自衛隊のSH60哨戒ヘリコプター2機が潜水艦を捜索する訓練をしていた際に通信が途絶え乗っていた隊員8人のうち1人が救助され、7人が行方不明となっています。 防衛省によりますと、通信が途絶えたのは鳥島の東の沖合およそ270キロの海域で、救助された1人は死亡が確認されたということです。 また、現場周辺では回転翼のブレードを含む機体の一部が見つかったほか、2つのフライトレコーダーが見つかり回収したということで、2機は墜落したと断定しました。 フライトレコーダーは近接した場所から見つかったということで、2機は空中で衝突した可能性もあるということです。 防衛省は隊員7人と機体の捜索を続けるとともに、今後、フライトレコーダーの解析を行って、墜落した詳しいいきさつを調べることにしています。

    海自ヘリ2機墜落1人死亡7人不明 防衛相“衝突した可能性高い” | NHK
    nyuji1611
    nyuji1611 2024/04/21
  • オーストラリア 国防費を今後10年で5兆円増 中国を念頭に | NHK

    オーストラリア政府は太平洋で海洋進出を強める中国を念頭に、国防費を今後10年でおよそ5兆円増やすことなどを盛り込んだ新たな防衛戦略を発表しました。 オーストラリア政府が17日発表した中長期的な防衛戦略では、海洋進出を強める中国について「戦略的な目標を追求するために威圧的な戦術を採用している」としたうえで、抑止力の強化を図るとしています。 このため国防費を今後10年で500億オーストラリアドル余り、日円でおよそ5兆円増やし、GDP=国内総生産の2.4%程度まで引き上げるとしています。 また、集中的に強化を行う分野として長距離ミサイルや自律型の兵器などの開発を挙げ、今後4年間で10億オーストラリアドルを振り向けるとしています。 マールズ国防相は会見で「わが国の防衛ラインはこの大陸の海岸線にあるのではなく、さらに遠いところにある。これが世界がわれわれに求めていることだ」と述べました。 オースト

    オーストラリア 国防費を今後10年で5兆円増 中国を念頭に | NHK
    nyuji1611
    nyuji1611 2024/04/19
  • 米軍基地なくても全県でPFAS検出 沖縄に驚き、土壌の基準なし:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

    米軍基地なくても全県でPFAS検出 沖縄に驚き、土壌の基準なし:朝日新聞デジタル
    nyuji1611
    nyuji1611 2024/04/18
  • 海自 特別警備隊をインド太平洋地域に派遣 海上保安機関支援へ | NHK

    海上自衛隊は、不審船などに対応する特殊部隊の「特別警備隊」をインド太平洋地域に派遣し、海上保安機関に対し立ち入り検査などに関する能力構築の支援を初めて行うと明らかにしました。この地域で中国の影響力が増すなか、支援を通じて地域の国々との関係を強化したいねらいがあるとみられます。 海上自衛隊の「特別警備隊」は2001年に発足した自衛隊で初めての特殊部隊で、不審船に対する立ち入り検査などを任務としています。 海上自衛隊は来月以降、「特別警備隊」の隊員をインド太平洋地域に派遣し、海上保安機関に対し立ち入り検査などに関する能力構築の支援を行うと16日、発表しました。 具体的な派遣先や期間などは明らかにしていませんが、防衛省関係者によりますと、複数の太平洋島しょ国から要望を受け、それぞれ数日程度、支援するということです。 自衛隊の特殊部隊が海外機関に能力構築の支援を行うのは初めてです。 太平洋島しょ国

    海自 特別警備隊をインド太平洋地域に派遣 海上保安機関支援へ | NHK
    nyuji1611
    nyuji1611 2024/04/17
  • 能登半島地震、自衛隊の派遣期間が102日に 阪神大震災を超えて史上2番目の長さ

    能登半島地震での自衛隊の派遣期間が11日で開始から102日となり、平成7年に起きた阪神大震災を超えた。23年の東日大震災に次いで、地震災害への派遣期間としては史上2番目の長さになるとみられる。上下水道の復旧に時間がかかり、被災者への入浴支援活動でのニーズが続いていることが要因だ。 自衛隊制服組トップの吉田圭秀統合幕僚長は11日の記者会見で、能登半島への派遣が長期化していることについて、「ニーズがある限り、被災者に寄り添って生活支援活動を続けていきたい」と話した。 一方、長期化による部隊への影響について、吉田氏は「計画していた訓練を取りやめることで練度などに影響が出てくることはあるが、最小限にするため活動部隊を中部方面隊の中で収めようとしている」と述べた。 自衛隊統合幕僚監部によると、地震災害での派遣としては、東日大震災が174日で過去最長とみられる。阪神大震災では101日間だった。

    能登半島地震、自衛隊の派遣期間が102日に 阪神大震災を超えて史上2番目の長さ
    nyuji1611
    nyuji1611 2024/04/11
  • 日米首脳会談、共同声明「未来のためのグローバル・パートナー」を発表…「ミサイルの共同生産」への協議開催を盛り込む

    【読売新聞】 【ワシントン=森藤千恵】岸田首相は10日午前(日時間10日深夜)、バイデン米大統領と米ホワイトハウスで会談した。新時代の日米同盟を目指し、「未来のためのグローバル・パートナー」と題した共同声明を発表した。ウクライナ

    日米首脳会談、共同声明「未来のためのグローバル・パートナー」を発表…「ミサイルの共同生産」への協議開催を盛り込む
    nyuji1611
    nyuji1611 2024/04/11
  • フィリピンへの自衛隊派遣を検討 安全保障協力「同盟国」並みに | 毎日新聞

    日米共同訓練で、水陸両用車から降りてくる陸上自衛隊員ら=鹿児島県徳之島町で2022年11月18日、山口桂子撮影 日、フィリピン両政府は、自衛隊をフィリピンに定期的に一時派遣するローテーション展開に向けた検討に入った。フィリピンのロムアルデス駐米大使が3日のオンライン会見で明らかにした。日との情報保護協定の締結も検討していると述べ、日比の安全保障協力を「同盟国」並みに引き上げたい考えを示した。 ロムアルデス氏は、11日にワシントンで初開催される日米比首脳会談を前に、毎日新聞など一部の外国メディアと会見した。相互防衛義務がある条約上の同盟国・米国と並んで「日は最も重要な同盟国だ」と強調した。ローテーション展開は部隊を巡回させる形で一時駐留させるもので、自衛隊のフィリピンでの展開について「過去にも議論してきており、今後も話し合いを続ける」と説明した。 また、米比両軍が2023年に7年ぶりに

    フィリピンへの自衛隊派遣を検討 安全保障協力「同盟国」並みに | 毎日新聞
    nyuji1611
    nyuji1611 2024/04/04
  • 海自基地でドローン使用し撮影か SNSに動画 防衛省が調査 | NHK

    法律でドローンを許可なく飛行させることが禁止されている海上自衛隊の基地で、ドローンを使って護衛艦を上空から撮影したとされる動画がSNSに投稿され、防衛省が詳しいいきさつを調べています。 3月下旬にSNSに投稿されたのは、神奈川県の海上自衛隊横須賀基地に所属する護衛艦の「いずも」を上空からドローンで撮影したとされる、およそ20秒の動画です。 甲板の後方から前方に向かって飛行しながら撮影したとされていて、動画には中国の動画共有サイトの文字が記されています。 自衛隊の基地などでは許可なくドローンを飛行させることが法律で禁止されていて、防衛省は、動画が加工やねつ造された可能性も含めて、投稿された詳しいいきさつを調べています。 海上自衛隊トップの酒井良海上幕僚長は1日の記者会見で「当にドローンから撮影されたものなのか、もしくは偽造されたものなのか、確認している段階だ。いずれにしても海上自衛隊として

    海自基地でドローン使用し撮影か SNSに動画 防衛省が調査 | NHK
    nyuji1611
    nyuji1611 2024/04/02
  • 有事の際、従業員の安全は? 沖縄の経済団体が提言 玉城知事は「紛争回避が優先」

    台湾有事への懸念など安全保障環境が厳しさを増す中、沖縄県内の企業経営者でつくる沖縄経済同友会が26日、玉城デニー知事を訪ね、有事の際の事業継続と従業員の避難についてまとめた提言書を手渡した。企業の事業継続計画(BCP)の課題を整理し、グレーゾーン事態の段階で避難できる体制づくりや事業者の社内規定に有事対応を明記することなどを求めている。近く内閣府沖縄総合事務局にも提出する。経済団体が企業の有事対応の課題を洗い出した提言書は異例といえ、注目を集めそうだ。 県庁を訪れた同友会の渕辺美紀代表幹事は「1年かけてヒアリング調査を行ったが、有事の際にインフラ企業はいつまで住民を支えられるのか。従業員の避難、事業継続などさまざまな課題があった。この課題を自治体と共有し、取り組んでいきたい」と強調した。 玉城知事は「提言も踏まえ、引き続き国や市町村と連携を図っていくが、やはり何よりもまず、国が優先すべきこ

    有事の際、従業員の安全は? 沖縄の経済団体が提言 玉城知事は「紛争回避が優先」
    nyuji1611
    nyuji1611 2024/03/26