タグ

PCとDELLに関するpmakinoのブックマーク (14)

  • Dell製PCで確認されたeDellRoot証明書の関連情報をまとめてみた - piyolog

    DellPCで確認された勝手ルート証明書問題(Superfish2.0とも呼称されている)の関連情報をまとめます。 Dellの公式見解・サポート情報 更新:弊社PC証明書脆弱性について(eDellRoot証明書ならびにDSDTestProvider証明書) 弊社PC証明書脆弱性について(eDellRoot証明書) Dell System Detect Security Update Response to Concerns Regarding eDellroot Certificate Information on the eDellRoot certificate and how to remove it from your Dell PC Information on the eDellRoot and DSDTestProvider certificates and how to

    Dell製PCで確認されたeDellRoot証明書の関連情報をまとめてみた - piyolog
  • DellのPCに不審なルート証明書、LenovoのSuperfishと同じ問題か

    DellのノートPCに不審なルート証明書がプリインストールされているのを見付けたというユーザーの報告が、11月22日ごろにかけて相次いだ。Lenovoのコンピュータで発覚した「Superfish」と同様に、偽の証明書発行に利用され、HTTPS通信に割り込む攻撃に悪用される恐れも指摘されている。 問題になっているのは、Dellのマシンにプリインストールされている自己署名ルート証明書の「eDellRoot」。同社の「Inspiron 5000」を購入したというジョエル・ナード氏は、セットアップの過程でこの証明書を発見。不審に思って調べたところ、eDellRootは信頼できるルート証明書とされ、使用期限は2039年、用途は「All」と記載されていたという。 さらに、「あなたはこの証明書に対応した秘密鍵を持っています」という記載を発見し、ナード氏の疑念は一層深まった。 Redditでこの問題を報

    DellのPCに不審なルート証明書、LenovoのSuperfishと同じ問題か
  • 11インチ並の筐体に13インチディスプレイを搭載--デル、薄型ノート「New XPS 13」

    デルは10月20日、世界最小の13インチノートPC「New XPS 13」と15インチノートPC「New XPS 15」を同日より販売すると発表した。量販店では、11月中旬より発売する。 1枚のアルミ板から削り出した薄型のボディとカーボン素材を使った高級感のあるデザインが特長で、13インチは11インチ相当のボディに、15インチは14インチ相当のサイズに仕上げている。いずれもOSはWindows 10 Home Editionを搭載する。 New XPS 13は、ベゼル幅5.2mmと薄い「フレームレスディスプレイ(Infinity Edge ディスプレイ)」を搭載。13インチのディスプレイながら、11インチ相当のコンパクトサイズを実現した。サイズは、高さ9~15mm×幅304mm×奥行200mmだ。 タッチ対応モデルはQHD+(3200×1800)で、タッチ非対応の非光沢ディスプレイモデルは

    11インチ並の筐体に13インチディスプレイを搭載--デル、薄型ノート「New XPS 13」
    pmakino
    pmakino 2015/10/20
    DELLは絶対買わない主義だけど、ここだけは美談?として→「空と境界のないプール、それをPCで実現できないかと思い、日本のメーカーに話をしたところ、Infinity Edgeができると言われた」
  • https://www.dell.com/support/kbdoc/ja-jp/SLN297287

  • 【画像】DELLの挑戦的かつ独創的なのキーボード配列を見てみよう : 暇人\(^o^)/速報

    【画像】DELLの挑戦的かつ独創的なのキーボード配列を見てみよう Tweet 1: 名無しさん@おーぷん 2014/09/07(日)10:21:15 ID:TEZNlgBlx DELLと言えば一般ユーザからすると定番のBTOメーカーという印象が強い ディスプレイモニターも機能性のわりにはコスパが良いという印象もある 法人への営業も積極的で「ウチの会社はDELL」という人も少なくないだろう 2: 名無しさん@おーぷん 2014/09/07(日)10:21:40 ID:TEZNlgBlx しかしDELLにはコアユーザの中で有名な一面がある それこそが挑戦的かつ独創的な「変態キーボード配列のDELL」だ 3: 名無しさん@おーぷん 2014/09/07(日)10:22:08 ID:hBGFGJRWk うっ…DELLッ(ドピュッ! ビュッ! 4: 名無しさん@おーぷん 2014/09/07(

    【画像】DELLの挑戦的かつ独創的なのキーボード配列を見てみよう : 暇人\(^o^)/速報
  • VLCメディアプレイヤーをインストールするとDellの保証が無効になる

    Installing VLC Media Player voids your speaker warranty! - Laptop Audio Forum - Laptop - Dell Community Dellのフォーラムで、ユーザーが、もし詐欺商品を売りつけるDellの貧弱で欠陥ラップトップで音量を最大にして音を再生すると、内蔵スピーカーが壊れ、しかも、VLC media playerがインストールされると、保証が無効になったという報告を上げている。 以下、粗悪な欠陥品を売りつけるDellの詐欺に騙された無知な顧客のコメント Dell技術サポートは、有名なVLC Media PlayerがDellのラップトップにインストールされていた場合、壊れたスピーカーの保証を無効にするぞ。それから、KMPlayerがラップトップにインストールされてるとサポートを拒否されるという報告もある。ラッ

    pmakino
    pmakino 2014/02/10
    DELLではよくあること
  • Inspiron Mini 10を、買わない理由を挙げてみる。

    この春、モバイル買うにあたって、Inspiron Mini 10が基準になる事は間違いない。 幅261x奥行182.5x高さ25.3-28ミリ、1.17kg~にしてファンレスな筐体、 10.1型には非光沢WXGA(1,366×768、USサイトではプラス$35で受注開始!)が選べて、 17.5ミリピッチのキーボード(生活防水)、XP Home、省電力なAtom Z、最大160GBのHDD、 nやBluetooth 2.1を選択できる無線、HDMI端子、130万画素WEBカメラ、 自宅PCに保存された音楽、画像、映像にも外出先からアクセス出来る「Remote Access」と、 戦闘力抜群だ。 あらを探してもメモリ1GB固定なのと、Atom Zに組み合わされるUS15Wチップ起因の弱点 (スペック解説の★チップセットの最後の方を参照の事)くらい。 今回は、このMini 10を出発点とした場合

    Inspiron Mini 10を、買わない理由を挙げてみる。
  • DELLには幻滅した!(写真追記)

    まあ聞いてくれ。 先日母親から電話が来て、ノートパソコン(DELL純正)が壊れたっつーのよ。 なんか異様に発熱して、ファンのあたりとか溶けてしまったらしい。 おおまかな状況としては 電源オン ↓ 起動中に画面停止 ↓ キー操作一切受け付けず ↓ 電源ボタン長押しでも反応せず ↓ 電源ケーブル抜く ↓ バッテリー内臓のため電源消えず ↓ 仕方ないので放置 ↓ しばらくするとこげ臭い ↓ 見ると異常に発熱して体溶け出してる ↓ そのうち電源切れて発熱停止 って感じらしい。当然その後は起動せず。 で、どうすりゃいいか分からんからDELLのサポートに電話したんだと。すると 母「こういう状況なんですけど。」 ↓ デ「少々お待ち下さい」 ↓ 15分以上放置 ↓ 母(フリーダイヤルじゃないから電話代も掛かるのに困る) ↓ デ「当該機種は購入から5年以上経過しておりますので、ご質問等には一切お答えできま

    DELLには幻滅した!(写真追記)
    pmakino
    pmakino 2008/12/17
    DELLのサポート電話番号ってフリーダイヤルだったと思ったけど…。あと「そしてなにより、DELL製品は安定してていいんじゃないっつって母親に勧めた俺の立場」<そりゃ単に見る目がなかっただけのこと。
  • デル、「Inspiron Mini 12」にXP搭載モデル

    デル、「Inspiron Mini 12」にXP搭載モデル ~「Mini 9」のOffice搭載モデルも 12月12日 発売 価格:BTO デル株式会社は12日、12.1型ワイド液晶を搭載した低価格ノートPC「Inspiron Mini 12」のラインナップに、Windows XP Home Editionを搭載したモデルを追加し、発売した。 これまでMini 12では、OSにWindows Vista Home Basicを搭載したモデルのみが用意されていたが、今回新たにWindows XP Home Editionをラインナップに追加した。そのほかの仕様の変更はない。 一例として、CPUにAtom Z530(1.60GHz)、メモリ1GB、Intelシステムコントローラハブ(ビデオ機能内蔵)、80GB HDD、1,280×800ドット(WXGA)表示対応12.1型ワイド液晶、OSにWi

    pmakino
    pmakino 2008/12/17
    XP対応キタコレ
  • Engadget | Technology News & Reviews

    Apple's thinner new iPad Pros feature an M4 chip and "tandem" OLED displays

    Engadget | Technology News & Reviews
    pmakino
    pmakino 2008/12/02
    これはかなり魅力的になってきた…あとはXP対応してくれれば…
  • Dell、顧客の要望に応えてLinuxプリインストールPC発売を発表 | スラド

    Dellの顧客が求めるのは「LinuxプリインストールPC」だったが、Dellは早速これに応えた。Novellと協働してOptiPlex、Latitude、PrecisionのラインナップにLinuxプリインストール・オプションを追加すると発表した。NovellなのでSUSEなのだが、「我々は顧客に単一のディストリビューションを押しつけるつもりはありません。現在他のディストリビューションとも提供の実現に向けて話し合っております」というから、なかなか心憎い。『Dell and Linux』を見ると、nシリーズは既に1年前に扱い始めたRed Hatと今回のSUSEから選ぶようになっている。 顧客の声を注意深く聞き、素早く対応するあたりはさすがだ。復帰したマイケル・デル氏の手腕なのだろうか。相変わらずオーダー画面でWindows縛りを続けている日のデルとは大違いだ。

  • 本田雅一の「週刊モバイル通信」 - そもそもリチウムイオンバッテリは燃えるもの

    ソニー製のリチウムイオンバッテリの回収が止まらない。デル製ノートPCのバッテリ炎上/回収騒動に端を発した問題は、ノートPC各社を巻き込み、とうとうソニー製ノートPCのバッテリ回収にまで至った。 この間、新聞などでは一貫してバッテリ問題をソニー全体の問題、不適切な事後対応といった視点で報道しているが、問題はそれだけではない。ソニー自身の対応にも問題があったことは言及せねばならないが、この問題を伝える側の知識、スキル、モラルなどの低さも、騒動を大きくした原因のように思える。 ●そもそもリチウムイオンバッテリは燃えるもの この連載の中でもリチウムイオンバッテリに関する取材記事を掲載したことがある。この時、取材先の日IBM担当者が繰り返し話していたのが「リチウムイオンバッテリは、来、燃えるもの」という話だ。 無機溶剤を用いるニッケル水素バッテリなどは、液漏れを起こしても、異常加熱をしても、発火

  • デル、Core 2 Duo搭載可能なスリムデスクトップ

  • デル、Core 2 Duo搭載の省スペースデスクトップ『Dimension 9200C』を発売

    デル(株)は19日、CPUにCore 2 Duoプロセッサーを搭載可能な個人/SOHO向け省スペースデスクトップパソコン『Dimension 9200C』を発売した。 9200Cは『Dimension 5150C』と同じく、前面がシルバー、側面がホワイトの“クールさ”をイメージしたBTXスリムシャーシタイプの筐体を採用している。マザーボードはチップセットにIntel G965 Expressを採用。搭載CPUは、Core 2 Duo E6300-1.86GHz、Pentium D 820-2.80GHz、805-2.66GHz、HT対応Pentium 4 651-3.40GHzから選択できる。メモリーはPC2-4200(DDR2-533)を最大4GBまで搭載可能。 拡張スロットは2スロット用意されており、グラフィックス拡張用のPCI Express x16スロットと、PCI Express

  • 1