並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

281 - 320 件 / 444件

新着順 人気順

インフラの検索結果281 - 320 件 / 444件

  • クラウド時代も「アプリ」と「基盤」のチーム分けで本当にいいの? - Qiita

    私は新卒のときから10年ほどIT業界、ときには会社を移りながらエンタープライズのSI(System Integration)のさまざまな現場で働いてきましたが、システム開発のチーム編成として「アプリケーション担当」と「インフラ担当」に分かれていることが長らく当たり前でした。 最近はAWSをはじめとするパブリッククラウドの台頭、特に抽象度の高いマネージドサービスの普及によって従来型の分業モデルが理に叶わなくなってきたのでは?と感じることが増えたので、ポエムを書いてみます。 みなさんの案件はどんなチーム分けですか? 私がよくいた「エンタープライズの業務システム開発」はこんなフォーメーションが多かったです。 とある社内向けWebシステムの開発体制 ユーザー企業(発注元の会社スタッフ) アプリケーション担当:通称「業務」。要求定義と仕様調整。事業会社だとコードレビューまではしないところが多い印象

      クラウド時代も「アプリ」と「基盤」のチーム分けで本当にいいの? - Qiita
    • PayPayと日本キャッシュレスの5年 6000万人が使う“インフラ”に

        PayPayと日本キャッシュレスの5年 6000万人が使う“インフラ”に
      • 【追記有り】Amazon Aurora MySQL Version3でのOnline DDLの落とし穴とその回避方法 - CyberAgent SRG #ca_srg

        メディア統括本部 サービスリライアビリティグループ(SRG)の鬼海 雄太(@fat47)です。 #SRG(Service Reliability Group)は、主に弊社メディアサービスのインフラ周りを横断的にサポートしており、既存サービスの改善や新規立ち上げ、OSS貢献などを行っているグループです。 本記事は、Ama

          【追記有り】Amazon Aurora MySQL Version3でのOnline DDLの落とし穴とその回避方法 - CyberAgent SRG #ca_srg
        • 【病院はマストなインフラではない?】「明石市市民病院の視察」ツイートを元に、前・明石市長であった泉房穂氏に批判が集まるが実際は…

          美月 @odenpon1 泉房穂が自慢気話してたエレベーターの話を見た後に明石市民病院の現状(引用ポストのツリー)を見てみるとより一層明石市の現状の恐ろしさが分かります x.com/_ishii_hironor… 2024-02-16 09:33:10 リンク Yahoo!ニュース 10年の保証期間が過ぎたから部品交換したい…「エレベーターの修理」を急ぐ職員に前明石市長が言ったこと(プレジデントオンライン) - Yahoo!ニュース 税金の無駄遣いを減らすにはどうすればいいのか。前明石市長の泉房穂氏は「財源に余裕がないのに、惰性やことなかれ主義によって浪費しているケースは多い。私は在任中、予算の使い方を4段階にわけて決めていた」 2 users 10 ■予算は「don't」「may」「better」「must」に分けられる (1)ドント(don't) してはいけないこと (2)メイ(may

            【病院はマストなインフラではない?】「明石市市民病院の視察」ツイートを元に、前・明石市長であった泉房穂氏に批判が集まるが実際は…
          • 中村哲さん遺志継ぐNGO支援 アフガニスタンに新たな用水路完成 | NHK

            干ばつの被害が続くアフガニスタンでは、2019年に銃撃されて亡くなった中村哲さんの遺志を受け継ぐNGOの支援で、かんがいのための新たな用水路が完成し、現地の人々の生活の改善が期待されています。 アフガニスタンでは、長年支援活動を続けてきた医師の中村哲さんが2019年に銃撃されて死亡しましたが、中村さんが現地代表を務めた福岡市のNGO「ペシャワール会」は遺志を受け継いで支援活動を続けています。 東部ナンガルハル州にはこのほど1年半にわたる工事を経て新たな用水路が完成し、現地で実権を握るイスラム主義勢力タリバンの関係者や地元の住民などが参加して4日、記念の式典が行われました。 この中でタリバン暫定政権のマンスール 水・エネルギー相代行は「ペシャワール会の人たちは離れた場所から水を送り、貯水するという驚くべきことを成し遂げた。アフガニスタンの人々を忘れずその痛みを感じ、助けてくれていることに感謝

              中村哲さん遺志継ぐNGO支援 アフガニスタンに新たな用水路完成 | NHK
            • NTT東西のフレッツ光がいよいよ純減へ、始まる「負の連鎖」を止められるか

              光回線サービスの提供を2001年に開始して以来、初の純減に転じる非常に厳しい状況にある――。NTT東西が総務省の有識者会議で、こう訴えていた。市場の飽和はだいぶ前から指摘され、NTTドコモの「home 5G」やソフトバンクの「SoftBank Air」といったモバイル回線を活用したブロードバンドサービスも伸びている。さすがに一気に減ることはないと思われるが、フレッツ光がいよいよ純減のフェーズに入りつつある。 もっともNTTの決算説明会の資料を見る限り、フレッツ光の契約数はまだ伸びている。直近では2023年4~6月期が3万7000件増、7~9月期が2万件増、10~12月期が3万件増といった具合だ。ただNTT東西によると、インターネット接続サービスの契約がない「ひかり電話ネクスト」の純増数を除くと、7~9月期と10~12月期は純減だという。 NTT東西は2024年3月1日に認可申請した2024

                NTT東西のフレッツ光がいよいよ純減へ、始まる「負の連鎖」を止められるか
              • システムインフラいまとむかし - NRIネットコムBlog

                本記事は 基盤デザインウィーク 2日目の記事です。 🌈 1日目 ▶▶ 本記事 ▶▶ 3日目 💻 気付けば入社して14年。2010年入社の小林です。 いつの間にか基盤デザイン事業部では部長に続き2番目の古株となっていました。 もう今の若手(〜5年目ぐらい)はサーバというものを触ったこともない人もいるような時代になっています。 今回は基盤デザイン事業部ウィーク(長いので基デザウィークと呼んでいます)ということで、 入社2年目にインフラチームに配属された当初のオンプレミスシステムばかりの時代を懐かしみつつ、 情報システムにおけるインフラの今と昔の違いについて考えていきたいと思います。 オンプレミスの時代 仮想化前 さて、読者の皆様はサーバを触ったことはありますでしょうか? 「メインフレームからやってるぞー」という声も聞こえましたが、私はメインフレームは経験ないので少し置いておきます。 私がイ

                  システムインフラいまとむかし - NRIネットコムBlog
                • SNSで広がった「意地悪ベンチ」論争 排除の対象はホームレス?酔っぱらい?それとも…:東京新聞 TOKYO Web

                  東京都新宿区の区立公園のベンチを巡り「意地悪ベンチ」と、交流サイト(SNS)で批判が相次いでいる。区はホームレスの人たちを排除する意図はなく酒盛りや騒音を防ぐため、と説明するが、不安定な形状のベンチは誰にとっても居心地が悪い。人の居場所を失わせるようなベンチやオブジェは、東京で目立つ。公共空間における「排除」の機能を考えた。(曽田晋太郎、中村真暁、森本智之) 「ベンチは約30年前から近隣住民の要望を受けてこの形状になっています」「地元からの苦情はありません」—。新宿区の吉住健一区長は3月28日、自身のX(旧ツイッター)で、区立公園に設置されたアーチ状のベンチが座りにくい「意地悪ベンチ」だ、とするネット記事に対し、記事を引用した上でこう反論した。

                    SNSで広がった「意地悪ベンチ」論争 排除の対象はホームレス?酔っぱらい?それとも…:東京新聞 TOKYO Web
                  • NHK BSの3チャンネル(BS103)で総合テレビ(石川向け)放送 | NHK

                    能登半島地震で特に被害が大きかった被災地では、インフラが寸断されたため、地上波の放送が見られなくなっているところがあり、NHKでは、BSの3チャンネルを使って、9日から随時、総合テレビの金沢放送局の地域向けニュースや全国ニュースなどを放送し、能登半島地震の最新情報をお伝えしています。 被災地の方々からはニュース以外の番組も視聴したいという声が寄せられていることを受けて、NHKでは12日午前4時から、石川県で放送している総合テレビのほぼすべての番組をBSの3チャンネルで放送します。地上波が見られない地域では、BSの3チャンネルで総合テレビのニュースや災害情報、番組をご覧ください。

                      NHK BSの3チャンネル(BS103)で総合テレビ(石川向け)放送 | NHK
                    • 北九州に大規模データセンター、米社が1250億円投資 - 日本経済新聞

                      米不動産投資・開発のアジア・パシフィック・ランド(APL)グループは北九州市に大規模なデータセンターを建設する。投資額は1250億円で4年以内の着工を目指す。データセンターの規模を示す総受電容量は120メガ(メガは100万)ワットで九州最大級となる。北九州市が市有地を売却する議案を25日に市議会に提示して明らかになった。首都圏に集中するデータセンターの地方分散が加速しそうだ。APLグループは商

                        北九州に大規模データセンター、米社が1250億円投資 - 日本経済新聞
                      • 作業時間5分の1…光通信網の電柱不要に、NTTが路面溝に敷設可能なケーブル開発 ニュースイッチ by 日刊工業新聞社

                        NTTは通信ケーブルを通す地下パイプや電柱を介さずに、路面の溝に敷設可能な光ファイバーケーブルを開発した。路面上でも容易にケーブル同士を接続できるコネクターを用いることで、大規模な掘削や建柱工事をせずに光ファイバー網を構築できる。従来比で作業時間を5分の1程度に削減できることから、自動運転用インフラや、より多くの基地局設置が必要な次世代通信網の整備などでの活用を見込む。 NTTは光ファイバーケーブルの外径を従来比3分の2の6ミリメートルに縮小し、道路などのアスファルト舗装に形成した深さ約3センチメートルの溝に通す技術を開発した。溝は、道路工事に使うアスファルトやコンクリート用の型を用いて形成する。この溝の中に光ファイバーケーブルを埋めて光回線網を構築する。これにより、道路脇の街路灯などに設置した第5世代通信(5G)用アンテナへ容易に光ファイバーケーブルを通せる。 敷設できるケーブルは、40

                          作業時間5分の1…光通信網の電柱不要に、NTTが路面溝に敷設可能なケーブル開発 ニュースイッチ by 日刊工業新聞社
                        • ドコモとKDDI 船で電波飛ばし輪島市の一部エリアで利用可能に | NHK

                          石川県の一部の地域では道路の寸断などで携帯電話の復旧作業がスムーズに進んでいません。このため、NTTドコモとKDDIは6日昼ごろから、基地局の機能を持った船を使って電波を飛ばし、輪島市の一部のエリアで通信サービスが利用できるようにしました。 NTTドコモとKDDIは共同で、NTTグループが保有する全長109メートルの船に基地局の設備を積み、輪島市の沖合およそ3キロに停泊させ、6日昼ごろから携帯電話の電波を飛ばし始めました。 カバーできるエリアは数キロ程度にとどまりますが、NTTドコモとKDDIは、現在、孤立状態になっている輪島市の町野地区の沿岸部で、通信が利用できることを確認したということです。 このほか、ソフトバンクは基地局の機能が備わったドローンを使って、輪島市の門前町での通信状態の回復を進める計画です。 このドローンは地上100メートルで飛行させると、半径およそ3キロから5キロのエリ

                            ドコモとKDDI 船で電波飛ばし輪島市の一部エリアで利用可能に | NHK
                          • ドバイで大規模な洪水、12時間で1年分の降雨

                            豪雨で川と化したドバイの道路で、濁流にのまれる車両/Abdel Hadi Ramahi/Reuters (CNN) アラブ首長国連邦(UAE)のドバイで16日、1年分に相当する降雨があり、大規模な洪水が発生した。道路が川と化し、家屋などが浸水した。 旅客数が世界で2番目に多いドバイ国際空港は同日、大雨により約30分間離発着を停止。駐機場が水没し、映像には大型機が水の中を進む様子が映っている。同空港は運航ダイヤが大幅に乱れ、空港周辺の道路でも大規模な洪水が発生していると明らかにした。 同空港では12時間で100ミリ近くの雨量が観測されたという。国連のデータに照らすと、この量はドバイの年間総雨量に相当する。 急な大雨で水があふれ、道路が川と化したため、乗っていた車を放置せざるを得なくなった人もいた。ソーシャルメディアには、ショッピングモールに雨水が流れ込んだり、住宅が浸水したりする様子をとらえ

                              ドバイで大規模な洪水、12時間で1年分の降雨
                            • 全国唯一の「スカイレール」 収支悪化だけではない廃止の理由 | 毎日新聞

                              広島市の高台にある住宅地とふもとを結ぶ全国唯一の公共交通機関「スカイレール」が4月30日を最後に26年の歴史に幕を下ろす。モノレールとロープウエーを組み合わせた画期的な交通システムとして開業当時は国の運輸白書でも評価されたが、その役目を終える。終了を決定付けたのは、運行収支の悪化だけではないスカイレール特有の事情だった。 ゆっくりと走行するゴンドラから外を眺めると、一戸建てが建ち並ぶ住宅街がジオラマのように広がる。緑あふれる公園も見え、抜群の眺望が広がる。 スカイレールは1998年8月に開業。広島市中心部から北東の住宅地「スカイレールタウンみどり坂」(安芸区)にある「みどり中央駅」と、最寄りのJR山陽線瀬野駅に接続する「みどり口駅」間の1・3キロを約6分で結ぶ。住宅地の約2200世帯、約7200人の足として、2021年度は約47万6000人が利用した。

                                全国唯一の「スカイレール」 収支悪化だけではない廃止の理由 | 毎日新聞
                              • 【コラム】東京のオフィス勤務正常化、欧米はまねできず-リーディー

                                世界の主要都市にあるオフィスの多くに従業員がなかなか戻らないでいる。新型コロナウイルスのパンデミック(世界的大流行)に端を発したリモートワークのトレンドは、ニューヨーク市マンハッタンに「年120億ドル(約1兆8000億円)」の損害を与え、「全米の都市を荒廃」させ、「ロンドンを殺している」という。 しかし、世界一の大都市、東京では従業員が戻ってきただけでなく、不動産デベロッパーがオフィス開発を強化している。東京では今年、126万平方メートルのオフィススペースが増える予定だが、テナント確保にはほとんど問題がない。空室率は6%前後で推移しているものの、空きは主に築年数の古い物件に見受けられる。一部の外国人投資家は海外で不動産を処分しているが、東京ではビルを買い入れている。 1年前とは対照的だ。昨年10月に新型コロナの水際対策が大幅に緩和された際、東京がコロナ禍前の正常な状態に戻ることはないのでは

                                  【コラム】東京のオフィス勤務正常化、欧米はまねできず-リーディー
                                • 最大震度6弱の揺れで停電なく安定供給できてるけど誰も褒めてはくれない…→インフラ屋さんを褒める会「いつもありがとう!」

                                  名も無き電気屋 @denki0501 震度6弱揺れていてほとんど停電してないとか素晴らしい安定供給だと思うのだけれど、特に褒めてもらえないのがこの仕事。 2024-04-18 08:38:51

                                    最大震度6弱の揺れで停電なく安定供給できてるけど誰も褒めてはくれない…→インフラ屋さんを褒める会「いつもありがとう!」
                                  • 中国“EV大国”にほころび? 「デフレ輸出」が新たな脅威に | NHK | WEB特集

                                    「自動車強国」という目標を掲げ、国を挙げてEV=電気自動車へのシフトを進めてきた中国。 斬新なデザインの新型EVが次々登場しています。 その市場に今、変調の兆しが見え始めています。EVの販売の伸びが鈍化しているのです。 「EV大国」の“ほころび”ともみえる現象が国のあちこちで顕在化。メーカーの間では値下げ競争が激しさを増し、価格の安いEVを外国で販売する「デフレ輸出」の脅威が世界に及び始めています。 (中国総局 下村直人 高島浩 / ベルリン支局 田中顕一)

                                      中国“EV大国”にほころび? 「デフレ輸出」が新たな脅威に | NHK | WEB特集
                                    • 能登半島地震/総力結集し「くしの歯」啓開、主要幹線道の9割復旧 – 日刊建設工業新聞

                                      能登半島地震の発生から15日で2週間を迎えた。被害の大きかった沿岸部を中心に多くの孤立集落が点在する中、救援・救助ルートを速やかに確保するため、国や自治体、建設業界は発生直後から総力を結集し24時間… 残り 840文字 このコンテンツは会員限定です。 記事の続きをお読みいただくためには 電子版への登録が必要です。 新規会員登録 ログイン

                                        能登半島地震/総力結集し「くしの歯」啓開、主要幹線道の9割復旧 – 日刊建設工業新聞
                                      • AWS環境を可視化できるソリューション【Lucidscale】を使って構成図を自動生成してみた | DevelopersIO

                                        こんにちは。 繁松です。 はじめに AWS,Azure,GCPなどのクラウド環境を可視化できるサービス「Lucidscale」を使ってAWSの構成図を自動生成してみたのでブログにしました。 Lucidscaleを使うことで以下のような構成図を自動で生成することができます。 やってみた アカウント作成 Lucidscaleのアカウントを作成します。 https://lucidscale.com/ja 料金 2週間は無料で利用できます。 無料期間以降も継続利用する場合の料金は以下です。 インディビジュアルプラン(個人利用プラン) 1ユーザー(作成者):¥269,000/年 チームプラン(チーム利用プラン) 1ユーザー(作成者);¥269,000/年 1ユーザー(エクスプローラー):¥54,900/年 https://lucid.app/ja/pricing/lucidscale#/pricin

                                          AWS環境を可視化できるソリューション【Lucidscale】を使って構成図を自動生成してみた | DevelopersIO
                                        • 東日本大震災で切断された海底ケーブルの修理に震災直後から従事した日本の海底ケーブル修理船の秘話

                                          2011年3月11日に発生した東日本大震災ではマグニチュード9.0を記録した大地震の揺れに加え、沿岸部に押し寄せた大津波による被害、そして福島第一原子力発電所事故に伴う悪影響が広範囲に及びました。そんな東日本大震災では、世界中とのインターネット接続を支える海底ケーブルも多数切断されて日本は危機的状況に陥っていました。震災直後から海底ケーブルの修理に従事したKDDIケーブルシップの修理船・オーシャンリンクの活動秘話について、海外メディアのThe Vergeが報じています。 The invisible seafaring industry that keeps the internet afloat https://www.theverge.com/c/24070570/internet-cables-undersea-deep-repair-ships 世界中の電子メールやSNS、銀行振込、

                                            東日本大震災で切断された海底ケーブルの修理に震災直後から従事した日本の海底ケーブル修理船の秘話
                                          • KDDI髙橋社長、楽天のプラチナバンド展開計画に「すごく遅いと思った」

                                              KDDI髙橋社長、楽天のプラチナバンド展開計画に「すごく遅いと思った」
                                            • セブン‐イレブン1号店が開業50年 コンビニから見る日本社会は | NHK

                                              セブン-イレブン・ジャパンは、店のオーナーと契約をして販売や経営を行ってもらうフランチャイズ方式を採用した日本で初めての本格的なコンビニチェーンで、その1号店が1974年に東京 江東区豊洲にオープンしました。 5月15日、開業して50年を迎えました。 豊洲店でオーナーを務める山本憲司さん(74)は店舗の前で「ひとえにずっと続けてこられたのは、お客様のおかげです。これからも地域の皆さんに喜んでもらえて信頼されるお店をつくっていきたい」とあいさつしました。 また、永松文彦社長は「今日までこれたのは地域社会の皆様、お客様、お取引先の皆様、山本オーナー様はじめ、多くのオーナー様と従業員の皆様のおかげだと深く感謝しております。今後50年に向けても、きょうのセブンイレブンを超えるあしたのセブンイレブンを提供していきたいです」と話していました。

                                                セブン‐イレブン1号店が開業50年 コンビニから見る日本社会は | NHK
                                              • グローバルのクラウドインフラ市場シェア、この3カ月でマイクロソフトのシェアが2%増加。2023年第3四半期、Synergy Researchの調査結果

                                                グローバルのクラウドインフラ市場シェア、この3カ月でマイクロソフトのシェアが2%増加。2023年第3四半期、Synergy Researchの調査結果 調査会社のSynergy Research Groupは、2023年第3四半期のグローバルにおけるクラウドインフラのシェアを発表しました(これまで四半期ごとにクラウドインフラのシェアを発表していたCanalysの調査結果は、今四半期はまだ発表されていません)。 クラウドインフラとは、IaaS、PaaS、ホステッドプライベートクラウドを合わせたものを指します。 発表によると、第3四半期の前年同期比成長率は18%で、前2四半期とほぼ同水準だったとのことです。 マイクロソフトがシェアを2%伸ばす クラウドベンダ別に見るとマイクロソフトとGoogleが比較的順調にシェアを伸ばしており、特にマイクロソフトはこの四半期、つまりこの3カ月でシェアを2%伸

                                                  グローバルのクラウドインフラ市場シェア、この3カ月でマイクロソフトのシェアが2%増加。2023年第3四半期、Synergy Researchの調査結果
                                                • リニア2027年開業断念 「静岡工区」だけじゃない山積する課題 | 毎日新聞

                                                  超電導リニアの先頭車両=山梨県都留市のJR東海山梨実験センターで2023年10月16日午後3時40分、最上和喜撮影 リニア中央新幹線(品川―名古屋)を巡り、事業主体のJR東海は今年3月、2027年の開業を断念した。まだ着工許可が出ていない静岡工区は完成まで10年以上かかるとされ、開業は早くて34年以降にずれ込む公算が大きい。これまで静岡県の対応が注目されてきたが、リニアが抱えるリスクは他にもある。 地元との調整、技術的ハードルも 「静岡以外にも、完成まで10年以上かかりそうな地域がある」。リニアに詳しいジャーナリストの樫田秀樹さんはそう指摘する。JR東海は24年3月末現在、品川―名古屋間の用地の75%を取得済みだが、神奈川県や山梨県の一部地域では地権者の反対が強く「取得の見通しは立っていない」(樫田さん)という。 沿線では少なくとも5件の住民訴訟が起こされた。そのうち東京都内の住民らが国に

                                                    リニア2027年開業断念 「静岡工区」だけじゃない山積する課題 | 毎日新聞
                                                  • ドコモのトラフィック問題と「5G政策」の課題【西田宗千佳のイマトミライ】

                                                      ドコモのトラフィック問題と「5G政策」の課題【西田宗千佳のイマトミライ】
                                                    • アーキテクチャ図だけ描いてTerraformはGoogle Cloud Developer Cheat Sheetに書いてもらおう

                                                      初めての方は、初めまして。そうでない方も、初めまして。クラウドエース SRE 部で Professional Cooking Architect をしている zeta です。私はドンドコ島の充実度をオンライン1位(多分)にしましたが皆さんいかがお過ごしでしょうか。 はじめに クラウドエースの SRE 部は Google Cloud のインフラの面倒を見ることが主な業務です。世の中の多くの企業の似たような役割を持つ部署でもそうだと思いますが、インフラの設計・構築・運用といったフェーズを行っていきます。こういったインフラエンジニア的なことをやっていると、みなさんも一度ぐらいは「設計だけやったら勝手にインフラ構築されねーかな〜」なんて思ったことはあるのではないでしょうか。技術の力でコンピュータに働かせてサボるというのは IT エンジニア開闢以来ずっと存在し続けた悲願であり、エンジニアリングのモチ

                                                        アーキテクチャ図だけ描いてTerraformはGoogle Cloud Developer Cheat Sheetに書いてもらおう
                                                      • 株式会社AbemaTV、新CTO就任に関するお知らせ

                                                        株式会社AbemaTV(本社:東京都渋谷区、代表取締役社長:藤田晋)は、4月1日付けで山中勇成がCTO(Chief Technical Officer、最高技術責任者)に就任したことをお知らせいたします。 当社は2016年4月より、テレビのイノベーションを目指し "新しい未来のテレビ" として、時間や場所にとらわれずにスマートフォンひとつでどなたにでも無料でご視聴いただける「ABEMA」を展開しています。スポーツやアニメのほか、オリジナルのドラマや恋愛番組、緊急速報をはじめとした24時間放送のニュースなど、多彩な番組を取り揃え、エンターテインメントの力で皆さまの日々の生活を少しでもより良くすることを目指し、コンテンツ拡充や利便性を高めるための取り組みを積極的に行ってきました。 このたび「ABEMA」のさらなる拡大ステージを見据え、新卒入社以来、バックエンド・配信インフラ・スタジオ設備の改修

                                                          株式会社AbemaTV、新CTO就任に関するお知らせ
                                                        • 配信サービスを作るなら視聴者の体験も可視化してみませんか?

                                                          2023/07/29 [秋田][オフライン開催] JAWS-UG 東北 〜東北エンジニアの祭典〜 [初心者大歓迎] イベントURL : https://jaws-tohoku.doorkeeper.jp/events/156109 2023/08/18 [東北][岩手][オフライン開催]JAWS-UGいわて 特別編 Media-JAWSコラボ LT会 イベントURL : https://jaws-tohoku.doorkeeper.jp/events/157194

                                                            配信サービスを作るなら視聴者の体験も可視化してみませんか?
                                                          • 散居村のインフラ

                                                            砺波平野の散居村が美しい https://dailyportalz.jp/kiji/Scattered-villages-in-Tonami-Plain 珍しく地元の話題をホッテントリで見かけて面白かったので書いた。 書いてみたけど北海道の農家とかの方が大変そうだよねこういうの。 散居村のインフラ水道上下水道が来ているところもあるけど、井戸水と浄化槽のところも結構ある。 井戸と言っても電気で汲み上げるので普段の使用感は普通の水道と変わらない。 井戸水は夏冷たく冬暖かいとかのメリットもあるけど、停電すると水も止まるとか、地震の後は水が濁るとか面倒なところもあるらしい。 浄化槽は庭に浄化槽を埋めて下水がそこに流れ込むようになってるやつ。 ガスプロパン 電気普通に電線が張り巡らされている。 井戸+浄化槽+プロパンガスまでは割と独立した感じがあるから、電気も自前の発電機で賄うようにしたら最強に見え

                                                              散居村のインフラ
                                                            • 【インフラ】xDS API の EDS に手を加えて動的に Envoy で weight 調整できるようにした - Mirrativ Tech Blog

                                                              こんにちは、ミラティブのインフラを担当している清水です。 ミラティブではクラウドに Google Cloud を利用しているのですが、稀にインスタンスの性能劣化が発生し動かしているアプリケーションの応答時間が長くなることがあります。 非同期な処理の場合は一時的にタスクキューの時間あたりの処理数が減るものの、遅延を許容できる機能であれば時間経過で回復するのでシステムを継続稼働できます。 一方で、web サーバのように同期処理の場合はリクエストを時間内に返すことができずに timeout したりだとか、worker が埋まって新たにリクエストが返せなくなったりと、正常にリクエストを返すことができずにユーザのクライアントにエラーが返ってしまします。 そこで、今回はクラウドが不調になったときに web サーバへ流れるリクエストの流量を動的に制御し、一時的にリクエスト数を減らしてユーザのクライアント

                                                                【インフラ】xDS API の EDS に手を加えて動的に Envoy で weight 調整できるようにした - Mirrativ Tech Blog
                                                              • 「たまたま重機と運転できる人がそろっていた」 住民だけで道路を復旧、3日間で孤立解消 石川・穴水町:東京新聞 TOKYO Web

                                                                能登半島地震で土砂崩れや亀裂で道路が寸断され多くの集落が孤立した中、住民自ら道路を応急復旧し、孤立状態を解消させた地域がある。石川県穴水町の山間地にある下唐川地区。地区内に重機があり扱える人もいたことから、砂利や土で道路の亀裂や段差を埋め、通行可能な状態に戻した。(小林大晃)

                                                                  「たまたま重機と運転できる人がそろっていた」 住民だけで道路を復旧、3日間で孤立解消 石川・穴水町:東京新聞 TOKYO Web
                                                                • インフラ弱者にもわかりやすく Terraform についてまとめてみた - Qiita

                                                                  インフラもterraformも全くわからん人に向けて簡単にまとめてみました。 ここではクラウドインフラ(特にGCP)を例に説明します。 TL;DR AWSやGCPのようなクラウドインフラはコンソール画面からボタンをポチポチして扱うサービスを管理したり設定値を変更することができます しかしそれだと下記のような問題点があります 「いつ、誰が、どのような設定を変更したのか」が把握できない 新しい環境(ステージング環境など)を作成する際に、コンソール画面から手動で同じ手順を踏まないといけない ドキュメントが更新されていないと既存のインフラの環境を把握が困難 terraform を使えばインフラの設定をコードで管理することができます。それにより下記のようなメリットがあります。 コードで管理できるので変更の履歴を確認できる 1つ環境を作ってしまえば他の環境にも設定を使いまわせる(手動でポチポチしなくて

                                                                    インフラ弱者にもわかりやすく Terraform についてまとめてみた - Qiita
                                                                  • マンホールの蓋を大売出し、デザイン入りが人気…購入者「焼き肉用の鉄板に」「色塗って飾る」

                                                                    【読売新聞】 下水管や雨水管の点検用出入り口に設置され、耐用年数を過ぎたマンホールの蓋を売却する自治体が埼玉県内で増えている。下水道事業のPRなどを狙い、取り組みが広がっているが、毎年完売する自治体もあり人気だ。「鉄板として焼き肉に

                                                                      マンホールの蓋を大売出し、デザイン入りが人気…購入者「焼き肉用の鉄板に」「色塗って飾る」
                                                                    • 来月の大規模演習 民間空港で戦闘機離着陸の訓練実施へ 防衛省 | NHK

                                                                      防衛省は、11月に行う大規模演習の詳細を発表し、自衛隊の基地が攻撃を受けて使えなくなったことを想定して、民間空港で戦闘機が離着陸する訓練を初めて行うなどとしています。 防衛省は、日本の防衛を想定して2年に1度大規模な実動演習を行っていて、ことしは自衛隊員およそ3万人とアメリカ軍およそ1万人が参加して、11月10日から20日にかけて行われます。 全国の自衛隊施設のほか、民間の空港や港なども使われ、このうち岡山空港と大分空港、鹿児島県の奄美空港と徳之島空港では、自衛隊の基地が攻撃を受けて使えなくなったことを想定して、戦闘機が離着陸する訓練を行うとしています。 防衛を想定した訓練で戦闘機が離着陸を行うのは、岡山空港と大分空港では初めてだということです。 また、民間の船舶や港を活用して、車両や装備品を北海道から南西諸島に輸送するとしています。 このほか沖縄県の与那国島では、自治体が主催する防災訓練

                                                                        来月の大規模演習 民間空港で戦闘機離着陸の訓練実施へ 防衛省 | NHK
                                                                      • タクシーの運転手不足 「混雑時には運賃を上げる」需要に合わせて変動を 名古屋大学教授が指摘

                                                                        地方だけでなく、都市部でも深刻な問題となっているタクシーの運転手不足。コロナ禍による離職や高齢タクシー運転手の増加など、理由はさまざまです。そんな運転手不足を解消するために政府が動き出したのが「ライドシェア」。一般のドライバーが自家用車を使って有料で客を送迎するものです。 しかし、名古屋大学大学院の加藤博和教授は「抜本的な解決にならないのでは」と指摘します。 名古屋大学大学院 加藤博和教授: 「一番需要がある朝の時間帯だと、ライドシェアの担い手は家事・家族の送迎の対応で稼働できない恐れがあります。抜本的な解決にならないのではないかと思います」 さらにタクシーの運転手不足の鍵は、ドライバーの賃金を上げることだと言います。 ――タクシードライバーの賃金を上げる方法は何かありますか。 加藤教授: 「タクシーは歩合制なので、お客さんが増えれば運賃収入が上がるので、自動的に給料も上がります」 そのた

                                                                          タクシーの運転手不足 「混雑時には運賃を上げる」需要に合わせて変動を 名古屋大学教授が指摘
                                                                        • 「うるう秒」はまだ終わっていない 焦点は“新たな協定世界時”の導入時期

                                                                          実質的な廃止が決まった「うるう秒」。過去には情報通信システムのトラブルを引き起こす要因にもなってきたが、今後IT業界はうるう秒に悩まされることはないのだろうか。日本でうるう秒調整の対応を主導する情報通信研究機構(NICT)に見通しを聞いた。 そもそも、うるう秒とは何か。NICTのWebサイトではこう説明している。「時間や時刻は、以前は地球の公転・自転に基づく天文時が使われていましたが、科学の進歩に応じた高精度な時刻が必要になり、 現在使われている時刻は、原子時計をもとに決められています。規則正しい原子時計と地球の自転に基づく時刻の差が±0.9秒以内になるように、原子時計の時刻に1秒だけ調整を行った時刻を協定世界時(UTC)と呼び、 現在、この時刻が世界の標準時として一般に使われています。この1秒の調整が“うるう秒”です」。 地球の回転で決まる世界時(UT1)と原子時計ベースの協定世界時(U

                                                                            「うるう秒」はまだ終わっていない 焦点は“新たな協定世界時”の導入時期
                                                                          • 大災害と“インターネット”の切っても切れない関係 3.11の教訓は生かされたか

                                                                            2024年元日に発生した能登半島大地震は、まさに日本全体がお正月のホンワカムードに浸る中の出来事で、一体何が起こったのか理解できた人は少なかったのではないだろうか。もちろん筆者もその1人である。 お正月番組を全部吹っ飛ばしてテレビ放送は一斉に地震速報に代わり、震源地や震度、度重なる余震、津波警報の情報が拡散された。揺れが伝わる地域の方は、スマートフォンの地震警報が連続で発せられ、落ち着かなかっただろう。 それで思い出すのが、今から13年前となった東日本大震災だ。3月11日は平日で、子ども達は学校に居た。当時筆者は埼玉県に住んでいたので、ある意味地震災害の当事者とも言えないこともないが、深刻な被害を受けたわけではない。テレビのニュースは同じ情報を繰り返すだけで、むしろ情報源として貴重だったのが当時のTwitterだった。 当時からすでにネットニュースはTwitterにリンクを流していたが、陸

                                                                              大災害と“インターネット”の切っても切れない関係 3.11の教訓は生かされたか
                                                                            • オール中国に屈した「日本の鉄道」 ジャカルタ・バンドン高速鉄道「350km達成」が示した埋められぬ実力差、中古車両も購入禁止で今後どうなる(Merkmal) - Yahoo!ニュース

                                                                              8月17日のインドネシア独立記念日に来賓を招待し、ソフト開業を目指すジャカルタ・バンドン高速鉄道(ジャカルタ・ハリム~バンドン・テガルアール間142.3km)だが、去る6月22日、試運転列車の最高速度が356km/hに達したと発表した。 【画像】えっ…! これが中国国鉄の「レール運搬用貨車」です(計11枚) 同日の試運転にはルフット・パンジャイタン海事投資調整大臣、ブディカルヤ・スマディ運輸大臣、リドワン・カミル西ジャワ州知事、ルー・カン駐インドネシア中国大使らが乗車し、営業最高速度の350km/h走行に対して問題のないことを確認した。 運営会社のKCIC(Kereta Cepat Indonesia Cina、インドネシア中国高速鉄道社)は試運転の速度が100km/h、200km/hと上がるたびに、窓の縁に立てた500ルピア硬貨が倒れないことをアピールしているが、今回の試運転では、 「揺

                                                                                オール中国に屈した「日本の鉄道」 ジャカルタ・バンドン高速鉄道「350km達成」が示した埋められぬ実力差、中古車両も購入禁止で今後どうなる(Merkmal) - Yahoo!ニュース
                                                                              • 豊田章男会長、水素の普及について「花とミツバチ」論などを語る 「共感がない限り、インフラとかは進まない」

                                                                                  豊田章男会長、水素の普及について「花とミツバチ」論などを語る 「共感がない限り、インフラとかは進まない」
                                                                                • 新世代の太陽電池を搭載したKDDIの「ペロブスカイト基地局」を見てきた

                                                                                    新世代の太陽電池を搭載したKDDIの「ペロブスカイト基地局」を見てきた