並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

321 - 360 件 / 513件

新着順 人気順

アウトプットの検索結果321 - 360 件 / 513件

  • 「沈黙の期間」が「自分だけの愉しさ」を確固たるものにする、という話。RANGER

    先日、以下の記事を読んだ。 人生で真に有用な能力は、カネを作る能力ではなく、「手元にあるもので楽しむ能力」 例えば、「フロー理論」で知られる、ミハイ・チクセントミハイは、その著書「フロー体験 喜びの現象学」の中で、面白さを見つける能力に長けた人物を紹介しています。 その人物は、鉄道車両を組み立てる南シカゴの工場で働く、「ジョー」と呼ばれる六十代の溶接工。 彼の職場はひどい状態でした。 夏は猛暑、冬は過酷な寒さ。騒音もひどい。 そして、彼は昇進の誘いをすべて断り、工場の階層の最低のところにとどまっていました。 しかしジョーはその仕事すべてをとても楽しんでいました。 正規の訓練は受けておらず、学歴も小学校までしかない彼でしたが、彼は発見の魅力にとりつかれ、工場の機械を探求していました。 結果として、誰もがジョーを知っていて重要な人物だと感じていました。 彼は工場のすべての操業過程を理解し故障し

      「沈黙の期間」が「自分だけの愉しさ」を確固たるものにする、という話。RANGER
    • 人は情報だけでは満足せず、「あなた」の存在を感じさせてくれるメッセージを求めている。RANGER

      「クラブハウス」に触発され、ツイッターやフェイスブックが「音声」を使って利用者が交流できるサービスの提供開始に向け準備を進めている。 「パラレル」という「国産の音声SNS」も、この記事を執筆している時点で、日本を含むアジア圏において100万ダウンロードを超え「Z世代」に人気だ。 音声配信アプリ「Voicy」については、クラブハウス登場以降3ヶ月で2.5倍のユーザー数を獲得しているという(*1)。 図らずも、リアルな人との交流が憚られる時代になった今、「音声配信の価値」に強くスポットライトが当たっていると言っていいだろう。 私は2018年2月から「ポッドキャスト」による音声配信をはじめたのだが、配信を続けていく中で一つ分かったことがある。 それは「ポッドキャスターは他のポッドキャストを良く聴いている」という事実だ。 つまり、リスナーは配信者でもあることが多い。 かく言う私自身も、他の配信者の

        人は情報だけでは満足せず、「あなた」の存在を感じさせてくれるメッセージを求めている。RANGER
      • なにを読むかより、どう読むかを大切に!メンタリストDaiGo さん著書の「知識を操る超読書術」 - イザちゃんの気まぐれ日記 - 仕事も恋愛も頑張る人を応援したい♪

        DaiGo さん著書の「知識を操る超読書術」を読みました(o^-^o)📚 メンタリストの著者さんが、『知識を操る超読書術』と題して、 準備を整え、正しい読み方を身につけ、読み、得た知識を読後の生活に役立てる読書法を指南してくださる一冊です。 なにを読むかより、どう読むかを大切にする★ 「オススメの本はなんですか?」 読書家の人に、こうした質問をしていませんか? 本書は、多読や速読といった小手先のテクニックとは一線を画す、「得たい知識」が得られ、得た知識を「理解」し、 読んだ後にきちんと「活かせる」読書術が書かれています。 どうすればたくさん読めるのか?の”多読術”。 どうすれば速く読めるのか?の”速読術”。 どうすればいい本を選べるのか?の”選書術”。 読書の苦手な方や初心者がよく求める代表的な読書術です。 本書では、これらを”3つのフェイク(誤解)”と指摘するところからはじまります。

          なにを読むかより、どう読むかを大切に!メンタリストDaiGo さん著書の「知識を操る超読書術」 - イザちゃんの気まぐれ日記 - 仕事も恋愛も頑張る人を応援したい♪
        • 「自分ではない他の人が一生懸命生み出したものに一生懸命ついていく」という世界を愉しむ術。

          昨年末に「note」が上場を果たした。 ご存知、インターネット上でクリエイターの創作を支援してくれるプラットフォームとして個人にしても企業にしても今や当たり前となったサービスである。 私がnoteのアカウントを開設し投稿をはじめたのは今から遡ること2017年。 当時はまさか上場するとは考えもしなかったが、noteをきっかけに生まれた出会いや機会は間違いなくあり、その恩恵を受けている一人である。 noteにとって記念すべき日となった日に、note代表の加藤さんから以下のような記事が投稿された。 参照:上場しました。引き続き、がんばります。 この中にある「日経新聞用に書いた」という文章が本当に素晴らしく、読んで感動したのはきっと私だけではないはず。 note、上場します。 noteは創作するひとを応援するための会社として、2011年の末に生まれました。 創作というと、絵を描いたり、作曲をしたり

            「自分ではない他の人が一生懸命生み出したものに一生懸命ついていく」という世界を愉しむ術。
          • 「内心に潜む確信を語れば、それはきっとすべての人に通ずる。」という名言を知って考えたこと。

            曰く「哲学的思考の奥義の数々を、読者の皆さんに惜しみなくお伝えするもの」という趣旨のもの。 そのため、これまでの哲学史はかなり端折り、若い人を想定する読者が、あらゆる問題に対峙した際に、哲学的に思考を深めるためのメソッドが中心に説かれている。 そして、本書の中で苫野さんは以下のような考え方を示していた。 「哲学における思考の出発点は私たちの確信や信憑。」 「確信や信憑は私たちの欲望によって抱かれるもので、抱いてしまう欲望は疑うことができない、否定することもできない”たしかめ可能”なものだから。」 私には「この考え方」が本当に気持ちの良いくらいストンと腹落ちした。 以下でもう少し補足をしてみたい。 例えば、目の前にグラスがあった場合。 そのグラスはもしかしたら実在しないかもしれないし、幻影かもしれないし、夢かもしれない。 グラスの中の液体は、もしかしたら水じゃないかもしれないし、いっしょに入

              「内心に潜む確信を語れば、それはきっとすべての人に通ずる。」という名言を知って考えたこと。
            • ハイクラスな人のコミュニケーションのルール 自分のものにしたいこと

              “思います”を使用禁止 なぜ”思います”禁止にしたかというと、自信がないように受け取られるからだそうです。 聞いたことがあってこのブログでも意識して書いてたつもりですが、いつの間にか思いますだらけになってました。汗 ここを読んだ瞬間から、再び禁止にしました。 確かに自信が無いので、”逃げ道”が欲しい時に使っていました。 言い切ることで説得力は増しますし、相手に向いて発したはずの言葉が、自分自身に落とし込まれ、気合が入るように感じました。 言い切ることで思いもよらない効果がありました。 パーソナルスペースを気遣う パーソナルスペースは知ってる人も多いと思いますが(この”思います”は使っていいですよね?)、ゾーンや形があることを知ってる人は少ないのではないでしょうか。 ゾーンは親密度も影響しているような気がしましたが、形までは知りませんでした。 どんな形かは本を読んでいただくとして、距離感を意

                ハイクラスな人のコミュニケーションのルール 自分のものにしたいこと
              • なんとなく振り返ってみた

                昨日のこと 友人が「振り返り会」というミーティング?の準備をしているということで、僕も月ごとのまとめを見てみました。 苦手な運動と読書を習慣化することがテーマなのですが、運動は思ったより頑張ってましたが読書があまりできてません。 今読んでる本は面白いのですがなかなか進まないので、本当に読書が苦手で習慣化に苦労しています。 去年より多く読むつもりでしたが、自信がないので数えてません笑 映画の感想を書くことも共感力を鍛えれるということで、「面白かった」だけではないところも伝えれたら…と思って書いてたのですが、今年後半はアウトプットができてません。 感想を書くつもりで見てるつもりでしたが、あまり心に響かなかったのかもしれません。 それでも何か伝えたいメッセージがあるとは思うので、次からは何かそういう物を拾えたらと思います。 多分次に観るのは本日公開のスターウォーズでしょう。 過去2作は見直したの

                  なんとなく振り返ってみた
                • 2019/12/14 第2回技術書同人誌博覧会 トートバッグサポーターとして協賛します! #技書博 - らんてく!(Lanchester Tech Blog)

                  サーバサイドエンジニアのざきといいます。 2019/12/14 第2回技術書同人誌博覧会(第2回技書博) が開催。 そして、弊社ランチェスターがトートバッグスポンサーとして協賛させていただくことになりました! この記事では、協賛にした経緯などを伝えていきたいと思います。 技書博とは? 概要 開催情報 アウトプットと協賛の経緯 技書博とは? ざっくりお伝えします。 概要 おもにITエンジニアのみなさんが、 日頃の業務やプライベートで蓄積された知見を「本」という形で アウトプット・共有(頒布)されるイベントとなります。 詳しくは以下をご参照いただければと思います。🙏 公式サイト - 技術書同人誌博覧会 技書博公式ブログ 技術書同人誌博覧会 12/14開催 #技書博 (@gishohaku) | Twitter また、当日スタッフ募集中とのことです。 201912/当日スタッフ/当日スタッフ募

                    2019/12/14 第2回技術書同人誌博覧会 トートバッグサポーターとして協賛します! #技書博 - らんてく!(Lanchester Tech Blog)
                  • 本を読んでいて最近思うこと

                    は~い、メグミンです。 ブログに関する本を何冊か読んでいると、ひとつ気になることがあります。 それは、必ずと言っていいほど、誰かに頼るというか、意見を求めたり他の人とのつながりを言われるのです。 確かに、自己中心的になってしまったりすることから回避するには、他の人に見てもらうのが一番手っ取り早い方法なのでしょう。 人とのコミュニケーションの必要性も分かりますけど、苦手な人もいるのです。 私は、独学が好きな人間なので何か上手くいかなくなると、それに関連する本を探すほうが先になってしまいます。 それで、上手くいくときもあれば、失敗してしまうときもあります。 誤解のないように言えば、著者も人ですから、人を信用・信頼していないということではありません。 本であれば、何度でも自分が納得するまで、自分が気になったときに読み返すことができるのです。 そういうところが気に入ってるのです。 私が求める本が見

                      本を読んでいて最近思うこと
                    • 臆せずに自分が何者かを名乗ることで社会が豊かになっていく・・・はず。RANGER

                      コロナ禍でお取り寄せが増えたことも手伝って、私はここ数年でネット通販を多用するようになってきた。 同時にネットのレビューを活用することも普通のことになった。 主に利用するものは、日用品、飲食店、映画、書籍。 レビューはヤラセや掲載のONOFFコントロールなどの問題もあると聞くものの、総じて非常に便利なもので、生活は効率的になって恩恵をいただいている。 そんな便利なレビューなのだが、便利になればもっとこうなればという欲が出てきてしまう。 今回はレビューを活用して出てきた欲のことを綴ってみたいと思う。 その先にどういうわけか、タイトルの「自分が何者かを名乗ること」に行きついてしまった。 みんなだいたい同じ!? 昔、映画にハマった時期は年間100本以上を見た年もあった。 世の中を知るためにというような怪しい名目で必見リストをつくって、ノルマをこなすように視聴したら取り消し線を入れるなどしていた。

                        臆せずに自分が何者かを名乗ることで社会が豊かになっていく・・・はず。RANGER
                      • 「自分に自信がない」という人には、「何かを続ける」という自信の持ち方を強くオススメしたい。

                        Twitterだったかはてなブログだったかちょっと記憶は定かではないのだが、以前こんな主張を見かけたことがあった。 ビジネスにはスキルや経験がなくても勝てる領域、秀でることができる領域が一つある。 それは「続ける」こと自体が差別化になるというもの。 例えば、採用広報をやろうとなってブログを書いても応募数が少ないからみんな辞めてしまう。 そういう領域が実は結構ある。 インフルエンサーと呼ばれる人たちはこの継続が半端なくできる人が多い。 みんなが諦めてしまったり継続できない人がほとんどの領域で「続ける」ことは大きな武器になる。 確かこんな話だった。 そして、こういった主張を見かけた時の私の納得感は本当に高かった。 というのも、私が20代半ばに偶然知り合った経営コンサルタントの方からもまさに同じようなことを教えていただき、その頃から何かを続けていくことの価値が自分の中で爆上りしていたからである。

                          「自分に自信がない」という人には、「何かを続ける」という自信の持ち方を強くオススメしたい。
                        • 仕事で、成果を出すためには「仲間を作ること」が重要だと学んだ話。RANGER

                          マーケティング会社にいた頃、成果を出すために必要なことを学んだ。 様々なものがあったが、その中でも群を抜いて重要だったものは「仲間を作ること」だった。 「仲間」というのは「成果を出すために力を貸してくれる人達」のことである。 * もう随分前のことだが、私にとっては思い出深いエピソードとなっている話をしてみたい。 入社して2年目になった確か6月頃だったと思う。 それは一部上場IT企業のマーケティング支援のプロジェクトでのことだった。 このプロジェクトは、見込み顧客を集め、その見込み顧客を既存客にし、その既存客をリピート客にするという一連の流れをトータルで支援するものであった。 平たく言えば「客寄せ」の企画と運営である。 デジタルでもリアルでも複数の施策を同時並行で走らせた。 リアルでは特に「展示会」や「セミナー」といった施策から見込み顧客を集めることに励んだ。 いずれの場合にしても、企画、制

                            仕事で、成果を出すためには「仲間を作ること」が重要だと学んだ話。RANGER
                          • 「相思相愛」から「相思相敬」に座右の銘がアップデートされた話。|RANGER

                            自分の話になってしまい申し訳ないが、私の「座右の銘」についての話である。 つい最近まで私は以下の3つを「座右の銘」としていた。 「人生一生自己紹介」 「照一隅」 「相思相愛」 一般的には、日々の生活において常に自分に戒めとする言葉は一つだけのように思う人が多いのかもしれない。 しかし、個人的には、誰かから聞かれた時に「たとえばひとつだけ答えてください」と指定された場合のみ選べばいいので、いくつ持っておいても良いのではないかと考えている。 以前、宣伝会議のコピーに「言葉を君のエンジンに」というものがあったが、一つのエンジンでよく動く人もいれば、複数あった方がよく動く人もいる。 私の場合は完全に後者だ。 ただ、あればあるほど良い訳でもない。 10個20個あっても宝の持ち腐れになってしまうと思うところから試行錯誤の末に「3つ」という枠を設けている。 ちなみに、この枠の運用についてだが、入れ替わり

                              「相思相愛」から「相思相敬」に座右の銘がアップデートされた話。|RANGER
                            • 「面白がり力」鍛えるアウトプット 村上臣さん Think!1周年インタビュー いま、「発信」を考える⑤ - 日本経済新聞

                              Think! エキスパートが情報の発信について語るシリーズ、最終回はビジネス向けネットワークサービス、リンクトイン日本法人代表の村上臣さんです。この回では、20代と30代の日経電子版読者から事前に日々の情報との接し方に関する悩みを募集、質問を踏まえ村上さんが発信で心がけていることを語りました。学生起業家としてネットビジネスの黎明(れいめい)期から知られる存在だった村上さんでも、発信には苦手意識があったそうです。今では様々な媒体でオピニオンを発する村上さんは、どうやって苦手を克服したのでしょうか。(※所属情報は記事公開時点のものです)

                                「面白がり力」鍛えるアウトプット 村上臣さん Think!1周年インタビュー いま、「発信」を考える⑤ - 日本経済新聞
                              • 自分の疑問の答えをもっている人はいるもんだ。RANGER

                                この情報サイトRANGERのタナカシンゴさんのメンターの一人だと聞いたので、その情報だけで小坂井敏晶氏の本を探してみた。 探してみてわかったのは、著者はパリ第八大学心理学准教授であり、社会心理学に関する著書を世に送り出している人だということ。 社会心理学:個人に対する社会活動や相互的影響関係を科学的に研究する心理学の領域の一つ。 この心理学の分類も私には初耳だった。 本のタイトルが面白そうだったのでこちらから読み始めることにした。 [itemlink post_id=”8581″] 読み終えてまず感じたのが、「自分の疑問の答えをもっている人はいるもんだ。」というものだった。 世の中に素晴らしい知恵の詰まった人、知恵の詰まった書物はあるのだろうが、その数が多いだけに出会うことはなかなか難しい。 ましてや、自分がその時に抱く疑問にマッチングする書物(人)になるとかなり確率は低くなる。 それでも

                                  自分の疑問の答えをもっている人はいるもんだ。RANGER
                                • コロナウイルスに振り回された3月でした

                                  先月より天気がいい日が増えたので、歩きに行けるタイミングも増えました。 その分消費カロリーも増えました。 ジムでは順調に扱う重量が増えていってます。 毎回キツさは増えてても、なぜか消費カロリーは増えません。 通い出した当時からのスクワットの目標であった、「自体重を越える」は今月達成しました。 こんな重いものを持てると思ってなかったのですが、運動をまともにしたことがない僕でもできるので、体に不自由がなければこれぐらいは誰でもできると確信しました。 体重 体重 79.3→78.9kg 体脂肪率 25.8→25.4% この数字だけを見ると落ちたように見えますが、上下に振れて下がったタイミングが今日だっただけのような気がします。 体重は増え違ってるのを何とか抑えたように見えるので、何とか現状維持という感じです。 体脂肪率はこれだけ上下すると、増えてるのか減ってるのか良く分かりません。 ということは

                                    コロナウイルスに振り回された3月でした
                                  • クリエイティブな人は「編集」している|新しい価値を見つけ出す方法

                                    どんな業界であっても、新しい物事が常に求められています。そうはいっても、あらかたの題材は出尽くしている現代社会。多くのクリエイターは、どんなスキルを発揮して、日々新鮮なクリエイティブを生み出しているのでしょうか。 松永光弘著『「アタマのやわらかさ」の原理。』 より、編集という視点で新しい物事を見つけ出す考え方をご紹介します。

                                      クリエイティブな人は「編集」している|新しい価値を見つけ出す方法
                                    • 正しい話し方よりも納得される伝え方!堀田秀吾 さん著書の『「勘違い」を科学的に使えば武器になる』 - イザちゃんの気まぐれ日記 - 仕事も恋愛も頑張る人を応援したい♪

                                      堀田秀吾 さん著書の『「勘違い」を科学的に使えば武器になる』を読みました(o^^o)📚 明治大学教授の著者さんが、『「勘違い」を科学的に使えば武器になる』と題して、 バイアスから人が受ける影響を示しながら、バイアスを味方にするコミュニケーションを解説してくださる一冊です。 勘違いを乗り越える伝え方!とっても気になります★ どうにもかみ合わない…。 人付き合いで、このように感じることはありませんか? 本書は、錯覚や歪みを指す「バイアス」は、誰もが持ち、決して取り除くことはできないと提起し、 「バイアス」をうまく味方にするコミュニケーション方法が書かれています。 『そっか、「違い(間違い)」じゃなくて、「”勘”違い」なんだ。』 読み進めていくうちに、フッと、こんなことを考えてしまいました。 「違い(間違い)」と捉えると、どちらが正しいかという二元論に陥ってしまいます。 人間関係は、殺伐とした

                                        正しい話し方よりも納得される伝え方!堀田秀吾 さん著書の『「勘違い」を科学的に使えば武器になる』 - イザちゃんの気まぐれ日記 - 仕事も恋愛も頑張る人を応援したい♪
                                      • 「信用」を積み重ねない「アウトプット」を見ると愚かだなと思ってしまう。RANGER

                                        え?今からオリンピックの大会本部で使用するアプリの開発エンジニア募集すんの…? pic.twitter.com/W7gdTQqr2h — すっごいおあげちゃん (@mahoco) April 30, 2021 オリンピック開催を巡る各関係者の発言に批判が集まるなど様々な心配が寄せられているオリンピックだが、今度は運営に関する「エンジニア募集」に関するものが注目を集めていたのだ。 「え?今からオリンピックの大会本部で使用するアプリの開発エンジニア募集すんの…?」 「は?なんで今ごろ??」 「こんなレベルの募集って数年前からやる話だろ」 「7月には始まるんだよね?w」 たしかに、開催予定時期を考えれば概ねの準備は整っていると考えるのが普通だろう。 したがっていずれも分からなくない反応だ。 しかし私は、オリンピック案件なのだから募集内容にはきっと「僕がやります!」「私がやります!」とこの納期・

                                          「信用」を積み重ねない「アウトプット」を見ると愚かだなと思ってしまう。RANGER
                                        • 読むのが遅いという人でも大丈夫

                                          読むのが遅いという人でも大丈夫 先日壁に貼った「頭が良くなる7つの良習慣」の言葉を見て、最近してなかった苦手な読書もしないといけないという気持ちが強くなりました。 僕のように苦手で読むのが遅いのをどうにかしたいと思ったことはありませんか? 今回買った本が解決してくれるかもしれません。 帯に書いてある通り、読むのが遅いという人でも大丈夫という言葉を見て買いました。 発売されたのは少し前なのですが、その時から著者の尾藤さんのことは知ってましたし、気になってた本です。 尾藤さんはyahooなどでも1位を何度も取るコラムニストです。 少し前にTwitterでフォローされ、 「え?え?まさかあの尾藤さん!?」 あの尾藤さんでした。 どこで僕を見つけたのかわかりませんが、 「早く買えよ」 と言われてるようでした。笑 買ったことを呟いたら、リツイートしてくださいました。 有り難うございます<(_ _*)

                                            読むのが遅いという人でも大丈夫
                                          • 「人生一生自己紹介」を「アウトプット中心の生き方」だと捉えたら、腹に落ちた話。RANGER

                                            「人生一生自己紹介」 これは私が昔お世話になった経営者の方の「座右の銘」だ。 その方から、この言葉を教えていただいたのは今から10年以上も前になる。 若干うろ覚えだが、確かこんな具合の説明を受けた。 「今日きちんと自分を紹介できて、明日、今日よりもうまく自己紹介ができるようになる事が大切」 「自己紹介なんて面接の時くらいしかないと思うかもしれないが、仕事では毎日だ」 「社長なんて一日中自己紹介している」 「ある時は自分を、ある時は会社を、ある時は商品を売っていかなきゃいけないから」 ということだったが、当時まだ社会人経験が少なかった私には、なんとなーく分かる程度でその説明を聞いてもいまいちピンと来ていなかった。 むしろ「人生一生自己紹介」という言葉に対して、 「言ってもそんな自己紹介する機会あります?」 「それはちょっと大袈裟では?」 といった考えが先行していたことは、隠すつもりも毛頭ない

                                              「人生一生自己紹介」を「アウトプット中心の生き方」だと捉えたら、腹に落ちた話。RANGER
                                            • なんとか継続できています

                                              早くもブログを始めて1年以上継続しています。 この調子で続けていければ、大きなものになると確信しているところもあるのです。 ただ・・・・ネタ探しがちょっと苦手。 もっと書けることはあると思うのだけれど、どうしても面倒臭さが先に来てしまう。 ちゃんとネタさえ見つけることができれば、書けないことはないと思うのです。 まずは、ネタ探しをもう一度見直して、ストックしていけるように改善していきます。 MuuMuu Domain! LOLIPOP 【GOM Mix】最も簡単な無料の動画編集ソフト ドメイン総合サービス【VALUE-DOMAIN】 コアサーバー WordPressを使うなら無料から始められるXREA(エクスリア) mixhost WordPressコース 新品も中古も激安PC勢ぞろい!パソコン買うなら楽天市場 サイトに広告を掲載してお小遣いが稼げる!【A8.net】

                                                なんとか継続できています
                                              • 「対話」は、なんとなく思ってきた通り、気軽に増やしたり減らしたりできるものではなかった。RANGER

                                                巷ではどうも「対話」というものが「気軽に増やしたり減らしたりできるもの」のように捉えられているところがある。 「親子の対話を増やしましょう」 「職場内のコミュニケーションを円滑にするために、社員同士の対話を増やしましょう」 「これからも、国民の皆様との対話を重ねて参ります」 私はこういうフレーズを見聞きする度に違和感をもってきた。 「いや、そんなに対話って簡単に取り扱えるものじゃなくね????」という感じに。 要は、感覚的なものだが「対話というものは、気軽に増やしたり減らしたりできるようなものではない」とずーーーっと思ってきたのだ。 コミュニケーションの括りでは同じだが、ただ誰かと話し合う「会話」とは別物。 会話よりも対話は難易度が高い。 ざっくりとだがこんな風に思ってきた。 しかし、この感覚に確信は持てず、対話とはどんなものなのかを誰かに分かるように説明することもできないまま、今まできた

                                                  「対話」は、なんとなく思ってきた通り、気軽に増やしたり減らしたりできるものではなかった。RANGER
                                                • 言いたいことでもまとめるのは難しい

                                                  昨日のこと podcastを聞いて超納得してしまったことを書いたら、長くなってしまったので別記事にしました。 本の感想よりスラスラかけると思ったのですが、何回も聞き直したり言葉が出てこなかったりしました。 難しいことを書いたわけではないのに時間がかかってしまいました。 本で読んだことも聞いた話でも、まとめるのって難しいですね。 今回は僕が言いたかったことを書けたのは、50%ぐらいです。 残りの50%はこのpodcastを聞いてください。

                                                    言いたいことでもまとめるのは難しい
                                                  • インプットの時期。 - ネコノラ通信web

                                                    気にしてラジオ体操と柔軟体操を毎日やってるんですが…中々アウトプット出来ず。やりたくないけど、やっぱり走ったりしなきゃダメなんだろうか…やりたくないけど…(^^ゞ ☆こんなマンガもあります☆ www.nekonora.com www.nekonora.com www.nekonora.com

                                                      インプットの時期。 - ネコノラ通信web
                                                    • 仕事の飲み会における「くだらない会話」にも大きな価値があることが、ようやく分かった。RANGER

                                                      私は、仕事の飲み会における「くだらない会話」があまり好きではなかった。 前の会社に勤務していた頃の話なので、もう結構前のことである。 その頃はまだお酒をよく飲んでおり、毎週のように同僚やお客さんとの酒の席があったと記憶している。 しかし、どうしても退屈で仕方なかったのは「くだらない会話」が多くを占める飲み会だった。 「上司や同僚への悪口」 「会社への悪口」 「自慢話」 「以前にも聞かされた話」 「その場の誰かを対象にいじって笑いをとる」 これらは「くだらない」と感じる会話の代表格だった。 そして、少数の人物が飲み会の場を支配し、このような話が延々と展開される場は心から退屈で仕方なかった。 これは私が求めていたものがハッキリとあったからだろう。 「仕事における面白いエピソードや失敗したエピソードについて議論したい」 「よかった商品や気になるサービスや事業について議論したい」 「対人関係や物事

                                                        仕事の飲み会における「くだらない会話」にも大きな価値があることが、ようやく分かった。RANGER
                                                      • 「活動していることを止めてみる」ことでも、自分にとっての「新しい発見」は得ることができる。RANGER

                                                        新型感染症発生によるロックダウン(都市封鎖)で経済活動が止まり、それによって起こった現象に関してはまだ記憶に新しいことではないだろうか? 「ヴェネチアの運河、ガンジス川の透明度がたちまち上がり綺麗になった」 「インドの都市部からヒマラヤ山脈がハッキリクッキリ見えた」 「絶滅危惧種であるジュゴンの大群がタイ南部の海で確認された」 これらは要するに、経済活動を一旦止めてみたら、経済活動が地球にたくさんの負荷をかけていた事が誰の目から見ても明らかになったという話だ。(*1) いずれにしても経済活動を止めることをしなければ誰の目にも見えなかったことである。 思うに、アイザック・ニュートンが発見した運動の三法則の一つ「慣性の法則」を知らない人は少ない。 これは「動いているものは動き続け、止まっているものは止まったままでいる」というもの。 また「動き続ける物体を止めるには大きなエネルギーが必要であり、

                                                          「活動していることを止めてみる」ことでも、自分にとっての「新しい発見」は得ることができる。RANGER
                                                        • 「考える」ためのチャンネルを持ちながら、老いていくのが「いい老い方」なのかもしれない。RANGER

                                                          私が観るYoutubeのテーマというのは、サッカー、Marvel、StarWras、ニチアサ、フォートナイト、スプラトゥーン、養老孟司さん関連というようにほぼジャンルが固定されている。 これ以外のジャンルのYoutubeを観ることはほとんどない。 だからこそ時折、妻から教えてもらう他ジャンルの番組というのが私にとっては貴重で新しい情報源の一つとなっている。 先日も「これ知ってる?」という具合に私の知らない番組を紹介してくれた。 柴崎さんという「絵描き」の方のチャンネルである。 この記事を書いている時点で、チャンネル登録者数134万人。 Twitterのフォロワー数も6万人。 今までまったくもって存じ上げなかったが言わずもがなのインフルエンサーだ。 そんな柴崎さんだが見てのとおりのご老齢である。 年齢や生年月日を公表しているところが見当たらなかったため、実際の年齢は分からないが、推定70代く

                                                            「考える」ためのチャンネルを持ちながら、老いていくのが「いい老い方」なのかもしれない。RANGER
                                                          • 苦手を克服する私なりの方法

                                                            は~い、メグミンです。 苦手を克服するのは、なんといっても習慣にすることなのです。 苦手なことなので難しいとは思うけれど、それでもやはり慣れは大事なことなのです。 以前は、私にとって大の苦手は、 “書く” ことでした。 それが今では、 “書く” ことをしないとなんとなく落ち着かない感じなっています。 そうなれたのは、気に入ったフレーズや重要だと感じた部分、自分なりの感想など、何でもいいのでともかく “書く” ということをしてきたからです。 とは言っても、 “書く” ことだけでは続かないところもあると思うので、 “書く” ことに関連したことで自分なりに楽しみを見つけることも必要なのです。 ちなみに、私の楽しみにしていることは、ボールペン1本1本を最後まで使いきることです。 ボールペンのインクが減っていくのを見ていると、何とも言えない嬉しさを感じるのです。 こうすることで、今まで苦手だったこと

                                                              苦手を克服する私なりの方法
                                                            • 気分転換になりました

                                                              普段ノートに書く時に使っている4色ボールペン。 書く内容によって色を変えたりしています。 そのノートに「今日の出来事」という項目でメモしていて、その時に使っている色が日記帳と重なってしまったのです。 そうなるとその色のストックが一番早く無くなりそうなので、月中で変えるのはどうかと思ったけれど思い切って変えることにしました。 なんとなく気分がスッキリした感じです。 たまにはこういうこともありなのかもしれません。 ロリポップでホームページを作成する wpX(ダブリューピーエックス) ムームードメイン Xserverドメイン エックスサーバー ドメイン570種類以上!独自ドメインをお手頃価格でらくらく取得 無料から使える高機能・高品質レンタルサーバー XREA(エクスリア) お名前.comのレンタルサーバー★初期費用0円・月額最大2ヶ月分無料・独自ドメイン実質0円 高速・安定・無料SSL付!月額

                                                                気分転換になりました
                                                              • 気が付けば4年以上も続けられています

                                                                は~い、メグミンです。 日記を書き続けてなんだかんだと4年以上が過ぎました。 自分でも驚いてしまうほど続いています。 書いている内容は、大したことは書いていないですけどね。 続けていること自体が、自分でも不思議です。 投げ出したくなる日もありましたけど、ここまで続けられたことに感謝です。 続けられる環境に身を置けていることにも感謝です。 これからも、続けていけますように頑張ります。 ロリポップ! 取り扱い400種類以上のドメイン取得サービス─ムームードメイン─ 【GOM Mix】最も簡単な無料の動画編集ソフト Xserverドメイン リソース拡張自在のクラウド型レンタルサーバー プログラミング書籍なら翔泳社の通販『SEshop』 現役エンジニアから学ぶならテックアカデミー 【レイコップ】安心の2年保障は公式ストアだけ! wpX Speed お名前.com レンタルサーバー

                                                                  気が付けば4年以上も続けられています
                                                                • 睡眠時間がちょっと心配です

                                                                  季節的な影響もあったのかもしれないけど、今日は、午前4時前に目が覚めてしまいました。 こうなるともう眠れない状態になってしまいます。 テレビでもボーっと見ていればそのうち眠れるかと思ったけれど、一向に眠くはなりませんでした。 もうどうにもならないと思ったので、起きてしまうことにしました。 たまには、こういう日もあるのです。 格安ドメイン取得サービス─ムームードメイン─ サポート満足度94%!レンタルサーバー【ロリポップ!】 【GOM Mix】初心者でも簡単な動画編集ソフト ドメイン登録【バリュードメイン】 CORESERVER(コアサーバー) XREA クラウド型レンタルサーバー 現役エンジニアから学ぶならテックアカデミー 楽天ブックス ふとんクリーナーはレイコップ

                                                                    睡眠時間がちょっと心配です
                                                                  • 思うようにいかなくても焦らずにじっくりやれば良いだけなのです

                                                                    は~い、メグミンです。 なかなか思うようにいかないところはあるけれど、それでも着実に進んでいます。 今まで使っていたところを変えるのだから、ある程度思うようにいかなくても当たり前なのです。 どうしても気持ちだけが先へ先へ行きたくなってしまうのも、仕方がないことなのかもしれません。 少しずつ慣れてくるうちにできることも多くなってくるものです。 慌てず、焦らず、できることからやっていけば良いだけなのです。 どんなことでも中途半端にせず、できるところまで諦めずにやってみることが大事なのです。 ドメインずっと無料 Xserverドメイン ムームードメイン レンタルサーバー エックスサーバー wpX(ダブリューピーエックス) ドメイン570種類以上!独自ドメインをお手頃価格でらくらく取得 高速・安定・無料SSL付!月額425円からWordPressが使えるさくらのレンタルサーバ 【ドメイン使うなら】

                                                                      思うようにいかなくても焦らずにじっくりやれば良いだけなのです
                                                                    • なんとなくスッキリしない1日

                                                                      は~い、メグミンです。 今日は、なんだかスッキリしない1日でした。 たぶん、昨日の影響かもしれません。 何かやりきると、その影響でなのか脱力感的な感じになってしまうのです。 せっかくメールアドレスの整理も完成したというのに、スッキリしない感じになってしまっています。 明日に引きずることがないように今日のことは今日のこととして、就寝するまでには気持ちをリフレッシュするようにします。 【レイコップ】安心の2年保障は公式ストアだけ! 全国送料無料!IT書、ビジネス書、資格書が豊富なSEshop Xserverドメイン ロリポップ公式サイト 【初心者でも安心】たった10分で出来るWordPressブログの始め方 取り扱い400種類以上のドメイン取得サービス─ムームードメイン─ ドメイン登録【バリュードメイン】 CORESERVER.JP(コアサーバー)お試し登録(30日間) 月額968円からの高性

                                                                        なんとなくスッキリしない1日
                                                                      • 人と会話するようにと言われても・・・・

                                                                        読書やアウトプットに関する本を読んでいると、他者と会話することが必要だと言われるのだけれど、私には不可能に近い状態です。 本に書かれている理由には納得しているけれど、他者に話さなくても記憶に定着する方法はあるのではと、ちょっと疑問に感じてしまいます。 どんな人にも話ができる他者は必ずいるだろうという発想は、私からしたら著者の思い込みだと思います。 だからと言って、コミュニケーションが必要ないと言っているのではありません。 私が知りたいのは、読んだ本を自分ひとりの力でスキルに変えて、「生き方」や「仕事」「収入」などに、応用・実践していける方法なのです。 もしかしたら、私が思っていることがズバリ書かれている本に、出会えていないだけなのかもしれないので、これからもこのテーマについての本を読むようにしていきます。 格安ドメイン取得サービス─ムームードメイン─ サポート満足度94%!レンタルサーバー

                                                                          人と会話するようにと言われても・・・・
                                                                        • 強い組織をつくるための、施策サイクルを生み出すヒントと実例|こちょう(古長克彦)

                                                                          🤶 Money Forward Design Advent Calendar 2023 20日目の記事です 🤶 こんにちは。マネーフォワードビジネスカンパニーでデザインマネージャーをしている古長(こちょう)です。 皆さんにとって良い組織とは何でしょうか。 事業に対して、良い成果を出している 売上が上がり、堅調に事業が成長している 社員がやり甲斐を感じ、事業に取り組めている 社員が増え、組織規模が拡大している そんな組織をイメージするのではないでしょうか。しかし私たちが考える以上に、このような組織をつくり維持することは難しいです。目先の課題ばかりを注視し、盲目的に事業を進めると行き詰まってしまうこともあります。 目先の課題解決の優先度が高くなることは自然なことです。しかしその結果、長期的な取り組みが後回しになります。その後振り返ると、事業成長しにくい負債を抱えてしまったり、採用が上手くい

                                                                            強い組織をつくるための、施策サイクルを生み出すヒントと実例|こちょう(古長克彦)
                                                                          • 世界史を俯瞰して、思い込みから自分を解放する 歴史思考

                                                                            世界史を俯瞰して、思い込みから自分を解放する 歴史思考 いつも楽しく聴いているpodcast番組「コテンラジオ」が本になりました。 世界史を俯瞰して、思い込みから自分を解放する 歴史思考 この本を読み終わり気持ちが楽になったので、多くの人に読んでほしいです。 歴史と聞くと学校の授業を思い出します。 全然興味を持てなかったので覚えられず、ただ難しいと思っていました。 戦争や侵略など刺激的な出来事があった。 ということぐらいしか分からず、とてもネガティブなイメージしかありませんでした。 Podcastで1位を取ったということで聞き始めた「コテンラジオ」では、分かりやすく楽しく歴史を知ることができました。 苦手だった「歴史」が、今ではとても面白いです。 「苦手」が「面白い」に変わった理由はハッキリしています。 歴史は壮大なストーリーで、そのストーリーは今現在も続いている。 このように、まるで映画

                                                                              世界史を俯瞰して、思い込みから自分を解放する 歴史思考
                                                                            • 読書好きな私

                                                                              本は、私にとって生き方を教えてくれるというかパートナーというか、少なくとも自分の考えや行動が間違っていないことを教わることが多いです。 著者と私には何か繋がりがあるわけではないのに、自分と似たような思いや考えなどが書かれていたりするとホッとしてしまいます。 読むジャンルはいろいろなのに、共感できるのってなんだか嬉しく感じます。 本によって、自分の生き方に影響するところもあるかもしれないけど、それも私からすると面白く楽しいものに感じてしまいます。 これからもジャンルにとらわれずに、気の向くまま心のおもむくままに読書を続けていきます。 取り扱い400種類以上のドメイン取得サービス─ムームードメイン─ ドメインずっと無料 【GOM Mix】簡単に使える無料動画編集ソフト ドメイン570種類以上!独自ドメインをお手頃価格でらくらく取得 さくらのレンタルサーバ ブログを始めるなら国内シェアNo.1の

                                                                                読書好きな私
                                                                              • 書くときに気を付けていること

                                                                                私は、ノートに何かしら書くときに、必ず先頭に日付を入れています。 いろいろなことをメモ的に書いていることもあるので、日付が役に立つこともあるのです。 それと、書く内容に応じて文字の色も変えています。 例えば、自分の考えや感じたことは“緑色”、ハッピーな内容のことは“ピンク”、テレビからの情報は“黒色”という感じにしています。 こうしておくと後で見直したときに、どんなことに興味があったのかとか、気持ちはどうだったのかとか、それぞれのことが良くわかり、気持ちの移り変わり(プラス方向に向いていたのか、マイナス方向に向いていたのか)もわかります。 まるで自分の人生を振り返っているみたいな気持ちになります。 昔に書いていたことは、とても人様にお見せできるものではありませんけど、一時期の私は、自己中心過ぎて心が病んでいたとしか思えない内容が書いてありました。 (穴があったら入りたいくらいのこと書いてい

                                                                                  書くときに気を付けていること
                                                                                • チェックの甘さが招いたこと

                                                                                  は~い、メグミンです。 今日、古本屋で5冊の本を買いました。 自分では結構吟味して買ったつもりでいたけどチェックが甘かったようで、自分の思ったものと違うものを2冊も買ってしまいました。 なんとも言えないやりきれなさに、さすがに凹んでしまいました。 それでも残り3冊は、自分の思うものを買うことができたので良しとしました。 今回はいい教訓になりました。 次からはしっかりと中身を確認して買うようにしていきます。 ドメインずっと無料 【GOM Mix】簡単に使える無料動画編集ソフト 格安ドメイン取得サービス─ムームードメイン─ ドメイン総合サービス【VALUE-DOMAIN】 CORESERVER(コアサーバー) WordPressを使うなら無料から始められるXREA(エクスリア) 楽天ブックス さくらのレンタルサーバ 受講者満足度90%以上のプログラミングスクール【DMM WEBCAMP】 エッ

                                                                                    チェックの甘さが招いたこと