並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 71件

新着順 人気順

"Apple Silicon"の検索結果1 - 40 件 / 71件

  • Engadget | Technology News & Reviews

    Apple’s big AI rollout at WWDC will reportedly focus on making Siri suck less

      Engadget | Technology News & Reviews
    • M1 Macを購入したのでセットアップ&zsh環境をいい感じにした - Qiita

      先日のApple Eventでも Mac Studio や iPad Air(第5世代) が発表され、いよいよ Apple M1チップ がデファクトスタンダードになったなあと感じています。自分もこれまで、業務用PCとしてMacBook Pro 2017を使っていたのですが、悪名高いバタフライキーボードの破損をきっかけに MacBook Air(M1) を購入してもらいました。 さっそく業務で使用していくためにセットアップをしたのですが、やはりIntelチップとの違いに戸惑ったので備忘録としてまとめます。この記事は元々社内のナレッジに書く予定だったのですが、自分自身QiitaやZennの記事にかなり助けられました。この記事も今後M1 Macをセットアップする人の役に立てばと思っています。 MacOSの基本的な設定を使いやすく変更する 購入したばかりのMacはDockに大量のアプリが登録されて

        M1 Macを購入したのでセットアップ&zsh環境をいい感じにした - Qiita
      • 「M1やばすぎる…」11万円の新MacBook Airが50万の旧Proより高性能!? マカーに衝撃「もはやキモい」 - Togetter

        イマムラ ケンタ@KICS @imamurider4K 現状最もパワフルなIntel MacBookであるところの僕のメインマシン MacBookPro16 特盛 (8core i9-9980HK 64GB RAM 購入時約50万円)のスコア single 1123 multi 7235 本日届いた M1 MacBook Air 最小構成(7core GPU 8GBメモリ 約11万円)のスコアが右写真 single 1730 multi 7410 M1やばすぎる... pic.twitter.com/E3IWsE9xYY 2020-11-17 12:48:46

          「M1やばすぎる…」11万円の新MacBook Airが50万の旧Proより高性能!? マカーに衝撃「もはやキモい」 - Togetter
        • Apple Silicon「M1」搭載Mac登場 MacBook Air、Mac mini、MacBook Proの3機種

          Apple Silicon「M1」搭載Mac登場 MacBook Air、Mac mini、MacBook Proの3機種 米Appleは11月10日(現地時間)、プロセッサをIntel製から自社Apple Siliconに切り替えた初めてのMacを発表した。iPhone 12、第4世代iPad Airに搭載されたApple製SoC「A14 Bionic」をMac向けに強化した「M1」を組み込んだMacBook Air、Mac mini、MacBook Pro 13"を発売する。価格はそれぞれ10万4800円、7万2800円、13万4800円から(いずれも税別)。11月17日に発売する。OSはmacOS Big Sur。 MacBook AirとMacBook Pro 13"はそれぞれバッテリー持続時間を大幅に伸ばし、MacBook Pro 13"は最長20時間の連続動画再生を可能にした。

            Apple Silicon「M1」搭載Mac登場 MacBook Air、Mac mini、MacBook Proの3機種
          • Engadget | Technology News & Reviews

            Parrots in captivity seem to enjoy video-chatting with their friends on Messenger

              Engadget | Technology News & Reviews
            • 「ARM」という単語の意味を啓蒙する記事 - Zopfcode Essay

              同じARMだからといってポン付けでは動かんぞ定期 / 他6件のコメント https://t.co/ZW4ffdQP88 “「M1搭載MacでArm版Windows 10は動作可能。すべてマイクロソフト次第」アップル幹部が語る - Engadget 日本版” (23 users) https://t.co/aia65JYL5V— Takumi Sueda (@puhitaku) 2020年11月21日 追記: いろいろあって面白かったので、頂いたコメントの返信を末尾に追記しました 追記2: Engadget 日本版が閉鎖するため、上記記事「M1搭載MacでArm版Windows 10は動作可能。すべてマイクロソフト次第」アップル幹部が語るの魚拓を貼っておきます megalodon.jp 昨今の買収劇に始まり、というかそれ以前から、ARM (Arm) という固有名詞はコンピューターを語る上では

                「ARM」という単語の意味を啓蒙する記事 - Zopfcode Essay
              • Engadget | Technology News & Reviews

                Apple’s big AI rollout at WWDC will reportedly focus on making Siri suck less

                  Engadget | Technology News & Reviews
                • 8GBメモリのM1版MacBook Airの限界に挑戦!16GBはほとんどの人には必要ないことを検証 - こぼねみ

                  M1を搭載したMacBook Airのベースモデルで、どのくらいの作業ができるか。 本当に悩ましい問題です。 M1版MacBook Air、MacBook Pro、Mac miniの一番安いモデルにはいずれも8GBのメモリーを搭載しています。 Appleは16GBのオプションも用意していますが、それにはプラス2万円かかります(Airの場合2.5万円)。 9to5MacのStephen Hall氏は、ベースモデルのMacBook Airを使い、この8GBの限界に挑戦しようと試みています。 彼は昨年購入した Core i9、1TBのストレージ、16GのRAMにアップグレードした16インチMacBook Proハイエンドモデルをメインに使っているそうですが、今回、M1の誘惑に負けて、ベースモデルのMacBook Airを入手しテストを行ったそうです。 M1版MacBook Air まず、12のア

                    8GBメモリのM1版MacBook Airの限界に挑戦!16GBはほとんどの人には必要ないことを検証 - こぼねみ
                  • Apple、M4チップを搭載した美しく新しいiPad ProとApple Pencil Proを発表

                    カリフォルニア州クパティーノ Appleは本日、驚くほど薄くて軽いデザインで、持ち運びやすさとパフォーマンスを次のレベルへ引き上げる、革新的な新しいiPad Proを発表しました。シルバーとスペースブラックの仕上げが用意されている新しいiPad Proは、広々とした13インチのモデルと極めて持ち運びやすい11インチのモデルの2つのサイズで提供します。どちらのサイズも、世界で最も先進的なディスプレイである、最先端のタンデムOLEDテクノロジーを採用した新しい画期的なUltra Retina XDRディスプレイを搭載し、驚くべき視覚体験を提供します。新しいiPad Proは、次世代のAppleシリコンである新しいM4チップによって実現し、パフォーマンスと機能が飛躍的に進化しています。M4はまったく新しいディスプレイエンジンを搭載し、Ultra Retina XDRディスプレイの精度、色、輝度を

                      Apple、M4チップを搭載した美しく新しいiPad ProとApple Pencil Proを発表
                    • M1搭載MacBook Airが届いたのでJavaやDockerなどいろいろベンチマークした - きしだのHatena

                      M1 MacBook Airが届いていろいろやってたら年も明けてだいぶたったけども、ビルド速度とかJavaとかDockerとかTensorFlowとか、技術者が気になるベンチマークを試してたので、まとめました。 MacBook Airを買ってしまった なんかM1 Mac解説動画をとるためにいろいろ調べていたら、悪質サイトのリンクを踏んだみたいで、MacBook Airを買ってしまっていた。 その悪質サイトは最初は7万円台ですよーっていっておいて、結局12万円くらいになっていた。 みんなもapple.comってサイトには注意しましょうね。 www.youtube.com とどいた! 12/12到着予定といいつつ11日になっても羽田から動いてなかったので大丈夫かーと思ったら11日深夜というか12日未明というかそのあたりには福岡に届いてて、朝発想されて夜にとどいた。 でこれだ! ベンチマーク G

                        M1搭載MacBook Airが届いたのでJavaやDockerなどいろいろベンチマークした - きしだのHatena
                      • Apple M1は、Web開発でもクソ速い Kotlin & TypeScript編

                        2020年も残すところわずかとなりました。本年もお疲れ様でした。 今は2020年12月31日大晦日の夜です。本当は2021年1月1日0時0分にドヤ顔で公開しようと思ったのですが、力尽きたのでもう公開します。 この記事は「イエソド アウトプット筋 トレーニング Advent Calendar 2020 無限列車編」のXX日目です。縮退しているたけうちさんがお送りいたします。 TL;DR Apple M1は、Intel Core i7と比べて、KotlinやTypeScriptを使った実プロダクト開発で、倍近く速い。 ただし、まだ自分でトラブルシューティング出来る玄人向け(僕はサポートしたくありません)。 前振り 2020年11月末に、開発機として使用していたMacBook Proの液晶が壊れてしまったのですが、色々大事なデータが入っているのと、忙しいのもあって年を越してもまだ修理に出せていま

                          Apple M1は、Web開発でもクソ速い Kotlin & TypeScript編
                        • Apple、Macに自社製チップ「M1」搭載。MacBook Air、13インチPro、Mac mini

                            Apple、Macに自社製チップ「M1」搭載。MacBook Air、13インチPro、Mac mini
                          • Engadget | Technology News & Reviews

                            Research indicates that carbon dioxide removal plans will not be enough to meet Paris treaty goals

                              Engadget | Technology News & Reviews
                            • Apple M1環境でLinuxを動かす「Asahi Linux」のGPUドライバーがついに99%以上という成績でテストをパスしたという報告

                              Appleが独自開発するSoC「M1」搭載Macでの動作を目指すLinuxディストリビューション「Asahi Linux」で、Linux開発系VTuberの朝日リナ氏が「GPUのカーネルドライバーがテストを99%以上パスした」と報告しました。 ???????????? My Linux M1 GPU driver passes >99% of the dEQP-GLES2 compliance tests!!!!! ???????????? Most of this is thanks to @alyssarzg's prior work on macOS, but now I can replicate it on Linux! ^^ pic.twitter.com/BTI4AIUTkC— Asahi Lina / 朝日リナ //nullptr::live (@LinaAsahi) Fi

                                Apple M1環境でLinuxを動かす「Asahi Linux」のGPUドライバーがついに99%以上という成績でテストをパスしたという報告
                              • Engadget | Technology News & Reviews

                                FCC fines America's largest wireless carriers $200 million for selling customer location data

                                • メモリアクセスのセマンティクスとApple siliconの裏技(?)について - yamasaのネタ帳

                                  アウト・オブ・オーダー実行について補足 前回の記事で「アウト・オブ・オーダー実行」について特に説明せずに話を進めてしまったことに気づいたので、まずはそれについて簡単に補足しておこう。 コンピューターの性能向上の歴史はレイテンシーとの戦いの歴史でもある。 colin-scott.github.io 上のサイトは年代毎にコンピューターシステムでの各種レイテンシーがどのように変化していったかを紹介している。1990年代前半はキャッシュメモリとメインメモリとの間のレイテンシー差はそれほど大きくなかったが、その後の技術革新によって現在はL1キャッシュとメインメモリとの間に100倍くらいのレイテンシー差があるようになってしまった。これはつまり、プログラム実行中にメインメモリへのアクセスが発生してしまうと、それだけ長いレイテンシーの間CPUの処理を進めることができなくなってしまうことを意味する。そのため

                                    メモリアクセスのセマンティクスとApple siliconの裏技(?)について - yamasaのネタ帳
                                  • Is Apple Silicon ready?

                                    Is Apple Silicon Ready ?The Complete Guide to MacOS Apps Optimized for Apple Silicon Macs and the M1/M2 Processors

                                      Is Apple Silicon ready?
                                    • Docker社、Appleシリコン搭載Mac用の「Docker Desktop」を開発中と表明。Rosetta 2による変換では十分に動かない模様

                                      Docker社、Appleシリコン搭載Mac用の「Docker Desktop」を開発中と表明。Rosetta 2による変換では十分に動かない模様 Docker社がオープンソースで開発しているDocker Desktopは、WindowsやMacで手軽にDockerコンテナ環境を構築できるツールです。 11月16日付で同社ブログに投稿された記事「Apple Silicon M1 Chips and Docker」で、同社はAppleの新製品、AppleシリコンのM1搭載Macについて、Docker Desktopの対応を進めていることを明らかにしました。 ただし完成までには少し時間がかかりそうです。 Here's our update on Apple silicon M1 chips and Docker https://t.co/YNdG8DxJbf #Docker #Containe

                                        Docker社、Appleシリコン搭載Mac用の「Docker Desktop」を開発中と表明。Rosetta 2による変換では十分に動かない模様
                                      • AppleのM1チップ対応「Docker Desktop」プレビュー版が登場、WSL2のGPU対応も

                                        Docker社は、WindowsやMac上に簡単にDockerコンテナ環境を導入できる「Docker Desktop」のAppleのM1チップ対応と、WindowsのWSL 2(Windows Subsystem for Linux 2)におけるGPU対応をそれぞれ実現したプレビュー版のリリースを明らかにしました。 プレビュー版は、今回発表された「Docker Developer Preview Program」に申し込むことで、誰でも入手可能です。 In addition, today we’re opening up our Docker Developer Preview Program more widely. Help shape & improve the experience for millions of #Docker users by becoming a member

                                          AppleのM1チップ対応「Docker Desktop」プレビュー版が登場、WSL2のGPU対応も
                                        • 安いパソコンは遅いという常識をぶち破る、M1搭載MacBookはゲームチェンジャー

                                          米Apple(アップル)が新しい「M1チップ」を搭載したMacを発表した。MacBook Air、13インチMacBook Pro、Mac miniの3機種だ。ここでは、新しいMacBook AirをレビューしながらM1搭載Macのすごさを見ていこう。 初代のiPhoneが登場したのは2007年なので、iPhoneが登場して既に13年が経過している。広くスマホが使われ始めてから、約10年といったところだろうか。この間、スマホの性能はどんどん進化してきた。その後iPadなどのタブレットも登場して、こちらも進化を続けてきた。そしてこの10年、我々の一般的な認識は「ヘビーな作業や仕事はパソコンの役目で、スマホやタブレットはライトに使うデバイス」というものだった。 ところが、いつの間にかスマホのCPU(SoC)は、驚異的な進化を遂げていたのだ。特にアップルは独自のチップを開発し続け、スマホやタブレ

                                            安いパソコンは遅いという常識をぶち破る、M1搭載MacBookはゲームチェンジャー
                                          • Mac用新CPU「M1」は、5nmプロセスで”世界最速CPUコア”搭載

                                              Mac用新CPU「M1」は、5nmプロセスで”世界最速CPUコア”搭載
                                            • Apple Siliconを正式にサポートしたMac用パッケージマネージャー「Homebrew 3.0.0」がリリース。

                                              Apple Siliconを正式にサポートしたMac用パッケージマネージャー「Homebrew 3.0.0」がリリースされています。詳細は以下から。 Mac用パッケージマネージャー「Homebrew」のメンテナンスを担当しているGitHubのMike McQuaidさんらHomebrewチームは現地時間2021年02月05日、昨年12月にリリースしたHomebrew v2.6.0から始められていたApple Silicon対応が完了し、正式にサポートを開始したと発表しています。 Cheers to the @MacHomebrew team on the 3.0 release 🍻 ✅ Apple Silicon support ✅ New syntax format for `brew bottle` and `bottle do` blocks ✅ Now Accepting don

                                                Apple Siliconを正式にサポートしたMac用パッケージマネージャー「Homebrew 3.0.0」がリリース。
                                              • Mac M1(Apple Silicon)でhomebrewをインストールできるの? - Qiita

                                                今まで通りにインストールしようとしたら... 現状、ターミナルから今まで通りhomebrewをインストールしようとするとこのような出力が表示されます。 $ /bin/bash -c "$(curl -fsSL https://raw.githubusercontent.com/Homebrew/install/master/install.sh)" Homebrew is not (yet) supported on ARM processors! Rerun the Homebrew installer under Rosetta 2. If you really know what you are doing and are prepared for a very broken experience you can use another installation option for

                                                  Mac M1(Apple Silicon)でhomebrewをインストールできるの? - Qiita
                                                • Apple Silicon Macは、Macの皮をかぶったiPadか!? (1/3)

                                                  Mac関連の発表としては、近年になかったほど大きな潮流の変化を感じさせる「One More Thing」イベントの配信を観た。その結果心に浮かんだのは、Macとして初めてApple Siliconを採用した今回の新製品は、変革したMacの新シリーズというより、iPadの発展型だと考えても、それほどひねくれた見方ではないのではないかということだ。 iPadの発展型としてのApple Silicon Mac Mac用に新しく開発されたArmベースの統合チップは、M1と呼ばれる。MはおそらくMacのMだろう。これまでiPhoneやiPadに使われてきたチップの呼称はAに世代を表す数字を付けたものだが、それはおそらくAppleのAなのだろう。Macという名前は、アップルという社名と同列の重みを持っていることになるが、初代のMacから使い続けてきたユーザーとしては、それも当然のことと感じる。 それは

                                                    Apple Silicon Macは、Macの皮をかぶったiPadか!? (1/3)
                                                  • Apple Silicon 動作確認記 (随時更新) - Qiita

                                                    Apple M1チップ搭載13インチMacBook Proを購入したので、各アプリケーションの対応状況を確認していきますー。 ソフトウェアエンジニアなので、その周りのアプリケーションを中心に。 対応状況は、あくまでその時点までの確認です。 使っていたら、別の状況が見えてくるかもしれませんね! では、書いていきます。 Chrome 動く。 今この記事を書いているのも、M1 + Chrome。問題なく動作しています。 最初にRosettaをインストールしますか?って聞かれますが、すぐにインストールされました。 Google日本語入力 個人的に大好きなのでインストール。問題なく動作しています。 iTerm2 動く 問題なし。 Node.js (v14.15.1) Hello Worldは問題ない。 ito@itoutakeshinoMacBook-Pro ddd % cat index.js c

                                                      Apple Silicon 動作確認記 (随時更新) - Qiita
                                                    • Docker on M1 macでRails/Nuxt開発環境を試す(だいたい動いた|masuidrive

                                                      これでついにM1 MacbookAirを開発機として使えるようになります!多分。 先日、DockerのAppleSilicon対応版がDeveloper Preview Program(要ユーザ登録)で公開されたので早速試してみました。 インストールは特別なことなくD&Dするだけ。まずはターミナルからalpineを起動してみます。 $ docker run -it --rm alpine sh / # uname -a Linux 1bf5d756f216 4.19.104-linuxkit #1 SMP PREEMPT Sat Feb 15 00:49:47 UTC 2020 aarch64 Linux / # あっさり動きました。CPUはaarch64=ARMとして認識してます。 次にInter Macで動いていたRails & Nuxtのプロジェクトをビルドしてみます。 $ dock

                                                        Docker on M1 macでRails/Nuxt開発環境を試す(だいたい動いた|masuidrive
                                                      • ARM版MacがWWDCで発表されるとの報道。しかもインテル版より高性能かもしれない!?

                                                        ARM版MacがWWDCで発表されるとの報道。しかもインテル版より高性能かもしれない!?2020.06.09 20:3524,499 塚本直樹 いよいよか! 今まで噂はあれこれありましたが、BloombergによればとうとうARMベースのプロセッサを搭載したMacが6月のWWDCにて発表されるそうです! 報道によれば、このARM版Macのプロジェクトは「Kalamate」とよばれています。そして、製品が出荷されるのは2021年。今回のWWDCでの発表は開発者に準備期間を与えるためにされるそうですが、発表のタイミングが変更される可能性もあるそうです。 そして新プロセッサはiPhoneやiPadに搭載されている「Aシリーズ」と同じ技術を利用。最初に登場するものは「iPhone 12」のA14プロセッサをベースとしながら、グラフィックスと人工知能処理が強化されます。 さらに内部テストによれば、ア

                                                          ARM版MacがWWDCで発表されるとの報道。しかもインテル版より高性能かもしれない!?
                                                        • Released: Docker Desktop for Mac [Apple Silicon] | Docker

                                                          Today we are excited to announce the general availability of Docker Desktop for Mac [Apple Silicon], continuing to support developers in our community with their choice of local development environments. First, we want to say a big thank you to our community. The excitement you have shown about being able to run Docker Desktop on the new M1 chip has been tremendous and hugely motivating to us. You

                                                            Released: Docker Desktop for Mac [Apple Silicon] | Docker
                                                          • PC業界の常識を壊す、Apple M1プロセッサ搭載Mac

                                                            性能は? 電力効率は? 価格は? ついに登場したApple Silicon搭載Macは、そのいずれでも多くの人の期待を大きく上回った。 Mac専用に開発されたApple Siliconは、「M1」プロセッサと名付けられた。 そしてMac全体の中でも、最も電力効率がシビアな3製品となる、MacBook Air、Mac miniそして13インチMacBook Proが、このプロセッサを搭載する最初のモデルに選ばれた。 性能/効率/価格のいずれも期待以上に仕上がった新型Mac ちなみに、本体の見た目はIntelプロセッサを搭載したこれまでの製品と全く同じだ。 その一方で、性能向上は例年のモデルチェンジのような前年比20~30%という話ではない。ビデオ処理で最大3.9倍、静止画では7.1倍、これから重要になる機械学習性能に至っては最大で15倍だ。さすがにこれだけの差が出ると、誰が触っても違いが分か

                                                              PC業界の常識を壊す、Apple M1プロセッサ搭載Mac
                                                            • Docker fails to launch on Apple Silicon · Issue #4733 · docker/for-mac

                                                              You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

                                                                Docker fails to launch on Apple Silicon · Issue #4733 · docker/for-mac
                                                              • Appleシリコンのパッチ適用不可の脆弱性を突く「GoFetch」攻撃で秘密鍵を盗み出すことが可能だと判明

                                                                AppleシリコンのMシリーズに備わった「データメモリ依存プリフェッチャー(DMP)」の脆弱(ぜいじゃく)性を利用し、メモリコンテンツとデータアドレスの混同を悪用してデータを盗み出すサイドチャネル攻撃「GoFetch」を研究チームが発見しました。この攻撃により、暗号化操作時にMacから秘密鍵を抽出することが可能だとのこと。脆弱性はチップのマイクロアーキテクチャ設計そのものに由来するため、パッチを適用する方法はないそうです。 GoFetch https://gofetch.fail/ Unpatchable vulnerability in Apple chip leaks secret encryption keys | Ars Technica https://arstechnica.com/security/2024/03/hackers-can-extract-secret-encr

                                                                  Appleシリコンのパッチ適用不可の脆弱性を突く「GoFetch」攻撃で秘密鍵を盗み出すことが可能だと判明
                                                                • Engadget | Technology News & Reviews

                                                                  Apple’s big AI rollout at WWDC will reportedly focus on making Siri suck less

                                                                    Engadget | Technology News & Reviews
                                                                  • マイクロソフト、「M1」「M2」搭載Macでの「Windows 11」をサポート

                                                                    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます Microsoftがついに、Appleの「M1」「M2」プロセッサーを搭載した「Mac」での「Windows 11」の稼働をサポートするようになった。これは、仮想化製品を展開しているVMwareやAlludo(旧称Corel)にとって、「Arm」バージョンのWindows 11を稼働させるためのフルサポートを提供する道が開かれたことを意味している。 Microsoftの今回の動きは、同社のサポートページ上で発表された(これについては複数のユーザーが報告していた)。「Parallels Desktop」は、M1/M2プロセッサーを搭載したArmベースのマシン上でWindows 11の稼働させることが公に認められている。 Microsoft

                                                                      マイクロソフト、「M1」「M2」搭載Macでの「Windows 11」をサポート
                                                                    • Tales of the M1 GPU - Asahi Linux

                                                                      Hello everyone, Asahi Lina here!✨ marcan asked me to write an article about the M1 GPU, so here we are~! It’s been a long road over the past few months and there’s a lot to cover, so I hope you enjoy it! What’s a GPU?You probably know what a GPU is, but do you know how they work under the hood? Let’s take a look! Almost all modern GPUs have the same main components: A bunch of shader cores, which

                                                                        Tales of the M1 GPU - Asahi Linux
                                                                      • Appleシリコン搭載Mac用のJavaをAzulが公開。マイクロソフトと協力して開発

                                                                        商用Javaサポートなどを提供しているAzul Systemsは、Appleシリコンを搭載したMac対応のOpenJDKディストリビューション「Zulu Builds of OpenJDK」を公開しました。 #AppleSilicon #MacOS bits for Zulu builds of #OpenJDK 8, 11, 13, and 16-EA are all up and live now. https://t.co/6UFzxlDFxh #M1 #Java — Azul (@AzulSystems) November 20, 2020 対応するJavaのバージョンはJava 8(LTS)、Java 11(LTS)、Java 13(MTS:Medium Term Support)、そして来春に正式版がリリース予定のJava 16 Early Access版です(Java 15も

                                                                          Appleシリコン搭載Mac用のJavaをAzulが公開。マイクロソフトと協力して開発
                                                                        • Apple Silicon Mシリーズにチップレベルで暗号鍵を漏らす可能性ある脆弱性。プリフェッチャー狙ったサイドチャネル攻撃、米大学セキュリティ研究者らが公表 | テクノエッジ TechnoEdge

                                                                          ガジェット全般、サイエンス、宇宙、音楽、モータースポーツetc... 電気・ネットワーク技術者。実績媒体Engadget日本版, Autoblog日本版, Forbes JAPAN他 米国の複数の大学の研究者グループが、Apple Silicon搭載Macにチップレベルの脆弱性を発見したと発表しました。 同グループによると、この脆弱性はMacが備える暗号化のしくみをバイパスし、システムの暗号鍵にアクセスを許すため、Macに格納されている個人情報が悪意ある者の手に渡る可能性があるとのことです。 Apple SiliconのM1、M2、M3チップには、データメモリ依存プリフェッチャー(DMP)と呼ばれる、処理性能向上用の機能があります。 これは実行中のコードが近い将来にアクセスするであろうデータが使うメモリアドレスを予測しロードすることで、ボトルネックとなるCPUとメモリー間のレイテンシーを削

                                                                            Apple Silicon Mシリーズにチップレベルで暗号鍵を漏らす可能性ある脆弱性。プリフェッチャー狙ったサイドチャネル攻撃、米大学セキュリティ研究者らが公表 | テクノエッジ TechnoEdge
                                                                          • macOS用のX Window Systemを開発しているXQuartzプロジェクトがAppleの公証を取得しApple Siliconに対応した「XQuartz 2.8.0 beta1」をリリース。

                                                                            macOS用のX Window Systemを開発しているXQuartzプロジェクトがApple Siliconに対応した「XQuartz 2.8.0 beta1」をリリースしています。詳細は以下から。 AppleはMac OS XでUnixのX Window Systemを利用する事を想定し、Mac OS X 10.2 Jaguar時代の2002年にX11.app(XQuartz)を開発、以後Mac OS X 10.5 LeopardからMac OS X 10.7 Lionにはデフォルトでインストールされていたため、Mac OS Xユーザーの方は利用した方も多いと思いますが、このXQuartzがApple Siliconへ対応するようです。 AppleはOS X 10.8 Mountain LionでXQuartzのプリインストールを止め、オープンソース化してメンテナンスを続けていたもの

                                                                              macOS用のX Window Systemを開発しているXQuartzプロジェクトがAppleの公証を取得しApple Siliconに対応した「XQuartz 2.8.0 beta1」をリリース。
                                                                            • M1搭載MacBook AirとDaVinci Resolve 17βでスピード編集してみた

                                                                              M1搭載MacBook AirとDaVinci Resolve 17βでスピード編集してみた:動画編集実務で計るM1 Macの実力(1/4 ページ) M1搭載MacBook Airを導入した小寺信良さんに、4K動画編集マシンとしての実用度を検証してもらう連載の2回目。今回はM1チップに最適化したというビデオ編集ソフト「DaVinci Resolve」を使った動画編集。ソフトに付属する特殊キーボードも検証します。 前回は、M1搭載MacBook Airを使って、すでにApple Siliconネイティブ化している編集ツール「Final Cut Pro 10.5」でのパフォーマンスを検証した。あの記事で指摘した、外付けドライブが遅いという事実は、これまでそこに着目したレビューがなかったこともあり、大きな反響があったようだ。その後、外付けドライブのパフォーマンステスト記事が数多く出てきたので、ご

                                                                                M1搭載MacBook AirとDaVinci Resolve 17βでスピード編集してみた
                                                                              • Apple Silicon搭載のMacは引き続き複数/別バージョンのmaOSのインストールや外部ボリュームからの起動がサポートされ、ターゲットディスクモードはSMBファイル共有ベースで提供。

                                                                                  Apple Silicon搭載のMacは引き続き複数/別バージョンのmaOSのインストールや外部ボリュームからの起動がサポートされ、ターゲットディスクモードはSMBファイル共有ベースで提供。
                                                                                • 新型MacBookAir M1チップ(Apple Silicon)でRails開発環境を構築する

                                                                                  この記事は GMOアドマーケティング Advent Calendar 2020 6日目の記事です。 はじめに GMOアドマーケティングの吉岡です。 今回は2020-11-17発売の新型MacBookAirでRails開発環境を構築したので、その手順を共有したいと思います。 この記事は2020-11-30に執筆したもので、対応アプリが増えるにつれて環境構築手順も簡単になっていくと思いますが、今動かしたい人のための記事となっています。 CPUについて これまで、AppleのPCはインテルやAMDのCPUが使われていましたが、今回は独自開発のM1チップが使われ、8コアTDP10wを実現しており、かなりの高性能となっています。 しかしながら、既存のアプリはintel/AMDのCPU用に作られているものが多く、M1チップに対応していないアプリはほぼ動作しません。 これでは流石に厳しいので、Apple

                                                                                    新型MacBookAir M1チップ(Apple Silicon)でRails開発環境を構築する