並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 174件

新着順 人気順

万年筆の検索結果1 - 40 件 / 174件

  • 国産万年筆がどうしようもなくダサいので早く中国に買収されてほしい

    一刻も早くパイロット、セーラー、プラチナは中華企業に買収されてほしい。台湾のツイスビーでも化。 まぁ別に欧米の企業でもいいけど、欧米の筆記具メーカーも軒なみ経営きつそうだしな。エリカ様の「別に…」発言のあった映画でフィーチャーされてたデルタっていうイタリアの筆記具メーカーがこの間つぶれた。 それに漢字文化圏の万年筆は質が高いし、中華系企業ならその辺の重要性もわかってくれるはずだ。 つーか、単純に国産万年筆がクソダサいだけなんだけどな。 まぁ好みは人それぞれだから、デザインについてあれこれ言うことはしたくないけど、国産万年筆メーカー3社の絶望的なダサさはデザインじゃなくてコンセプトにある。 それは、「3社のフラッグシップモデルが全部モンブランのパクリ」ということだ。特にプラチナ万年筆な。本家モンブランのマイスターシュテュック(一般的な万年筆を思い浮かべてくれればそれでいい)は、ペン先に「モン

      国産万年筆がどうしようもなくダサいので早く中国に買収されてほしい
    • ジェンヌさんへのお手紙を万年筆とインクで書くと(自己)満足度がとても高いのでおすすめ #それどこで買った ? #ソレドコ - ソレドコ

      推しに思いを伝える手段、それがファンレター。推しに届けるものだから、便せんや文房具にこだわりたい! という方も多いのでは? お手紙文化が根付いている宝塚のファンであるA.Iさんもその一人。今回は「買ってよかった!」というものとして、万年筆とインクを紹介していただきました。 #それどこで買った? 誰か・何かを応援していると、「もっとこうできたらいいのにな」「もっとこれを便利にしたい!」という悩みが出てきませんか? 推し活をする上で出てくる、ちょっとした悩みを解決する「買ってよかった!」というアイテムを紹介する連載です。さまざまなジャンルを応援するみなさんに登場いただきます。 著者:A.I 各種エンタメをゆるっと楽しんでいましたが、2018年ポーの一族から宝塚がメインジャンルになったエンタメジャンキーオタクです。最近は『逆転裁判』シリーズにハマりはじめ、『ゼルダの伝説 ティアーズ オブ ザ キ

        ジェンヌさんへのお手紙を万年筆とインクで書くと(自己)満足度がとても高いのでおすすめ #それどこで買った ? #ソレドコ - ソレドコ
      • Satoshi Ikeuchi 池内恵 on Twitter: "万年筆で書いているので今の編集者が判別できなくなった+気力体力が落ちて推敲・校正が十分にできなくなっているなど、様々な原因が考えられます。昨年夏の酷暑で体調を崩してから、急激に後ろ向きになったと観察しています。不義理なもので年に一… https://t.co/s2SN7HJE69"

        万年筆で書いているので今の編集者が判別できなくなった+気力体力が落ちて推敲・校正が十分にできなくなっているなど、様々な原因が考えられます。昨年夏の酷暑で体調を崩してから、急激に後ろ向きになったと観察しています。不義理なもので年に一… https://t.co/s2SN7HJE69

          Satoshi Ikeuchi 池内恵 on Twitter: "万年筆で書いているので今の編集者が判別できなくなった+気力体力が落ちて推敲・校正が十分にできなくなっているなど、様々な原因が考えられます。昨年夏の酷暑で体調を崩してから、急激に後ろ向きになったと観察しています。不義理なもので年に一… https://t.co/s2SN7HJE69"
        • いくたはな🖋9月29日新刊 on Twitter: "字が汚いけど万年筆買って良かったって話。(1/3) https://t.co/MeeloXnmuK"

          字が汚いけど万年筆買って良かったって話。(1/3) https://t.co/MeeloXnmuK

            いくたはな🖋9月29日新刊 on Twitter: "字が汚いけど万年筆買って良かったって話。(1/3) https://t.co/MeeloXnmuK"
          • 万年筆を買ってみたら、「字が汚い」コンプレックスから解き放たれた話【漫画】

            『きっと書くのが楽しくなる』。自分の字が嫌いだった漫画家は、箱に刻まれていたその言葉をきっかけに、万年筆の“沼”へ近寄っていった。

              万年筆を買ってみたら、「字が汚い」コンプレックスから解き放たれた話【漫画】
            • パイロット、万年筆のペン先が付いたつけペン「いろうつし」

                パイロット、万年筆のペン先が付いたつけペン「いろうつし」
              • 【限定】ペリカン万年筆スーベレーン茶縞【M800】自分へのご褒美 - ひがないちにち

                st250grasstracker.hateblo.jp 大人げない私ひがなは、子供たちや妻様にあげるクリスマスプレゼントより遥かに高額なモノを自分へのクリスマスプレゼントとして買ってしまいました。 万年筆が欲しい 地味に沼にハマってしまう 耐え忍んだ年月 ペリカン スーベレーンM800茶縞 を購入 スーベレーンM800 ブラウンブラックの購入動機 自分へのご褒美に万年筆を 【ペリカン スーベレーンM800茶縞】2019年特別生産品(数量限定)ブラウンブラック 万年筆が欲しい 私ひがなは、事務系のお仕事をしています。パソコンでの業務もありますが、自分で筆記作業をしなければならない業務もたくさんあるんです。 朱入れの作業なんてひどい時には赤ペンリフィル(換え芯)を1日1本ペースで消費していきます。このリフィルは自腹なので、大した金額ではないとは言え消費ペースが早いと精神的ダメージが蓄積されま

                  【限定】ペリカン万年筆スーベレーン茶縞【M800】自分へのご褒美 - ひがないちにち
                • 万年筆おすすめ15選・書き味がよく書きやすい万年筆を保有120本の中から紹介

                  数ある万年筆の中で、どの万年筆を選んだら良い? 自分にとって本当におすすめな万年筆はどれだろう? おすすめと書かれている記事を読んでも正直よくわからない 本格的に万年筆を愛用していきたいユーザーにとって気になるところですね。 万年筆はきちんとメンテナンスしてあげれば一生物の道具として使える筆記具です。 親から子へ受け継がれる万年筆、半世紀以上も前の万年筆が今も使われていることも少なくありません。 私自身趣味で120本以上の様々な万年筆を愛用しています。 愛用している万年筆の中でも書き味と書きやすさという観点から実用頻度の高い自信を持っておすすめできる万年筆と、一生物として愛用していきたい万年筆をピックアップしました。 最高の一本を見つける参考にしてもらえればと思います。 おすすめ万年筆にもジャンルがある 万年筆と言っても1本1000円程度で購入できるものから、10万円以上もする万年筆もあり

                    万年筆おすすめ15選・書き味がよく書きやすい万年筆を保有120本の中から紹介
                  • 1,090円で買える無印良品の「アルミ丸軸万年筆」は、そのすべてが期待以上でした | ROOMIE(ルーミー)

                    そのフォルムの美しさと機能性の高さ、統一のとれたデザインに惹かれ、数多くの無印良品の文房具にペンケースのスペースを提供してきました。 ところが、どうにも躊躇してしまい購入に踏み切れなかった商品があったのです。 一年のはじめに新しいことを 無印良品「アルミ丸軸万年筆」1,090円(税込) それがこちら、「アルミ丸軸万年筆」です。 何かというと無印良品に頼ってしまうきらいがある私ですが、万年筆くらいは専門メーカーにお任せするのが道理ではないか、と考えていました。 「餅は餅屋」からの解放 今回購入を決めたのは、1000円ちょっとという手の届きやすい価格、ミニマムで洗練されたデザイン、そして公式サイトでの口コミの高さから総合的に判断した結果でした。 ペン先はドイツ製。言わずと知れた数多くの老舗文具ブランドを抱える国であり、児童期から万年筆を日常使いする子どもたちが多いと聞けば、自ずと期待が高まりま

                      1,090円で買える無印良品の「アルミ丸軸万年筆」は、そのすべてが期待以上でした | ROOMIE(ルーミー)
                    • 「エントリーシートは万年筆で書かせる。手書きを復活させる。手書きには性格が現れる。一生懸命かけば伝わる」という記事→この人は"万年筆で字が綺麗に書ける人"を採用したいんだなって思った。

                      むぎSE @MUGI1208 タイムラインに、「エントリーシートは万年筆で書かせる。手書きを復活させる。手書きには性格が現れる。一生懸命かけば伝わる」という記事が流れてて、この人は"万年筆で字が綺麗に書ける人"を採用したいんだなって思った。 2022-02-15 13:56:29

                        「エントリーシートは万年筆で書かせる。手書きを復活させる。手書きには性格が現れる。一生懸命かけば伝わる」という記事→この人は"万年筆で字が綺麗に書ける人"を採用したいんだなって思った。
                      • 鉛筆に万年筆のふりをさせる補助具が長く愛される理由 登場から14年が経過した「ミミック」

                        ドラゴンクエストでお馴じみの、宝箱に偽装するモンスターだったり、巨大ゴキブリが走り回る映画のタイトルだったりで、あまり良いイメージの無い名前だけど、実際に擬態型筆記具なのだから、見事なネーミングと言うべきだろう。 命名したのは、このツールを発想し、開発・販売している銀座五十音の宇井野京子氏。「昭和の万年筆製造を支えたメーカーであるロングプロダクツに勉強のために連れて行っていただいて、そこでろくろを使った万年筆軸の製造の工程を見せてもらったときに、これで補助軸が作れたらすてきだなと思ったのが最初でした。そういう話を少ししていたら、補助軸って構造は簡単ですからと、すぐにサンプルが送られてきたんです」と宇井野氏。サンプルを受け取ってみると、キャップも付けられるのではないかと思い付いて相談してみたのだが、最初は話がうまく通じなかったという。 「万年筆のキャップのようなねじ切りのタイプではない、スポ

                          鉛筆に万年筆のふりをさせる補助具が長く愛される理由 登場から14年が経過した「ミミック」
                        • 万年筆インクが使えるフェルトペン「EROS」がキャンペーン中 | ライフハッカー・ジャパン

                          クラウドファンティングで合計500万円を超える資金調達に成功したフェルトペン「YOOKERS」と「YOOKERS-CORUS」に新ブランド「YOOKERS-EROS」が登場です! 万年筆に憧れているけど、扱いがどうも難しそう、という印象を持っている方にオススメしたいフェルトペンです。 万年筆のカートリッジが使えるフェルトペンImage: machi-ya「EROS」は、万年筆で使用されるインクカートリッジが使えるフェルトペンです。フェルトペンのやわらかな書き味と、万年筆インクの美しさの両方を楽しむことができます。 独自の機構によりフェルトチップは水洗い可能で、別の色にも簡単に切り替えられます。 EROSはインクカートリッジを交換しながら末永く使うことができる画期的なフェルトペンです。 マグネットキャップを採用Image: machi-yaマグネットキャップを採用し、キャップの開閉もスムーズ

                            万年筆インクが使えるフェルトペン「EROS」がキャンペーン中 | ライフハッカー・ジャパン
                          • いくたはな先生のマンガ「字が汚いけど万年筆買って良かったって話」から深き沼の住人が手招きする展開へ

                            いくたはな @suitondiary 漫画家/webアクション【影と花】、なかよし【変幻の半狐】、まんがタイム【ニセアイホンアイ】連載開始、【男子校の姫】、【戦国女子高生龍と虎】Xにて隔週連載pixiv⇒pixiv.net/users/66829744 ※執筆/お仕事お問合せ、連載漫画は下記リンクから。 fanme.link/@iktaa222

                              いくたはな先生のマンガ「字が汚いけど万年筆買って良かったって話」から深き沼の住人が手招きする展開へ
                            • あの色だ! 阪急電車色の万年筆インク「阪急マルーン」登場 阪急神戸線開通100周年記念、限定1000個

                              阪急神戸線開通100周年を記念して、万年筆用カラーインク「Kobe INK物語」に特別色「阪急マルーン」(2420円)が登場。限定数は1000個、2020年11月16日10時から阪急電鉄公式オンラインショップ「HANKYU DENSHA SHOP」、ナガサワ文具センター公式オンラインショップで販売します。 「Kobe INK物語」特別色「阪急マルーン」。1920年に開通した阪急神戸線100周年を記念して誕生 (参考)阪急・大阪梅田駅ホームに並ぶ阪急マルーン色の阪急電車(写真:鶴原早恵子) 阪急マルーンとは、阪急電車で長らく使われ、親しまれるおなじみの車体色のこと。赤・紫・茶色の中間色で、副称は「小豆色」。阪急神戸線100周年記念インクは、神戸のステーショナリー専門店・ナガサワ文具センターが阪急電鉄と共同で、歴史ある車体色のイメージに近づくよう調合を重ねて再現しました。 1960年に登場した

                                あの色だ! 阪急電車色の万年筆インク「阪急マルーン」登場 阪急神戸線開通100周年記念、限定1000個
                              • [本日の一品]あの人気万年筆テイスト、芯を削らず書き続けられる永久鉛筆を999円で6本も手に入れた

                                  [本日の一品]あの人気万年筆テイスト、芯を削らず書き続けられる永久鉛筆を999円で6本も手に入れた
                                • 手紙からアイデア出しまで。肩の力を抜いて使える「ちょうどいい万年筆」それがMD万年筆 | ライフハッカー・ジャパン

                                  サンディスクのmicroSDカード 512GBが40%OFF。写真や動画のデータ置き場はこれで良くない?【Amazonセール】

                                    手紙からアイデア出しまで。肩の力を抜いて使える「ちょうどいい万年筆」それがMD万年筆 | ライフハッカー・ジャパン
                                  • 日経ウーマン11月号付録のムーミン万年筆が可愛すぎる! - わたしのまいにち

                                    こんにちは。文房具は別腹れいっちょです。 普段、雑誌は買わないようにしています。 読んだら捨てるしかないし、付録が要らないことが多いので、読みたいものはkindleを使うことが多いのですが、今回どうしてもどうしても買っちゃいました。 というのも付録の万年筆がかわいすぎるから! ムーミンですよ! ピンクにゴールドですよ! もう買わずにいられるでしょうか?!いやいられない!(反語) というわけで、ぽちっとしちゃいましたので、日経ウーマン付録のムーミン万年筆を詳しくレビューします! 日経ウーマン11月号の付録がすごい! ムーミンコラボ万年筆がすごい 勘合式キャップ インクは欧州規格ショートタイプのカートリッジ ニブはシルバー 中字もしくは太字? 日経ウーマン11月号を付録目当てで買ったまとめ 日経ウーマン11月号の付録がすごい! 中谷美紀さん。いくつになってもきれいだわー。 日経ウーマン11月号

                                      日経ウーマン11月号付録のムーミン万年筆が可愛すぎる! - わたしのまいにち
                                    • 初心者用万年筆『kakuno(カクノ)』フル装備限定色発売! - 『本と文房具とスグレモノ』

                                      ペンズアレイさんの店頭に並んでます コンバーター付きの万年筆は良いです 書くって大事なことだと思う そして究極は誰かに相談出来るのです 『kakuno(カクノ)』が欲しい人はこちら あわせて読んでいただきたい僕の文房具ブログです ペンズアレイさんの店頭に並んでます ペンズアレイタケウチさんに遊びに行ったら、新しい『kakuno(カクノ)』が入っていましたので、写真を撮らせていただきついでにブログで紹介させていただきます。ニュータイプはコンバーターとお手入れスポイト付きです。売れないはずないですよね。 今回の価格設定は、¥1500+消費税ということで¥500値上がりしました。でも、インクをコンバーターで吸い上げて書く面白さが、この安価な万年筆で味わえるなんて夢みたいです。ぜひぜひ、お好きなインクで万年筆ライフを楽しんでくださいね。 僕はインクを楽しむ時にはつけペンで楽しんでいるのですが、この

                                        初心者用万年筆『kakuno(カクノ)』フル装備限定色発売! - 『本と文房具とスグレモノ』
                                      • あいもかわらず忙しい日々と、カメラと万年筆。 - 空色のパノラマ

                                        撮影:2022年2月。諏訪湖。 お久しぶりです。 といってもそもそもブログをUPするのが不定期なのですが、仕事が忙しくて 休日は小宮の御柱(先日まで大々的にやっていたのは諏訪大社の御柱。その後、 それぞれの地区にある小さい神社の御柱を地区ごとにやっているのでした)の 伐採に向けての練習やら準備やらでネットをする時間が全然取れず、他の方の ブログを見ることもままならないここ数日でした。 写真自体はそれでも撮っているんですけどね〜 つくづく、カメラと、そして万年筆がなかったら味気ない毎日になってただろうなぁと 思います。 (万年筆はメモやら何やら、普通に筆記用具で使ってます。一度万年筆にはまると 他の筆記用具使うの嫌になるくらい書き心地が気持ちよくて、自分にとっての 仕事中の癒しです。 カメラは帰りは夜中なので、朝の出勤時くらいに撮るくらいですがこの一枚が あるとないとじゃ毎日が全然変わってき

                                          あいもかわらず忙しい日々と、カメラと万年筆。 - 空色のパノラマ
                                        • 万年筆がない三菱鉛筆、ドイツの「ラミー」完全子会社化へ…創業家から株式取得

                                          【読売新聞】 三菱鉛筆は、ドイツの筆記具メーカー「ラミー」を完全子会社化する。創業家が保有する株式の100%を15日に取得する予定だ。日本でも人気のあるラミーを傘下に収め、海外市場の開拓を加速する。買収額は明らかにしていない。 ラミ

                                            万年筆がない三菱鉛筆、ドイツの「ラミー」完全子会社化へ…創業家から株式取得
                                          • [本日の一品]コンパクトなKAWECOの万年筆マーカーを買ってみた

                                              [本日の一品]コンパクトなKAWECOの万年筆マーカーを買ってみた
                                            • 万年筆を活かす最高のノート - 銀行員のための教科書

                                              筆者は、筆記具として万年筆を使っています。 ボールペンやシャープペンシルも使ってきましたが、万年筆の書き心地にはかないません。「書くことそのものが喜び」と感じられるような筆記具は、万年筆しか知りません。書き心地のレベルが違うのです。ついつい、意味もなく文字を書きたくなるほど、万年筆の筆記体験というのは素晴らしいものです。 その万年筆の素晴らしさを更に増幅するのがノートです。ボールペンを主に使っていたころは、ノートの良しあしよりは、かっこよさだったり、罫線の色だった利を重視していました。 しかし、万年筆はノートを選びます。ノートによっては万年筆のインクが裏抜けしてしまいます。万年筆の方がノートの紙質を拾います。万年筆をその素晴らしいスペック通りに使うためには、相棒となることが出来るノートが必要なのです。 そこで、今回は、筆者が万年筆のパートナーとして最高だと思うノートについて記載しておこうと

                                                万年筆を活かす最高のノート - 銀行員のための教科書
                                              • 万年筆で字を書くときの、紙とペン先とインクの感触を感じられるスピードで。 - 空色のパノラマ

                                                ※撮影:2022年11月。諏訪湖、自宅。カメラ:X100F/クラシッククローム。 先日、会社で万年筆のインクを補充していたら、ちょうど最後にペン先をティッシュで 拭いているタイミングで問い合わせの電話がかかってきて、慌てて作業を終わらせたら その後、万年筆でうまく字が書けなくなってしまいました。 インクフロー(インクの出具合)がイマイチになって、掠れるようになってしまって。 慌ててやったからだと後悔しながら、いろいろと試してみて、数日経ってようやく インクフローがある程度回復しました。 (完全には・・・・そしてどうやらティッシュの繊維が挟まってしまっていたようで) 完全ではないにしろ、復活した万年筆で手帳に字を書くと、その書き味の良さをまた 味わえるようになって、その感触を味わいながらいろんなことを思いました。 まずはやっぱりいろんなことは当たり前ではないということ。こうやって万年筆で気持

                                                  万年筆で字を書くときの、紙とペン先とインクの感触を感じられるスピードで。 - 空色のパノラマ
                                                • 面倒なプロセスを簡略化! ワンノックで持ち運びもラクなキャップレス万年筆【今日のライフハックツール】 | ライフハッカー・ジャパン

                                                  Ankerさんありがとう。デスク配線が片付く12 in 1モニタースタンドがほぼ1万円引きはおかしい #楽天5のつく日

                                                    面倒なプロセスを簡略化! ワンノックで持ち運びもラクなキャップレス万年筆【今日のライフハックツール】 | ライフハッカー・ジャパン
                                                  • ゆーすけ💙💛 on Twitter: "平和の少女像撤去を求め水曜デモを妨害する活動をしている二人は、櫻井よしこから直々に賞を授与され万年筆、賞金1万ドルを受け取った以外に、菅総理と萩生田文科相の祝辞が読み上げられたことに感動。 https://t.co/5vmWYoNnI6"

                                                    平和の少女像撤去を求め水曜デモを妨害する活動をしている二人は、櫻井よしこから直々に賞を授与され万年筆、賞金1万ドルを受け取った以外に、菅総理と萩生田文科相の祝辞が読み上げられたことに感動。 https://t.co/5vmWYoNnI6

                                                      ゆーすけ💙💛 on Twitter: "平和の少女像撤去を求め水曜デモを妨害する活動をしている二人は、櫻井よしこから直々に賞を授与され万年筆、賞金1万ドルを受け取った以外に、菅総理と萩生田文科相の祝辞が読み上げられたことに感動。 https://t.co/5vmWYoNnI6"
                                                    • 夏の思い出。そして、やらかしと万年筆。 - 空色のパノラマ

                                                      ※撮影:2023年8月。地域の行事、庭、諏訪湖、勤務先の窓、公民館。 カメラ:X100F。フィルムシミュレーション:クラシッククローム。 絞り優先モード、WB:晴天/R:-3/B:-2、ハイライト0、シャドウ:-1、カラー:-1、 DR:100、NR:-4、シャープネス:0、グレインエフェクト:弱。 夏ですね、夏。写真は夏真っ盛り。 今回の写真にあるような、地域の行事と、諏訪湖と、諏訪湖でたたずむ人と、諏訪湖で 誰かがやっていた花火と、朝顔が僕の夏の全てでした。 ひたすらその繰り返し。それが悪くないな、と。 大きなことは何もないんですけどね、でも小さなことの中にいろいろな美しいものが 存在しているな、と。そんな夏でした。 さて。 つい先日、僕は感情的に爆発し、人にイライラをぶつけるということをやっちゃいました。 謝って、そして解決したんですが、でもその後も自分の気持ちが落ち着きませんでした

                                                        夏の思い出。そして、やらかしと万年筆。 - 空色のパノラマ
                                                      • 浴衣を着て万年筆で手紙を書くと文豪になった気分:: デイリーポータルZ

                                                        いま逆に堅苦しくすることで手紙が書きやすくなるのではないか。浴衣を着て万年筆で書いてみました。

                                                          浴衣を着て万年筆で手紙を書くと文豪になった気分:: デイリーポータルZ
                                                        • 半沢直樹で重要な役割を果たしている万年筆 - 銀行員はお嫌いですか

                                                          半沢直樹で重要な役割を果たしている小道具として挙げられるのが万年筆でしょう。 この万年筆はmasahiro万年筆製作所のものと発表されています。 masahiro.gr.jp 使ってみたいと思ったらまさかの10万円(税抜)でした。 ・・・いつか使ってみたいですが、私の懐事情では、永久に訪れない可能性もありますね。 しかし、デフレに慣れ切った私ですが、人が作る道具はこれぐらいの値段でも全くおかしくはないと思っています。 この万年筆を10時間で作り上げたら、時給1,500円で15,000円。これが人件費だけの原価で、これに原材料費(例えば、ペン先は14金なので原価が高いはずです)があり、もちろん販売するための諸々の経費が乗り・・・と考えていくと、10万円でも安いのかもしれません。 ヤマトの宅急便の値段、吉野家の牛丼の値段、ユニクロの服の値段、様々なモノの値段は、適正なのでしょうか。それとも持続

                                                            半沢直樹で重要な役割を果たしている万年筆 - 銀行員はお嫌いですか
                                                          • 万年筆ってどれがいいの?最初の1本に選んだのはパイロット万年筆KAKUNOです - ちょうどいい時まで

                                                            PC、スマホ全盛期の今ですが、仕事で手紙を書くことが多いです。 一筆箋や誕生日カードに一言添えたり。 以前はあまり気にならなかったのですが、つい力がはいっているのか、手紙を1枚仕上げると手がが痛くなることも。 今は、いろんな種類のボールペンがありインクの特性もさまざまな。 筆圧が無くても書けるものも多いのですが、せっかくなので万年筆を購入しました。 40代になって初めて購入したのは子供から大人まで使える可愛い1本です。 子供から大人まで使えるパイロット万年筆KAKUNOを購入 使い方説明書つきでわかりやすい 字の練習が楽しい おわりに 子供から大人まで使えるパイロット万年筆KAKUNOを購入 『カクノ』はカラフルでポップな色展開。 そんな中、私が選んだのはクリアです。 最初の1本としてぴったりだなと思うのは 手頃なお値段で手に入る 近くのお店で手軽に購入できる こんな理由からです。 ロフト

                                                              万年筆ってどれがいいの?最初の1本に選んだのはパイロット万年筆KAKUNOです - ちょうどいい時まで
                                                            • 片手でノックでき、すぐに筆記できる。プラチナ万年筆 ノック式万年筆「キュリダス」登場! | ナガサワ文具センター

                                                              プラチナ万年筆 ノック式万年筆 キュリダス(CURIDAS) プラチナ万年筆から新たに発売されるノック式万年筆 “キュリダス(CURIDAS)”。 ノック式万年筆と言えば、パイロットの“キャップレス”が非常に有名ですが、プラチナ万年筆のキュリダスにはキャップレスにない魅力がたくさんあります。 今回は、このキュリダスについて解説致します。 キュリダス万年筆 メーカーの商品説明 まず、プラチナ万年筆の商品説明はこちら。 変化の激しい今日、ビジネスにおいてはさらなるスピードが求められています。 「いざメモを取ろうと思ったのに、キャップに手間取りメモを取り損ねた。」「片手が塞がっていてキャップを開けられない。」と言った、キャップ式の万年筆が抱える課題に対応したノック式の万年筆「キュリダス」が登場します。 ノックによりペン先を繰り出す機構とCURIOSITY(好奇心)の造語から命名した「キュリダス」

                                                                片手でノックでき、すぐに筆記できる。プラチナ万年筆 ノック式万年筆「キュリダス」登場! | ナガサワ文具センター
                                                              • 角砂糖と万年筆インクの甘い関係実験。 - ちりやま日記

                                                                倅は隔週で学校の実験部に行っている。 そこで習った興味深い実験を、家でも披露してくれた。 今回は角砂糖とインクの実験だ。 〈用意する物} 角砂糖3つ 赤インク 青インク 水少々 平たい皿 まず角砂糖の1つに赤いインクをつける。 次に別の角砂糖に青いインクをつける。 角砂糖を別の場所に置いて、平たい皿の上に水を流す。 その上にインクがついた角砂糖をそっと載せる。 こんな感じ。 段々と 色が出てきた。 面白い。 インクはこのままでは混ざらないらしい。 中央辺りに色がついてない3つ目の角砂糖を投入。 色が混ざってきた。 墨の流し絵みたいにできるかなと思って、紙をそっと乗せてみたが、残念ながらうまくいかなかった。倅が学校でやった時は、3Dみたいに見えて成功したらしい。

                                                                  角砂糖と万年筆インクの甘い関係実験。 - ちりやま日記
                                                                • 半沢直樹を観ながら、万年筆インクの水性という性質を思う - 銀行員はお嫌いですか

                                                                  半沢直樹で万年筆が重要な役割を果たしており、非常に気になっております。 半沢直樹というテレビドラマは、昔の辛かった金融庁検査等を思い出すので、あまり観たいとは当初思わなかったのですが、結局観てしまっています。 第2話だったでしょうか、IT社長宛に証券会社のプロパー社員が封筒を渡し、その封筒の宛名が滲んでいるのを見て、IT社長が封筒を開けると言うシーンがありました。 この「宛名が滲んでいる」というところを見て、万年筆の面白さを改めて思い出しました。 万年筆のインクは、水性です。 耐水性はかなり低く、一度筆記したノートを水に濡らしてしまうと、文字は見えなくなってしまうものが多いと思います。 顔料インクの方は少しは耐水性があると思いますが、一般的には万年筆のインクは染料水性インクです。簡単言えば、水に色を付けたものです。 私が最も良く使うWatermanのブルーブラックは特に耐水性に欠けるように

                                                                    半沢直樹を観ながら、万年筆インクの水性という性質を思う - 銀行員はお嫌いですか
                                                                  • 倅の万年筆。 - ちりやま日記

                                                                    ドイツでは小2の途中から万年筆で書くのを習う。 それで、小2の頃、担任の提案で、12月にニコラウスが贈ってくれるクリスマスプレゼントの1つを万年筆にして贈る事になった。 勿論、万年筆は親が用意する。 倅は左利きなので、それ用の万年筆をAmazonで購入して、諸経費と一緒にこっそりと担任に手渡した。 その後、担任から万年筆と諸経費を渡された学年委員によって、子供1人ずつの名前が書かれた小袋に万年筆、そしてクリスマス用の小さなお菓子が入ったものを用意され、それを『ニコラウスから』各自に贈られた。 私が初めて万年筆を手にしたのは、高校入学の時だったと思う。 叔父からの入学祝いで、セーラー製だった。 ボールペンや普通のペンとは違う重みがあり、なんだか少しだけ大人になった気分がした。それでよく手紙を書いていた。 さてドイツでは万年筆で書く筆記体を、小2から習い始める。 最近の筆記体は、夫の時代とはま

                                                                      倅の万年筆。 - ちりやま日記
                                                                    • 万年筆おすすめ・人気ランキング系の記事に書かれてる痛々しく間違った情報のまとめ

                                                                      こちらは21金をペン先に採用したセーラー万年筆のプロフィット21。筆記してみると21金ならではのあたりの柔らかさに驚かされます。 金ペンはインクがかすれにくくなめらかな書き味? 金ペンだから滑らかということはなく、書き味はペン先の素材ではなくペン先の状態が大きく影響されます。 スチールなど鉄ペン先でも非常に滑らかな書き味の万年筆はありますし、金ペンでもガリガリとした書き味のものが存在します。 こういった書き味はペン先調整によって改善が可能です。また、使用するインクによっても滑らかさは異なってきます。 金は柔らかい素材のため使用していると擦り減る? それっぽく見受けられますが、残念すぎる間違いです。 というのは、そもそも万年筆は金の部分を紙面に当てて筆記しないので、金が柔らかくても擦り減ることはありません。 万年筆のペン先の紙面にあたる部分(ペンポイント)にはイリドスミン球が溶接されています

                                                                        万年筆おすすめ・人気ランキング系の記事に書かれてる痛々しく間違った情報のまとめ
                                                                      • 取材メモにパソコンより万年筆を使う理由を考えてみた

                                                                        振り返れば35年以上と、長年記者稼業をやっている。いまだに取材時はペンとノートでメモをする。メモにはもっぱら万年筆を使う。紙の上を滑るように動かして書けるので気持ちがよいというのが、その理由だ。ただし急いで書くとただでさえ汚い文字がボールペンなどよりさらに分かりにくくなるので、そこは注意しなければならない。 「ジジイだからアナログなんだろう」と言われそうだが、「てやんでい。こちとら中坊のころからパソコン触ってんだ」という元祖デジタルネイティブである。大学時代には既にタッチタイピングができていた。 記者発表会に参加すると、多くの記者がパソコンでメモを取っているのを見かける。別途文字を起こす必要がないので便利、というのは理解できる。特に、会場ですぐに記事を書いてしまいたいという場合には効率もよいのだろう。 一時期筆者もパソコンでメモを取ろうかと試してみたことがあるが、あまり性に合わなかった。入

                                                                          取材メモにパソコンより万年筆を使う理由を考えてみた
                                                                        • 万年筆で書くことの快楽 - 殺シ屋鬼司令II

                                                                          文章を書くといえば「キーボードで打つ」。 それがこれまで20年間続いていた。修正も、保存もでき、色々とよかったからである。実際、20年昔の高校時代の文章さえハードディスクドライブには残っていた。その結果、全てとは言わないまでも、これまでの人生で自分の書いたテキストの大部分が、デジタルで格納されている。 私はこれまで手書きに一切重きを置いてこなかった。どちらかというとわずらわしいと思っていた。この10年の間に、ゲルインクボールペンとしての書きやすさでは完全にスタンダードとなった「ジェットストリーム」でさえも、「必要に迫られて使うもの」であって、ボールペンの中ではヨリましという程度にしか思わない。長文を手書きで書くことでアイデアや知的生産の面で何かが起きるかも、という期待がこれまで一度もなかったとは言わない。しかし、何かが来た顕著な例は記憶している限りない。そして、書く事はキーボードに戻ってい

                                                                            万年筆で書くことの快楽 - 殺シ屋鬼司令II
                                                                          • 日本における万年筆の国別輸出先・輸入先 - 銀行員はお嫌いですか

                                                                            前回の記事では日本における万年筆の輸出入について確認しました。 そして、日本の万年筆(および製図ペン)の輸出と輸入の一本当たりの単価の違いがあること、但し、漢字やひらがなを書くには日本の万年筆が適していることを記載しました。 そこで、気になったのは、日本の万年筆(と製図ペン)は、どこに輸出され、どこから輸入しているかです。 これも日本筆記具工業会が統計データを公表していました。 まず、輸出先です。 日本の万年筆は、漢字を使用する国(当たり前ですが)である中国が主要な輸出先です。全体の約45%程度が中国向けということになります。 やはり、漢字に向いている書き心地ということなのでしょうか。 では、国別の輸入先はどのようになっているでしょうか。 やはり、ドイツが圧勝です。 モンブラン、ペリカンといった有名万年筆メーカーを抱える欧州の工業国からの輸入が突出していることが分かります。 ドイツからの輸

                                                                              日本における万年筆の国別輸出先・輸入先 - 銀行員はお嫌いですか
                                                                            • 古典インクのブルーブラックを使ってたペリカンの万年筆。インクフローが悪くなってたので、アスコルビン酸(ビタミンC)で洗浄してみた! - コーヒーを飲もう☕

                                                                              こんにちわ。 コロンボです。 ぼくは長年、ペリカンの万年筆を愛用しています。 ペリカンのスーベレーンM400で、どちらかといえば小ぶりの万年筆。 ほかのサイズや、ほかのメーカーのも欲しいとは思っているんですが、今のところみどり縞と青縞の2本を使っていますね。(職場の手軽使いにはパイロットのコクーンを使ってますが) 用途は主に、日記の記入用です。 ペリカン 万年筆 M 中字 緑縞 スーベレーン M400 正規輸入品 メディア: オフィス用品 ちなみに緑縞のほうは、ペン先はFニブ(細字)、主にロイヤルブルーのインク使用。 青縞のほうは、ペン先がEFニブ(極細)で、主に古典インクのブルーブラックを使っていました。 しかし、いつからか青縞の方の書き味がとても悪くなって、カリカリ感が強く、またインクフローも悪くなって来ていたんです。 しばらく使わなかったことがあって、もしかしたらそれが悪かったのかも

                                                                                古典インクのブルーブラックを使ってたペリカンの万年筆。インクフローが悪くなってたので、アスコルビン酸(ビタミンC)で洗浄してみた! - コーヒーを飲もう☕
                                                                              • 「買ってよかった2023」日本製の万年筆で、その名は『桜』です。 -    桜さくら堂

                                                                                2023年に買ってよかったものは、 『大西製作所アセテート万年筆 桜』ですね。 万年筆って好きなんですよ、なぜか、持っているとワクワクします。 今や、サインでさえも電子署名の時代なのですが……。 収集家ではではないのでそんなにたくさんは持っていないのですが、基本はモンブランです。モンブランで、EF(極細)、F(細)、M(中)2本と揃えています。あとペリカンで細字です。 昨年は日本製のS社の万年筆も買ってみたのですが、インクの出が悪くペン先の滑りもイマイチでした。「一目惚れ」だけで買ったことを、深く反省しました。 もともと日本製は外国のものよりもペン先が細いので、日本製のMは外国でいえば中細くらいになりますが、それを差し引いても、インクの出が悪いのはどうしようもありません。 それで日本製を買うのはためらったのですが、それでも『桜』をイメージした万年筆を探したところ、『大西製作所アセテート万年

                                                                                  「買ってよかった2023」日本製の万年筆で、その名は『桜』です。 -    桜さくら堂
                                                                                • モンブラン「マイスターシュテック146」という最高の万年筆 - 銀行員はお嫌いですか

                                                                                  在宅勤務が始まってから使用を復活していた万年筆ですが、私にとってのベストはモンブランのマイスターシュテック146です。 一回り大きいマイスターシュテック149も書き味は良いのですが、私には重いのです。どういう訳か(歳だとは認めたくないだけですが)、重いペンを持って書くと疲れるようになってしまいました。 万年筆は筆圧をかけなくても、ヌラヌラ、サラサラと書けるので楽なのですが、それでもマイスターシュテック149は重いのです。 一方で、マイスターシュテック146は軽く使いやすいように思います。 149の重さは約33gに対して、現行品の146は約26gです。 そして、私が使っているのは’70~80年代の古いものです。 この時代の146は、ピストンの構造がプラスチックになっていたりして、安い作りと言われているようですが、私からすると「軽量化」になります。 以下は現行品の146です。 リンク 現行品の

                                                                                    モンブラン「マイスターシュテック146」という最高の万年筆 - 銀行員はお嫌いですか