タグ

PCとGoogleに関するpmakinoのブックマーク (6)

  • Google、“棒キーボード”公開 「1次元QWERTY配列」採用 キーボードの“ボー”に注目

    グーグルは10月1日、オリジナルキーボード「Gboard 棒バージョン」を公開した。全てのキーを1列に配置した「1次元QWERTY配列」を採用しており、「入力したい文字を探しやすくした」と説明している。ユーザー自身で作れるよう設計データやファームウェアも公開されている。 同社は「入力したい文字がどこにあるか見つからなくて、キーボード上を上下左右に探し回ったことはないでしょうか?」とキーボードの問題点を指摘。探す方向を1方向にすることでこの問題を解決できるとして、今回の棒バージョンを開発したという。「入力したい文字を端から順番に見ていくことにより、きっとキーを探し出すことができます」(グーグル) 横に長いキーボードのため「自然と腕が広がるので、仕事中でも人知れずストレッチができます」とメリットをアピール。「ピアノのように2人で連弾を楽しんでいただくこともできます」と主張している。また、奥行き

    Google、“棒キーボード”公開 「1次元QWERTY配列」採用 キーボードの“ボー”に注目
    pmakino
    pmakino 2022/10/01
    「今日は10月1日だが…」<最初の印象がまさにそれ
  • Chromebookのシェアが1%から13%に急増。2021年には24%へ

    Chromebookのシェアが1%から13%に急増。2021年には24%へ
  • いま売れに売れてるChromebookで1週間仕事をしてみた

    いま売れに売れてるChromebookで1週間仕事をしてみた2021.03.25 18:0055,668 Buy PR 三浦一紀 最近、Chromebook(クロームブック)が話題ですね。なんでもChrome OSがmacOSのシェアを超えているとか。多くは教育機関やビジネス向けとして大量導入されているからだとは思いますが、それにしても普及率がハンパないですね。 さすがにWindowsmacOSと比べると機能的には物足りないところもあるのでしょうが、比較的安価でサクサク動くノートPCと考えると、かなりいい選択肢です。 そこで、Chromebookでどれだけ仕事ができるのか検証するため、1週間Chromebookだけで仕事をしてみました。 普段の仕事Chromebookだけでやってみる僕は普段MacBook Airを使って仕事をしています。仕事内容としてはWebの閲覧やメールのチェック、

    いま売れに売れてるChromebookで1週間仕事をしてみた
  • 「Windows 7の9割はChromebookへ移行する」、東急ハンズ

    Windows 7のサポートが2020年1月14日に終了する。以降はセキュリティパッチなどが提供されなくなり、企業で使い続けるのは事実上困難になる。終了期限まで残り2年半を切り、刷新の動きが加速しつつある。東急ハンズ、日清品ホールディングス、イオン、フジテック、キリンの先進5社の選択を軸に、「Windows 7のやめ方」の動向を探った。 東急ハンズのCIO(最高情報責任者)である長谷川秀樹執行役員は、「Windows 7のサポート終了までにChromebookへの置き換えを進める」と宣言する。社内に約1750台あるWindows PCの9割程度を米グーグルChrome OSを搭載したChromebookに置き換える方針だ。

    「Windows 7の9割はChromebookへ移行する」、東急ハンズ
    pmakino
    pmakino 2017/08/02
    「従業員は…G Suiteアプリを使うのに慣れている。社内…では全く問題は生じていないという」<この手の記事見る度に「ほんとかよ、そういうことにしてるだけなんじゃ」と疑ってしまいますね
  • 誰か佐賀県教育委員会にChromebookというものを教えてあげてくれ

    まるでよく分からないことをネットで発見 佐賀県立高授業用パソコン 春休み期間は利用不能 辞書・地図・問題集もアンインストールの理不尽 意味がよく分からないのだが、佐賀県教育委員会が県立高校生にPC(たぶんラップトップだね)を強制的に買わせたらしい。 追記。Windows 8のキーボード付きタブレットの模様です。 佐賀県の県立高校が導入する5万円のWindowsタブレットは、高い? パソコン購入費用は約8万5,000円。5万円を保護者が負担し、残りを補助金(つまり税金)で賄う仕組みだ。5万円の負担が難しい保護者のために、佐賀県が用意したのは『佐賀県学習者用パソコン購入費貸付金』と県の育英資金制度。両制度を利用したのは6,579人(中途編入を含む)中、1,387人にのぼっており、新入生家庭の2割以上が借金を負った形となっていた。購入を無理強いされたパソコンが、学習に使えないという理不尽。県教委

    誰か佐賀県教育委員会にChromebookというものを教えてあげてくれ
  • グーグルの研究が示すメモリエラーの真実--明らかになった高い発生率

    どうしてまたコンピュータがクラッシュしたのかと不思議に思ってはいないだろうか。Googleの実環境での研究によれば、それはメモリが原因かもしれないという。この研究では、メモリのエラー率が、これまでの研究で示されていたよりも高いことが分かった。 Googleは、同社のデータセンターにある膨大な数のコンピュータを使って、それらのマシンの実際の稼働状況についての実環境データを大量に収集することができる。それがまさに、エラー率が驚くほど高いことを明らかにした研究論文のために、同社が行ったことだ。 トロント大学教授Bianca Schroeder氏と、GoogleのEduardo Pinheiro氏ならびにWolf-Dietrich Weber氏の共著である同研究論文によれば、「メモリエラーの発生回数や、さまざまなDIMMにおけるエラー率の範囲が、以前報告されていたよりもずっと高いことが分かった。メ

    グーグルの研究が示すメモリエラーの真実--明らかになった高い発生率
  • 1