並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

41 - 80 件 / 112件

新着順 人気順

伝説の検索結果41 - 80 件 / 112件

  • 羽生理恵🐰うさぎファース党 on Twitter: "1995年初の将棋の七冠獲得に挑み敗れた。その時もうお付き合いしていて前夜に電話で応援したのを覚えています。結果は残念。世間も私もやはり七冠なんて幻…そう思いました。感想戦と打ち上げ終えた後、くれた電話忘れません。『全部防衛するか… https://t.co/IlPfbWcw1l"

    1995年初の将棋の七冠獲得に挑み敗れた。その時もうお付き合いしていて前夜に電話で応援したのを覚えています。結果は残念。世間も私もやはり七冠なんて幻…そう思いました。感想戦と打ち上げ終えた後、くれた電話忘れません。『全部防衛するか… https://t.co/IlPfbWcw1l

      羽生理恵🐰うさぎファース党 on Twitter: "1995年初の将棋の七冠獲得に挑み敗れた。その時もうお付き合いしていて前夜に電話で応援したのを覚えています。結果は残念。世間も私もやはり七冠なんて幻…そう思いました。感想戦と打ち上げ終えた後、くれた電話忘れません。『全部防衛するか… https://t.co/IlPfbWcw1l"
    • 「たこが夜な夜な陸に上がり、畑を荒らす」〜伝説?真実?

      三一十四四二三 @31104423 2001年に99歳で死んだ私の祖母は若い頃、畑を荒らす蛸に悩まされたという。海岸から一里以上あるのに、夜な夜な蛸が来て芋や野菜を盗んでいく。足の長さが五尺もある巨大蛸で、子供をさらうこともあったという。 祖母が畑の周りに酢をまくと、大蛸は怒って大量の墨を吐いて帰っていったという。 pic.twitter.com/6ReiYzFqCD 2019-09-07 14:07:39

        「たこが夜な夜な陸に上がり、畑を荒らす」〜伝説?真実?
      • 「ファッキング村」が1000年の歴史に幕を閉じ改名へ、新しい名前とは?

        オーストリアの「ファッキング(Fucking)村」が2021年1月1日よりその名前を「フッギング村」に変更することになりました。 Austrian village of ′Fucking′ decides to change its name | News | DW | 26.11.2020 https://www.dw.com/en/austrian-village-of-fucking-decides-to-change-its-name/a-55740967 「fuck」は英語で「性行為」を表し、公共の場では使う事をためらうFワードの1つですが、オーストリアとドイツの国境付近に位置する村では「ファッキング(Fucking)」という地名が約1000年間使われてきました。 「ファッキング村」という名前は英語ではなく、6世紀のフォッコ (Focko)という人物に由来するといわれており、英語

          「ファッキング村」が1000年の歴史に幕を閉じ改名へ、新しい名前とは?
        • たややん⚖将棋AI水匠 on Twitter: "羽生先生の本日の対局は伝説級だと思います。 将棋AI「水匠」は、66手目について、ずっと4三金を推奨していたのですが、250億手(!)読ませると、7九竜が明らかな最善手であることが判明しました(画像参照)。 羽生先生はどの時点… https://t.co/Sc0PQhtm74"

          羽生先生の本日の対局は伝説級だと思います。 将棋AI「水匠」は、66手目について、ずっと4三金を推奨していたのですが、250億手(!)読ませると、7九竜が明らかな最善手であることが判明しました(画像参照)。 羽生先生はどの時点… https://t.co/Sc0PQhtm74

            たややん⚖将棋AI水匠 on Twitter: "羽生先生の本日の対局は伝説級だと思います。 将棋AI「水匠」は、66手目について、ずっと4三金を推奨していたのですが、250億手(!)読ませると、7九竜が明らかな最善手であることが判明しました(画像参照)。 羽生先生はどの時点… https://t.co/Sc0PQhtm74"
          • 参院が市井紗耶香氏の議員辞職許可 在職わずか93分で戦後最短:朝日新聞デジタル

            ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

              参院が市井紗耶香氏の議員辞職許可 在職わずか93分で戦後最短:朝日新聞デジタル
            • ペレ氏死去「サッカーの王様」 82歳、元ブラ…(写真=ロイター) - 日本経済新聞

              NIKKEI Primeについて 朝夕刊や電子版ではお伝えしきれない情報をお届けします。今後も様々な切り口でサービスを開始予定です。

                ペレ氏死去「サッカーの王様」 82歳、元ブラ…(写真=ロイター) - 日本経済新聞
              • こんないるんだ…ファンタジーに出てくるありとあらゆる「ドラゴン」をひとまとめにしたイラストがゆるいけど的確

                リンク arinoheitai.com サン=テグジュペリ『星の王子さま』の絵(イラスト)を徹底解説 | 世界の偉人たち 『星の王子さま』はその教訓に富んだ物語が大人のための童話として人気で、今や世界各国で莫大な販売部数を誇る名作です。しかし物語も秀逸なのですが、物語に付随して出てくる「絵」も、実は示唆に富んだものとなっています。今回はその『星の王子さま』の挿絵について解説をしたいと思います。d 1 user

                  こんないるんだ…ファンタジーに出てくるありとあらゆる「ドラゴン」をひとまとめにしたイラストがゆるいけど的確
                • 有馬記念の中山競馬場で『うまぴょい伝説』を海上自衛隊音楽隊が演奏しオタクの夢を叶えてしまう「うまぴょいが国家認定を受けた」

                  スポニチ競馬 記者ツイート @sponichi_keiba 有馬記念当日の中山競馬場で、ウマぴょい伝説が流れました!海上自衛隊の演奏する迫力満点のウマぴょい♪をお届けします。#ウマ娘 #有馬記念 pic.twitter.com/hpQSN2k7Z6 2021-12-26 12:01:18

                    有馬記念の中山競馬場で『うまぴょい伝説』を海上自衛隊音楽隊が演奏しオタクの夢を叶えてしまう「うまぴょいが国家認定を受けた」
                  • 立山たつあき on Twitter: "一連の吉本芸人の闇営業のニュースについて、同業者から一般人までいろんな事言ってるけど結局、30年前の上岡龍太郎のコメントに勝るものは無いと思っている。 https://t.co/H91Q6ICLx4"

                    一連の吉本芸人の闇営業のニュースについて、同業者から一般人までいろんな事言ってるけど結局、30年前の上岡龍太郎のコメントに勝るものは無いと思っている。 https://t.co/H91Q6ICLx4

                      立山たつあき on Twitter: "一連の吉本芸人の闇営業のニュースについて、同業者から一般人までいろんな事言ってるけど結局、30年前の上岡龍太郎のコメントに勝るものは無いと思っている。 https://t.co/H91Q6ICLx4"
                    • アーサー王の師「マーリン」はもとは詩人だった、なぜ魔術師に?

                      マーリンがアーサーを見せる 好色なユーサー王が貴族の妻を誘惑する際に魔法で助けた見返りに、マーリンはユーサーの息子アーサーを誕生時に渡すよう王に求める。エミール・ヨハン・ラウファーが描いたこの油絵では、マーリンが馬の上でアーサーを抱いている。(FINE ART/ALBUM) 魔法の力をもち、時には長い白ひげをたくわえた賢い老人は、魔法使いの典型的な姿だ。このような神秘的な男性は、シェイクスピアの『テンペスト』から『オズの魔法使い』『指輪物語』、そして『ハリー・ポッター』シリーズまで、多くの文学作品に登場する。 しかし、なぜこういう姿が定番になったのだろうか? それは、アーサー王伝説の中心人物であり、最も魅力的な人物の一人「マーリン」のせいだ。中世文学に初めて登場して以来、マーリンは何世紀にもわたって進化し続け、ウェールズの詩人から変幻自在の魔法使いへと変貌を遂げたのだ。 森に逃げ込んだ詩人

                        アーサー王の師「マーリン」はもとは詩人だった、なぜ魔術師に?
                      • 高田文夫 志村けんを追悼する

                        高田文夫さんが2020年3月30日放送のニッポン放送『ラジオビバリー昼ズ』の中で亡くなった志村けんさんを追悼していました。 (オープニング『東村山音頭』が流れる) (高田文夫)さあ、3月30日、月曜日ですか、今日は。お相手が……。 (松本明子)はい。月曜ビバリー担当・松本明子でございます。 (高田文夫)いやー、本当にあっという間だったね。コロナ、怖いね。 (松本明子)怖いですね……。 (高田文夫)志村さんを持っていっちゃうんだからさ。いやー、たまんないね。 (松本明子)びっくりしました。 (高田文夫)びっくりしたな。 (松本明子)なんか笑わせてくれた……。 (高田文夫)そう。その分だけ悲しくなるんだよ。だからさ、二枚目の役者さんっていうのはさ、俺は死んでもあんまり悲しくならないんだけど。お笑いの人っていうのはたくさん笑わせてくれると、その分だけ悲しくなるんだよ。おなじ量だけ。だから本当に笑

                          高田文夫 志村けんを追悼する
                        • 藤波辰爾:「マッチョ・ドラゴン」37年ぶり歌唱 “伝説のボーカル”がよみがえる NHK「1オクターブ上の音楽会」で - MANTANWEB(まんたんウェブ)

                          プロレスラーの藤波辰爾選手が、9月10日放送のNHKの番組「1オクターブ上の音楽会」(総合)に出演することが分かった。藤波選手は、1985年にレコードとして発売した「マッチョ・ドラゴン」を披露する。藤波選手が公の場で同曲を歌うのは37年ぶりで、かつて蝶野正洋選手を絶句させた「伝説のボーカル」がよみがえるという。

                            藤波辰爾:「マッチョ・ドラゴン」37年ぶり歌唱 “伝説のボーカル”がよみがえる NHK「1オクターブ上の音楽会」で - MANTANWEB(まんたんウェブ)
                          • 妖怪研究は「きわもの」じゃない! 第一人者・小松和彦教授が「最終講義」で語った〝苦節〟20年|文化・ライフ|地域のニュース|京都新聞

                            妖怪研究は「きわもの」じゃない! 第一人者・小松和彦教授が「最終講義」で語った〝苦節〟20年 2020年2月3日 14:26 2018年に日文研が所蔵し、本年度中に画像データベースで公開予定の「妖怪四季風俗絵巻」(部分)。狩野派の流れをくむ絵師英一蝶が描いたとされる江戸期の作品で、妖怪が四季の風俗を楽しむ(日文研提供) 妖怪研究の第一人者として知られる国際日本文化研究センター(京都市西京区)の小松和彦所長(72)が3月末で退任する。小松所長は、日文研で「妖怪」の共同研究を約20年にわたって先導してきた。その歩みを関係者が振り返った。 「この20年、共同研究で何ができたのか。私の『最終講義』のつもりで、みなさまと議論したいと思います」。小松所長の退任にあわせて11日に日文研で開かれたシンポジウム「怪異・妖怪研究の新時代―日文研共同研究を礎に」の冒頭、小松所長は感慨深げに振り返った。大阪大教授

                              妖怪研究は「きわもの」じゃない! 第一人者・小松和彦教授が「最終講義」で語った〝苦節〟20年|文化・ライフ|地域のニュース|京都新聞
                            • 九尾の狐の伝説が残る、殺生石にひとりでやってきました。縄でぐるっと巻かれた真ん中の大きな岩がそれ…の、はずなのですが… - Togetter

                              Lillian @Lily0727K ツイートを検索して直近の1~2日以内に撮影されたと思われる写真を見てみたけど、どれも岩は割れてませんでした。 なんだか本当に怖くなってきました。 2022-03-05 16:05:55 リンク 下野新聞 SOON 殺生石 真っ二つ 以前からひび、自然現象か 那須|社会,県内主要|下野新聞「SOON」ニュース|下野新聞 SOON(スーン) 「九尾の狐(きつね)伝説」で知られる栃木県那須町湯本の国指定名勝「殺生石」が真っ二つに割れたことが5日、分かった。関係者によると数年前からひびが入っていたことが確認されており、自然に割れたとみられる。 町観光商工課は、観光客が投稿したツイッターの情報などから、割れたのはここ数日ではないかとみている。岩は真ん中付近から割れており、周囲を囲んでいたしめ縄も切れていた。 町は今後、国、県とともに対応を協議する予定で、同課の阿

                                九尾の狐の伝説が残る、殺生石にひとりでやってきました。縄でぐるっと巻かれた真ん中の大きな岩がそれ…の、はずなのですが… - Togetter
                              • 「ネット上の伝説の画像」と聞いて思い付く写真を適当に貼るスレ : 哲学ニュースnwk

                                2023年06月02日00:00 「ネット上の伝説の画像」と聞いて思い付く写真を適当に貼るスレ Tweet 198: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/07/13(土) 07:13:45.218 ID:yFUEXt0Y0【闇深】3大やばい行為「ひとりかくれんぼ」「電気消して水飲む」 19: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/07/13(土) 01:32:53.012 ID:ubQ7r0G0d あの 画像持ってないけど田舎での女子高生の後ろに自転車があって年寄りが犬に逃げられてるやつ 24: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/07/13(土) 01:35:26.690 ID:fzhdI9SJ0 >>19 これほんと謎 どういう意図で撮られたのかどういう経緯で有名になったのか 96: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 201

                                  「ネット上の伝説の画像」と聞いて思い付く写真を適当に貼るスレ : 哲学ニュースnwk
                                • 天岩戸伝説は日入帯食を神話化したという説

                                  HAL@古き悪しき時代大好き侍 @HAL9152 だいぶ前にTV番組で天照大神の天岩戸伝説を解説してたんだけど、その番組では「かつて日食と日没が同時に起こる日入帯食が起こりそれを神話化したんじゃないか」という仮説を立ててたんよな。 「欠けた太陽が沈む様子は当時の人々を恐怖に陥れ、恐らく夜を徹して祈っただろう」と言ってた気がする pic.twitter.com/sltwtgTmVs 2020-01-28 19:44:11

                                    天岩戸伝説は日入帯食を神話化したという説
                                  • https://www.fujingaho.jp/culture/interview-celebrity/a35546100/yasuhikoxsakamoto-taidan-210303/

                                      https://www.fujingaho.jp/culture/interview-celebrity/a35546100/yasuhikoxsakamoto-taidan-210303/
                                    • 上岡龍太郎が現役だったら、関西の「維新」はどうなっていたか?…というIF【訃報に際して】

                                      ИРО法人全裸中年男性理解促進センター @OKB1917 テレビで芸能人というか関西芸人の人とたまにご一緒する訳ですが、時々「東京=中央=権威が我々を騙そうとしている。そんなものは見抜いて抗ってやる」という強い意志を感じるのですよぬ。それが上手い方向に行ってる人とひたすら変な方向に凝り固まって手がつけられない人がいるのだと思う。 2021-08-19 07:08:18 BlackMarines @BlackMarines そういう意味で今の関西民放における政治的な尊西攘夷のスタンスや、後の橋下維新的な土壌を作り上げた上岡龍太郎と亡くなったたかじんさん、そして上手くその中を遊泳してきた辛坊治郎の罪は重い、というか。 twitter.com/OKB1917/status… 2021-08-19 10:42:48

                                        上岡龍太郎が現役だったら、関西の「維新」はどうなっていたか?…というIF【訃報に際して】
                                      • 今聞くと異世界転生の世界のようにすら聞こえる、金と勢いがありすぎる「バブル期の同人界」のお話

                                        路木 @rrrokio 先輩の同人女の皆様におかれましては、本当にバブル期の同人界の話を何度でもしてほしい たのむ高河ゆんのエッセイだけでは限界があるんだもの 今聞くと異世界転生の世界のようにすら聞こえる金と勢いがありすぎるバブル期の同人誌のおはなしを教えて 教えてくれ 2020-10-05 18:07:26 路木 @rrrokio コミケ会場に花束を売るための花屋さんが来ていて、みんなそこで壁サークルに花束を買い、ガチの大手は貰った花束を積むためだけのワゴンを手配していたという話など無限に好き ずっと反芻してる たのむ おはなしして 2020-10-05 18:09:05 路木 @rrrokio おれはバブル期同人が好きすぎて ジャンルもわからぬ当時の、本当に豪華というかもう割と訳わからんことになってる装丁の中古同人誌を買ったりするところのものなので、助けると思っておはなしをしてほしい 

                                          今聞くと異世界転生の世界のようにすら聞こえる、金と勢いがありすぎる「バブル期の同人界」のお話
                                        • 『海外のドラゴン本読んでたら、日本の龍伝説が紹介されていた』→人間に化けた龍と僧侶の友情物語が感動的だった「映画化してほしい」

                                          Mu @ginyumu 吟遊詩人。世界中の神話伝説の世界を語り、奏でます。ケルト神話伝説、アーサー王伝説、ギリシャ神話が多め。クー・フリンとガウェインを愛しています。神話伝説に限らず、物語全般が好きです。紅茶・お菓子・植物・空・美術も大好きです。中華BLにはまりました。成人済。名前の読みはみゅうです。お仕事のご依頼はDMくださいませ📩 ameblo.jp/muharp/entry-1… Mu @ginyumu 海外のドラゴン本読んでたら、日本の龍伝説が紹介されていて。人間に化けて人間界にやってくる龍が、僧のお経が好きでよく聴きに来てて、いつしか親友になり、それは長年に渡り、僧は歳をとり竜は歳をとらず、そのまま仲良いまま、龍はお経の美しいリズムに耳を傾け、ふたりは毎日午後を共に過ごし、→ 2021-11-05 21:12:38 Mu @ginyumu 人々に二人の仲が知れ渡るようになり、あ

                                            『海外のドラゴン本読んでたら、日本の龍伝説が紹介されていた』→人間に化けた龍と僧侶の友情物語が感動的だった「映画化してほしい」
                                          • とある史学の教授が“鎧武者が出る”という旅館にわくわくしながら宿泊→翌朝「出るには出たけど…」とガッカリしながら起きてきた話

                                            レターパックで晏嬰亮送れ @mondo_oclt 前もこの話したと思うんだけど、とある史学の教授が鎧武者が出るっていう旅館にわくわくしながら泊まって、翌朝「出るには出たけど当世具足だった…」ってがっかりながら起きてきた話が好きでな 2020-09-08 22:30:21 リンク www.touken-world.jp 【刀剣ワールド】当世具足①|甲冑(鎧兜)の基礎知識 平安時代から続く「日本式甲冑」は、室町時代末期に転換期を迎えました。今の世を意味する「当世」と、十分備わることを意味する「具足」を呼称としているこの甲冑(鎧兜)は、構造、意匠、素材などにおいて多種多様。ここでは、新様式の甲冑(鎧兜)である当世具足について概観します。 1

                                              とある史学の教授が“鎧武者が出る”という旅館にわくわくしながら宿泊→翌朝「出るには出たけど…」とガッカリしながら起きてきた話
                                            • 小川直也VS橋本真也『1・4事変』真相ついに判明…小川に「蹴りまくってリングから出すまでやれ」暴走王を作った男(関西テレビ) - Yahoo!ニュース

                                              23日深夜、カンテレで放送された『こやぶるSPORTS超』に、バルセロナ五輪・柔道銀メダリストで元格闘家の小川直也さんが出演。プロレスファンの間で今も語り継がれる橋本真也さんとの伝説的な試合「1・4事変」が起きた真相について、初めて明かしました。 小川さんと橋本さんのその壮絶な戦いが繰り広げられたのは、今から22年前、1999年1月4日のこと。 当時会場で観戦し、今回“学ぶる芸人”として出演した東京ダイナマイトのハチミツ二郎さんは「プロレスというのは、相手の技を受けてこっちも返してという形なんですが、小川さんはそうではなくて、もうボコボコに。一方的に橋本さんの顔を蹴る、頭も蹴る。凄かったんですよ」と興奮しながら説明。 「客は最初キョトンとしてんです。『え?え?やっていいのこんなの?』って。その後お互いのセコンド含め大乱闘。本気で喧嘩になって、そこでやっと『あぁ、すごいことが起こってるんだ』

                                                小川直也VS橋本真也『1・4事変』真相ついに判明…小川に「蹴りまくってリングから出すまでやれ」暴走王を作った男(関西テレビ) - Yahoo!ニュース
                                              • 「うちの会社にもある…」ある会社で全社員が使うメモ用紙が『ヤマガミ』と呼ばれている→理由が伝説だった

                                                唐木俊介 @s_karaqui 某社には「ヤマガミ」という、全社員が使うメモ用紙があるそうだ。そんなに使い勝手がいいのかと聞くと、15年前に総務のヤマダさんが誤発注したトラック一杯分の伝票用紙を裏紙として皆で使っているとのこと。ヤマダさんはもういないが、ヤマガミは15年経った今も山ほどあるらしい。なんかグッとくる。 2021-01-20 23:27:16

                                                  「うちの会社にもある…」ある会社で全社員が使うメモ用紙が『ヤマガミ』と呼ばれている→理由が伝説だった
                                                • 台湾では、道に落ちている赤い封筒を拾うと亡くなった女性と結婚させられる風習「冥婚」が今も色濃く残っているらしい

                                                  リンク Wikipedia 冥婚 冥婚(めいこん)は、生者と死者に分かれた異性同士が行う結婚のこと。陰婚(いんこん)、鬼婚(きこん)、幽婚(ゆうこん)、死後婚(しごこん)、死後結婚(しごけっこん)などとも呼ばれる。英語(事実上の国際通用語)では ghost marriage、あるいは、spirit marriage と言う。 一つには、神話・伝説等の物語の上で、そのような境遇の男女が行うものを言い、いま一つには、結婚と死生観に関わる習俗の一つとして現実に存在するものを指して言う。 神話や伝説における冥婚の物語は冥婚譚とも呼ばれ、世界に広く リンク ナカジマチカ | 楽しく健やかに台湾生活を送りたい日本人フリーランスのブログ 台湾の風習「冥婚」や赤い封筒の意味とは? 台湾の路上に赤い封筒が落ちていたので観察してみた | ナカジマチカ ども台湾在住のナカジマチカ(@nakazimachica)

                                                    台湾では、道に落ちている赤い封筒を拾うと亡くなった女性と結婚させられる風習「冥婚」が今も色濃く残っているらしい
                                                  • 『「不老不死」を西洋では悲しいと考え、東洋は楽観的に描く』という話で色々議論(真偽も含め)

                                                    空也@ウェルチ美味しい🍷 @PATCH_RABBITpix winnie the pooh! 成人済み。日常から二次創作まで、雑多。雑食ゆえ地雷配慮はありません。私はあなたの地雷原。腐発言など酷いので、平気な方のみフォローしてください。 詳細プロフ参照。 アイコン:お塩豆@oshiomame_game様 twpf.jp/PATCH_RABBITpix

                                                      『「不老不死」を西洋では悲しいと考え、東洋は楽観的に描く』という話で色々議論(真偽も含め)
                                                    • バスの運賃箱にインド人の髪の毛が使われている話→さすがに都市伝説だろと思いきや本当「インド人が右に!?」

                                                      商用車メーカーの中の人 @trucknakanohito バスの運賃箱にインド人の髪の毛が使われているの事をご存知ですか?実は運賃を支払う硬貨と整理券を仕分ける内部のブラシに使用されているんです。試行錯誤の結果人毛でかつインド人の髪のコシが重い硬貨と軽い整理券を仕分けるのにちょうど良いと判明したそうな。 pic.twitter.com/ULgbATD9ZE 2023-08-03 12:09:35

                                                        バスの運賃箱にインド人の髪の毛が使われている話→さすがに都市伝説だろと思いきや本当「インド人が右に!?」
                                                      • 平田朋義 on Twitter: "逸話が意味不明で怖い。 https://t.co/kAIU1QCVuF"

                                                        逸話が意味不明で怖い。 https://t.co/kAIU1QCVuF

                                                          平田朋義 on Twitter: "逸話が意味不明で怖い。 https://t.co/kAIU1QCVuF"
                                                        • 中核派トップが会見 渋谷暴動「必要な闘争だった」 半世紀ぶり表舞台、警察は活発化を警戒:東京新聞 TOKYO Web

                                                          約半世紀にわたる潜伏生活から昨年9月に姿を現した過激派「中核派」最高指導者の清水丈夫議長(83)が27日、東京都内で会見した。公の場で活動する方針に転じた理由を「資本主義をぶっ倒すために闘わなければならない。全労働者階級人民に訴えようと思った」と述べた。警察は活動の活発化を警戒する。 中核派は1963年、「革マル派」と分裂して発足し、安保闘争や成田空港反対運動を展開。多くのテロ、ゲリラを実行し、71年に警察官が殺害された「渋谷暴動事件」を起こした。清水氏は会見で、渋谷暴動事件を「安保・沖縄闘争の発展の中でどうしても必要な闘争だった」と振り返り、人命が失われたことは「階級闘争だから仕方ない」と述べた。 清水氏は69年に潜伏生活を開始。75年に本多延嘉書記長が革マル派に殺害された後、指導的立場になったとされ、97年に議長に選ばれた。昨年9月、都内の中核派の集会に登場。近年の指導方針は誤りだった

                                                            中核派トップが会見 渋谷暴動「必要な闘争だった」 半世紀ぶり表舞台、警察は活発化を警戒:東京新聞 TOKYO Web
                                                          • ドイツ軍の“伝説”は歪曲して語り継がれているーー軍事史研究者・大木毅が語る、巨大な空白を埋める意義

                                                            ドイツ国防軍で最も有名な将軍と呼ばれたエルヴィン・ロンメル。その英雄像から生まれた数々の俗説を打破し、読者に新鮮な驚きを与えた『「砂漠の狐」ロンメル』(角川新書)。また、歴史に埋もれた戦場、いや地獄を我々の前によみがえらせ、「新書大賞2020」の大賞を受賞した『独ソ戦 絶滅戦争の惨禍』(岩波新書)。新書市場の話題を席捲している大木毅氏が、新刊『戦車将軍グデーリアン 「電撃戦」を演出した男』(角川新書)を上梓した。 第二次世界大戦下、ドイツ装甲集団を率いた将軍にして、「電撃戦」の生みの親とされ、連合軍からも名将とされたグデーリアン。本書は、“伝説”となった戦車将軍の作られた仮面をはぎ、虚実を明らかにした一冊となっている。ロンメルと同様に、グデーリアンの研究もまた日本では遅れ、とうに否定されている“伝説”が未だに独り歩きしているというのだ。なぜ、日本ではかくも歴史が歪曲して語り継がれるのか? 

                                                              ドイツ軍の“伝説”は歪曲して語り継がれているーー軍事史研究者・大木毅が語る、巨大な空白を埋める意義
                                                            • 元タレントの上岡龍太郎さん 死去 81歳 関西を中心に活躍 | NHK

                                                              テレビ番組の司会などで関西を中心に活躍した、元タレントの上岡龍太郎さんが、肺がんと間質性肺炎のため、大阪府内の病院で5月19日に亡くなりました。81歳でした。 上岡龍太郎さんは1942年に京都市で生まれ、1960年に故・横山ノックさんらとともにトリオ漫才の「漫画トリオ」を結成すると、ノックさんの明るく強烈な「ボケ」に突っ込みを入れるスタイルで一躍人気を得ました。 1968年に「漫画トリオ」の活動を休止してからは、タレントとして数多くのテレビのバラエティー番組で司会などとして活躍し、辛口のコメントを交えた切れ味のよい流ちょうな話しぶりで親しまれました。 特に、1988年から放送が始まった民放のバラエティー番組「探偵!ナイトスクープ」では、初代局長として鋭いツッコミや時に見せる厳しい意見で、番組の顔として人気を不動のものにしました。 ほかにもトーク番組などで関西を中心に幅広く活躍していましたが

                                                                元タレントの上岡龍太郎さん 死去 81歳 関西を中心に活躍 | NHK
                                                              • 『たけしの挑戦状』のせいで太田出版の編集者が自殺したという都市伝説? - ちゆ12歳

                                                                ちゆのごあいさつ はじめまして。私は、仮想世界に生きる“電子の妖精”ちゆといいます。実体を持った女性よりも空想の美少女が好きだ!という二次元コンプレックスな方のために生まれた新しい形のネットアイドルです。どうかよろしくお願いします。(バーチャルネットアイドル・ちゆ12歳)

                                                                • 羽田空港が封鎖され、茨城空港に飛行機が回されたと聞いてマップを見てみたら死ぬほど気になるスポットを見つけた

                                                                  popbox 💉×4 🐸🦎🪲🕷️ @popbox3 飛行機羽田から回されたと聞いて見てみたけど茨城空港って鉄道繋がってないのか あと近くに見える「カッパ死骸漂流の地」が気になるます🥒🥒 pic.twitter.com/lEM7zdpa7a 2024-01-02 20:56:12

                                                                    羽田空港が封鎖され、茨城空港に飛行機が回されたと聞いてマップを見てみたら死ぬほど気になるスポットを見つけた
                                                                  • 加藤一二三 九段「終わってみれば完勝。見事な戦いぶり」 | 藤井二冠 | NHKニュース

                                                                    「棋聖」に続いて「王位」を獲得した藤井聡太二冠について、3年前に現役を引退した加藤一二三 九段は「王位戦は2日制の七番勝負で、将棋界では大型のタイトル戦です。藤井さんは見事な戦いぶりで終わってみれば完勝。将棋の内容もすばらしく見事だった」と評価しました。 そして、王位戦の4回の対局を振り返り、「木村さんの得意戦法や考えてきた作戦に対して、藤井さんが見事に対応していった。藤井さんは作戦がうまく、研究熱心で、早く勝つすべを知っている。大変な将棋でも乗り越えて勝ってきている。今のところ欠点がないように思える」と指摘しました。 そのうえで、「タイトル戦でも対局ごとに強くなっていて、これからもどんどん強くなると思う。優れた才能の上に、研究を怠らない。活躍は必至の状態と考えます」と笑顔で話していました。 一方、タイトルを失った木村一基九段については、「木村さんはとても魅力的でユニーク。私もよく話しまし

                                                                      加藤一二三 九段「終わってみれば完勝。見事な戦いぶり」 | 藤井二冠 | NHKニュース
                                                                    • 落合福嗣氏が父から言われた「俺がお前に野球を教えるとお前は野球を嫌いになる」との言葉が最近とある出来事ですごく理解できた

                                                                      落合福嗣 @fukushi_o 「俺がお前に野球を教えるとお前は野球を嫌いになる。 プロがプロじゃない人間に教えるということはそういうことだから、お前は楽しくやれ。」 中学高校と野球を教えなかった父が言った言葉が、最近とある出来事ですごく理解できた。 (多分こういう意味なのかな)という朧気な理解がハッキリしたんだ 2020-08-18 04:07:08

                                                                        落合福嗣氏が父から言われた「俺がお前に野球を教えるとお前は野球を嫌いになる」との言葉が最近とある出来事ですごく理解できた
                                                                      • 死ぬほど頑丈なトヨタの「ハイラックス」を忖度なしで破壊テストしてみた→笑っちゃうほど容赦ないのにビクともしない

                                                                        富樫源次 @munro1920scout ハイラックス エンタメじゃなくて忖度無し本当に破壊テストしてる人がいた。リヤゲート、ドア、ステアリング、本気で壊そうとして最後方はレンガ満載(一目で過積載)でジャンプしながら疾走。自分が想像している以上に板バネの威力が凄い。本当に頑丈なんだ。 pic.twitter.com/nXofLivsUb 2023-08-13 16:39:04

                                                                          死ぬほど頑丈なトヨタの「ハイラックス」を忖度なしで破壊テストしてみた→笑っちゃうほど容赦ないのにビクともしない
                                                                        • 最近殺生石が割れたことが話題となっていますが、実は元になった九尾の狐を退治したのはこの2人。→「マジで!?」「すごい時代だ」「タイミングが良すぎる」

                                                                          伝説の女性・玉藻前が九尾の狐の化身(妖狐)で、陰陽師の安倍泰成に見破られて東国に逃れ、上総介広常と三浦介義純が狐を追いつめ退治すると狐は石に姿を変えたという伝説がある[1][2]。 リンク Wikipedia 殺生石 殺生石(せっしょうせき)は、栃木県那須町の那須湯本温泉付近に存在する溶岩である。付近一帯に火山性ガスが噴出し、昔の人々が「生き物を殺す石」だと信じたことからその名がある。 松尾芭蕉が『おくのほそ道』でこの地を訪れていることなどで知られ、国指定名勝となっている(2014年〈平成26年〉3月18日指定)。 なお伝承上、この石に起源を持つと伝えられている石が全国にいくつかあり、それらの中に「殺生石」と呼ばれているものがあるほか、那須の殺生石同様に火山性ガスが噴出する場所で「殺生石」と呼ばれる石があるとする文献も 9 users 37

                                                                            最近殺生石が割れたことが話題となっていますが、実は元になった九尾の狐を退治したのはこの2人。→「マジで!?」「すごい時代だ」「タイミングが良すぎる」
                                                                          • 「アイルランドにヘビがいないのは聖パトリックのお陰」は本当か

                                                                            言い伝えでは、聖パトリックがアイルランドのヘビを海へ追いやったとされる。(PHOTOGRAPH BY CORBIS) 3月17日は「聖パトリックの日(セント・パトリックス・デー)」。アイルランドにキリスト教を広めた聖人、聖パトリックの命日だ。カトリックの祝日として、各地で盛大な行事が行われる。(参考記事:「サンタの歴史:聖ニコラウスが今の姿になるまで」) 伝説では、5世紀にアイルランドでキリスト教を伝道していた聖パトリック(パトリキウス)が、この国からヘビを追い払ったとされている。彼が丘の上で40日間の断食を行っている間に襲ってきたヘビを、海へ追いやったというのだ。 アイルランドが、在来種のヘビのいない珍しい国であることは本当だ。このような場所はニュージーランドやアイスランド、グリーンランド、南極大陸など、世界でも数えるほどしかない。 しかし、科学者らによると、アイルランドにヘビが存在しな

                                                                              「アイルランドにヘビがいないのは聖パトリックのお陰」は本当か
                                                                            • 吉田豪インタビュー:電撃ネットワーク・ギュウゾウ&ダンナ小柳 故・南部虎弾伝説を語る

                                                                              電撃ネットワークの南部虎弾が、1月20日、脳卒中のため亡くなった。南部虎弾は伝説級のエピソードに事欠かない人物だったが、それらについて本人の口から語られた例は少ない。そこで、初期の頃から南部と共に活動していたギュウゾウとダンナ小柳に、南部虎弾の伝説を大いに語ってもらった! 聞き手はおなじみの吉田豪。『実話BUNKA超タブー』2024年5月号掲載版よりも原稿の分量が多い、豪華バージョンでお届けします! かなりの変人でしたからね ――先日亡くなった南部虎弾さんの追悼対談ということで、電撃ネットワークの初期メンバーのお2人に集まっていただきました! ギュウゾウ まさかこういう状況になるなんて思ってなかったよ、ホントに……。 ――ボクは南部さんとは昔から交流はあったけどちゃんと取材したことはなくて、でもやっぱりかなりの奇人なのは間違いないから、一回ちゃんと取材しなきゃなってギュウゾウさんと話してた

                                                                                吉田豪インタビュー:電撃ネットワーク・ギュウゾウ&ダンナ小柳 故・南部虎弾伝説を語る
                                                                              • 昭和の超怪作映画「幻の湖」聖地巡礼(琵琶湖南西岸を中心に) - xckb的雑記帳

                                                                                さて、先日アニメ「グランベルム」の聖地巡礼に琵琶湖周辺に行ってきたわけですが、琵琶湖が舞台の映像作品といえば、自分にとってはずっと、「シベリア超特急」や「北京原人 Who are you?」などを上回る、昭和を代表する怪作映画と言っていいと思っている「幻の湖」(1982年作品)でした。 xckb.hatenablog.com ということで、肝心の「グランベルム」の舞台めぐりの効率を下げてでも、ついでに「幻の湖」の舞台の一部(一緒に回れる琵琶湖南西部)も巡ってきたので、それをまとめてみます。 この記事の目次。 前提:「幻の湖」とは? 琵琶湖北部への移動中:白髭神社 石仏と「ファントム? イーグル?」:鵜川四十八体石仏群 シロが殺されていた湖畔:和邇川河口 最終決戦(1):雄琴の風俗街付近 最終決戦(2):琵琶湖大橋周辺 前提:「幻の湖」とは? 「幻の湖」に関しては大好きな映画なのであまり悪く

                                                                                  昭和の超怪作映画「幻の湖」聖地巡礼(琵琶湖南西岸を中心に) - xckb的雑記帳
                                                                                • タラちゃんがムキムキになって五輪に 三谷幸喜氏が明かす脚本の真相 - ライブドアニュース

                                                                                  by ライブドアニュース編集部 ざっくり言うと 三谷幸喜氏が23日のラジオで、アニメ「サザエさん」に関して語った 20代のころに脚本を手掛けたが、4本目でクビになったことを告白 4本目は、タラちゃんが「ムキムキになって五輪に出る」という話だったそう 提供社の都合により、削除されました。 概要のみ掲載しております。 関連ニュース ランキング 総合 国内 政治 海外 経済 IT スポーツ 芸能 女子

                                                                                    タラちゃんがムキムキになって五輪に 三谷幸喜氏が明かす脚本の真相 - ライブドアニュース