並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

361 - 394 件 / 394件

新着順 人気順

京都の検索結果361 - 394 件 / 394件

  • 東京は本当に日本の都なのか~京都人が考える日本の首都~ | Kyoto love Kyoto. 伝えたい京都、知りたい京都。

    「日本の都は京都」「天皇さんは東京に行幸したはるだけ」という主張を聞いたことはないだろうか。行幸とは天皇陛下が外出されること、つまり先の主張は「天皇陛下は東京にお出かけしているだけで自宅は京都にある、よって日本の都は京都だ」というものである。 筆者はSNS上でそのような発言をしたことがあるが、その中で「京都人は厚かましすぎではないか。本気でそう思っているのか?」などとご質問をいただいた。確かに京都から遠い場所に住む方からすれば、本気かジョークか分からない方もおられるかも知れないので、はっきり言っておこう。ぶっちゃけジョークとして言っている。行政、司法、国会等の機関をはじめとした首都機能が東京にあることぐらい知っている。少なくとも私の知る限り、私の周りでこれを本気で言っている人は誰一人としていない。 なぜこのようなジョークが生まれたかというと、実は私の祖父母のそのまた祖父母くらいまで遡ればも

      東京は本当に日本の都なのか~京都人が考える日本の首都~ | Kyoto love Kyoto. 伝えたい京都、知りたい京都。
    • 「三大都市」のひとつだった京都はいつから凋落したのか? 統計データから判明した「意外な結果」 | デイリー新潮

      「週刊新潮」の発売前日に速報が届く! メールマガジン登録 デイリー新潮とは? 広告掲載について お問い合わせ 著作権・リンクについて ご購入について 免責事項 プライバシーポリシー データポリシー 運営:株式会社新潮社 Copyright © SHINCHOSHA All Rights Reserved. すべての画像・データについて無断転用・無断転載を禁じます。

        「三大都市」のひとつだった京都はいつから凋落したのか? 統計データから判明した「意外な結果」 | デイリー新潮
      • 京町家「費用かかりすぎて…限界」 京都市がアンケート「改修費の工面に苦労」51%|社会|地域のニュース|京都新聞

        京都市は、京町家の所有者を対象に初めてのアンケートを実施した。回答者の54%が町家を保全したいとの意思を示した一方、改修費の確保に苦労して…

          京町家「費用かかりすぎて…限界」 京都市がアンケート「改修費の工面に苦労」51%|社会|地域のニュース|京都新聞
        • 京都市東山区の京阪「三条駅」周辺を開発へ 国が「都市再生緊急整備地域」に指定方針|社会|地域のニュース|京都新聞

          内閣府は20日、京都市東山区の京阪・三条駅周辺の9・6ヘクタールを、民間の開発業者に土地利用の規制緩和や税制優遇を認める「都市再生緊急整備…

            京都市東山区の京阪「三条駅」周辺を開発へ 国が「都市再生緊急整備地域」に指定方針|社会|地域のニュース|京都新聞
          • 「落ち着かない」「優しさ無い」京都・鴨川沿いのベンチに不満の声 丸太1つの座面、なぜ設置したのか

            京都市内の鴨川沿いで、座面が丸太1つになっているベンチが設置され、座っても落ち着かないと、ツイッターで不満の声が上がっている。 一体なぜこんなベンチを設置したのだろうか。京都府の京都土木事務所に事情を聞いた。 メインの理由は、ホームレス対策だった ベンチは、通路の上にコンクリートの台座が2つあり、それらで両側を支えるように丸太1つの座面になっている。 写真の投稿者は2023年6月19日、ベンチで弁当を食べようとしたが、落ち着かなかったとツイッターで苦言を呈した。背もたれがないため、中高年にはつらいと漏らした。そのうえで、通常の背もたれと平らな座面があるベンチにしてほしいと要望をつづっている。 この投稿は、5000件以上の「いいね」が付くほど関心を集めている。ホームレスが寝転がれないようにした、いわゆる「排除アート(ベンチ)」ではないかとの批判も出ている。投稿者は、ずり落ちそうになるので、こ

              「落ち着かない」「優しさ無い」京都・鴨川沿いのベンチに不満の声 丸太1つの座面、なぜ設置したのか
            • 「エスカレーター歩かないで!」京都市の地下鉄駅で呼びかけ開始、お急ぎならば階段を|社会|地域のニュース|京都新聞

              「エスカレーター歩かないで!」京都市の地下鉄駅で呼びかけ開始、お急ぎならば階段を 2024年1月19日 17:00

                「エスカレーター歩かないで!」京都市の地下鉄駅で呼びかけ開始、お急ぎならば階段を|社会|地域のニュース|京都新聞
              • 藤原道長ゆかりの法成寺跡から鮮やかな緑釉瓦、遺構の出土は初 思いはせる「光る君へ」の世界

                平安時代に権勢を振るい、今年の大河ドラマ「光る君へ」に主人公の紫式部とともに登場する藤原道長が創建した寺院「法成寺(ほうじょうじ)」跡(京都市上京区)から、当時の井戸跡と鮮やかな色彩の緑釉(りょくゆう)瓦の破片が出土し、市考古資料館が16日発表した。法成寺の遺構が出土したのは初めて。 法成寺は道長が寛仁3(1019)年の出家後に建てた寺院で、鎌倉時代末期の14世紀前半に廃絶した。その後、度重なる鴨川の氾濫で寺跡は流され遺構も見つかることもなく、未解明の部分が多かった。 京都御苑東隣に建つ梨木神社境内でのマンション建設に伴い、民間調査団体「古代文化調査会」が寺跡の北西角の約500平方メートルを発掘調査。井戸跡(直径2・2メートル、深さ1・75メートル)と寺域の北限を示す東西溝が出土した。いずれも一緒に出土した土器などから道長時代の遺構と判明した。 法成寺の北西角から出土した井戸跡。寺の遺構と

                  藤原道長ゆかりの法成寺跡から鮮やかな緑釉瓦、遺構の出土は初 思いはせる「光る君へ」の世界 
                • 108か所の融雪装置を11月内に遠隔化、点火式は作動24時間以上に…1月の立ち往生でJR西

                  【読売新聞】 JR東海道線で今年1月、大雪の影響で線路のポイントが故障し、多数の列車が立ち往生した問題で、JR西日本は再発防止に向け、近畿エリアで対処が必要なポイント547か所の改良を、11月末までに完了させることを明らかにした。う

                    108か所の融雪装置を11月内に遠隔化、点火式は作動24時間以上に…1月の立ち往生でJR西
                  • あだし野念仏寺と、茅葺き屋根の家々 - 続キロクマニア

                    みなさま、こんばんわぁあです 今週の仕事も、やっとおわりー 明日は休みです! なんやかんや、やることいっぱいだし 相方は仕事ですが 休みは嬉しいなー 3月某日 京都で予定があり それまでの時間どこ行こうーという訳で 特に予定も立たず なんでかこちらにやってきました 京都・嵯峨「化野念仏寺」 あだし野念仏寺、と読みます 最近はこの平仮名表記が多いみたいですね ワタシは大昔、学生の頃に来て以来 ほんとのほんとに久しぶりです 入場料は、500円です このあたりは 古来から風葬が行われてきた場所で 後世は土葬となり 石仏などを奉ってきたそうです 化野の、「あだし」は むなしい、はかないという意味を持ち また、生が「化」して死となる 再びこの世に生まれ「化る」等の 願いが込められているのだそうです こちらは仏舎利塔です こちらにある 境内にある石仏、石塔の多くは 化野の一帯に葬られた人々のお墓で 何

                      あだし野念仏寺と、茅葺き屋根の家々 - 続キロクマニア
                    • 「クマが建物内に入ってきた」京都のレストランに侵入、捕獲協議へ

                      18日午後1時半ごろ、京都府福知山市夜久野町日置(へき)のレストラン「はっかく亭」で、従業員から「クマが建物内に入ってきた」と110番があった。 府警福知山署や府農林水産部によると、クマはレストランに隣接する倉庫内の更衣室に入った。駆けつけた署員らが机などで入り口を押さえているという。 同日午後4時現在、府が契約する捕獲業者が現場に到着し、捕獲などに向け対応を協議している。けが人はないという。

                        「クマが建物内に入ってきた」京都のレストランに侵入、捕獲協議へ
                      • “リアルマネートレード” サイトを悪用か 専門学校生を逮捕 | NHK

                        オンラインゲームのアイテムなどを現金で売り買いする、いわゆる「リアルマネートレード」を行うサイトで、他人のアカウントを乗っ取って勝手に取り引きをしたなどとして18歳の専門学校生が京都府警に逮捕されました。「リアルマネートレード」は、多くのゲーム運営会社が禁止していますが、トラブルの相談が相次いでいるということです。 逮捕されたのは、福岡県古賀市に住む18歳の専門学校生です。 警察によりますと、ことし3月、オンラインゲームのアイテムやアカウントなどを現金で売買するサイトで、京都府内の20代の男性のアカウントを乗っ取って勝手に取り引きをし、およそ2000円分のポイントをだまし取ったとして、不正アクセス禁止法違反と電子計算機使用詐欺の疑いが持たれています。 専門学校生は、自分のアカウントでサイトにアイテムを出品した上で不正に入手した男性のパスワードでアカウントを勝手に使って、そのアイテムを購入し

                          “リアルマネートレード” サイトを悪用か 専門学校生を逮捕 | NHK
                        • 日本三景・天橋立「股のぞき」後に男性が転落、15m転げ落ち病院搬送…友人とふざけあって押されたか

                          【読売新聞】 15日午後2時15分頃、京都府宮津市大垣の天橋立傘松公園で、日本三景・天橋立を股の間から逆さまに見る「股のぞき」をしていた50歳代男性が展望台から落下し、その下の斜面を約15メートル転げ落ちた。男性はけがを負って病院に

                            日本三景・天橋立「股のぞき」後に男性が転落、15m転げ落ち病院搬送…友人とふざけあって押されたか
                          • 京都初心者「清水寺、金閣寺、宇治、嵐山に行きた〜い」→イヤイヤ、それは無謀です 狂気的なスケジュール実証動画が話題に「できなくはないが…」|まいどなニュース

                              京都初心者「清水寺、金閣寺、宇治、嵐山に行きた〜い」→イヤイヤ、それは無謀です 狂気的なスケジュール実証動画が話題に「できなくはないが…」|まいどなニュース
                            • 「Y字路天国」京都・鴨川デルタの東に広がる謎の密集地帯 出現の背後に京都大学の影|社会|地域のニュース|京都新聞

                              Y字路-。現代美術家の横尾忠則が繰り返し描き、「到達したものではない。向こうからやってきた」(画集「Y字路」)と言わしめたモチーフだ。鋭く二股に分かれた道路が織り成す景色は数々のアニメにも登場し、X(旧ツイッター)には各地の写真が続々と投稿される。 人々を魅了してやまないY字路。その密集地帯が京都市左京区、鴨川デルタの東側にある。なぜ、そんな場所に? 舞台は京都大と出町柳駅に挟まれた吉田、田中の両地域にまたがる半径500メートルほどのエリア。案内役を引き受けてくれたのは、京大の大学院生で地理学を専攻している重永瞬さん(26)=上京区=だ。 ガイドツアーを手掛ける「まいまい京都」(事務局・右京区)で6年前から活動している。事務局によると、「Y字路天国・吉田」と銘打った重永さん考案の町歩きコースは、マニアックなテーマにもかかわらず毎回満員に。京都通をうならす人気プランの一つだという。 さあ、出

                                「Y字路天国」京都・鴨川デルタの東に広がる謎の密集地帯 出現の背後に京都大学の影|社会|地域のニュース|京都新聞
                              • ドライバー不足解決 シェア乗りサービス「京都観光シャトル」

                                  ドライバー不足解決 シェア乗りサービス「京都観光シャトル」
                                • 【速報】京都・祇園の私道「小袖小路」観光客立ち入り禁止に 3か国語で『罰金1万円』看板の設置 “舞妓パパラッチ”が問題に|YTV NEWS NNN

                                  外国人観光客の「オーバーツーリズム」に悩む京都・祇園の私道の一つ「小袖小路」で、29日、観光客の“通行禁止”を明示し、違反した場合は「罰金1万円」と書かれた看板の設置工事が行われました。今後、小袖小路の観光客の通行は禁止となります。 立て看板の設置工事は午前7時半過ぎから始まりました。看板には、「私道につき観光客、ツアーガイドの写真撮影や進入禁止」「許可なく進入の場合、罰金1万円」と日本語と英語、中国語で記載されます。 小袖小路は、祇園のメインストリート「花見小路」に面した約100メートルの「私道」で、八坂女紅場学園が所有し、学園から委託を受けた「祇園南側地区協議会」が管理しています。 これまでは地域の“厚意”で通行することができましたが、以前から芸舞妓たちを追いかけて写真を無断で撮影する「舞妓パパラッチ」などが問題となり、これまでも「撮影禁止」などの看板を立てて、観光客にマナーを守るよう

                                    【速報】京都・祇園の私道「小袖小路」観光客立ち入り禁止に 3か国語で『罰金1万円』看板の設置 “舞妓パパラッチ”が問題に|YTV NEWS NNN
                                  • 夏の京都の楽しみ方2023年!家族旅行でおすすめの施設4選 - 新たな一歩blog

                                    京都は、言わずと知れた人気観光地。 一年を通して国内や海外から多くの観光客が訪れる人気スポット観光地です。 夏休みを利用して、京都旅行をお考えの方も多いはず。 暑い日でも涼しく過ごせるスポットや、子どもが楽しめる施設が充実しています。 今回は、そんな夏の京都で家族旅行におすすめの施設を4つご紹介します。 ※京都の人気スポットは市内に限らず、京都府全体に注目しました。 丹後海と星の見える丘公園(愛称:うみほし公園) 丹後海と星の見える丘公園は、京都府宮津市にある自然公園です。 面積は約118.5ヘクタール、海岸線は約10キロメートルにわたっています。 観光地で有名な日本三景の「天橋立」と「舟屋」で有名な伊根との間に位置し、「世界で最も美しい湾クラブ」にも認められる宮津湾を見渡せるテラスや森の中を歩くことのできる散策路があり、森と海を楽しむことができる場所です。 海と山に囲まれた公園では、晴れ

                                      夏の京都の楽しみ方2023年!家族旅行でおすすめの施設4選 - 新たな一歩blog
                                    • 京都のド中心部に住んでる私が地元民から教わった、夏の京都・祇園祭を100倍楽しむ裏技

                                      岸田奈美|Nami Kishida @namikishida 西宮と東京と神戸|NHKBSプレミアムドラマ『家族だから愛したんじゃなくて、愛したのが家族だった』原作|書いてるエッセイはだいたいnoteか本で全部読める|ABCテレビ「newsおかえり」木曜レギュラー|関西大学客員教授 note.kishidanami.com 岸田奈美|Nami Kishida @namikishida 知らないと損する!京都のド中心部に引っ越して2年目のわたしが地元民から教わった、夏の京都・祇園祭を100倍楽しむ裏技「絶対に家から出てはいけない」 2023-07-13 14:42:03 岸田奈美|Nami Kishida @namikishida 「三連休は地球が滅びたものと思って、シェルターで生活を想定する」 「お囃子が聞こえても幻聴、外に出るな」 「むしろ京都から出ろ」 「3泊分の荷物を持ってできるだけ

                                        京都のド中心部に住んでる私が地元民から教わった、夏の京都・祇園祭を100倍楽しむ裏技
                                      • 東海道新幹線 京都駅八条口改札きっぷうりば横に京都アニメーション製作のオリジナルグッズ専門店 オープン!!

                                        東海道新幹線 京都駅八条口改札きっぷうりば横に京都アニメーション製作のオリジナルグッズ専門店 オープン!! 京都駅八条口の商業施設「ASTY京都」を運営するジェイアール東海関西開発㈱(代表取締役社長:山本雅弘)では、東海道新幹線京都駅1階「新幹線八条口改札」きっぷうりばの横の区画で、「京都アニメーション製作のオリジナルグッズ」だけを販売する店舗を期間限定でオープンします。 店名はこちらです。 京都アニメーション製作のオリジナルグッズだけを取り扱うショップとしては日本最大級の品揃えで、京都アニメーションの原点である作品「MUNTO(ムント)」シリーズから今夏最新作が劇場公開予定の「響け!ユーフォニアム」シリーズまで幅広い作品のグッズを取り揃えます。この機会にぜひお買い求めください。 1.店舗概要 店  名:京都駅 ASTY京都 京アニグッズストア 開業期間:2023年8月4日(金)~2024

                                          東海道新幹線 京都駅八条口改札きっぷうりば横に京都アニメーション製作のオリジナルグッズ専門店 オープン!!
                                        • 京都、叡山電鉄「もみじのトンネル」で紅葉真っ盛り - 日本経済新聞

                                          京都市北部を走る叡山電鉄鞍馬線で、線路沿いの紅葉が見ごろを迎えている。市原―二ノ瀬駅間の通称「もみじのトンネル」では、約250メートルにわたって並ぶ約280本のモミジが赤や黄に色づく。観光客にゆっくりと観賞してもらおうと、26日まで徐行運転が行われている。大阪市の今西昭子さん(80)は22日に友人とともに乗車し、車窓からの景色を楽

                                            京都、叡山電鉄「もみじのトンネル」で紅葉真っ盛り - 日本経済新聞
                                          • 110余年越し!? 京都の市街地に「踏切遮断機」が新設 幹線道路との交点、でも“一時停止は不要” | 乗りものニュース

                                            青なら止まらなくていいよ! 京都のど真ん中の踏切が踏切らしく 京都の市街地のある踏切が、一気に物々しい姿になるかもしれません。市内で軌道(路面電車)の「嵐電」を運行する京福電気鉄道は2024年3月1日、中京区の西院(さい)駅に隣接する踏切に、遮断機を設置すると発表しました。 京都市街を走る嵐電(画像:写真AC)。 現場は京都の四条通と嵐電が交わる踏切です。四条通は車道4車線の両側に自転車通行帯、そして歩道が備わる幅の広い幹線道路となっているほか、近くには阪急京都線の西院(さいいん)駅もあります。 嵐電の踏切には踏切信号が設置されており、これまで遮断機はありませんでした。京福電気鉄道によると、遮断機がつくのは1910(明治43)年の開業以来、初めてではないかとのこと。 ここは、歩行者が接近中の電車の直前を横断したり、クルマの停滞の一因になっていたりと、安全上の課題がある箇所だったといいます。

                                              110余年越し!? 京都の市街地に「踏切遮断機」が新設 幹線道路との交点、でも“一時停止は不要” | 乗りものニュース
                                            • 無題カルテット #221 - 写凡珠

                                              長岡天満宮八条ヶ池の花ショウブもいっかい。

                                                無題カルテット #221 - 写凡珠
                                              • 京都市は「観光公害」より、昔からの「渋滞問題」を論ずる方が先決だ(Merkmal) - Yahoo!ニュース

                                                京都では観光客の急増が大きな問題になっている。混雑による交通渋滞(以下、渋滞)も深刻だ。行政の対応が追いついていないという意見も根強い。実際はどうなのか。 【【画像】えっ…! これが60年前の「京都駅」です(計10枚) 京都市はかなり早い段階から渋滞対策に取り組んできた。そのひとつが、1960(昭和35)年に施行された「駐車場条例」だ。これは大規模施設に駐車場の設置を義務付けるものだった。もうひとつは1970年代に登場した、観光地でのマイカー乗り入れ拒否政策である。 前者は自動車を利用する市民を対象とした施策であり、後者は自動車で訪れる観光客を対象とした施策であった。特に後者は、観光客の自動車利用が深刻な問題となっており、早急に解決する必要があった。 当時のデータによると、1972年当時、約3230万人の観光客の37%に当たる1200万人がマイカーを利用していた。そのため、観光客の多い寺社

                                                  京都市は「観光公害」より、昔からの「渋滞問題」を論ずる方が先決だ(Merkmal) - Yahoo!ニュース
                                                • 意外と広かった「京都の通勤可能圏」 関東・四国も、実は通える「あの街」 洛中洛外ふしぎ探訪|社会|地域のニュース|京都新聞

                                                  理論上は関東からでも午前9時に始まる立命館大衣笠キャンパス(京都市北区)の1限目に間に合う―。そんなうわさを耳にした。それが本当なら京都市内で勤める人も関東から通勤できるはずだ。調べると、あの「夢の国」や東西の有名温泉地も通勤圏内だった。始発必至の過酷さは脇に置いて、憧れの土地で暮らす日々に思いをはせてみた。 うわさの出所は、立命館大の地理学研究会が2021年に発表した「1限マップ」。1限に間に合う鉄道駅をしらみつぶしに調べた力作で、東は茨城県の取手駅、西は山口県の岩国駅からも通えることを明らかにした。 遠くなるほど始発での出発が当たり前になる。実際に取手からの通学に挑戦する人が現れるなど話題を集め、制作した当時の地理研会長、山田廉さん(24)は「地理好きじゃない人にも興味を持ってほしかった。マップを見ていろんな楽しみ方をしてもらえたようです」と振り返る。 たしかにマップを眺めていると、ど

                                                    意外と広かった「京都の通勤可能圏」 関東・四国も、実は通える「あの街」 洛中洛外ふしぎ探訪|社会|地域のニュース|京都新聞
                                                  • 無題カルテット #205 - 写凡珠

                                                    蹴上インクラインの噴水とカキツバタ。

                                                      無題カルテット #205 - 写凡珠
                                                    • 京都市の門川市長が退任表明 維新・吉村知事「京都の政治古い。候補者立てる」|社会|セレクト記事|京都新聞

                                                      京都市の門川市長が退任表明 維新・吉村知事「京都の政治古い。候補者立てる」 2023年8月23日 20:29

                                                        京都市の門川市長が退任表明 維新・吉村知事「京都の政治古い。候補者立てる」|社会|セレクト記事|京都新聞
                                                      • 【高知】23歳の若さで急逝 土佐市出身の画家・大崎真理子が残したもの|FNNプライムオンライン

                                                        作品名は『56号線が見える』。土佐市の国道56号線を淡いタッチで描いた油絵です。近づいてよく見るとぐにゃりとうねった道路に、写実的に描かれた自動車が。現実と空想が入り交じった不思議な絵です。 この絵を描いたのは土佐市出身の女性画家です。一体どんな人物なのか。 無邪気に踊るのは大学院で絵を学ぶ2人。向かって左の女性は今はもうこの世にいません。この動画を撮影した4日後に亡くなるのです。 土佐市出身の画家・大崎 真理子。23歳のことでした。 ダンスの動画を一緒に撮影した 花田 洋子さん 「亡くなってからずっと見られなかったですね」 大崎真理子は1994年11月土佐市生まれ。3人家族で幼少期は東京で暮らし、小学2年の時 両親の故郷である高知県に移ります。 土佐市立高岡中学校から高知学芸高校に進学し、京都市立芸術大学を首席で卒業しましたが大学院1年の冬、真理子は京都の自宅で突然亡くなってしまいます。

                                                          【高知】23歳の若さで急逝 土佐市出身の画家・大崎真理子が残したもの|FNNプライムオンライン
                                                        • 京都の街なかはテーマパークか 高くて住めない街、行政の使命とは:朝日新聞デジタル

                                                          ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

                                                            京都の街なかはテーマパークか 高くて住めない街、行政の使命とは:朝日新聞デジタル
                                                          • 京都府警の川端署は川端通にないのになぜ川端署?廃止される前に「ズレてる」理由を調べてみた|社会|地域のニュース|京都新聞

                                                            京都府警には名称と所在地がミスマッチな警察署が存在する。将来的に廃止されることが決まっている京都市左京区の川端署はその代表格だろう。川端通から離れた場所にありながら、どうして川端を名乗っているのか。署の存在が消えてなくなる前に調べてみた。 警察署の名称を考える上で押さえておきたいのが、京都府警が2005年から取り組む署の再編整備だ。狙いはそれまでふぞろいだった管轄地と行政区を一致させ、業務効率を高めること。西陣署、太秦署、松原署など地名を冠した名称も、上京署、右京署、東山署と区名を冠したシンプルなものに順次改称された。 計画では、左京区の一部を管轄する川端署も将来的に廃止され、左京署(下鴨署を改称)に統合される予定となっている。 ところで警察署の名称はどのように決められるのか。警察組織のルールを定めた警察法施行令は「警察署の名称は管轄区域内の主要な一つの市区町村の名称を冠する」「郡、もしく

                                                              京都府警の川端署は川端通にないのになぜ川端署?廃止される前に「ズレてる」理由を調べてみた|社会|地域のニュース|京都新聞
                                                            • 「おもしろいやん」の連鎖から生まれる公共性:バス停起点のフリーマガジンから見る地域メディアのリアル

                                                              京都市交通局が運行する、京都市営地下鉄の駅で配布されている『ハンケイ500m』 『ハンケイ500m』は、毎号京都にあるバス停をひとつ選び、そこから半径500mの円内をくまなく歩き、“まちの人”を発見して特集するフリーマガジンだ。誌面に登場するのは一般市民や地元企業で、読者もほとんどが地元民という地域密着型。創刊からまもなく14年目を迎え、2024年3月発売の最新号は78号目となる。KBS京都ラジオの番組「サウンド版ハンケイ500m」とも連動しているほか、大手企業や官公庁などとのコラボレーションも増えているという。 同誌を読んでいると、京都という地域に根ざしたネットワークがそこに可視化されているように感じる。そして今回、創刊から同誌編集長を務める円城新子さん、同誌に信頼を寄せる地元企業、配布に協力する京都市交通局といった関係者たちへのインタビューから見えてきたのは、フリーマガジンというメディ

                                                                「おもしろいやん」の連鎖から生まれる公共性:バス停起点のフリーマガジンから見る地域メディアのリアル
                                                              • パンク状態のJR嵯峨野線、9月も混雑対策 シルバーウィークは「大増便&大増結」 | 乗りものニュース

                                                                4・6両編成を6・8両編成へ。 拡大画像 JR嵯峨野線の保津峡付近(画像:写真AC)。 京都駅から嵯峨嵐山方面へ向かうJR嵯峨野線は2023年9月も、臨時列車の運行や一部列車の増結を行います。同線では観光需要の復調を背景に、特に土休日の混雑が激しくなり、利用者からは「乗り切れない」といった声も聞かれていました。増便などの内容は以下の通りです(本数は1日あたり)。 【9月の3連休(16日〈土〉~18日〈月・祝〉)】 ・臨時列車:10本 ・増結する列車:57本 【3連休以外の9月】 ○平日 ・臨時列車:なし ・増結する列車:26本 ○土休日 ・臨時列車:6本 ・増結する列車:34本 臨時列車の運行区間は、京都~嵯峨嵐山・亀岡間。増結は、4・6両編成を6・8両編成とするものです。 なお現行でも混雑緩和のため、列車直の補助シート利用に制限が設けられています。JR西日本は10月以降の運行計画について

                                                                  パンク状態のJR嵯峨野線、9月も混雑対策 シルバーウィークは「大増便&大増結」 | 乗りものニュース
                                                                • 【煩悩展】煩悩と向き合うイラスト展示会が京都の妙心寺で開催。けそシロウ氏が描いたアート作品の魅了に耐える坐禅の場 | ゲーム・エンタメ最新情報のファミ通.com

                                                                  人には三大欲求をはじめとして、生まれつきそなわったさまざまな欲求が生じます。 これらは人が生きていくために必要不可欠なものであると同時に、いつしか人を悩ませ苦しめる煩悩へと変わるものでもあります。いったいどこで煩悩へと変わっていくのでしょう? 『煩悩展』では、煩悩をくすぐるけそシロウさんのアート作品を展示し、坐禅、精進料理を体験するワークショップを通じて人の在り様を見つめ、煩悩とのつき合い方を探っていきます。 今回のイベントを通じて、日々我々を悩ませる煩悩との程よいつきあい方をさぐり、少しでも心穏やかに過ごせる日々が増えるようにと願っています。 また、3月9日から3月17日は白糸酒造京都店において、けそシロウさんのアート展示会を開催します。日本酒「煩悩」を使用したオリジナルカクテルやお菓子も楽しめます!おみくじや、煩悩とうまくつき合うための絵馬などもお受けできます! 煩悩展:煩悩とのつき合

                                                                    【煩悩展】煩悩と向き合うイラスト展示会が京都の妙心寺で開催。けそシロウ氏が描いたアート作品の魅了に耐える坐禅の場 | ゲーム・エンタメ最新情報のファミ通.com
                                                                  • https://www.asahi.com/and/article/20230901/424064703/

                                                                    • 京都・相国寺の「観音懺法」 将軍や上皇も酔わせた法会 時を刻む - 日本経済新聞

                                                                      世界遺産の鹿苑寺(金閣寺)や慈照寺(銀閣寺)を擁する京都・相国寺。臨済宗の禅寺で、京都五山の一角でもある。ここで営まれる「観音懺法(かんのんせんぽう)」は、同寺指折りの重要法会だ。威儀を正した作法や、独特の節回しによる声明。20人を超す僧侶が繰り広げる一大絵巻は、室町将軍や上皇さえも魅了してきた。僧侶たちが立ち上がると、変則的な環状行列が出来上がった。大きなコの字を取り囲むように、僧たちが整然

                                                                        京都・相国寺の「観音懺法」 将軍や上皇も酔わせた法会 時を刻む - 日本経済新聞