並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 33 件 / 33件

新着順 人気順

剣術の検索結果1 - 33 件 / 33件

タグ検索の該当結果が少ないため、タイトル検索結果を表示しています。

剣術に関するエントリは33件あります。 Togetterゲームネタ などが関連タグです。 人気エントリには 『霞の構え。映画やイラストでよく見る、日本刀の刃を上に向けて手を上げたこの構えは、実際の日本の剣術でどのように使用されてるか?』などがあります。
  • 霞の構え。映画やイラストでよく見る、日本刀の刃を上に向けて手を上げたこの構えは、実際の日本の剣術でどのように使用されてるか?

    みんみんぜみ @inuchochin コメント付きリツイートが70以上あった。みんな好きですね、霞の構え。 「この構えからどうやって攻撃するの」「目をつく受けの構え」「真剣じゃないと有用ではない」「ありえない構え」という意見があって、これも創作や剣道から広まった何やらぼんやりしたイメージがありそう。 twitter.com/kagetsuki1988/… 2020-06-29 12:05:18 みんみんぜみ @inuchochin 霞構えは江戸時代から伝わる流派でどう使われているか見てみると肥後の新陰流の三学で出てくるものはこのような感じ。 「間に進み剣を高く左(右)に構え、頭を覆う。(敵は)進んで左手拳を切る。(我は)これを避け剣をおろし(敵)左(右)手を抑え(以下略)」 twitter.com/zefu_kai/statu… 2020-06-29 12:13:12

      霞の構え。映画やイラストでよく見る、日本刀の刃を上に向けて手を上げたこの構えは、実際の日本の剣術でどのように使用されてるか?
    • 剣術家が『妖刀 村正』を使ってみた感想が興味深い「初めて持ったのに何十年も連れ添った刀のように決まる」「自分が超強くなった気になる。多分、だから魔がさす」

      Koshiang @Koshiang とある剣術家の人が『妖刀』村正を使ってみた感想ですが、 「初めて持ったのに何十年も連れ添った刀のように決まる。 無機物とは思えない。 高難易度の据物斬りしろと言われても絶対余裕という確信がある。 抜き納めも1発目から自在。 つまり、自分が超強くなった気になる。 多分、だから魔がさす」 2020-06-24 04:53:27 Koshiang @Koshiang その人曰く、 「構えた時に一瞬、 『この刀、たとえ素人が持っても使いこなせるくらいの傑作にしてみせる。これは絶対やる。』 と凄まじい意志を持って槌を振るう誰かの背中を幻視する程に良くできてる。良く出来過ぎている」 との事で、 ある意味「人の心を喰う」みたいな伝説は間違いではないなと。 2020-06-24 04:58:08 Koshiang @Koshiang 「刀が自分に合わせて最適な形へ姿を

        剣術家が『妖刀 村正』を使ってみた感想が興味深い「初めて持ったのに何十年も連れ添った刀のように決まる」「自分が超強くなった気になる。多分、だから魔がさす」
      • 浪人となって江戸時代の日本をさすらう侍オープンワールドゲーム『Rōnin Trail』本格始動。実際の剣術をベースにしたシビアなアクションやグロテスクな剣戟シーンが魅力

        本作は日本の江戸時代を舞台にしたオープンワールドアドベンチャーゲーム。プレイヤーはひとりの浪人となり、自然豊かなフィールドをさすらい、クエストをこなして旅を進めていく。 ゲームでは『ゼルダの伝説 ブレス オブ ザ ワイルド』や『SEKIRO: SHADOWS DIE TWICE』、『Ghost of Tsushima』などからインスピレーションを受けたとのこと。また、マンガ『鬼滅の刃』やジブリのアニメーション、黒澤明監督の映画などにも影響されたという。 キャラクターのグラフィックは2.5頭身程度でボクセル風のかわいらしいものだが、その戦闘は血が飛び散り欠損表現もふくまれるグロテスクなもの。実際の剣道や剣術の技術に基づくモーションを採用することでリアルさを追求している。一度の攻撃が致命傷となる場合もあるシビアなアクションとなっており、プレイヤーのスキルが試されるゲームバランスとなるようだ。

          浪人となって江戸時代の日本をさすらう侍オープンワールドゲーム『Rōnin Trail』本格始動。実際の剣術をベースにしたシビアなアクションやグロテスクな剣戟シーンが魅力
        • 「西洋剣術」の話

          Amicitia sal vitae. @boots_fleck うーん……これは事実ではない。 なにしろ、事実ではないのだから、そういうほか無い。 また、全身を覆う西洋歴史甲冑の全盛期は、中世後期から近世に入るまでのほんの少しの間だけ。 当然、動く相手をただぶっ叩くだけでは、相手は死なないので、剣術にも色々と工夫があった。 twitter.com/Marume_Kurando… 2021-02-14 18:11:34 くらんど @Marume_Kurando つまりフルアーマーな騎士による対決というのは、堅牢な鎧の上からブッ叩きあう、剣戟とよぶもおこがましいしっちゃかめっちゃかの殴打戦法と言えよう。うーん蛮族チック。なおディスではない。事実だからだ。そんなもんである。 2021-02-12 02:59:21

            「西洋剣術」の話
          • 甲冑剣術を学ぶと「西洋甲冑は転ぶと起き上がれない」みたいな言説を実体験でもって否定出来るようになる「それ以前に何かがおかしい」

            しげ・フォン・ニーダーサイタマ@コミカライズ10/4発売 @MSfjam ばーちゃるランツクネヒトです、イラストと小説を描きます。ふりーだむとぅぎゃざー。 【作品】 ▷『鍋で殴る異世界転生』2巻まで発売中 / コミカライズ連載中(第3回ドラゴンノベルス新世代ファンタジー小説コン大賞) ▷『スペースメスガキ(♂)』(カクヨムコン8 ComicWalker賞) kakuyomu.jp/works/16816452… しげ・フォン・ニーダーサイタマ@コミカライズ10/4発売 @MSfjam 「西洋甲冑は転ぶと起き上がれない」「西洋剣術は叩き斬るもの」みたいな言説が、自分の実体験でもって否定出来るようになりますよ。 例えばこの動き、自分でやってみてどこに負担かかるのか、どこが引っかかるのか体験した上で「いや俺は起き上がったが??」と言えるようになるんですよ pic.twitter.com/uJum

              甲冑剣術を学ぶと「西洋甲冑は転ぶと起き上がれない」みたいな言説を実体験でもって否定出来るようになる「それ以前に何かがおかしい」
            • 『Ghost of Tsushima』──剣術や時代劇などが“戦闘”に与えた影響を開発スタッフが徹底解説!【特集第1回】

              7月17日(金)の発売が迫るPlayStation®4用ソフトウェア『Ghost of Tsushima』(ゴースト・オブ・ツシマ)。特集第1回では、開発会社であるサッカーパンチ・プロダクションズの共同創設者であるクリス・ジマーマンが、剣術や時代劇、人間の反応速度が本作の“戦闘”に与えた影響について、たっぷりと語ってくれた。 『Ghost of Tsushima』で私たちが目指したのは、時代劇の世界を堪能できるゲームを作ることでした。プレイヤーは、中世の日本にタイムスリップし、侵略の危機に瀕した、美しくも危険な対馬で生き抜いてゆくのです。本作の主人公・境井仁は、生涯を費やして武士道に則り鍛錬してきました。たゆまず、揺るがず、己を律し、敵の命を奪う──。仁は、刀を使いこなし、馬を乗りこなし、弓術も巧みです。ですが、それらの武芸をもってすら、対馬に押し寄せた無数のモンゴル兵を前にしては十分では

                『Ghost of Tsushima』──剣術や時代劇などが“戦闘”に与えた影響を開発スタッフが徹底解説!【特集第1回】
              • “おっとり刀”っておっとりした剣術をする人だと思ってました→実際は「たいへん急いでいる状況で、本来なら腰に差すべき刀を手に持ったままで慌てて出掛けるさま」 漢字で書くと“押っ取り刀”

                かんさび@骨董屋の不思議な話 @kansabi_kk 昔話のような不思議な漫画をお届けしています🌙 昔話、おとぎ話、神話、民話、伝承、民俗学、逸話、ファンタジー、妖怪、文学、伝奇、怪談、付喪神🌚🌝 漫画まとめ→ pixiv.net/users/11776362 もしくは インスタ ↓ lit.link/kansabi かんさび@骨董屋の不思議な話 @kansabi_kk 時代小説とか好きな方ならわかってくださる人もいるかと思うんですけど、私、”おっとり刀”っておっとりした剣術をする人だと思ってました。実際は「たいへん急いでいる状況で、本来なら腰に差すべき刀を手に持ったままで慌てて出掛けるさま」なんですってねえ… pic.twitter.com/bRubOYOaH9 2024-03-22 23:02:35

                  “おっとり刀”っておっとりした剣術をする人だと思ってました→実際は「たいへん急いでいる状況で、本来なら腰に差すべき刀を手に持ったままで慌てて出掛けるさま」 漢字で書くと“押っ取り刀”
                • 剣道や近世の剣術における距離感、間合いの話

                  我乱堂 @SagamiNoriaki ラノベ読みのweb小説書き。あと漫画読み。古本屋とか昔やってた。宮本武蔵と百合と古武術をこよなく愛する。最近物忘れが激しい。お仕事のご依頼などはDMから。 ほしいものリスト公開いたしました。amazon.jp/hz/wishlist/ls… 我乱堂 @SagamiNoriaki 先日に別の話題ででた話しだけど、形で想定されている間合いって案外と距離があって、恐らくは昔の人のいうところの機先を制するとかそういうのは、今の格闘技の間合いよりももっと余裕がある状態で、きちんと観察できる状態だったんじゃないかなーって気がしたり。 twitter.com/URIwyMPRKcAign… 2020-09-04 19:05:56 神変自源流・一ノ割道場 @URIwyMPRKcAignq 動作の起こりを制するって難しく考えすぎると、どんどんオカルト/カルト的になってい

                    剣道や近世の剣術における距離感、間合いの話
                  • GON/荒間 蒼海 on Twitter: "最近思うんだけど…… 剣術にみんな幻想持ち過ぎてねぇか?と思うんですわ。 戦国期の統計見ても、刀での死者は僅か4%ですぜ。 1位 弓矢(41%) 2位 鉄砲(19%) 3位 槍(18%) 4位 石(10%) 5位 刀… https://t.co/OleTO6KJFr"

                    最近思うんだけど…… 剣術にみんな幻想持ち過ぎてねぇか?と思うんですわ。 戦国期の統計見ても、刀での死者は僅か4%ですぜ。 1位 弓矢(41%) 2位 鉄砲(19%) 3位 槍(18%) 4位 石(10%) 5位 刀… https://t.co/OleTO6KJFr

                      GON/荒間 蒼海 on Twitter: "最近思うんだけど…… 剣術にみんな幻想持ち過ぎてねぇか?と思うんですわ。 戦国期の統計見ても、刀での死者は僅か4%ですぜ。 1位 弓矢(41%) 2位 鉄砲(19%) 3位 槍(18%) 4位 石(10%) 5位 刀… https://t.co/OleTO6KJFr"
                    • [明智光秀の秘密]剣術の達人も?鉄砲射撃術とともに光秀の剣の技術に迫る!

                      戦国時代の戦国武将は「花の慶次」に登場する前田慶次(まえだけいじ)の様に槍をぶん回して敵兵をバタバタ倒しているイメージがあると思います。織田家の出世頭で、権謀術数に長けた明智光秀(あけちみつひで)。 彼もまた前田慶次の様に槍をぶん回して敵兵をバタバタ倒していたのでしょうか。もしくは光秀が誰か剣豪と呼ばれる人に師事して剣術を学んで敵兵を倒していたのでしょうか。 今回は明智光秀と剣術について紹介したいと思います。 監修者 kawauso 編集長(石原 昌光) 「はじめての三国志」にライターとして参画後、歴史に関する深い知識を活かし活動する編集者・ライター。現在は、日本史から世界史まで幅広いジャンルの記事を1万本以上手がける編集長に。故郷沖縄の歴史に関する勉強会を開催するなどして地域を盛り上げる活動にも精力的に取り組んでいる。FM局FMコザやFMうるまにてラジオパーソナリティを務める他、紙媒体や

                        [明智光秀の秘密]剣術の達人も?鉄砲射撃術とともに光秀の剣の技術に迫る!
                      • 女騎士とケモミミの子 - たーぼえんじん / 第26話 獣人流剣術 | くらげバンチ

                        女騎士とケモミミの子 たーぼえんじん 魔物が蔓延り殺伐とした異世界。女騎士オリビアは、弟子の獣人ノアと暮らしていた。強く生きる2人の絆に癒され、キュンとする師弟の成長冒険譚。

                          女騎士とケモミミの子 - たーぼえんじん / 第26話 獣人流剣術 | くらげバンチ
                        • 「本当かわからんけど、武術や剣術で「技」に名前をつける理由が得心できる説明」-名前がついてる「技」とついていない「技」とでは名前がついてるほうが圧倒的にかかりやすい?

                          瘴気領域@小説を書く人 @wantan_tabetai 本当かわからんけど、武術や剣術で「技」に名前をつける理由が得心できる説明。 しかし、なぜかゴルフ漫画w pic.twitter.com/DorqwcgZPb 2023-04-24 22:50:45 リンク www.sukima.me IMPACT 【合本版】(13)|スキマ|全巻無料漫画が32,000冊以上読み放題! 元刀鍛冶師・鳴海一丸(なるみ・いちまる)は<br>暗い過去を背負い流れの研師(とぎし)として東京の下町・浅草にやって来た。<br>ひょんなことから初めてゴルフクラブを握った一丸の並外れたゴルフの才能に、周囲は騒然とする。<br>鳴海一丸の運命はどうなるのか?全巻無料漫画が32,000冊以上読み放題!

                            「本当かわからんけど、武術や剣術で「技」に名前をつける理由が得心できる説明」-名前がついてる「技」とついていない「技」とでは名前がついてるほうが圧倒的にかかりやすい?
                          • [井上源三郎]剣術の達人、その人物像と人柄を探る

                            今回は新撰組の隊士で井上源三郎(いのうえ げんざぶろう)について取り上げます。大河ドラマなどでは血気盛んな隊士が多い新選組の中で、温厚な人柄として演出されています。井上源三郎について生い立ちから最期までを取り上げます。 監修者 kawauso 編集長(石原 昌光) 「はじめての三国志」にライターとして参画後、歴史に関する深い知識を活かし活動する編集者・ライター。現在は、日本史から世界史まで幅広いジャンルの記事を1万本以上手がける編集長に。故郷沖縄の歴史に関する勉強会を開催するなどして地域を盛り上げる活動にも精力的に取り組んでいる。FM局FMコザやFMうるまにてラジオパーソナリティを務める他、紙媒体やwebメディアでの掲載多数。大手ゲーム事業の企画立案・監修やセミナーの講師を務めるなど活躍中。 コンテンツ制作責任者 おとぼけ(田畑 雄貴) PC関連プロダクトデザイン企業のEC運営を担当。並行

                              [井上源三郎]剣術の達人、その人物像と人柄を探る
                            • 斉藤一とはどんな人?新選組の三番隊組長の[剣術]を考察

                              今回は新選組の斉藤一(さいとうはじめ)について取り上げます。斉藤一は新選組の前身である壬生浪士組の頃から隊士として参加していますが、改名を繰り返したことで有名で、不明な部分が多い人物です。この記事では、斉藤一について新選組に加わった当初から戊辰戦争後までの経歴を取り上げます。 監修者 kawauso 編集長(石原 昌光) 「はじめての三国志」にライターとして参画後、歴史に関する深い知識を活かし活動する編集者・ライター。現在は、日本史から世界史まで幅広いジャンルの記事を1万本以上手がける編集長に。故郷沖縄の歴史に関する勉強会を開催するなどして地域を盛り上げる活動にも精力的に取り組んでいる。FM局FMコザやFMうるまにてラジオパーソナリティを務める他、紙媒体やwebメディアでの掲載多数。大手ゲーム事業の企画立案・監修やセミナーの講師を務めるなど活躍中。 コンテンツ制作責任者 おとぼけ(田畑 雄

                                斉藤一とはどんな人?新選組の三番隊組長の[剣術]を考察
                              • 片田舎のおっさん、剣聖になる ~ただの田舎の剣術師範だったのに、大成した弟子たちが俺を放ってくれない件~

                                片田舎のおっさん、剣聖になる ~ただの田舎の剣術師範だったのに、大成した弟子たちが俺を放ってくれない件~ ◆2024/1/6 SQEXノベル様より書籍第7巻発売◆ ◆2024/1/26 コミカライズ第5巻発売◆ ◆秋田書店発「どこでもヤングチャンピオン」にてコミカライズ連載中◆ 【一言で分かるあらすじ】 自身の強さに無自覚なおっさんが、元弟子たちになんやかんや持ち上げられて活躍しちゃってだんだんと名声と評価を得ていくお話。 【ちゃんとしたあらすじ】 ベリル・ガーデナントは、レベリス王国の片田舎に道場を構えるしがない剣術師範である。 自分の強さに気持ちの折り合いを付け、のんびりと田舎生活を過ごしていた。 だが、元弟子の一人であるアリューシアが突如訪ねて来て、ベリルを騎士団付きの特別指南役に推薦したと伝えられてから生活は一変する。 騎士団長、最上位冒険者、魔法師団のエースなどなど、とんでもない

                                  片田舎のおっさん、剣聖になる ~ただの田舎の剣術師範だったのに、大成した弟子たちが俺を放ってくれない件~
                                • 西洋剣術と日本剣術の違いとは?大きな違いは2つ

                                  西洋剣術と日本の剣術の違いは?と言われると日本刀と西洋の剣の違いを語る人が多いと思います。 しかし、根本的な違いというのを分析出来ている人は少ない 西洋剣術というのは現代の格闘技に通じるような発展をしている分野であるとも言えます。 つまり日本武道と格闘技の違いに通じる部分があると言えます。 とは言え日本武道というのは世界各国の武道と比較しても異質なものであると言えます。 西洋剣術の握りはクソ握り西洋剣術では剣を持つ時に親指と人差し指でしっかりと握る傾向にある。 一見するとしっかり持てているように感じるがこの持ち方は剣道、日本剣術においては良くない握り方 筆者が高校時代に剣道部の先生から「それはクソ握りだ」と言われ竹刀をはたき落とされた記憶もある。 西洋剣術の場合、クソ握りである方が剣を振る上でメリットがあるためそのようにしている。 剣をしっかりと握り手首を回した遠心力で斬撃をしたりする。

                                    西洋剣術と日本剣術の違いとは?大きな違いは2つ
                                  • 見切りから始める我流剣術

                                    MFブックス様より、書籍が発売中です。 「――アホくさ」 辺境に住む少年、リオは村の道場の指導方針に呆れて見切りをつけた。 しかし、危険な辺境で生き抜くためには何らかの武術を収めておくべき。ならばと、リオは我流剣術を作り始める。 才能がないと言われながらも、リオは剣術作りにのめり込み、奥儀までも完成させてしまう。 その奥儀が世界を変えることになるとも知らず―― 本作はカクヨムに同時投稿しています。 第一話  見切りをつけてさようなら 2021/08/01 06:00 第二話  曲がってんねぇ! 2021/08/01 18:00(改) 第三話  邪獣とカリル 2021/08/02 06:00(改) 第四話  ためになるアドバイス 2021/08/02 18:00(改) 第五話  魔法講習の時間だよ! 2021/08/03 06:00(改) 第六話  行方不明 2021/08/03 18:00

                                      見切りから始める我流剣術
                                    • [鈴木三樹三郎の真実]新選組で剣術が下手だった?

                                      今回は鈴木三樹三郎(すずきみきさぶろう)について取り上げます。鈴木三樹三郎はほとんど知られていない人物で、これまでの大河ドラマでもほとんど取り上げられることはありませんでした。女性向けの恋愛シミュレーションゲーム『薄桜鬼(はくおうき)~新選組奇譚(しんせんぐみきたん)~』において鈴木三樹三郎が登場します。このシミュレーションをきっかけに鈴木三樹三郎について取り上げます。 監修者 kawauso 編集長(石原 昌光) 「はじめての三国志」にライターとして参画後、歴史に関する深い知識を活かし活動する編集者・ライター。現在は、日本史から世界史まで幅広いジャンルの記事を1万本以上手がける編集長に。故郷沖縄の歴史に関する勉強会を開催するなどして地域を盛り上げる活動にも精力的に取り組んでいる。FM局FMコザやFMうるまにてラジオパーソナリティを務める他、紙媒体やwebメディアでの掲載多数。大手ゲーム事

                                        [鈴木三樹三郎の真実]新選組で剣術が下手だった?
                                      • [三国志]徐庶は実はヒーロー?剣術の名手軍師を解説!

                                        諸葛孔明(しょかつこうめい)を劉備(りゅうび)に推挙(すいきょ)した人物・徐庶(じょ しょ )。三国志を知っている方なら必ず知っている人物ですが、彼が若かりし頃どのような人物であったかを知っている人は少ないのではないのでしょうか。そこで今回は正史三国志を参考に徐庶の若い頃を紹介したいと思います。 監修者 kawauso 編集長(石原 昌光) 「はじめての三国志」にライターとして参画後、歴史に関する深い知識を活かし活動する編集者・ライター。現在は、日本史から世界史まで幅広いジャンルの記事を1万本以上手がける編集長に。故郷沖縄の歴史に関する勉強会を開催するなどして地域を盛り上げる活動にも精力的に取り組んでいる。FM局FMコザやFMうるまにてラジオパーソナリティを務める他、紙媒体やwebメディアでの掲載多数。大手ゲーム事業の企画立案・監修やセミナーの講師を務めるなど活躍中。 コンテンツ制作責任者

                                          [三国志]徐庶は実はヒーロー?剣術の名手軍師を解説!
                                        • 剣術のガチ取材にカロリーをたっぷり使った新選組マンガ『ツワモノガタリ』が剣豪モノのパウンド・フォー・パウンド

                                          山中/漫画編集@公爵家の料理番④発売! @ComicYamanaka ヤンマガ編集部。担当/なんでここに先生が⁉︎/テンカイチ/ごくちゅう!/純猥談/ツワモノガタリ/魔法創造/転生重騎士/LILI-MEN/BLAST/公爵家の料理番様/ゴールデンドロップ/前職の立ち上げ→終末のワルキューレ/モブ子の恋など。雑誌「comic gift(@comic_gift_web)」やってました。 yanmaga.jp

                                            剣術のガチ取材にカロリーをたっぷり使った新選組マンガ『ツワモノガタリ』が剣豪モノのパウンド・フォー・パウンド
                                          • 剣術、居合と殺陣や剣舞の違いとは?基本的に〇〇用である

                                            剣術といえば日本の武士が使っている日本刀を使った技術です。 殺陣たてとはお芝居用の剣術というかお芝居を盛り上げるための技術 全く似て非なるものという印象です。 剣術をスポーツ化したのが剣道であるならば剣術をエンタメとして見せる技術が殺陣です。 剣術の動きに唄を合わせた剣舞などもありますね。 殺陣は剣術、剣道と真逆の考え剣術や剣道ではとにかく動きを小さく見えづらく相手に攻撃を察知されない動きを追求します。 無駄を省く事で小さな動作でも斬れるとか力が出るとかそういう事を追求します。 殺陣はそうじゃなくて大きく体を動かす派手な太刀さばきを追求します。 だから動作が大きく溜めがある動きになる。 剣術をトコトン練習した人が殺陣を練習すれば上手くなるのは早いけれど 逆に殺陣がいくら上手くても剣術が上手いとはならない 剣術とは?文字通り、日本刀を扱う技術の総称でいろいろな流派がある 北辰一刀流とか示現流

                                              剣術、居合と殺陣や剣舞の違いとは?基本的に〇〇用である
                                            • 絵師様・クリエイター様にお伝えしたい。殺陣剣術道場・京の宏武さんのほぼ毎日更新の剣術の構えと刀剣プチ講座が創作にマジ捗る!!!

                                              京都の宏武さん @himemaru0814 ほぼ毎日更新シリーズ 其の壱『正眼』 1番オーソドックスな構えで、剣術に詳しくない方でも時代劇などで見た事がある方もいらっしゃるのではないでしょうか。 とりあえずビール!的なもん。 #タバコでいうマイルドセブン #殺陣剣術道場・京 pic.twitter.com/MVFGwU6e4k 2019-10-27 08:07:16

                                                絵師様・クリエイター様にお伝えしたい。殺陣剣術道場・京の宏武さんのほぼ毎日更新の剣術の構えと刀剣プチ講座が創作にマジ捗る!!!
                                              • 「侍道外伝 KATANAKAMI」レビュー ハクスラ×剣術アクション! ダンジョン探索と鍛冶屋経営、1度に2度おいしいRPG 侍道外伝 KATANAKAMI

                                                  「侍道外伝 KATANAKAMI」レビュー ハクスラ×剣術アクション! ダンジョン探索と鍛冶屋経営、1度に2度おいしいRPG 侍道外伝 KATANAKAMI
                                                • 武士が盾を持たない理由とは?剣道経験者が 外国の剣術動画を比較検証してみた

                                                  当サイトはアフィリエイト広告を使用しています 日記 武士が盾を持たない理由とは?剣道経験者が 外国の剣術動画を比較検証してみた 武士は日本刀や槍、短刀に鎖鎌などなど いろいろな武器を使いました。 しかし、盾に関しては地面に置いて壁みたいにする置き盾は戦国時代でも使われていますが 持ち盾、つまり手に装備して使う盾というのは廃れています。 様々な説があります。 鎧の発達によって盾が廃れた弓を使うから盾を使わない いろいろな説があるけどあくまでも合戦を想定した意見であり 例えば城攻めや街中での決闘ではどうでしょうか? 盾の需要がないとは言えません。 日本刀を片手で扱う技も流派によってはあります。 しかし、日本刀と盾を使う流派はない、もしくは残らなかったと言えます。 盾とは?盾というのはお手軽な防具であり、ぶっちゃけ板と持ち手があれば何でも盾として使えます。 お鍋のフタですら盾として使えると言えま

                                                    武士が盾を持たない理由とは?剣道経験者が 外国の剣術動画を比較検証してみた
                                                  • 雁琳(がんりん) on Twitter: "これは京都所司代に好きな剣術を辞めないと私が切腹せねばなりませぬと諫められ、それならば武士の切腹というのを見たことがないので切腹して見せよと返した後光明天皇の逸話。本来格下の筈の幕府の小間使いの言うことなんか聞くもんかという豪胆な… https://t.co/5x8SxnK1MK"

                                                    これは京都所司代に好きな剣術を辞めないと私が切腹せねばなりませぬと諫められ、それならば武士の切腹というのを見たことがないので切腹して見せよと返した後光明天皇の逸話。本来格下の筈の幕府の小間使いの言うことなんか聞くもんかという豪胆な… https://t.co/5x8SxnK1MK

                                                      雁琳(がんりん) on Twitter: "これは京都所司代に好きな剣術を辞めないと私が切腹せねばなりませぬと諫められ、それならば武士の切腹というのを見たことがないので切腹して見せよと返した後光明天皇の逸話。本来格下の筈の幕府の小間使いの言うことなんか聞くもんかという豪胆な… https://t.co/5x8SxnK1MK"
                                                    • アンザイ on Twitter: "ルネサンス剣術の先生との手合わせでいきなり噛み合った動きを見せる岡田准一氏。フィリピン武術の源流にはスペイン剣術もあるので共通する部分も多いんでしょうか。エスパダ・イ・ダガでのソンブラダそのまんまですね。 https://t.co/5D6ufGOmcm"

                                                      ルネサンス剣術の先生との手合わせでいきなり噛み合った動きを見せる岡田准一氏。フィリピン武術の源流にはスペイン剣術もあるので共通する部分も多いんでしょうか。エスパダ・イ・ダガでのソンブラダそのまんまですね。 https://t.co/5D6ufGOmcm

                                                        アンザイ on Twitter: "ルネサンス剣術の先生との手合わせでいきなり噛み合った動きを見せる岡田准一氏。フィリピン武術の源流にはスペイン剣術もあるので共通する部分も多いんでしょうか。エスパダ・イ・ダガでのソンブラダそのまんまですね。 https://t.co/5D6ufGOmcm"
                                                      • 古代の武具の傷痕から青銅器時代の剣術を再現する実験考古学 - ナゾロジー

                                                        青銅器は紀元前1600年から紀元前600年頃までヨーロッパ全土で使用されていました。 日本でも青銅器は多く出土しているので、歴史の教科書で銅剣や銅鐸なんて青銅製の古代の遺物を見た覚えがあるでしょう。 こうした青銅製の武器からは古代のロマンを感じずにはいられませんが、青銅は柔らかく武器の素材には向かない金属のため、考古学者はこれが戦いのために作られたという説については懐疑的です。 歴史の授業でも、青銅剣は武器じゃなく祭儀用の道具として作られたという説明をされてがっかりした人は多いでしょうか。 『ドラクエ』では序盤の頼もしい装備として登場する「せいどうのけん」「せいどうのたて」といった装備は、現実に実戦で使われることはなかったのでしょうか? こうしたことに興味を持つのは、なにもゲーム好きばかりではありません。真面目に考古学を学んでいる人たちの中にも、古代の戦いにロマンを感じている人たちがいます

                                                          古代の武具の傷痕から青銅器時代の剣術を再現する実験考古学 - ナゾロジー
                                                        • 【メモ】中東の剣と剣術について - INVISIBLE Dojo. ーQUIET & COLORFUL PLACE-

                                                          正直日本刀と西洋剣の話題しか出ないと「インドォ…中東…」って淋しくなる インドはともあれ、中東の剣術っていろんなところの影響受けたり与えたりで面白いと思うんだがな— じぇいぐみん@本が読めるようになりたい (@J_TurningTides) February 17, 2021 中東の剣術はもしかしたらセルジューク・トルコ由来でオリジナルじゃないかも知れないが、西洋に影響を与えてなきゃサーベルも生まれてないし、おそらくシャシュカとかもそうだし、アメリカ海兵隊の士官刀がこうなってたりもしないんだよね pic.twitter.com/JvWwkmzzZe— じぇいぐみん@本が読めるようになりたい (@J_TurningTides) 2021年2月17日 因みに英国陸軍の軽騎兵連隊の制式刀もシャムシールだったりします。1831年から。 pic.twitter.com/hdsGdWHQ5P— じぇい

                                                            【メモ】中東の剣と剣術について - INVISIBLE Dojo. ーQUIET & COLORFUL PLACE-
                                                          • リアル剣術格闘ゲーム『HATASHIAI』久しぶりの最新映像! 一撃の美学ふたたび | Game*Spark - 国内・海外ゲーム情報サイト

                                                              リアル剣術格闘ゲーム『HATASHIAI』久しぶりの最新映像! 一撃の美学ふたたび | Game*Spark - 国内・海外ゲーム情報サイト
                                                            • Pな日記 剣術Miiのキャラ性能解説

                                                              2.0.1の現Verでの使用感を書き残しておきたくなりました。 2019 12/27 Ver 6.1.0向けに更新。 2020 9/21 Ver8.0.1向けに更新。 2021 1/10 Ver10.1.0向けに更新。 2021 10/29 Ver13.0.0向けに更新。全キャラ参戦後。 2022 10/12 更新。最終アプデからしばらく経ったので相性表も含め全文みなおし。 自分で使う技構成は反射が必要な相手には1312、そうでない相手は1313にしています。 対スティーブ等、ごく一部にのみ1311にしています。 トロッコ突進や単発威力の高い空後を露骨に振り回すような相手にカウンターを検討しています。 その他の技構成も検討したり練習したりはしていますが、 練度の関係で殆ど大会では3通りの構成しか現状使っていません。 自分が扱っていない必殺技にも触れますが、理解度の差はあるでしょう。 【全体

                                                              • 近世剣術・剣道の突き技と胴技について

                                                                みんみんぜみ @inuchochin (神道無念流に突きと胴技が無い理由)突きと胴は決して真剣では無い技である。証拠として沼津小野順造という人(戸賀崎先生免許の人)が他流の人に「神道無念流はなぜ突きと胴が無いのだ?」と聞かれて「突きと胴は簡単で小手面は甚だ難しいので、小手と面を修行するのだ」と答えた。(続く 2016-05-16 12:38:56

                                                                  近世剣術・剣道の突き技と胴技について
                                                                • 陰の実力者になりたくて! 第7話「謀略と流血の剣術大会」

                                                                  陰の実力者になりたくて!

                                                                    陰の実力者になりたくて! 第7話「謀略と流血の剣術大会」
                                                                  • 瘴気領域@小説を書く人 on Twitter: "本当かわからんけど、武術や剣術で「技」に名前をつける理由が得心できる説明。 しかし、なぜかゴルフ漫画w https://t.co/DorqwcgZPb" / Twitter

                                                                    1

                                                                    新着記事