並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 58件

新着順 人気順

デモの検索結果1 - 40 件 / 58件

  • フランス国民がセーヌ川で大規模な『集団うんこ抗議活動』を計画、マクロン大統領は五輪の公約でセーヌ川で泳ぐ予定(海外の反応)

    6月 2024 (10) 5月 2024 (26) 4月 2024 (24) 3月 2024 (24) 2月 2024 (25) 1月 2024 (23) 12月 2023 (28) 11月 2023 (24) 10月 2023 (25) 9月 2023 (26) 8月 2023 (25) 7月 2023 (27) 6月 2023 (28) 5月 2023 (28) 4月 2023 (26) 3月 2023 (29) 2月 2023 (22) 1月 2023 (24) 12月 2022 (26) 11月 2022 (21) 10月 2022 (22) 9月 2022 (21) 8月 2022 (20) 7月 2022 (23) 6月 2022 (23) 5月 2022 (23) 4月 2022 (26) 3月 2022 (26) 2月 2022 (23) 1月 2022 (24) 12月

      フランス国民がセーヌ川で大規模な『集団うんこ抗議活動』を計画、マクロン大統領は五輪の公約でセーヌ川で泳ぐ予定(海外の反応)
    • エンジニア兼作家が東京都知事選挙の出馬表明記者会見をした会見全文|安野たかひろ

      昨日、都庁にて出馬表明記者会見を行いました。会見の全文を文字起こししたものを公開いたします。 会見全文本日は大変お忙しい中、急な呼びかけにもかかわらずお集まりいただきありがとうございます。 私、安野たかひろは、7/7に行われる東京都知事選挙に立候補いたします。本日は1)私が出馬に至った理由2)注力したい政策3)選挙期間中に行う3つの日本初のキャンペーンについてお話させていただきます。 自己紹介まず簡単に自己紹介をさせてください。私はこれまでに、3つの職業を経験してきました。1つはソフトウェアエンジニア、AIに関するエンジニアをしていました。2つ目は起業家です。AIスタートアップの経営者として、ユーザーにプロダクトの提供をしてきました。3つ目は作家です。主にSF、サイエンスフィクションを書いています。いくつもの職業をばらばらと経験してきたように感じる方もいらっしゃるかもしれませんが、実際には

        エンジニア兼作家が東京都知事選挙の出馬表明記者会見をした会見全文|安野たかひろ
      • 革命レベルの動画生成AI「Kling」 ついに「Sora」対抗が出てきた

        中国のSNS「快手(Kuaishou)」は、テキストから最大2分間の動画を生成できる動画生成モデル「可灵(Kling)」を開発。多数のサンプル動画を掲載するデモサイトを公開した。 テキストから最大2分間のフルHD動画を生成 A Chinese AI video generator just dropped before we got access to Sora Can generate 2-minute videos at 30fps, 1080p quality, available on the KWAI iOS app with a Chinese phone number A few generations from their site: 1. pic.twitter.com/NEmWiqKHiO — Rowan Cheung (@rowancheung) June 6, 20

          革命レベルの動画生成AI「Kling」 ついに「Sora」対抗が出てきた
        • PRDやDesign Docを書かなくなった - kosui

          結論 (2024/06/12 16:06 追記) この記事では、「様々な観点を考慮して網羅的にドキュメントを書いて、それを関係者にレビューしてもらう」のではなく、関係者と同期的に対話しながら、観点や選択肢やそのトレードオフを洗い出すことで、少ない手数でより良い答えが見つけられると主張する。 ただし、対話のために必要なドキュメントは事前に書いておくべきだし、対話した結果はドキュメントに残すことが望ましい。そして、そのドキュメントのフォーマットはPRDやDesign Doc以外でも良い。例えば、ADRはアーキテクチャに関する議論の過程と結果を述べる上で必要十分なフォーマットだと思う。 課題: ドキュメントの執筆と合意形成のビルドトラップ 私は、PRDもDesign Docも、意思決定とその背景やトレードオフについて関係者間で合意するために書いていた。 PRD 意思決定 要件 背景・トレードオフ

            PRDやDesign Docを書かなくなった - kosui
          • [JSなし] パワーアップしたView Transitions APIでMPAをSPAみたいにする - Qiita

            2024年6月11日リリースのChrome126から、View Transitions APIがパワーアップし、別ページへの遷移でも使うことができるようになったので紹介したいと思います。 View Transitions APIとは View Transitions APIは、画面遷移をなめらかに行うことができる機能です。 この機能を使うと、以下の動画で紹介されているように、ページ遷移にアニメーションをつけることができます。 まずはView Transitions APIの特徴から紹介したいと思います。 特徴1:異なるDOM要素間でアニメーションできる アニメーション前後のDOM構造が異なっていても、アニメーションを行うことが可能です。 例えば、<div>がアニメーションで変化しつつ<img>要素になる、といったアニメーションが可能です。 特徴2:アニメーションがCSSで自由自在 アニメー

              [JSなし] パワーアップしたView Transitions APIでMPAをSPAみたいにする - Qiita
            • 人は、なぜ退職して肩書が外れると途端に劣化するのか…いとも簡単に“闇落ち”してしまう人々について | 文春オンライン

              以前、FIREって流行ったじゃないですか。FIRE。 現役時代に一生懸命働いて、おカネ貯めて、会社辞めてから貯めたおカネの運用益を得て働かず暮らすってやつ。 私の身の回りでも、30代猛烈に働いた外資系金融お勤めの人や弁護士、上場企業の創業役員などなど、ガッツリ億単位のおカネを貯めて引退した人たちがおるわけなんですが…なぜか、皆さん離婚したり、破産したり、精神疾患で望まぬ入院したりされている。 宝くじで大金が当たったり、仮想通貨で大儲けしたりといった、一見羨ましいと思うような幸運をつかんだはずの人が、その後の人生を踏み外して転落しているのをみると、人間社会の侘び寂びのようなものを感じるんですよ。 有能な人物が突然、陰謀論サイトにハマり…どうしてこうなった? また、人生の大先輩で、私のようなのと20年以上ご親交くださった会社役員の方が、最近連絡取れないなと思ったら、奥さんから連絡あって「退職後

                人は、なぜ退職して肩書が外れると途端に劣化するのか…いとも簡単に“闇落ち”してしまう人々について | 文春オンライン
              • シンプルなHTMLで、レスポンシブとライト・ダークモード対応のモダンなWebページを簡単に作成できる超軽量CSSライブラリ -matcha.css

                シンプルなHTMLを使用して、レスポンシブ対応、ライト・ダークモード対応のモダンなWebページを簡単に作成できる超軽量CSSライブラリを紹介します。 シンプルなWebページやポートフォリオ、プロトタイプなどをすばやく作成したい時に便利で、ベースにしてリセットCSSの拡張版としても利用できます。 matcha.css matcha.css -GitHub matcha.cssの特徴 matcha.cssの使い方 matcha.cssのデモ matcha.cssの特徴 matcha.cssは、classレスでHTMLのあらゆる要素にシンプルで読みやすいスタイルを設定するように設計されたCSSライブラリです。ライト・ダークモード対応で、テキストはユーザー設定が尊重された適切なスペースで配置され、ナビゲーションやフォームなども非常に見栄えがします。 matcha.css HTMLで作成された静的ペ

                  シンプルなHTMLで、レスポンシブとライト・ダークモード対応のモダンなWebページを簡単に作成できる超軽量CSSライブラリ -matcha.css
                • Googleが開発したPythonのUIフレームワーク「Mesop」の特徴を開発チームが解説

                  Googleのチームが開発したPython用のUIフレームワーク「Mesop」の特徴や使い方について、開発チームがブログに投稿しています。 Why Mesop? - Mesop https://google.github.io/mesop/blog/2024/05/13/why-mesop/ 多くのPython用UIフレームワークは簡単に使い始められるものの、標準的な使用方法を超えてカスタマイズを行おうとするとJavaScriptやCSS、HTMLの詳しい知識が必要です。MesopはPython内で動作を完結させることでよりPython開発者にとって扱いやすいUIフレームワークになっています。 MesopはコンポーネントベースのUIフレームワークで、UI全体がコンポーネントと呼ばれるブロックを積み重ねて作成されています。Pythonの関数を呼び出すのと同じ要領でMesopのコンポーネントを

                    Googleが開発したPythonのUIフレームワーク「Mesop」の特徴を開発チームが解説
                  • 自由記述のアンケートデータがあったときに実施すべき4つの分析手法 - Qiita

                    アンケートには、数値で回答をする設問があったり、自由記述の回答をする設問があったりすることが一般的です。 そして、数値の回答に関しては、集計して性別や年代など回答者の属性ごとにスコアを比べたり、質問間の相関を調べて、分析を進めることが可能です。 一方で、自由記述の回答の場合、膨大なテキストデータを眺めるだけで終わってしまったり、アンケートを見た人の主観的な気付きをまとめただけで分析が終わってしまい、「データに基づいた気付き」を得るまでには至らないことも少なくありません。 そこで、今回は自由記述のアンケートデータがあったときに、有用な情報や気付きを得るために実施すべき4つの分析手法を紹介いたします。 1. 頻出単語のカウント 自由記述のテキストデータがあったときに、データ(文章)は「単語」に分け、それぞれの単語の出現回数を集計(定量化)することで、データの中にあるパターンや特徴を掴めるように

                      自由記述のアンケートデータがあったときに実施すべき4つの分析手法 - Qiita
                    • 『8番出口』がなんとVR化、『8番出口VR』7月12日に発売へ。臨場感ある異変とおじさんを楽しめる - AUTOMATON

                      MyDearest株式会社は6月6日、『8番出口VR』を7月12日に発売すると発表した。対応プラットフォームはMeta Questで、価格は税込690円となる見込み。なお本日よりMeta Questストアでは事前予約が可能となっている。 『8番出口VR』は、KOTAKE CREATEが手がける短編ウォーキングシミュレーター『8番出口』のVR版となる作品だ。『8番出口』では、プレイヤーが無限に続く地下通路に閉じ込められている。地下通路は、何の変哲もないように見えるものの、空間がループしており、闇雲に進んでも出口は見当たらない。そこで「異変を見逃さないこと」「異変を見つけたら、すぐに引き返すこと」「異変が見つからなかったら、引き返さないこと」「8番出口から外に出ること」といったルールに従い、異変を探しつつ無限ループからの脱出を試みる。 『8番出口』は2023年11月にPC(Steam)向けにリ

                        『8番出口』がなんとVR化、『8番出口VR』7月12日に発売へ。臨場感ある異変とおじさんを楽しめる - AUTOMATON
                      • キャンセルカルチャーはトランスジェンダリズムから(翻訳者編)

                        黒川アンネ🌸『失われたモテを求めて』🎉 @annekurokawa 近日中に「アニー・エルノーを、著名なトランスヘイターの翻訳で読みたくない」という署名を始めたいと思っています。賛同くださる方はコメントください。 2024-06-02 20:14:09 黒川アンネ🌸『失われたモテを求めて』🎉 @annekurokawa アニー・エルノーはトランスフォビアに反対するデモの呼びかけ人にもなっているので、まさか自分の翻訳者(来日時には対談もしている)がこんなことになっているとはご存知ないのでしょう。 leparisien.fr/societe/transp… 2024-06-02 20:20:31

                          キャンセルカルチャーはトランスジェンダリズムから(翻訳者編)
                        • 閉鎖、シャッター… 「中国化」で未曽有の消費不況 香港デモ5年 | 毎日新聞

                          香港・九竜半島の繁華街「旺角」にある屋台エリア「女人街」。衣料品やアクセサリー、カバンなどを売る屋台が300メートルほど並ぶ観光名所だが、その周辺の飲食店通りでは、週末夜でもシャッターを下ろした店舗が目につく。 創業50年の老舗広東料理店は、昨年6月に閉店したが跡地の買い手が現れていない。テナントのほとんどに明かりがともされず、不動産業者の電話番号を示す張り紙があちこちに貼られた雑居ビルもあった。 100万人デモから5年、高度な自治を保障した「1国2制度」が有名無実化するなか、社会経済が大きく変化した香港の実態を追いました。 【前編】閉鎖、シャッター… 「中国化」で未曽有の消費不況 香港デモ5年 【後編】若者や子連れ世代、海外流出 金融や不動産も低迷 香港デモ5年 欧米や日本の観光客減り 屋台の脇で中国茶を売っていた男性店主は「いまは欧米人や日本人の旅行者が少ない」と嘆いた。2023年の香

                            閉鎖、シャッター… 「中国化」で未曽有の消費不況 香港デモ5年 | 毎日新聞
                          • 横浜トリエンナーレへの批判を読んで(前半)

                            (文字数制限にかかるようなので、前後に分けて挙げます。) 前置き 第8回横浜トリエンナーレ「野草:いま、ここで生きてる」がこの土日で終わります。私も見に行って、なかなか面白く思いました。ところが友人によると、SNSでは批判の声が多いそうですね。あまりそういうものは見ないようにしているのですが、友人がその場で例を見せてくれたので、ついいくつか読んでしまいました。そのときの感想は、ひとことで言うと「批判者の言うことにもわかる点はある。でもキュレーターはそれなりによくやっていたと思うし、今回が最悪だとか、他の回に比べてどんどん悪くなっているとか、そんな気はしない」ということでした。そこで友人といろいろのことを話し合ったのですが、今はそれを思い出しながらこの文を書いています。 今回の展覧会には魯迅の『野草』という短編集が深く関わっていますが、魯迅は「おおむね、折にふれてのささやかな感想を述べたに過

                              横浜トリエンナーレへの批判を読んで(前半)
                            • 記事「最近のIUT界隈」(しぶんぎ社)に関するコメント|Reiya Tachihara

                              執筆者:立原 礼也 公開日:2024年6月8日 再公開日:2024年6月11日 記事の非公開に至った経緯については,別の 記事 「記事非公開の理由(特に,記事のある側面に関するお詫び)と今後の対応|Reiya Tachihara (note.com)」をご参照ください. 今後も記事を非公開にすることがあるかも知れませんが,予告なく記事が非公開になった場合には,編集ののち,予告なく記事は再公開される予定です. 編集履歴は記事の最後に移植しました. 日本語のわかる方はこの英語は読み飛ばしてください(すぐ下に日本語で同じことが書いてあります). Note: To avoid malicious editing or selective quoting, please ensure that the content of this article is shared by explicitly i

                                記事「最近のIUT界隈」(しぶんぎ社)に関するコメント|Reiya Tachihara
                              • OpenAIの最新モデル「GPT-4o」にスカーレット・ヨハンソンが激怒、くすぶる倫理課題:朝日新聞GLOBE+

                                GPT-4oに搭載された合成音声「Sky」が自分の声にそっくりだと抗議声明を出したハリウッド俳優のスカーレット・ヨハンソン=2023年5月24日、フランス・カンヌ、ロイター 5月13日に披露された新たなAI技術GPT-4o(フォー・オー)のデモンストレーションは印象的だった。GPT-4oは人の言葉を聞き取り、しゃべって応答した。人の声のニュアンス、笑い声のような非言語コミュニケーションも受け止めて口調を変え、時には笑い、歌った。AIの学習に用いるデータとコンピューターの両方の大規模化がこのようなAIを可能にした。その背後には巨額の開発投資がある。 GPT-4oの同時通訳のデモ動画=OpenAI公式YouTubeチャンネルより 女優スカーレッット・ヨハンソンは、このGPT-4oの声のモデルへの出演交渉を受けたが辞退していた。それにもかかわらず、発表の場で披露されたGPT-4oの声は、映画「h

                                  OpenAIの最新モデル「GPT-4o」にスカーレット・ヨハンソンが激怒、くすぶる倫理課題:朝日新聞GLOBE+
                                • なぜ「左翼」はイスラエルを憎悪するか

                                  パレスチナ自治区ガザを実効支配しているイスラム過激テロ組織「ハマス」が昨年10月7日、イスラエル領に侵入し、1200人余りのイスラエル人を虐殺し、250人以上を人質にした奇襲テロ事件が起きて今月7日で8カ月目を迎える。 イスラエル側はハマスに報復攻撃を即実施、ネタニヤフ首相は「ハマスの壊滅」を掲げて激しい攻撃を開始した。パレスチナ保健当局の発表では、イスラエル軍の攻撃で3万5000人以上のパレスチナ人が犠牲となった。イスラエル側の激しい軍事攻勢に対して、国際社会からはイスラエル批判の声が高まっている。 欧米諸国ではガザ紛争勃発直後、エリート大学内や路上でイスラエル批判の抗議デモや集会が開催されてきた。抗議デモ集会は当初、主にパレスチナ人、アラブ人が中心となって行われたが、その主役がここにきて左翼勢力に移ってきている。 ドイツ民間ニュース専門局ntvのウェブサイトでヴォルフラーム・ヴァイマ―

                                    なぜ「左翼」はイスラエルを憎悪するか
                                  • オブザーバビリティ再入門 - 大切さと高め方を知ろう!を開催しました! - Mackerel ブログ #mackerelio

                                    こんにちは! Mackerel CREチームでカスタマーサクセスマネージャー(CSM)をやっているid:chizniiです。 2024年6月5日(水)に「オブザーバビリティ再入門 - 大切さと高め方を知ろう!」をはてな 東京オフィスにて開催しました。本記事ではイベントのレポートを行いつつ、発表資料や配信動画のアーカイブを掲載いたします。 オブザーバビリティ再入門 - 大切さと高め方を知ろう! オブザーバビリティ再入門 - 大切さと高め方を知ろう!とは 今回もイベントのライブ配信を行いました コミュニケーションを促進するための仕組みとして名札を用意 盛りだくさんのトーク内容 可観測性ガイダンス by @nwiizoさん メトリクス、ログ、トレースをうまく使い分けて可観測性を高めよう! by id:masayoshi OpenTelemetry デモを使って Mackerel のメトリック探索

                                      オブザーバビリティ再入門 - 大切さと高め方を知ろう!を開催しました! - Mackerel ブログ #mackerelio
                                    • ChatGPT-4o vs ChatGPT-4|特徴や各モデルの違いを解説 | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作

                                      こんにちは、Technology部のジョシュです。 先月13日にリリースされた「ChatGPT-4o」は、ChatGPT-4の後継モデルとして、前モデルからの性能の向上や、新たに追加された機能に世界中から注目が集まりました。 そこで今回は、「ChatGPT-4o」と前モデルの「ChatGPT-4」の違いを深掘りし、それぞれの機能や性能、そして応用の可能性を詳しく解説します。 「結局、どっちのモデルを使ったら良いの?」「ChatGPT-4oは何ができるようになったの?」など、 ChatGPTの最新情報をキャッチアップしたい方はぜひご覧ください。 ChatGPT-4oの概要 ChatGPT-4oは、OpenAIの最新の生成AIモデルで、より強化された自然言語処理(NLP)機能を備えています。GPT-3.5とGPT-4をベースに、テキスト、音声、画像をリアルタイムでシームレスに統合処理します。

                                        ChatGPT-4o vs ChatGPT-4|特徴や各モデルの違いを解説 | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作
                                      • 中国AIが加速。Soraに匹敵する中国の動画生成AI「KLING」、中国アリババの最新オープンLLM「Qwen 2」登場など生成AI関連技術5つを紹介(生成AIウィークリー) | テクノエッジ TechnoEdge

                                        2014年から先端テクノロジーの研究を論文単位で記事にして紹介しているWebメディアのSeamless(シームレス)を運営し、執筆しています。 1週間分の生成AI関連論文の中から重要なものをピックアップし、解説をする連載です。第50回目は、生成AI最新技術の概要5つを紹介します。 生成AI論文ピックアップ Soraに匹敵する動画生成AI「KLING」登場。中国のショート動画アプリ開発チーム「快手」が手がける アリババグルーブが開発するオープンソースな大規模言語モデルの新バージョン「Qwen 2」登場 ラベルなし静止画の学習だけ、ビデオ内の動く物体を検出・追跡できるモデル「MASA」 相手が話している適切なタイミングで同時翻訳するAIモデル「StreamSpeech」 OpenAIが大規模言語モデルの中身を理解するモデルを発表。GPT-4の中身は1600万の特徴を持つ Soraに匹敵する動画

                                          中国AIが加速。Soraに匹敵する中国の動画生成AI「KLING」、中国アリババの最新オープンLLM「Qwen 2」登場など生成AI関連技術5つを紹介(生成AIウィークリー) | テクノエッジ TechnoEdge
                                        • やはり中国が影響力を行使?悩ましい台湾政治

                                          特集「緊迫 台湾情勢」の他の記事を読む 台湾では5月に民進党の頼清徳新政権が誕生した。しかし、内政はすでに混沌としている。 5月28日に立法院(国会)では多数派を占める野党・国民党と台湾民衆党の賛成多数によって国会改革(権限拡大)法案が通過した。同法案には立法院による調査権や政府機関の人事同意権の強化のほか、総統による立法院での国政報告と質疑応答の定例化、答弁者の回答拒否・反問の禁止、そのほか虚偽答弁などを国会軽視罪とする刑法の新設などを盛り込んでいる。 与党の反対や市民からの抗議が続く 法案について与党・民進党は立法院の権限を不当に拡大して憲法違反の内容も含むなどと主張し、反対した。また同党の支持者を中心に立法院の周辺では市民による抗議デモが行われている。 法案が通過した日には7万人を超える人々が立法院に集まり、台湾各地の主要都市でも数万人がデモを行った。立法院のそばを通る青島東路という

                                            やはり中国が影響力を行使?悩ましい台湾政治
                                          • インスタで届く、助け求める声 ガザ脱出に1人120万 日本人が奮闘 | 毎日新聞

                                            パレスチナ自治区ガザ地区で激しい戦闘が続く中、「封鎖」されたガザから脱出しようと、現地の住民がインスタグラムなどのSNS(ネット交流サービス)で世界中の人にメッセージを送るなどして、寄付を募っている。「通行料」をブローカーに支払えば、隣国エジプトに入国できる可能性があるからだ。日本でも助けを求められた人々が協力し、脱出を実現させている。市民の間で、一体どのようなやり取りが行われているのか。 「私はガザ出身です。エジプトに避難したいから、お金をください」。4月11日、埼玉県在住の自営業、小林美咲さん(31)は、インスタグラムで英語のメッセージを受け取った。「ついに自分にもきたか」。驚きはなかった。 昨年10月のイスラム組織ハマスによる越境攻撃以降、ガザはイスラエル軍の空爆などを受け、3万6000人以上の市民が死亡している。電気や水の供給がほぼ停止され、市民は「封鎖」下で、飢えや死の恐怖に苦し

                                              インスタで届く、助け求める声 ガザ脱出に1人120万 日本人が奮闘 | 毎日新聞
                                            • 新宿駅で声を上げる『デスノート』出演俳優の半径5mの空洞…仕事激減も「俳優は発言しないと存在意味がない」無関心を切り裂く“ボッチ”単独デモ「ガザでの大量虐殺を止めよ!」(HBCニュース北海道) - Yahoo!ニュース

                                                新宿駅で声を上げる『デスノート』出演俳優の半径5mの空洞…仕事激減も「俳優は発言しないと存在意味がない」無関心を切り裂く“ボッチ”単独デモ「ガザでの大量虐殺を止めよ!」(HBCニュース北海道) - Yahoo!ニュース
                                              • 「もうあの頃の香港はない」 デモから5年、海外に逃れた人々の声 | 毎日新聞

                                                民主主義や自由を求めてデモ行進する台湾の香港人ら=台北市で2024年6月9日午後2時19分、林哲平撮影 香港で2019年6月に起きた「逃亡犯条例改正」に反対する100万人デモから9日で5年を迎えた。その後も頻発した大規模デモは当局に抑え込まれ、その後香港国家安全維持法(国安法)、国家安全条例の施行により統制強化が進んだ。 大規模デモや国安法施行以降、数十万人の住民が香港を離れて、英国やカナダ、台湾などに移り住んだ。中国の政治的な影響力が強まる今の香港では民主主義や自由を求める声は上げにくく、その場は海外に移った。 19年の大規模デモから5年となる9日、台湾・台北市中心部では在台湾の香港人ら約600人(主催者発表)が香港での自由や政治犯らの釈放を求めて、デモ行進した。参加者は香港高等法院(高裁)が今年5月に演奏やユーチューブなどへの公開を禁止した、当時のデモのテーマソング「香港に栄光あれ」を

                                                  「もうあの頃の香港はない」 デモから5年、海外に逃れた人々の声 | 毎日新聞
                                                • 今週のはてなブックマーク数ランキング(2024年6月第2週) - はてなブックマーク開発ブログ

                                                  はてなブックマークのブックマーク数が多い順に記事を紹介する「はてなブックマーク数ランキング」。6月3日(月)~6月9日(日)〔2024年6月第2週〕のトップ30です*1。 順位 タイトル 1位 旦那さんと同じタイプかも。力になれれば。 2位 無料で使える最高のAIノート『NotebookLM』使い方と活用事例|AI-Bridge Lab こば 3位 「デザイン白書2024」を公開 | 公益財団法人日本デザイン振興会 4位 「日本人は実は遠慮しない」、台湾アナウンサーが報告した地下鉄の光景に反響 5位 株式会社ガイナックスからのお知らせに関して | 株式会社カラー 6位 特別調査委員会による調査報告書公表および映像化指針策定のお知らせ | 小学館 7位 110年前の女性の投書「女にモテない夫を持った私の感想」 8位 大集合「光の戦士」1万人。「WHOから命を守る」日比谷公園の反ワクチン大会、

                                                    今週のはてなブックマーク数ランキング(2024年6月第2週) - はてなブックマーク開発ブログ
                                                  • 締め付け強化「中国みたい」 香港反政府デモ、本格化から5年(共同通信) - Yahoo!ニュース

                                                    【香港共同】2019年の香港反政府デモが本格化してから9日で5年。デモを受けて中国当局主導の下で20年に導入された香港国家安全維持法(国安法)を使って香港政府は民主派の締め付けを強化し、香港社会は一変した。当時のデモ参加者は「これほど急激に自由が失われ、中国みたいになるとは思いもしなかった」と嘆く。 生活に密着した問題はメディアも香港政府を追及できるが、中国批判や民主的な自由の観点からの政府批判はご法度だ。 民主派をほぼ壊滅状況に追い込んだことで、批判勢力は一掃された。政府は追い打ちをかけるように、スパイ活動や国家への反逆の防止などを目的とする国家安全条例を3月に施行した。

                                                      締め付け強化「中国みたい」 香港反政府デモ、本格化から5年(共同通信) - Yahoo!ニュース
                                                    • 若者や子連れ世代、海外流出 金融や不動産も低迷 香港デモ5年 | 毎日新聞

                                                      香港で2019年6月に起きた「逃亡犯条例改正」に反対する100万人デモから9日で5年。その後、香港では香港国家安全維持法(国安法)、国家安全条例が施行され、統制強化が進んだ。この5年間に香港の経済社会はどう変わったのか、実態を追った。 「香港の未曽有の消費不況は、共働きで小さい子供がいる中間消費層がこぞって海外移住した影響も大きいだろう」。柳生政一・元香港日本人商工会議所事務局長は指摘する。 100万人デモから5年、高度な自治を保障した「1国2制度」が有名無実化するなか、社会経済が大きく変化した香港の実態を追いました。 【前編】閉鎖、シャッター… 「中国化」で未曽有の消費不況 香港デモ5年 【後編】若者や子連れ世代、海外流出 金融や不動産も低迷 香港デモ5年 香港の人口は長年増加し続け、19年末時点では752万人となったが、新型コロナウイルス禍が広がり、国安法が施行された20年に減少に転じ

                                                        若者や子連れ世代、海外流出 金融や不動産も低迷 香港デモ5年 | 毎日新聞
                                                      • これからのパソコンで最も注目すべきパーツ。NPUってなんなの?

                                                        ソフトでもハードでも、ありとあらゆるものに拡大導入されていくAI。これまた先日のMicrosoft(マイクロソフト)の発表会では、「Copilop+ PC」なる新ジャンルのAI強化型パソコンも登場しました。 AIパソコンに欠かせないもの、それがNPUです。 NPUとは? TOPSとは?Photo: Kyle Barr - Gizmodo US冒頭にCPUとGPUを挙げましたが、NPUは特定タスクを行なうという点ではGPUに近い存在。ただ、独立して存在するGPUとは異なり、少なくとも現状ではCPUに搭載されています。 何を専門に行なうのかというと、マシンラーニング(機械学習)のアルゴリズムの演算処理。わかりやすくいうと、AIタスクに特化したプロセッサーです。AIタスクはそれに必要なさまざまなリクエストを小さく分割し、同時に処理する並列処理が行なわれます。他のシステム処理を邪魔することなく、ニ

                                                          これからのパソコンで最も注目すべきパーツ。NPUってなんなの?
                                                        • 【SBOM】情報セキュリティの最注目ワード/2024年はSBOM元年/米国では大統領令/EUでは20億円超の罰則/企業も官公庁も対応必須/新時代の盾でサイバー攻撃に備えよ【yamory】

                                                          【Sponsored by アシュアード】 注目のゲストをお招きし、キャリア・事業・ビジョンを聞き出す「& TALK」。 株式会社アシュアードの鈴木康弘氏に「情報セキュリティの最注目ワードSBOMとは」をテーマに話を聞きました。 ▼yamoryの詳細はこちら https://bit.ly/3RgHQKM ▼ 目次 00:00 ダイジェスト 01:13 オープニング 04:27 SBOMとは 18:13 SBOM対応 脆弱性管理クラウド「yamory」 26:45 「yamory」を使ったSBOM対応デモ 34:20 SBOM対応に力を入れる理由 ▼出演者情報 鈴木 康弘 株式会社アシュアード yamory事業部 プロダクト責任者 Software ISAC OSS委員会 副委員長 ITコンサルティング会社を経て、2010年9月にビズリーチへ入社。 ビズリーチの立ち上げ初期から携わり

                                                            【SBOM】情報セキュリティの最注目ワード/2024年はSBOM元年/米国では大統領令/EUでは20億円超の罰則/企業も官公庁も対応必須/新時代の盾でサイバー攻撃に備えよ【yamory】
                                                          • 株式会社ミュージックマイン30周年 代表取締役社長CEO 天野秀起インタビュー|KiliKiliVilla Official

                                                            KKV Neighborhood #219 Interview - 2024.6.8 取材・文=TAXIM 取材協力=東京・渋谷Yinega 同席者=与田太郎(KiliKiliVilla)、小林弘幸(ミュージックマインA&R) 山崎ごう(ミュージックマインA&R) 1990年代から2000年代、国内ミュージックシーンにおいて、既存の音楽ジャンルをいち早くトランスさせていたレーベルの代表、それがミュージックマインであることに誰も異論はないだろう。 90年代というポストバブルとハルマゲドンの時代にストリートから発生した日本のオルタナティヴムーヴメント――――予測不可能な集合と離散を繰り返しつつ増殖していくような運動性と、雑多な音楽性による発明のような作品群が、時代の追い風とともに大きなバズを生みだしていった。 ミュージックマインは、そんな時代の象徴的なレーベルであり、そのスキルとセンスを現代的

                                                              株式会社ミュージックマイン30周年 代表取締役社長CEO 天野秀起インタビュー|KiliKiliVilla Official
                                                            • 閉鎖、シャッター… 「中国化」で未曽有の消費不況 香港デモ5年 | 毎日新聞

                                                              香港・九竜半島の繁華街「旺角」にある屋台エリア「女人街」。衣料品やアクセサリー、カバンなどを売る屋台が300メートルほど並ぶ観光名所だが、その周辺の飲食店通りでは、週末夜でもシャッターを下ろした店舗が目につく。 創業50年の老舗広東料理店は、昨年6月に閉店したが跡地の買い手が現れていない。テナントのほとんどに明かりがともされず、不動産業者の電話番号を示す張り紙があちこちに貼られた雑居ビルもあった。 100万人デモから5年、高度な自治を保障した「1国2制度」が有名無実化するなか、社会経済が大きく変化した香港の実態を追いました。 【前編】閉鎖、シャッター… 「中国化」で未曽有の消費不況 香港デモ5年 【後編】若者や子連れ世代、海外流出 金融や不動産も低迷 香港デモ5年 欧米や日本の観光客減り 屋台の脇で中国茶を売っていた男性店主は「いまは欧米人や日本人の旅行者が少ない」と嘆いた。2023年の香

                                                                閉鎖、シャッター… 「中国化」で未曽有の消費不況 香港デモ5年 | 毎日新聞
                                                              • 小さな疑問を大事にしたら次に繋がった話

                                                                ちょっとした疑問を放置せずに調査をして解消したら思わぬところで役に立ったという話の共有です。主な対象読者は、IT技術者として成長したいなと思いつつも、どこから初めていいやら困っている人、腰を据えて書籍を読んだりして体系的な知識を身に着けるのとは別の手段があればいいなと思っているような方です。 本記事は以下動画のテキスト版のようなものです。既にこの動画を見た方は新しいことは書いていないので、とくに見なくていいと思います。 前置き ソフトウェア開発者として生きていると日々大小さまざまな疑問に遭遇します。これらの疑問を「まあそういうこともある」と全部放置してはいないでしょうか。本記事は、この手の疑問をちょっと調べて解消したところスカっとして、さらにその後に思いもよらぬところで役立ち、さらにスカっとしたという経験談を共有するというものです。こういう方法が自分にも合ってそうと思うかたは試してみてくだ

                                                                  小さな疑問を大事にしたら次に繋がった話
                                                                • 「Apple Intelligence」発表。Siri刷新/ChatGPT連携/プライバシー配慮も

                                                                  Appleは現地時間6月10日、“パワフルな生成モデルをもたらす”パーソナル人工知能「Apple Intelligence」を発表。iOS 18、iPadOS 18、macOS Sequoiaの一部として無料で提供し、2024年秋にベータ版が米国英語で利用できるようになる。 新しいパーソナル人工知能「Apple Intelligence」 Apple Intelligenceが利用できるデバイスは、iPhone 15 ProとiPhone 15 Pro Max、Apple SiliconシリーズのM1以降を搭載したiPadとMac。利用する場合、Siriとデバイスの言語は米国英語に設定される。一部の機能とソフトウェア プラットフォームは2025年中に提供予定。発表時点で、日本語を含む他の言語対応については触れていないが、追加言語も2025年中に提供するとしている。 Apple Intell

                                                                    「Apple Intelligence」発表。Siri刷新/ChatGPT連携/プライバシー配慮も
                                                                  • 「AI PC」と強調されども中身は空っぽのComputex 2024

                                                                    「AI PC」と強調されども中身は空っぽのComputex 2024 2024.06.09 Updated by Ryo Shimizu on June 9, 2024, 15:18 pm JST 過日、台北にて開催されたComputex Taipei 2024に行ってきた。 貧乏性の我輩としては、原稿料の出る媒体(本欄)にComputexレポートを書いて少しでも旅費を回収したい。 国内のコンピュータ系のジャーナリストは、どこを向いてもメーカーからお金や旅費を出してもらってメーカーの思う通りの記事を書く人だらけになってしまった。 そうじゃない人もいるのかもしれないけど、これは昨今の媒体の原稿料が信じられないくらい安くなっていることを考えると仕方のないことではないかと思う。 筆者は収入のうちで原稿料が占める割合は5%くらいだが、それでも「原稿料が高い方」と言われている(自分で原稿料を決めたこ

                                                                      「AI PC」と強調されども中身は空っぽのComputex 2024
                                                                    • 蓮舫議員、神宮外苑の森を誤解?再開発視察コメントに失笑広がる

                                                                      東京都知事選に立候補を表明している蓮舫参院議員は、イコモスの石川幹子理事とともに再開発が進む明治神宮外苑を視察し、再開発に反対する声があることを理由に「首長の判断で計画を見直すことは可能だ」と述べました。 しかし、蓮舫議員が「100年かけて育ててきた森は簡単には再生しません」というコメントしたことで、まったく神宮外苑に興味がないことを露呈してしまいました。 100年かけて育ててきた森は「神宮内苑(明治神宮御苑)」にあり「神宮外苑」にはその森に該当するものはありません。 蓮舫氏が神宮外苑再開発を視察「首長の判断あれば立ち止まることはできる」争点化へhttps://t.co/EyMAP1koXD 都知事選の争点になるかどうかについては、「当然、争点だ。保全策を早く出すように(小池百合子知事が)しないのもおかしい。もし現職の方が出たら問わせていただきたい」とした。 — 産経ニュース (@Sank

                                                                        蓮舫議員、神宮外苑の森を誤解?再開発視察コメントに失笑広がる
                                                                      • デモから5年、消費低迷する香港 でも和食や日本産水産物は人気 | 毎日新聞

                                                                        香港で2019年6月に起きた「逃亡犯条例改正」に反対する100万人デモから9日で5年。その後、統制強化が進んだ香港は中国との一体化が進み、それが「消費不況」をもたらしている。ただ、日本産水産物に関する対応は中国本土とは違った。【香港で小倉祥徳】 <100万人デモから5年の香港をもっと詳しく> 【前編】閉鎖、シャッター… 「中国化」で未曽有の消費不況 香港デモ5年 【後編】若者や子連れ世代、海外流出 金融や不動産も低迷 香港デモ5年 香港島の繁華街、銅鑼(どら)湾。平日昼に日系回転ずし大手チェーン「スシロー」の店舗を訪れると、入り口前では勤め人や家族連れなどであふれていた。30分ほど待ってようやく入店し、日本同様にタッチパネルで注文を始めると、中国本土の日系回転ずし店とは様子が違うことに気づいた。「青森生サーモン」「北海道産白子天ぷら」「駿河湾(桜エビ)盛り軍艦」――。「日本産」のネタをアピ

                                                                          デモから5年、消費低迷する香港 でも和食や日本産水産物は人気 | 毎日新聞
                                                                        • 女児が図書館で借りるおすすめ絵本【育児・教育】 - わかめ手帖

                                                                          子育て世代が釣れると思ってのタイトル詐欺です(*^^*) 育児とか全くしたことありません。 正確には「女児(40年前)」ですね。私が子供の頃に図書館でよく借りていた絵本を紹介するという、誰も興味のないブログです。 急に紹介したくなったんで、無理にでも読んでください。 分かりやすく年代別にしました。 幼児期 しろくまちゃんのほっとけーき (こぐまちゃんえほん) これは我が人生史上、トータルで一番読んでいる本です。 好きすぎてあまりにも図書館で借りてくるので、父親に「お前、どうかしてるぞ」と真顔で言われた絵本です。 こぐまちゃんシリーズより『しろくまちゃんのほっとけーき』です。 しろくまの女の子がガタイのいいお母さんとホットケーキを焼くだけのお話なんですが、その工程のイラストが美味しそうで可愛くて、ずっと見ていられます。 わかやまけんさん(岐阜県出身)のイラストはとにかく可愛いんですよ。絵本も

                                                                            女児が図書館で借りるおすすめ絵本【育児・教育】 - わかめ手帖
                                                                          • 今秋、iPadに実装される「真面目に便利そうな新機能」まとめ #WWDC24

                                                                            今秋、iPadに実装される「真面目に便利そうな新機能」まとめ #WWDC242024.06.11 09:0022,653 山田ちとら ペンを使ったインターフェースとしては、iPadが最高かも! そう思えるほどに、目覚ましいアップデートが目白押しだった今回のWWDC24。iPadにも今秋、iPadOS 18がやってきて、さまざまな新機能が実装されるとのこと。 中でも特筆すべきは計算機アプリとSmartScript(スマートスクリプト)の2点です。 もはや計算だけじゃない「計算機アプリ」Screenshot: Appleなぜか現在にいたるまで計算機アプリが備わっていなかったiPad。今回は来る!と大いに期待されていたとおり、バッチリお目見えしました。しかもどうやらふつうの計算機ではなさそう。 Screenshot: Appleまずもってこのファンクションの多さよ…。高校レベルの数学を扱えるキー

                                                                              今秋、iPadに実装される「真面目に便利そうな新機能」まとめ #WWDC24
                                                                            • iPhoneでホーム画面をカスタマイズできるようになりました #WWDC24

                                                                              iPhoneでホーム画面をカスタマイズできるようになりました #WWDC242024.06.11 11:3016,903 山田ちとら アイコンもダークモード対応今年の秋頃から順次実装されていく予定のiOS 18では、アイコンの色を自在に変えることができるようになります。 上の画像だと左端が通常モード、まんなかがダークモード、そして右端がダークモードに設定しつつアプリのアイコンもダークモードにしたところ。 かなりステルスな見ためです。それぞれのアイコンの視認性が格段に下がるので、仕事や勉強に集中したいときにはこのような設定が有用かもしれません。 アイコンを好きな色に統一Screenshot: Apple画面下のスライダーを動かせば、自在にアイコンの色を変えることができるようです。デモ映像を見ていたかぎりでは、Appleの自社製アプリに限らず、すべてのアプリのアイコンカラーを統一できるみたいで

                                                                                iPhoneでホーム画面をカスタマイズできるようになりました #WWDC24
                                                                              • デザイン・コードの知識がなくてもWebサイトやWebアプリを作成できる「create.xyz」(窓の杜) - Yahoo!ニュース

                                                                                今回、紹介する「create.xyz」は、AIの力を利用してノーコードでWebサイトやWebアプリを生成できるWebサービスです。 【画像】すごくざっくりとしたプロンプトでも、良い感じに解釈してページを作成しはじめてくれます これまでのWebアプリ開発には、デザインやコーディングの専門知識が必要不可欠で、「誰でも簡単にWebサイト・Webアプリが作れる!」とはとても言えないと思います。ですが、create.xyzなら自然言語で仕様を記述するだけで、アプリをAIが自動生成してくれます。 アカウントを作ってログインするといきなり作成画面になります。そこで、ページ右側にある入力欄に「日本のIT関連ニュースを届ける、レスポンシブ対応のニュースサイト」と入力してみます。かなりざっくりとしたプロンプトで、仮に人間のデザイナーが同じ依頼を受けたとしたら、あまりにも雑すぎるため大量の質問攻め、もしくは依頼

                                                                                  デザイン・コードの知識がなくてもWebサイトやWebアプリを作成できる「create.xyz」(窓の杜) - Yahoo!ニュース
                                                                                • 靖国神社の「放尿テロ」をマスコミが頑なに「落書き事件」と矮小化する、あまりにもセコい理由

                                                                                  くぼた・まさき/テレビ情報番組制作、週刊誌記者、新聞記者、月刊誌編集者を経て現在はノンフィクションライターとして週刊誌や月刊誌へ寄稿する傍ら、報道対策アドバイザーとしても活動。これまで200件以上の広報コンサルティングやメディアトレーニング(取材対応トレーニング)を行う。 著書は日本の政治や企業の広報戦略をテーマにした『スピンドクター "モミ消しのプロ"が駆使する「情報操作」の技術』(講談社α文庫)など。『14階段――検証 新潟少女9年2カ月監禁事件』(小学館)で第12回小学館ノンフィクション大賞優秀賞を受賞。 新刊『潜入 旧統一教会 「解散命令請求」 取材NG最深部の全貌』が発売中。 情報戦の裏側 できれば起きてほしくない「不祥事」だが、起きてしまった後でも正しい広報戦略さえ取れば、傷を最小限に済ませることができる。企業不祥事はもちろん、政治家の選挙戦略、芸能人の不倫ネタまで、あらゆる事

                                                                                    靖国神社の「放尿テロ」をマスコミが頑なに「落書き事件」と矮小化する、あまりにもセコい理由