並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 23 件 / 23件

新着順 人気順

モブプロの検索結果1 - 23 件 / 23件

タグ検索の該当結果が少ないため、タイトル検索結果を表示しています。

モブプロに関するエントリは23件あります。 開発チームチーム開発 などが関連タグです。 人気エントリには 『昔は苦手だったモブプロを今は推進する側になっていた - yasuhisa's blog』などがあります。
  • 昔は苦手だったモブプロを今は推進する側になっていた - yasuhisa's blog

    3~4年前はモブプロにめちゃくちゃ苦手意識があったんだけど、最近はなぜか(?)モブプロを推進していく旗振りをしている。モブプロの取り組み自体については今度会社のTech Blogに書く予定だけど、このエントリでは自分の心境の変化にフォーカスを当てる。人間、数年すると割と変わるもんだなぁと思って面白かったので、記録に残しておく。 モブプロが苦手だった頃 なぜモブプロしようとなったか 今はどうモブプロしているか 所感 モブプロが苦手だった頃 前職の開発チームにいた頃(3年前くらい)で、状況はこんな感じ。 7~8人くらいの規模の開発チーム 京都と東京でそれぞれメンバーは分かれているが、まだ物理出社している時期だったので、大きなディスプレイに写された自分の画面をみんなが見るスタイル 時間は60~90分くらいだったかな タイピストはガンガン交代するスタイルではなく、1回を1~2人のタイピストで回して

      昔は苦手だったモブプロを今は推進する側になっていた - yasuhisa's blog
    • 半年モブプロしたらチームが大きく成長した話 - Feedforce Developer Blog

      こんにちは!フィードフォースで EC Booster というプロダクトを作っている @sukechannnn です。 この記事は Feedforce Advent Calendar 2020 の 11日目の記事です。 昨日は kogai さんの 趣味の本屋を始めました でした。実際に自分でECサイトを立ち上げて運営するのって、言うは易く行うは難しですよね。すごいです。 さて、内容に入っていきます。 EC Booster チームではメイン開発をモブプログラミングで行っています! EC Booster はEC事業者様の集客を支援するサービスで、主に Google ショッピング広告を扱っています。また、今年11月にフリープランをリリースし、より多くのEC担当者様をご支援できるよう機能開発を進めています。 アプリケーションの構成は、フロントエンドが React + Flow (TypeScript

        半年モブプロしたらチームが大きく成長した話 - Feedforce Developer Blog
      • スクラムチームで実践しているソロプロとモブプロを両立したスウォーミングの紹介 - Cybozu Inside Out | サイボウズエンジニアのブログ

        みなさんこんにちは。kintone フロントエンドリアーキテクチャプロジェクト(フロリア)で、エンジニア兼スクラムマスターとして活動している村田(@kuroppe1819)です。 現在、フロリアには兼務も含めて約 30 人のメンバーが参加しています。フロリアは小さな 4 つのクロスファンクショナルチーム体制で、それぞれが独立したスクラムチームとして活動しています。 今回はその中のひとつのチームである、サイレントリリースを部分的に試みているチーム(Mira チーム)で取り組んだ、ソロプログラミング(以下、ソロプロ)とモブプログラミング(以下、モブプロ)を両立したスウォーミングの実践事例を紹介します。 スウォーミングとは? まずはスウォーミングという言葉について説明します。 Swarming を直訳すると「群れる」です。ソフトウェア開発の文脈では 1 つの問題やタスクを皆で群がって解決するとい

          スクラムチームで実践しているソロプロとモブプロを両立したスウォーミングの紹介 - Cybozu Inside Out | サイボウズエンジニアのブログ
        • GitHub Copilotとチームでモブプロしたいときにハマったこと(VSCode & LiveShare) - Qiita

          はじめに GitHub Copilotをチーム全員で使ってモブプロしたい!と思った時にハマりポイントがあったので、その内容と解消法です。 前提 チーム全員でVSCode & GitHub Copilot Extentionを利用。 GitHub Copilot for Businessを利用。 リモートで繋いで開発するチームのためLiveShareでコードを共有してモブプロ。 結論 LiveShareのゲスト側(URLを払い出してもらった側)はWorkspaceのTrustをしよう! ハマったこと LiveShareのゲスト側(URLを払い出してもらった側)でなぜかVSCodeにCopilotアイコンが表示されない&コードがサジェストされない、、 ホスト側(LiveShareのURLを払い出した側)からはCopilotのアイコンが見えていて、コードのサジェストが動くぞ、、 原因 LiveS

            GitHub Copilotとチームでモブプロしたいときにハマったこと(VSCode & LiveShare) - Qiita
          • 実録:お母さんが挑むチーム開発、モブプロの理想と現実の2ヶ月 - クラウドワークス エンジニアブログ

            この記事は クラウドワークスアドベントカレンダー2019 5日目の記事です。 はじめに みなさまこんにちは、たかのと申します。 この秋よりご縁をいただいて、クラウドワークスでお仕事をしております。 さて、わたしはそれなりの年齢のお母さんエンジニア。 新しい世界に飛び込んで行くことに、今回も例に漏れず非常に不安をいだいておりました。 「まずは生き延びる」 そんなモットーで通い始め、いつの間にか2ヶ月。 日々若い方々のパワーに圧倒されている中で、気がつけば楽しく過ごしている自分がおりました。 今回は、一番自分らしい方法で、この2ヶ月をお伝えしたいと思います。 以下、4コマにてお届けします。 検索性に若干難点がございますが、そこはご容赦を。 はじめに 1. 母。生きのこるを目ざす。 2. チームビルディングに感動する 3. いよいよ開発!モブプロを初体験する 4. リリースまでを体験したよ! 5

              実録:お母さんが挑むチーム開発、モブプロの理想と現実の2ヶ月 - クラウドワークス エンジニアブログ
            • モブプロにやりづらさを感じて改善した話 - Sansan Tech Blog

              Sansan 事業部プロダクト開発部の光川です。 私が所属している関西支店のチーム(MAIDO)では、よくモブプログラミング(以下、モブプロと記載)による開発を行っています。 この記事では、私が新入社員としてモブプロによる受け入れを体験した中で 初めてのモブプロに感じた悩み チームがモブプロの課題をどう改善したのか 新入社員目線で感じたモブプロの効果 をご紹介します。 これから新人の受け入れにモブプロを使おうとしている人や、既にモブプロを実践しているけれど課題感を持っている人に向けて、私たちの挑戦がヒントになれば幸いです。 なぜモブプロを始めたのか MAIDOチームでは、半年ほど前からモブプロを取り入れています。 当時のチームは入社1年未満のメンバーが半数を占めていたため、下記のような課題を抱えていました。 社歴の浅いメンバーへの知識の共有 今後継続的に増えるであろう新規メンバーの教育コス

                モブプロにやりづらさを感じて改善した話 - Sansan Tech Blog
              • スクラムチームでモブプロをやってみた - Commune Engineer Blog

                はじめに こんにちは!コミューン株式会社でサーバーサイドエンジニアをしている安藤(@andnandna)と申します。 今回、私が所属しているチームでモブプロを実践してみたのでその方法や感想を紹介したいと思います。 モブプロが気になっている人や他の人がどうやっているかが気になるような方へ参考になれば幸いです。 モブプロ導入 導入まで 私が今所属しているチームではスクラムを実践しているのですが、その中での取り組みの一つとして"WIP制限"というものをしていました。 簡単に言うと「チーム全体で進行中にするストーリーの数を絞る」というものです。 (詳しい内容や背景などはこちらの記事をご参照ください) チーム全員が同じストーリーに取り掛かるので、うまい具合にタスクがバラけていれば一人ずつ作業を進められますが、実装を切り分けづらかったりする場合もあります。 そういった場合にメンバー全員が一つのタスク(

                  スクラムチームでモブプロをやってみた - Commune Engineer Blog
                • モブプロが最高だった話 - 弁護士ドットコム株式会社 Creators’ blog

                  クラウドサインのフロントエンドエンジニア辻です。 現在所属しているスクラムチームで、はじめてモブプロを実施しました。 その結果、チームに非常に良い結果をもたらしたため、実施した経験とその中で得られた成果について書いていきます。 モブプロとは 前提 今回実施したモブプロ 目的 役割 進め方 ツール mob 1. セッションの開始 2. ドライバーの交代 3. セッションの再開 4. セッションの終了 Live Share (Visual Studio Code) canvas (Slack) 実施詳細 成果 効率的な問題解決と意思決定 コードレビューの効率化 知識共有の促進 見落としや修正点の早期発見 実装経緯の共有 心理的安全性の向上 まとめ モブプロとは モブプロ(モブプログラミング)とは、複数の開発者が 1 つのプロジェクトやタスクに取り組むソフトウェア開発の手法です。 チーム内で、1

                    モブプロが最高だった話 - 弁護士ドットコム株式会社 Creators’ blog
                  • ペアプロ/モブプロを導入した体験談 - BASEプロダクトチームブログ

                    こんにちはProduct Dev Division所属の @cureseven です。8月にリリースしました「再入荷自動通知 App」のプロジェクトでは、ペアプロ/モブプロで開発を進めていました。 今回はその体験談を書いてみたいと思います。 なぜオンラインモブプロをやろうと思ったか 「再入荷自動通知 App」プロジェクトでは、バックエンドエンジニアの過半数がフルリモート下で入社して社歴半年以内、初めてのプロジェクト開発参加という状況でした。 また、「再入荷自動通知 App」プロジェクトでは、フレームワーク依存を脱却するため、DDDの実装パターンの導入を試みました。チームで輪読会を行い、DDDについて勉強しながらではあったものの、DDDの実装パターンの導入を実践するのが初めてのメンバーが多く、DDDの観点のすり合わせの意味も込めてペアプロ/モブプロを行いました。 オンラインモブプロの様子 B

                      ペアプロ/モブプロを導入した体験談 - BASEプロダクトチームブログ
                    • みんなのモブプロの疑問に答えてみた

                      先日モブプロMeetupが開催されました。モブプロに関する知見や悩みが共有されて、モブプロの楽しさや難しさを再認識できる良い時間でした。 ところで、このイベントでは参加者から質問を集める機会があったのですが、どれも身近に感じる質問だったので、自分の思考整理のために私の目線で答えて見ようと思います。現場の実例共有も兼ねて。 有識者が参加していない場合、コードレビューをどうしていますか? 参加者に合わせてモブプロのゴールを調整しています。 私のチームのモブプロでは有識者が参加しているケースが多いので、「GitHub上でのコードレビューなく即Mergeできる状態」を目指すことが多いです。とはいえ欠席が重なり有識者がいない場合もあるので、その際は「参加者の中では合意の取れた状態」を目指し、あとで有識者にレビューしてもらったりしています。急ぎでない場合は別の案件に取り組む、できる部分だけやる、といっ

                        みんなのモブプロの疑問に答えてみた
                      • DenoとFreshでペアプロ・モブプロ用タイマー『timer.team』を開発して得た知見⏰

                        DenoとFreshでペアプロ・モブプロ用タイマー『timer.team』を開発して得た知見⏰ これはDeno Advent Calendar 2023の22日目の記事です。 はじめに こんにちは! LEF(@lef237)と申します。 自分は今年の夏、えにしテックという会社に入社しました。そして最初のプロジェクトとして自社アプリを開発・リリースしました。 timer.team どんなアプリかというと「ペアプロ・モブプロに特化したポモドーロタイマー」です。このアプリを開発するにあたってDenoとFreshを用いました。🦕🍋 最初にこの『timer.team』を開発した背景を説明し、それから使用技術を解説していきます。 この記事ではDenoを中心に据えつつ、広範な内容を取り上げています。自分が開発する上で詰まったポイント・理解に時間が掛かったポイントを重点的にピックアップしました。 まだ

                          DenoとFreshでペアプロ・モブプロ用タイマー『timer.team』を開発して得た知見⏰
                        • 新卒エンジニアがフルリモートで知識を吸収するためにモブプロを取り入れてみた話

                          ヤフー株式会社は、2023年10月1日にLINEヤフー株式会社になりました。LINEヤフー株式会社の新しいブログはこちらです。LINEヤフー Tech Blog Yahoo!広告でフロントエンドエンジニアをしている舟木です。 2020年度に新卒で入社し、チームに配属されてからチームのメンバーとはほぼ直接顔を合わせることがなく業務を進めてきました。フルリモートの環境でできるだけ先輩社員からの知識を吸収するためにモブプログラミングの導入をチームに提案し、実践しています。 モブプロは新卒メンバーのみならず、チーム全体で知識を共有、冗長化できる手法だと感じています。フルリモート下で「強いチーム」作りに悩んでいる人にオススメしたい手法です。私たちのチームでモブプロを取り入れるまでの流れ、モブプロを取り入れたことによる変化をご紹介します。 モブプロを導入した背景 2020年度にコロナ禍の中、新卒で入社

                            新卒エンジニアがフルリモートで知識を吸収するためにモブプロを取り入れてみた話
                          • 面接の感想はお互い「楽しかった!」に。モブプロ型のコーディング面接で「候補者体験」と「内定承諾率」を両方向上した話 - Uzabase for Engineers

                            はじめに 本記事は、 NewsPicks Advent Calendar 2022 の 12/23 公開分の記事になります。 qiita.com AlphaDrive CTO/NewsPicks 技術フェローのアカザワです。 本記事ではAlphaDriveが2年前にエンジニア組織を立ち上げて以来継続しているモブプロ型のライブコーディング面接が、立ち上げから一貫して内定承諾率を85%以上の水準で継続できていることに大きく寄与している要因の1つだと、入社を決めてくれる仲間が増えるに連れて強く感じるようになったため、この方式の面接を導入した背景や効果について書きたいと思います。 ライブコーディング面接は、昨年度からはNewsPicksのエンジニアチームの採用プロセスにも取り入れられ、ワークショップ面接という呼称で社内で運用しております。そちらに関しては、4日目のNewsPicks CTO/CPO

                              面接の感想はお互い「楽しかった!」に。モブプロ型のコーディング面接で「候補者体験」と「内定承諾率」を両方向上した話 - Uzabase for Engineers
                            • モブプロのやり方|erukiti

                              この記事ではモブプログラミング(以下モブプロ)を効果的にやるための方法を解説します。 モブプロのコンセプトは、チームでコミュニケーションをして問題を解決するです。 大変さは人数分の一。楽しさは人数倍モブプロをやる理由については、モブプロのススメという別の記事に分けて書いています。 モブプロは、決まった一つのやり方だけではありません。色々なやり方もありますが、全部を解説しようとすると読む側も大変だと思うので、ここではモブとタイピストパターンという一つだけを紹介します。 わかりづらいところなどがあればカジュアルに質問してみてください! この記事は、僕が書いて社員の協力でブラッシュアップした、株式会社マツリカの社内ドキュメントをベースにしています。リモートワークで実際にモブプロをやって得た知見も込められています。 スペシャルサンクス: FORTEさん、かえるさん モブプロは誰のためのもの?モブプ

                                モブプロのやり方|erukiti
                              • ペアプロ・モブプロでメンバーが驚くほど成長した話 - Qiita

                                1. はじめに ペアプログラミングは、ベストセラーになった「レガシーコードからの脱却」や MicrosoftのDevOps開発チームの紹介記事などでも紹介されている素晴らしいプラクティスです。 私のチームでペアプログラミング(以下、ペアプロ)とモブプログラミング(以下、モブプロ)を実施した結果、手戻りが減り、メンバーが成長し、その後の生産性がアップしました。本稿はその詳細を説明します。 特に、メンバーの育成という点では、ペアプロ・モププロは間違いなく効果的だと思います。私は過去に10人くらい新人育成に携わってきて、新人配属後1年間の開発業務での成果を色々見てきました。その中で、ペアプロ・モププロを活用して新人から育成した今の私のチームの3人は、成果が抜きん出ています。 なお、ペアプロとモププロは、色々と異なる特性がありますが、この記事では共通のメリットを説明する便宜上、まとめています。ご了

                                  ペアプロ・モブプロでメンバーが驚くほど成長した話 - Qiita
                                • ペアプロしようぜ 〜3人で登壇!? 楽しくて速いペアプロ/モブプロ開発〜/pair-mob-programming-kaigi-on-rails-2023

                                  ペアプロしようぜ 〜3人で登壇!? 楽しくて速いペアプロ/モブプロ開発〜/pair-mob-programming-kaigi-on-rails-2023

                                    ペアプロしようぜ 〜3人で登壇!? 楽しくて速いペアプロ/モブプロ開発〜/pair-mob-programming-kaigi-on-rails-2023
                                  • 24時間の開発にモブプロを取り入れてみた(Internal Hack Day編)

                                    ヤフー株式会社は、2023年10月1日にLINEヤフー株式会社になりました。LINEヤフー株式会社の新しいブログはこちらです。LINEヤフー Tech Blog こんにちは。ヤフー株式会社の宮川です。8月初旬にヤフーの社内のハッカソンInternal Hack Dayが開催されました。私は昨年からこのハッカソンに参加しており、オンライン会議の自分の顔を新鮮で楽しく!という記事も書いています。(関連記事:Zホールディングスのシナジー創出をテーマに、社内ハッカソン「Internal Hack Day」を開催しました) 今回一緒にハッカソンに参加したチームメンバーは同期で、全員が入社当初から、オンライン上で日々の業務開発を行っています。オンラインでの開発には慣れているものの、入社してから2年と若く、個人のスキルセットの偏りが著しく、ほぼ全員がバックエンド開発が得意という状態でした。このまま開発を

                                      24時間の開発にモブプロを取り入れてみた(Internal Hack Day編)
                                    • リモートワーク下での新メンバー加入時にモブプロやってみたら素早くコードのナレッジ共有ができた話 - LayerX エンジニアブログ

                                      こんにちは、LayerX インボイスのAI-OCRを開発しているTomoakiです。最近推しのセブンイレブンの商品はマーラーカオ(中華風蒸しパン)です。 さて、LayerXでは開発効率を上げるために日々様々な施策を行なっておりますが、今回はその中でもリモート下での新メンバー加入時に実施したモブプロが良かったので紹介したいと思います。 TL; DR 新加入のメンバーにコードの知識を素早く共有する必要があった。 リモートワーク下では綿密なコミュニケーションが取りにくかった。 モブプロを通じて書いた人しかわからない、コードに込められた意味・お気持ちを素早く共有できた。 結果的に新メンバーのスムーズなオンボーディングに繋がった。 リモートでも従来のモブプロの効果は薄れることはなく、むしろ画面がしっかり見えてGoodだった。 「同僚の開発環境の設定がそれぞれ見れる」「コミュニケーション不足解消」など

                                        リモートワーク下での新メンバー加入時にモブプロやってみたら素早くコードのナレッジ共有ができた話 - LayerX エンジニアブログ
                                      • リモート環境下のペアプロ、モブプロをしやすくした話 - Adwaysエンジニアブログ

                                        こんにちは、こんばんは!ほったです(`・ω・´)ゞ 今日はリモート環境下でのペアプロ、モブプロを実施する上で出てきた課題解決の手段として Visual Studio CodeのLive ShareとIntelliJ IDEAのCode With Meを試してみた話をしようとおもいます! ※Live ShareやCode With Meの導入方法については公式でまとまっているページがあったり、 ブログ等でまとめてくださっている方がたくさんいらっしゃったので今回は割愛させていただきます! 経緯 課題 Let's 検証 1. コード共同編集ツールの仕組みをまとめ、社内のセキュリティ基準的に問題ないか確認 2. 所属チームで導入・検証 3. 検証結果まとめ よかったところ 改善の余地があるところ 4. 展開判断 最後に 経緯 去年の10月ごろに、スクラムの改善として「価値を素早く届けるためにはどう

                                          リモート環境下のペアプロ、モブプロをしやすくした話 - Adwaysエンジニアブログ
                                        • 皆で楽しく成長するためのペアプロ・モブプロのやり方(前編)(#15)|小島優介

                                          この記事の初出は、Software Design 2023年6月号です。 はじめに前回と前々回でペアプログラミング(以下、ペアプロ)とモブプログラミング(以下、モブプロ)の魅力を伝えてきました。 そこで今回は、私のチームでのペアプロ・モブプロのやり方を紹介します。 執筆時点での私のペアプロ・モブプロ歴は4年です。 今回紹介するノウハウの特徴は「メンバーが楽しく成長する事」を重視している点です。 ペアプロ・モブプロは、楽しく成長するために有効な手段なので、本稿が少しでもその役に立てば幸いです。 なお、ペアプロとモププロは異なる特性がありますが、この記事では共通のノウハウを説明する便宜上、まとめています。 用語について、本稿ではキーボードを操作する人を「ドライバー」、それ以外の人を「ナビゲーター」と記します。 ペアプロ・モブプロをするタイミングまず、ペアプロ・モブプロをどういうタスクや進め方で

                                            皆で楽しく成長するためのペアプロ・モブプロのやり方(前編)(#15)|小島優介
                                          • YouTubeで「モブプロ」の生配信、開発チームのリアルを伝えるLAPRAS

                                            3人以上のエンジニアが、協力して1つのプログラムを完成させる「モブプログラミング(モブプロ)」をご存知だろうか? モブプロでは、コードの実装内容を考える「ナビゲーター」の意見・指示の下で、コードを書く「ドライバー」がプログラミングを行う。そんなモブプロの様子をYouTubeで定期的に生配信している企業がある。エンジニア向けのプロフィール自動生成サービスや転職サービスを提供するLAPRASだ。 作業の効率化や開発チームのコミュニケーション促進、コードに対するチームメンバー間の認識共有など、本来は社内向けの取り組みであるモブプロを外部に発信する理由とは? LAPRASのスクラム開発チームのプロダクトオーナーである両角和軌氏と、マーケティング担当者の長廻悠人氏にモブプロ生配信のねらいを聞いた。 LAPRAS ソフトウェアエンジニア/DJ 両角和軌氏(左)、LAPRAS プロダクトマーケティングマ

                                              YouTubeで「モブプロ」の生配信、開発チームのリアルを伝えるLAPRAS
                                            • 僕とリモートで、一緒にモブプロしてよ! 〜AWS Cloud9〜 - サーバーワークスエンジニアブログ

                                              こんにちは。技術1課の木次です。 弊社では今年も テレワーク・デイズ に参加しており、今週1週間はリモートワーク勤務が推奨されています。 (2019年もテレワーク・デイズに参加いたします) 自宅でモクモクと作業するのもいいのですが、ずっとだと寂しいですよね。気分転換が必要です。 なので、社内勉強会としてリモートでモブプロにチャレンジしてみようかと思います。 モブプロって何? モブプロとは「Mob programming」の略で、チーム全体が同じことを同時に同じPCで作業する開発アプローチで、PCを操作する人(ドライバー)を交代しながらワイワイと進めていきます。 通常は同じ場所、1つのモニタでやるものですが AWS Cloud9 を使って、リモートでチャレンジしてみます。なお、音声は Google Hangouts Meet を利用します。 AWS Cloud9 とは AWS Cloud9

                                                僕とリモートで、一緒にモブプロしてよ! 〜AWS Cloud9〜 - サーバーワークスエンジニアブログ
                                              • モブプロ活用事例 - Java + Spring Bootを使用した新規アプリケーション開発 - ZOZO TECH BLOG

                                                こんにちは。ECプラットフォーム部マイグレーションチームの半澤です。 この記事では、Java + Spring Bootを使用したアプリケーション作成時にモブプログラミングを活用した事例をご紹介します。モブプログラミング未経験の方や、これから実施を考えている方の参考になれば幸いです。 目次 目次 はじめに モブプログラミングとは プロジェクトの概要 アーキテクチャ設計 基盤構築(モブプログラミングの実施) 時間の確保 エディタの設定 カメラとマイクはON タイピストとモブ タイピスト交代時の工夫 解決できない問題が発生した場合の対処法 API実装 モブプログラミングによる効果 技術力の底上げ 終わりのない議論がなくなる 一体感の醸成 安心して休める環境の構築 反省点 タイピストの順番変更 タイマーの導入 時間の確保 まとめ 最後に はじめに ZOZOTOWNのシステムにはレガシーな部分が多

                                                  モブプロ活用事例 - Java + Spring Bootを使用した新規アプリケーション開発 - ZOZO TECH BLOG
                                                1

                                                新着記事