並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 71件

新着順 人気順

エフェクターの検索結果1 - 40 件 / 71件

タグ検索の該当結果が少ないため、タイトル検索結果を表示しています。

エフェクターに関するエントリは71件あります。 音楽musicguitar などが関連タグです。 人気エントリには 『ローランド創業50年、その黎明期を振り返る シンセ、エフェクターがアナログからデジタルへ移り変わっていった時代』などがあります。
  • ローランド創業50年、その黎明期を振り返る シンセ、エフェクターがアナログからデジタルへ移り変わっていった時代

    今年ローランドが、創業50年を迎えたそうである。ヤマハの創業が明治20年(1887年)、カワイの創業が昭和2年(1927年)であるのに比べると、元々アコースティック楽器メーカーではなく、最初からエレクトロニクスの会社だったので、楽器メーカーとしては意外に新しい。 これを記念して、ローランドでは特設サイトを設けて50年の歴史を振り返っている。 Roland 50th Anniversary ローランドはそれぞれの年代でエポックメイキングな製品をリリースしているのだが、他社の情報が載ってないので、その当時の雰囲気までは分からない。 昨今の製品はみなさんもよくご存じだろう。ここでは中学生の頃からローランドに貢ぎ続けてきた筆者が、あまり良く知られていない1970年代から80年代の歴史を補完してみたいと思う。一緒に特設サイトのページを繰りながらご覧いただければ幸いだ。 この記事について この記事は、

      ローランド創業50年、その黎明期を振り返る シンセ、エフェクターがアナログからデジタルへ移り変わっていった時代
    • ADSLルーターをギターのエフェクターに改造した猛者が登場

      一般のアナログ電話回線を使って高速なデータ通信を行うADSLに使うHuawei製のルーター・HG532をギターのエフェクターにして演奏をするムービーを、エンジニアのbonsembiante氏が公開しました。また、HG532をエフェクターにするためのツールがGitHubで公開されています。 ¿Cómo conectar una guitarra a un router ADSL? - YouTube GitHub - bonsembiante/router-audio-dsp: Simple delay effect (with delay time, feedback and dry-wet params), developed to run on an ADSL Huawei router with a modified firmware https://github.com/bonse

        ADSLルーターをギターのエフェクターに改造した猛者が登場
      • 元楽器店で15年以上売れ残ったNUX製エフェクターを今更買ってみた【長期在庫の主を狩ろう 第2神】 | ギターいじリストのおうち

        生涯5000本以上のギターをいじり続けたきた管理人が実測データを交え世界一詳しいギターレビューやギターパーツ情報をお届け!

          元楽器店で15年以上売れ残ったNUX製エフェクターを今更買ってみた【長期在庫の主を狩ろう 第2神】 | ギターいじリストのおうち
        • 「それは正常なのでは…」中古屋でエフェクターが「ワケあり品」として売られていたのだけどなんとも理解し難い内容だった

          リンク Digiland - 島村楽器のデジタル楽器情報サイト 歪み系:ディストーションとオーバードライブの違いって?【今さら聞けない用語シリーズ】エフェクターってなに? - Digiland 島村楽器 こんにちはサカウエです。歪み系エフェクトというのは文字通り音を「歪ませる」エフェクターですが、そもそも「歪んだ音がカッコイイ」というのはなんだか不思議な話ですね。 Jordan Rudessの歪み系リードソロ 楽器音や歌を録音する場合、本来「歪み」はあってはならないこと・・ところが現在では多くのギタリストにとって「ギターの歪みサウンド」は必要不可欠なものと言えるでしょう。「ロック=歪んだギター」というイメージを持つ方も多いと思います。 このように「歪みサウンド」は主にギ

            「それは正常なのでは…」中古屋でエフェクターが「ワケあり品」として売られていたのだけどなんとも理解し難い内容だった
          • 『エフェクター人間』になれる Outside The Box FX Signal Diverter をレビュー!【業界最狂珍品】 | ギターいじリストのおうち

            生涯5000本以上のギターをいじり続けたきた管理人が実測データを交え世界一詳しいギターレビューやギターパーツ情報をお届け!

              『エフェクター人間』になれる Outside The Box FX Signal Diverter をレビュー!【業界最狂珍品】 | ギターいじリストのおうち
            • 手の動きで楽器の音色が変化する“装着型エフェクター” ソニーがクラファン開始

              ソニーは5月28日、手を動かして楽器の音色を変化させられるウェアラブルデバイス「MOTION SONIC」を発表した。開発資金を募るクラウドファンディングも同日にスタート。支援額は2万3900円から。日本と米国向けに2022年3月までに発送する。 内蔵するモーションセンサーで、手を横に動かす、回転させる、上下に動かすなど5種類の動作を認識。手の動かし方によって、音のピッチを変える、ひずませる、ノイズや残響音を乗せるなど8種類のエフェクトをかけられる。どの動きでどのエフェクトをかけるかは、専用のアプリ(iOSのみ)で設定できる。

                手の動きで楽器の音色が変化する“装着型エフェクター” ソニーがクラファン開始
              • ギブソン 失われたと思われていた70年代以前のアンプやエフェクターの設計図などをeBayで大量発見 すべて回収 - amass

                Gibson Pre-'70s Amp and Pedal Blueprints (Image credit: Mat Koehler / Instagram) ギブソンは、同社とそのサブブランドが1970年以前に製造したギター・アンプやエフェクターの設計図、回路図、オリジナル・マニュアルを大量に発見。いずれも失われたと思われていたもので、eBayに出品されているのを見つけて、同社はすべて回収しています。 同ブランドのマット・コーラー製品担当副社長は、これらの資料が再び手元に戻った経緯をSNSで語っています。 「ギブソンに勤めている間、私は幸運にも歴史的なアーカイブの保存と整理を手伝い、ずっと昔に行方不明になっていた歴史的な文書や遺物を取り戻すことができました。 最新の発見は信じられないものです。手短に言えば、1936年から1969年までのギブソン・ブランドのアンプとエフェクターのアーカイ

                  ギブソン 失われたと思われていた70年代以前のアンプやエフェクターの設計図などをeBayで大量発見 すべて回収 - amass
                • BOSS コンパクトエフェクター コレクション - 赤い羽BLOG

                  BOSS コンパクトエフェクター コレクション ボスコンやストンプボックスとも言われ、足元に置いて踏み付けて音色を変える物。 BOSSは1977年から続くギターやベース用のエフェクターを取り扱うブランドで 国内外のシェアが多く、初心者からプロにまで愛され続けている。 現在は日本の大手楽器会社のローランドが運営している。 一部貰った物もあるが、基本的に1998年~2000年代に新品購入した物。 昔から一つのブランドやメーカーの物を集めるのが好きで 性能もあまり理解しないまま買って行ったら、いつの間にか増えていた。 いくつかは個別に記事にして来たが、全てを解説出来る知識もないので ざっくりとまとめて紹介してみることにした。 歪み系 歪み(ひずみ)系はエフェクターの基本的な物。 歪みが増えると、オーバードライブ<ディストーションとなり、重厚感が増す。 上段左からターボディストーションDS-2、レ

                    BOSS コンパクトエフェクター コレクション - 赤い羽BLOG
                  • 【エフェクター】ギターを楽しむならルーパーがオススメ!ラインナップ・使い方紹介!【ギター動画つき】 - ギターとスマホとSNSと

                    今回は、ギタリスト・ベーシストの活動の幅を広げる魅惑のエフェクター ”ルーパー” について、その魅力をお伝えしたいと思います。 以前、初心者が買うべきエフェクターを紹介しましたが、 ルーパーは初心者だけでなく、中級者~上級者でも気になってる方もいるかと思いますので、 お役に立てればと思います。 そもそもルーパーとは?? ルーパーのラインナップ紹介 コンパクトタイプ(1トラック) 2トラックタイプ 3トラックタイプ テーブルトップ型 リズムマシン内蔵タイプ ルーパーを使ったパフォーマンス ルーパーを使うときのポイント ①基本操作(用語) ②タイミング ③アイデア ルーパーを使って弾いてみた その1:アコースティックギター/フレーズ その2:アコースティックギター/オリジナル曲 その3:エレキギター/オリジナル曲 まとめ 【エフェクター関連記事】 そもそもルーパーとは?? ルーパーとは、「LO

                      【エフェクター】ギターを楽しむならルーパーがオススメ!ラインナップ・使い方紹介!【ギター動画つき】 - ギターとスマホとSNSと
                    • 「Effects Bakery スグル食品のビッグカツディストーション」! - きになるおもちゃ -ギター・エフェクター・アンプ・DTM関連の情報サイト-

                      Effects Bakery スグル食品のビッグカツディストーション 新品 [エフェクツベーカリー][Distortion][Effecter,エフェクター] ミニサイズに可愛いデザインを載せたスタンダードなペダルで人気のEffects Bakery。最近はあんバターコッペドライブ、NEW GINGER FUZZと、エフェクターブランドながら食品メーカーとコラボレーションを行ってきました。 今回は「Effects Bakery スグル食品のビッグカツディストーション」。 駄菓子でおなじみのビッグカツのディストーションです。 コントロールはボリューム、ゲイン、トーン。 ビッグカツのロゴを元にしたデザインや、ビッグカツくんというキャラクターが描かれています。 Effects Bakery スグル食品のビッグカツディストーション 新品 [エフェクツベーカリー][Distortion][Effec

                        「Effects Bakery スグル食品のビッグカツディストーション」! - きになるおもちゃ -ギター・エフェクター・アンプ・DTM関連の情報サイト-
                      • プロが解説する「エフェクター」の基礎知識! 膨大な種類と最初の1台の選び方 - 価格.comマガジン

                        こんにちは、ギタリストの高村です。今回は、エレキギターの音作りに欠かせない「エフェクター」がテーマです。「エフェクターってどういうもの?」という基本に始まり、その膨大な種類からセッティングに至るまでをざっくり解説していきましょう! ギターを始めた多くの方が、「エフェクター挫折」を乗り越えられますように。 好きなギタリストの音が出ない! 「エフェクター挫折」という壁 エレキギターを始めて数か月もすると、多くの人がこのように思います。「好きなギタリストのような音が出ない……」と。 最初はギターと一緒に練習用の小型アンプを購入することが多いと思いますが、この組み合わせだけでは、どうにもカッコいい音にならないのです。最近の練習用アンプにはいろいろな機能が搭載されているので、うまく設定すればそれなりにいい音を作れますが、そもそもの知識がないことには、どういう設定にすればいい音になるのかがわかりません

                          プロが解説する「エフェクター」の基礎知識! 膨大な種類と最初の1台の選び方 - 価格.comマガジン
                        • SONYの新モニターヘッドフォン「MDR-M1ST」がもうすぐ出るから改めて「MDR-CD900ST」の立ち位置を考える - きになるおもちゃ -ギター・エフェクター・アンプ・DTM関連の情報サイト-

                          SONY MDR-M1ST【予約商品・8月23日発売予定】【p10】 「モニターヘッドフォン」といえばMDR-CD900ST、というほど普及している超定番ヘッドフォン。 それを長年制作するSONYから、新たなモニターヘッドフォンが発売となります。 「SONY MDR-M1ST 」。それが新しいモニターヘッドフォンの名前です。 こうして並べると分かりますが、デザイン的にも大ヒットモデルであるMDR-CD900STを意識したスタイルとなっているのが分かります。 新しく開発したドライバーユニットを使い、人間工学に基づいて設計された立体縫製のイヤーパッドにより長時間の作業も快適、そしてプロユースの耐久性を持つモデル、ということですね。 SONY MDR-M1ST【予約商品・8月23日発売予定】【p10】 ケーブルが脱着式となっているのは良い感じです。 「ハイレゾ対応」で「5~80,000Hz」の周

                            SONYの新モニターヘッドフォン「MDR-M1ST」がもうすぐ出るから改めて「MDR-CD900ST」の立ち位置を考える - きになるおもちゃ -ギター・エフェクター・アンプ・DTM関連の情報サイト-
                          • エフェクター作りの名著が新装改訂 秋間経夫が語る、本書に込めた思い | ギター・マガジンWEB|Guitar magazine

                            ギタリスト、秋間経夫(AKIMA&NEOS)によるエフェクター自作の入門書『はじめてのオリジナル・エフェクター&ミニ・アンプ製作【新装版】』がこのたび発売された。プロからの信頼も厚いアキマ・クオリティのエフェクターを、誰でも簡単に作れる1冊となっている。またミニ・アンプやシールド自作記事も掲載しているため、本書があればギター周辺のベーシックな機材なら作れてしまうのである! 本書に込めた思いを、著者である秋間に語ってもらおう。 取材:菊池真平 エフェクター作りの基礎力が身に付く本にしようと思いました。 本書は2014年発売の『はじめてのオリジナル・エフェクター&ミニ・アンプ製作』の新装版となります。当時この本を書いた際、エフェクターを自作する人の状況はどうでしたか? おそらく、少しずつエフェクターを自作する人が増えていたような時代だったと思います。この本にも協力してもらった、秋葉原にあるパー

                              エフェクター作りの名著が新装改訂 秋間経夫が語る、本書に込めた思い | ギター・マガジンWEB|Guitar magazine
                            • 【2022年最新】音楽プロデューサーが選ぶ「エフェクターの名機」12選【種類・つなぎ方や順番、組み方も解説】

                              ギターやベースをより楽しみ、音を追求したい人にとってエフェクターは欠かせないアイテム。種類やタイプもさまざまで、どんなものを選んだらいいかわからないという方向けに、音楽プロデューサーの香川光彦さんが「見つけたら速攻で買いたい」名機とされるエフェクターを紹介してくれました。 (執筆・写真/香川光彦、編集/株式会社モジラフ、メルカリマガジン編集部) ギタリストやベーシストの足元に並んだ小さなボックス。またキーボードの音色ボタンと並ぶ「エフェクト」と書いてある呼び出しスイッチ。 音色を変えたり、気持ちよく残響を加えたりする装置、それがエフェクターです。一つひとつ、さまざまな種類の機能がばらばらになっています。実は、エフェクターは和製英語で、英語では一般的に「ストンプボックス」と呼ばれています。 それではさっそく、それぞれ何がどう違うのか、解説してみたいと思います。エフェクター選びのちょっとしたヒ

                                【2022年最新】音楽プロデューサーが選ぶ「エフェクターの名機」12選【種類・つなぎ方や順番、組み方も解説】
                              • コンパクト・エフェクターの操作感と高品位なギター・サウンドを実現するマルチ・エフェクター「ME-90」 - 週刊アスキー

                                ローランドは7月6日、ボス(BOSS)ブランドよりコンパクト・エフェクターの操作感と高品位なギター・サウンドを実現するマルチ・エフェクター「ME-90」を発表した。7月29日に発売する。 マルチ・エフェクター「ME」シリーズの最新モデルにあたり、サンプリングレート48kHz、AD/DA変換24bit、内部演算32bit float(浮動小数点)処理による高品位な音質を実現。作成したパッチ(音色の設定)を瞬時に切り替える「MEMORY」モードと、コンパクト・エフェクターを並べたような、それぞれのエフェクトを切り替える「MANUAL」モードを搭載。8つのフットスイッチとエクスプレッション・ペダルによりプレー・スタイルに合った操作方法で演奏が可能。各エフェクトの状態を示すLEDは、エフェクトのイメージに合わせたカラーで表示され、状況把握をサポート。作成したパッチは本体に36個まで保存できる。 フ

                                  コンパクト・エフェクターの操作感と高品位なギター・サウンドを実現するマルチ・エフェクター「ME-90」 - 週刊アスキー
                                • ベース用オーバードライブの基板を作ってみる【自作エフェクター】

                                  ベースの練習はサボっているというのに、以前作っていたエフェクター、オーバードライブ用の基板を組み立てて動作確認してみました。 オーバードライブとは オーバードライブは、ディストーション・ファズなどと同じひずみ系のエフェクターです。 ディストーション・ファズなどと比較するとソフトで軽めなひずみのイメージでしょうか。 必ずしも当てはまるわけではないですが、回路動作的には下記の様な違いがあるようです。(トラ技2015-10、p103より) オーバードライブ:負帰還部分にダイオードを入れてクリップさせる。 ディストーション:ダイオードクリップ回路を使う ファズ:アンプの動作をクリップさせる 回路図 今回の回路は下記になります。 オーバードライブ回路は、「Rock音!アナログ系ギター・エフェクタ製作集」を参考にしています。 エレキベース用のエフェクターなので、低域は歪ませずにスルーして出力できるよう

                                    ベース用オーバードライブの基板を作ってみる【自作エフェクター】
                                  • Kemperで今年アップロードされた共有Rigから良さそうなものを選んでみた - きになるおもちゃ -ギター・エフェクター・アンプ・DTM関連の情報サイト-

                                    みんな大好きKemper。 長年アップデートを繰り返しながら今でも最高峰のアンプモデリング・・・・・・というかプロファイル機材として使われているKemper。最近ではスタジオに常設されたりもしてきていて、もしそれが一般化すれば「スタジオのケンパー対策」なんて言葉が生まれるんじゃないかとこっそり思ったりしています。 そんなKemperですが、アンプをプロファイルしてそのサウンドを読み取り、アンプモデリングとして使うことができるというのはもちろん、そこにエフェクトなどを加えたプリセット(Rigと呼びます)を共有してみんなで使うことができる、というのも大きな特徴ですね。 toy-love.hatenablog.com もちろん、ファイルとして自身のウェブサイトで公開したり、SNS上で公開したり、個別に知人にだけ渡したり、ということも可能なんですが、Kemperには公式に、「Rig Exchang

                                      Kemperで今年アップロードされた共有Rigから良さそうなものを選んでみた - きになるおもちゃ -ギター・エフェクター・アンプ・DTM関連の情報サイト-
                                    • 「AmpliTube TONEX CS」が無料公開 ~AIでアンプ・エフェクターの実機をデジタル化/新技術「AI Machine Modeling」を使ったバーチャルアンプ・エフェクター

                                        「AmpliTube TONEX CS」が無料公開 ~AIでアンプ・エフェクターの実機をデジタル化/新技術「AI Machine Modeling」を使ったバーチャルアンプ・エフェクター
                                      • 「Cinesamples Musio」という”買い切りできる”サブスクサービスがヤバいという話。ストリングスとかピアノ音源を比較したりします。 - きになるおもちゃ -ギター・エフェクター・アンプ・DTM関連の情報サイト-

                                        楽曲を作ったり、バンドのバッキングを作ったりする上で、良い音源というのはそのまま武器になります。今はプラグインエフェクトもいろいろ進化して、音をいろいろ加工したりすることができますが、そもそもの「元の音」が良くないと結局ほしい音に近づけるのはとても大変になります。 その音を生み出すのが、ソフトウェア音源です。もちろんハードウェア音源(ハードシンセ)や、ギター、アンプなどの生楽器もそうなんですが、持っていなかったり演奏することができない楽器の音をつくるにはソフトウェア音源が必要になります。 例えば、バンドサウンドな楽曲を作るとします。自宅での録音ならギターやベースは自分で演奏することもできますし、音源を使うこともできます。ドラムは自宅での録音はとてもむずかしいので、自宅で作るならほとんど音源を使った打ち込みになると思いますし、バンドで録音するならスタジオでドラムを録ったりしますね。 ヴォーカ

                                          「Cinesamples Musio」という”買い切りできる”サブスクサービスがヤバいという話。ストリングスとかピアノ音源を比較したりします。 - きになるおもちゃ -ギター・エフェクター・アンプ・DTM関連の情報サイト-
                                        • GOATより新製品“SUSTAINOR”が登場 ROCKMANのオリジナル機のサウンドをコンパクト・エフェクターで再現 | ギター・マガジンWEB|Guitar magazine

                                          GOATより新製品“SUSTAINOR”が登場 ROCKMANのオリジナル機のサウンドをコンパクト・エフェクターで再現 2023-12-27 GOATのBlue Seriesから登場した新製品、“SUSTAINOR”を紹介しよう。 GOATのBlue Seriesは、1980年代に多大な人気を博したROCKMANのエフェクターの回路を再設計したシリーズで、昨年までにGENERATOR、STEREO CHORUS、STEREO ECHOの3モデルが順次商品化されている。 今年の12月に発売されたSUSTAINORは、ROCKMANのオリジナル機(モデル名はSUSTAINOR)の回路とサウンドを再現したもので、同シリーズの中でも商品化の希望が最も多かったものだという。 また、オリジナル機のようなハーフラック・サイズではなく、ペダルボードに収まるコンパクト・エフェクターとして開発されたことや、日

                                            GOATより新製品“SUSTAINOR”が登場 ROCKMANのオリジナル機のサウンドをコンパクト・エフェクターで再現 | ギター・マガジンWEB|Guitar magazine
                                          • コンパクト・エフェクターの操作感と高品位なギター・サウンドを実現するマルチ・エフェクター「ME-90」

                                            ローランドは7月6日、ボス(BOSS)ブランドよりコンパクト・エフェクターの操作感と高品位なギター・サウンドを実現するマルチ・エフェクター「ME-90」を発表した。7月29日に発売する。 マルチ・エフェクター「ME」シリーズの最新モデルにあたり、サンプリングレート48kHz、AD/DA変換24bit、内部演算32bit float(浮動小数点)処理による高品位な音質を実現。作成したパッチ(音色の設定)を瞬時に切り替える「MEMORY」モードと、コンパクト・エフェクターを並べたような、それぞれのエフェクトを切り替える「MANUAL」モードを搭載。8つのフットスイッチとエクスプレッション・ペダルによりプレー・スタイルに合った操作方法で演奏が可能。各エフェクトの状態を示すLEDは、エフェクトのイメージに合わせたカラーで表示され、状況把握をサポート。作成したパッチは本体に36個まで保存できる。 フ

                                              コンパクト・エフェクターの操作感と高品位なギター・サウンドを実現するマルチ・エフェクター「ME-90」
                                            • [レビュー] uxcell アルミノブ 17x17mm ゴールド ギターアンプ&エフェクター向き[つまみ] | ギターいじリストのおうち

                                              生涯5000本以上のギターをいじり続けたきた管理人が実測データを交え世界一詳しいギターレビューやギターパーツ情報をお届け!

                                                [レビュー] uxcell アルミノブ 17x17mm ゴールド ギターアンプ&エフェクター向き[つまみ] | ギターいじリストのおうち
                                              • Verocityのペダルと出会って歪みエフェクター探しの旅が終わった

                                                今まで歪み系の話をいくつか記事にしてきましたが、今回はギタリストのRimo(@RimoGT)がメインで使っている歪み系ペダルの紹介です。 これまでにいくつか歪みエフェクターに関する記事を書きましたが、Verocityのペダルに関してはペダルが素晴らしすぎて、その素晴らしさをどう伝えたら良いか考えをまとめるのに時間がかかってしまいました。 今回はRimoの長い長いペダル選びの奮闘の経緯をお話しして、なぜVerocityを選ぶことになったのかを、Verocity effects pedalsさんへ感謝の気持ちも込めてお話しします。 今回は前編、「Verocityと出会うまでの苦悩」編です。 アンプモデリングが普及し始めた頃 時はさかのぼり、2000年頃。 アンプのモデリング、エミュレートを使って音を出すことはすごく身近になった。Libe6のPODが発売され、ギタリストに一気に普及した。 色んな

                                                  Verocityのペダルと出会って歪みエフェクター探しの旅が終わった
                                                • Moogがプラグイン市場に本格参入…… 傑作エフェクター、“Moogerfooger”がDAW上に蘇生

                                                  Moog Music「Moogerfoogerエフェクトプラグイン」 Moog Musicが1998年に発売した「Moogerfooger(ムーガーフーガー)」は、同社がシンセサイザー開発で培った技術とノウハウを投じて設計されたアナログ・エフェクターです。開発を指揮したのはボブ・モーグ(Bob Moog)博士で、ローパス・フィルターのMF-101を皮切りに、リング・モジュレーター MF-102、12ステージ・フェイザー MF-103など、続々とラインナップを拡充。いかにもMoog製らしいエフェクティブなかかり具合と、アナログ回路ならではの太く深みのあるサウンドで、世界中のミュージシャン/クリエイターから支持を集めました。 オリジナルMoogerfooger 2018年、最終モデルが限定生産されたのを最後に販売終了となった「Moogerfooger」ですが、2022年、Moog Music謹

                                                    Moogがプラグイン市場に本格参入…… 傑作エフェクター、“Moogerfooger”がDAW上に蘇生
                                                  • 【おすすめ】憧れのあのアンプを足元に!AMT ELECTRONICSのエフェクター【歪み】 - ギターとスマホとSNSと

                                                    ギタリストにとってエフェクターはまさに「魔法の箱」。 エフェクター1つで音作りの幅が広がります。 今回は歪み系のエフェクターを紹介します。 歪みは音作りの基本。 自信を持っておすすめする歪みエフェクターをぜひご覧ください。 AMT ELECTRONICSについて AMT ELECTRONICSのエフェクターの特徴 歪みエフェクターラインナップ M2(JCM800タイプ) O2(Orangeタイプ) R2(MESA Boogieタイプ) B2(BOGNERタイプ) E2(ENGLタイプ) D2(DIEZELタイプ) AMT ELECTRONICSのエフェクターの特徴 演奏動画を見てみよう M2(JCM800タイプ) E2(ENGLタイプ) D2(DIEZELタイプ) AMT ELECTRONICSの歪みエフェクターまとめ AMT ELECTRONICSについて AMT ELECTRONICS

                                                      【おすすめ】憧れのあのアンプを足元に!AMT ELECTRONICSのエフェクター【歪み】 - ギターとスマホとSNSと
                                                    • Garrettaudio 真空管 ギターアンプ エフェクター部品 販売 オンラインショップ 通販専門店

                                                      Garrettaudio/真空管、ギターアンプ、エフェクター、オーディオ部品 販売 通販専門店

                                                      • イヴェット・ヤングのソリッドなサウンドを生み出す、愛用シグネチャー・ギター、エフェクター、アンプを探る | ギター・マガジンWEB|Guitar magazine

                                                        イヴェット・ヤングのソリッドなサウンドを生み出す、 愛用シグネチャー・ギター、エフェクター、アンプを探る 2023-06-09 Instrumental Pops Rock 2023年9月に待望の来日公演を控えたコヴェット。今回はイヴェット・ヤングが使用しているギター、エフェクター、アンプを探っていこう。テクニカルなプレイが注目されがちな彼女だが、独特な機材チョイスもインパクト大だ。 文=伊藤雅景 写真=レコーディング・エンジニア提供 イヴェット・ヤングの使用ギター Ibanez/YY10 Ibanez/YY10を持つイヴェット・ヤング。Photo by Amy Huang イヴェットの好みを詰め込んだシグネチャー・モデル イヴェットがメインで使用するギターは、アイバニーズから発売されたシグネチャー・モデル=YY10。鮮烈なスライム・グリーン・スパークルのボディ・カラーが印象的な1本だ。新

                                                          イヴェット・ヤングのソリッドなサウンドを生み出す、愛用シグネチャー・ギター、エフェクター、アンプを探る | ギター・マガジンWEB|Guitar magazine
                                                        • 【コスパ】3,000円台から買える!エレキギター初心者おすすめエフェクター!【BEHRINGER】 - ギターとスマホとSNSと

                                                          今回は格安エフェクターとして販売されている「BEHRINGER(ベリンガー)」のエフェクターを紹介します。 エフェクターは様々なブランドから、星の数ほど出ていますが、この「BEHRINGER」の特徴は何と言ってもその価格! 驚くほどお安く、本格的なエフェクターを買うことができます。 エフェクターの種類や効果を知るときに、あれこれ手を出していると思わぬ出費になることもしばしば・・・。 その点、BEHRINGERのエフェクターの価格であれば、色々買いそろえても出費を抑えることができます。 このエフェクターってどんな効果があるんだろう? と思うエフェクターがあれば、まずBEHRINGERのエフェクターを買って、試してみるのもアリ!? BEHRINGERってどんなブランド? BHERINGERのエフェクター 歪み系 空間系 その他 まとめ(全てが揃うBEHRINGER!!) BEHRINGERって

                                                          • 【エフェクター】ギターシンセサイザーで独創的な音楽を!【飛び道具】 - ギターとスマホとSNSと

                                                            エレキギターの醍醐味の1つと言えば「エフェクターでの音づくり」ではないでしょうか? ギタリストが100人いれば、100通りの音づくりがあります。 今回はそんなエフェクターの中でも「飛び道具」と言われる”ギターシンセサイザー”を紹介します。 初心者の方にはあまり必要が無いと思われる方もいるかもしれませんが、 今後の音楽ライフの中で気になってくるエフェクターの1つだと思うので、チェックしておいて損は無いと思います。 そもそもエフェクターとは? ギターシンセサイザーはどんな効果があるの? ギターシンセサイザー現行モデル BOSS SY-1 BOSS SY-300 SY-1000 ギターシンセサイザーまとめ そもそもエフェクターとは? 本ブログは初心者の方へも発信しているので、まずは基礎知識ということで改めて説明します。 中~上級者の方は飛ばして読んでいただいて良いと思います。 「エフェクター」

                                                              【エフェクター】ギターシンセサイザーで独創的な音楽を!【飛び道具】 - ギターとスマホとSNSと
                                                            • 自宅でバンドサウンドを作ってみよう!Part.1 製作準備編 - きになるおもちゃ -ギター・エフェクター・アンプ・DTM関連の情報サイト-

                                                              「DTM」とそうじゃない音楽に違いがなくなってきた昨今。自宅で本格的な音楽製作というのは、「やる気になればできる」時代になっています。 かつてシンセを鳴らすための演奏情報を打ち込み、各端末に入っているハードシンセなりソフトシンセから音を出していた時代から、ベッドルームミュージック(海外ではDTMというよりむしろこっちがメジャーな呼び方)が当たり前になり、その速度が加速した2010年代は、EDMがその人気を高めました。 世界的なヒットとなったビリーアイリッシュはその最たる例。ビリーアイリッシュ関連のニュースとかでは海外のベッドルームミュージックの呼び方をそのまま「寝室で音楽を作っている」(作ってるかもしれないけど)として訳されてたりしますが、要はDTMで作った曲ですよ、という意味です。 日本でもボカロP出身のアーティストが活躍し、YoasobiなどはLogic Pro Xとその付属音源だけで

                                                                自宅でバンドサウンドを作ってみよう!Part.1 製作準備編 - きになるおもちゃ -ギター・エフェクター・アンプ・DTM関連の情報サイト-
                                                              • 海外「日本に行ってギターのエフェクターを買ってきた」日本の楽器店に対する海外の反応 : すらるど - 海外の反応

                                                                2019年06月13日20:25 海外「日本に行ってギターのエフェクターを買ってきた」日本の楽器店に対する海外の反応 カテゴリ楽器 sliceofworld Comment(40) image credit:reddit.com 日本には数多くの楽器メーカーがあり、ギターのエフェクター(ペダル)で有名なBOSSも日本のローランド傘下のエフェクターブランドです。海外の掲示板で日本旅行でBOSSのWAZA CRAFTを買ってきたという人がその様子を紹介していました。※リクエスト記事です。ありがとうございます。 引用元:reddit.com スポンサードリンク ●投稿主日本旅行をした時にCE-2Wコーラス・エフェクト・ペダルとDM-2Wアナログ・ディレイを買って帰ってきた。日本製のものが欲しくて、このWAZA CRAFTはそのシンボルのように感じたからだ。かなり調べて最終的にこの2つに決めた。楽

                                                                  海外「日本に行ってギターのエフェクターを買ってきた」日本の楽器店に対する海外の反応 : すらるど - 海外の反応
                                                                • エフェクターをつなぐ順番について教えて! | ギター知恵袋:051 | ギター・マガジンWEB|Guitar magazine

                                                                  文:いちむらまさき 撮影:山下陽子(SLANG) *この記事は書籍『気づいた人から上手くなる! ギタリストのハテナに答えます!』(リットーミュージック刊)の内容を転載したものです。 *画像は書籍からの流用のためモノクロです。ご了承ください。 A: ある程度の目安がありつつも、決まりはありません。エフェクターのつなぎ方は自由です。 「ある程度」というのは、ギター雑誌やメーカーのカタログなどで推奨されている「基本的なつなぎ方」は、一応あるということです(筆者自身の順番は少し違います)。そういった順番を基準にしつつも、あとは使いながら好きなように入れ替えてみて、自分の好きなギター・サウンドが出る手法を見つけていけば良いです。 ちなみにボリューム・ペダルとほかのエフェクターとの前後関係を替えて使ってみると、ボリューム・ペダル以降のエフェクターの効き具合に関係してきます。そこを避けるようにつなぐか、

                                                                    エフェクターをつなぐ順番について教えて! | ギター知恵袋:051 | ギター・マガジンWEB|Guitar magazine
                                                                  • MoMAデザインストアで買える1.7kgのエレアコ。カーボンファイバー製で熱や湿気に強くアンプと3つのエフェクター内蔵

                                                                    MoMAデザインストアで買える1.7kgのエレアコ。カーボンファイバー製で熱や湿気に強くアンプと3つのエフェクター内蔵2021.05.21 15:0017,593 岡本玄介 現代アートなギターです。 「MoMA」ことニューヨーク近代美術館にて、優れたデザインのグッズを販売するMoMAデザインストア。そこで新しく売られるようになったエレアコ「LAVA ME 2 Free Boost」が、カーボンファイバー製でアンプとエフェクターも内蔵されているスグレモノなんです。 プロモーション映像も見て、実際の音を聴いてみましょう。 Video: MoMA Design Store/YouTubeワンピースなボディーこのギターは、音楽学校MI(ミュージック・インスティテュート)の卒業生が設計し、継ぎ目のない一体型射出成形技術で作られています。使われているのは、「Super AirSonic炭素繊維複合材」

                                                                      MoMAデザインストアで買える1.7kgのエレアコ。カーボンファイバー製で熱や湿気に強くアンプと3つのエフェクター内蔵
                                                                    • 「The EFFECTOR BOOK Presents OVERDRIVE Special」!エフェクターブック歴代とオーバードライブの歴史をまとめたスペシャル本! - きになるおもちゃ -ギター・エフェクター・アンプ・DTM関連の情報サイト-

                                                                      THE EFFECTOR BOOK Presents OVERDRIVE Special シンコーミュージック エフェクターブックプレゼンツ、オーバードライブ専門本がまもなく発売です。 「The EFFECTOR BOOK Presents OVERDRIVE Special」。 “オーヴァードライヴ”に完全特化したガイドブック。 頭から終わりまで99%オーヴァードライヴ・ペダルに関する記事のみ。 エフェクターブックが10年以上に渡って積み重ねてきたアーカイヴの中から関連の記事のみを厳選、保存版ムックとして再構成しました。 過去の新製品レヴューからオーヴァードライヴ関連だけを抜き出して年代別に掲載、歴史に名を残す名ペダル・デザイナーたちが残した貴重なインタビュー、加えて、ブティック・エフェクター黎明期に製造された伝説的な個体24台を分(録記事/ウェブ動画連動)。ペダル・エフェクターが一大ム

                                                                        「The EFFECTOR BOOK Presents OVERDRIVE Special」!エフェクターブック歴代とオーバードライブの歴史をまとめたスペシャル本! - きになるおもちゃ -ギター・エフェクター・アンプ・DTM関連の情報サイト-
                                                                      • フロアタイプのKemperこと「Profiler Stage」を予習しよう!ケンパーのエフェクトまとめと、Head/RackモデルとStageの違いとは!? - きになるおもちゃ -ギター・エフェクター・アンプ・DTM関連の情報サイト-

                                                                        【ご予約商品】Kemper PROFILER STAGE 先週、Kemperが突如として発表したフロアタイプの「Kemper Profiler Stage」。 SNSを中心に、ここ1週間ずっとこの話題が過熱している感じがしています。 すでにKemperを使用しているユーザーはもちろん、新しいマルチエフェクターの選択肢として考える人、以前からKemperに興味があったけれど、これを機に考えてみようか、という人など、いろいろな視点からProfiler Stageについて語られていますね。 先週の経緯や、まとめについては以前の記事を見てもらえれば分かるかと思います。 toy-love.hatenablog.com 現時点でまだ、国内での価格や発売時期などは出ていませんが、価格については上の記事にもあるとおり、20万円前後ではないかと予想されています(Kemper公式ストアのStageの価格と、現

                                                                          フロアタイプのKemperこと「Profiler Stage」を予習しよう!ケンパーのエフェクトまとめと、Head/RackモデルとStageの違いとは!? - きになるおもちゃ -ギター・エフェクター・アンプ・DTM関連の情報サイト-
                                                                        • ギター歴20年以上が教える!初心者におすすめしたい「歪み」エフェクター5選 - ギターとスマホとSNSと

                                                                          ギターを始めて、スタジオ、ライブをやるにあたって必要になるのが「エフェクター」です。 その中でも1番使用頻度が高いと思われる「歪み(ひずみ)」エフェクター。 歪みエフェクターは様々な種類があり、最初は何を買って良いか分からないもの。 そんな中で「歪み」エフェクターのおすすめをずばり紹介します。 私自身、ギターを20年以上やってきて、様々なエフェクターを試してきました。 そんな私の考える初心者におすすめの歪みエフェクターは、 ・使いやすい ・幅広いジャンルで使える ・買いやすい価格帯 こういった基準で選びました。 本記事を参考に、好みの歪みエフェクターを探してみてください。 エフェクターとは? 「歪み(ひずみ)」とは? BOSS OD-3 Ibanaz TS9 PROCO RAT2 BOSS DS-1X BOSS MT-2W 【おまけ】マルチエフェクターという選択肢 初心者におすすめしたい「

                                                                            ギター歴20年以上が教える!初心者におすすめしたい「歪み」エフェクター5選 - ギターとスマホとSNSと
                                                                          • 「LINE6 DL4 MkII」!ライン6伝説のディレイペダルが新しくなって登場! - きになるおもちゃ -ギター・エフェクター・アンプ・DTM関連の情報サイト-

                                                                            【3月26日発売予定】 LINE6 DL4 MkII Line6の伝説のディレイペダル、DL4が新しくなりました。 1999年、多機能ディレイペダルというジャンルを切り拓いたペダルですね。開発にはWay Hugeの主宰であり、現在はDunlopに所属するジョージ・トリップス氏が関わったことも有名ですね。 そんなDL4のアップデートバージョンが、この「LINE6 DL4 MkII」です。 当時のペダルの面影を残しつつ、よりスマートな筐体となりました。 ちなみに旧DL4は250(W)×150(D)×55(H)mm 重量 1.75kg、新しいDL4 MkIIは 235(W)×114(D)×51(H)mm 重量 0.92kgと、全体的に小さく、軽量になっています。 左側の16モードのロータリースイッチでディレイタイプを選択、TIME/SUBDIV、REPEATS、TWEAK、TWEEZ、MIXコン

                                                                              「LINE6 DL4 MkII」!ライン6伝説のディレイペダルが新しくなって登場! - きになるおもちゃ -ギター・エフェクター・アンプ・DTM関連の情報サイト-
                                                                            • エフェクターは買ったほうがいいですか? | ギター知恵袋:045 | ギター・マガジンWEB|Guitar magazine

                                                                              文:いちむらまさき 撮影:山下陽子(SLANG) *この記事は書籍『気づいた人から上手くなる! ギタリストのハテナに答えます!』(リットーミュージック刊)の内容を転載したものです。 *画像は書籍からの流用のためモノクロです。ご了承ください。 A: それぞれの演奏内容によりますので一概には言えませんが、例えばギターの音を歪ませたい場合、エフェクターを使わずにアンプで歪ませることは可能ですし、シンプルなクリーン・トーン(エフェクターを使わない音の意)のみのプレイでも個性的なプレイヤーになることは可能です。 ただし誰もが通る道としてエフェクターを「知る」ことも大切だろうとは思います。 将来的にエフェクターを使わないとしても、単に知らないのではなく、「さんざん使ってみたけど、俺はいらないと思ったので使わない」と、色々選んだ結果としてそういうプレイ・スタイルになったということには意味があります。 ま

                                                                                エフェクターは買ったほうがいいですか? | ギター知恵袋:045 | ギター・マガジンWEB|Guitar magazine
                                                                              • Roland - SP-404MKII | クリエイティブなサンプラー&エフェクター

                                                                                究極のSPの誕生 パフォーマンス・ベースのビートメイキングにおいて、まさに最高位に位置するRolandのサンプラーSPシリーズは、その独特のサウンドといつでもどこでも素早くビートを作成できる使い易さから、長年にわたり広く支持されてきました。SP-404MKIIは、コミュニティからのフィードバックと広範な研究開発を通じて誕生した、究極のサンプラーです。鮮やかなOLEDディスプレイをはじめ、表現力豊かな最新のパッド、新規追加のエフェクト、操作性の高いシーケンスとサンプリング・ワークフローおよびルーパー機能、そして楽曲にインスピレーションを与える即戦力のサウンド・ライブラリを備え、これまでになく高速で優れたパフォーマンスを実現します。 鮮やかなOLEDディスプレイにより、視覚的な波形編集だけでなく詳細なパラメーター・エディットも容易にマルチカラー・パッドはベロシティに対応し、スムーズなプレイアビ

                                                                                  Roland - SP-404MKII | クリエイティブなサンプラー&エフェクター
                                                                                • VFXアーティスト(3DCGエフェクター)に必要な技術とは? - 菊飛movie

                                                                                  VFXアーティスト(3DCGエフェクター)に必要な技術とは? VFXアーティスト(3DCGエフェクター)に必要な技術とは何か? VFXアーティスト(3DCGエフェクター)になってみたいけど、どういった技術が必要なんだろう…何を磨けばVFXアーティストになれるんだろう…って思っていませんか? 自分自身VFXアーティスト(3DCGエフェクター)ではなく、作ったことあるっていったら、簡単な爆発とか雲とかです。 それでは、あんまり信用にならないと思うので、今回は、専門学校の先輩でスクエアエニ〇クスでVFXアーティストとして働いている先輩の話も元にVFXアーティスト(3DCGエフェクター)に必要な技術はこれだ!というのを紹介していこうと思います。 目次 VFXアーティスト(3DCGエフェクター)に必要な技術とは? VFXアーティスト(3DCGエフェクター)に必要な技術 ・3DCGエフェクターの必要技

                                                                                    VFXアーティスト(3DCGエフェクター)に必要な技術とは? - 菊飛movie

                                                                                  新着記事