並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

321 - 360 件 / 471件

新着順 人気順

労働問題の検索結果321 - 360 件 / 471件

  • 桃色争議 - hamachanブログ(EU労働法政策雑記帳)

    朝の連続テレビ小説「ブギウギ」は、いよいよ桃色争議が佳境に入っていくようですが、そういえば2年前に紹介した『日本人の働き方100年 定点観測者としての通信社』に、この桃色争議の写真があったのではないかと思い出しました。 テレビでは「梅丸少女歌劇団」となっていますが、もちろんこれは現実に存在した松竹少女歌劇団のことです。この少女たちが、1933年(昭和8年)に起こしたのが、有名な桃色争議です。 『日本人の働き方100年 定点観測者としての通信社』に載っているこの写真は、東京の水ノ江滝子を中心とする争議団で、大阪の三笠静子(テレビでは福来スズ子)らが参加したものではありませんが、でも当時の争議の雰囲気が良く伝わってきます。 多くの人は勘違いをしていますが、戦時体制下に近いこの時代でも、今日に比べると遙かに多くの労働争議が起こっていたのです。 この1933年には、全国で1897件の争議が起こり、

      桃色争議 - hamachanブログ(EU労働法政策雑記帳)
    • 「腹が減ってお供え物を食べていた」地蔵の供え物を盗んだ疑いで53歳の男を逮捕 盗んだのは約100円のポップコーン(RKB毎日放送) - Yahoo!ニュース

      福岡市西区で4月26日、地蔵に供えられていたポップコーンを盗んだとして53歳の無職の男が逮捕されました。取り調べに対し、男は「お腹が減っていて、お供え物を食べていた」と話しているということです。 警察によりますと、4月26日、福岡市西区にある地蔵尊で地蔵に供えられていたポップコーン(約100円相当)が男に盗まれる被害があり、警察に被害届が出されていました。5月25日午後2時すぎに、再び男が地蔵尊に現れたため、通報を受けた警察官が駆け付け、逮捕しました。 窃盗の疑いで逮捕されたのは、福岡市早良区に住む53歳の無職の男で、取り調べに対し「腹が減ってお供え物を食べていた」と話し、容疑を認めているということです。 この地蔵尊では過去にも供え物が盗まれる被害が相次いでいて、警察が関連についても捜査しています。

        「腹が減ってお供え物を食べていた」地蔵の供え物を盗んだ疑いで53歳の男を逮捕 盗んだのは約100円のポップコーン(RKB毎日放送) - Yahoo!ニュース
      • 群馬に時給1500円のコストコができる→嘆く地元小売店「群馬で深夜でもないのにそんな待遇用意できない。」

        リンク Yahoo!ニュース コストコ時給1500円 嘆く地元小売 - Yahoo!ニュース 地方ではいま、古くからの小売経営者に大きな衝撃が広がっている。最低賃金が800円台の地域でも、地域によっては世界的小売チェーンの店舗が時給1000円以上からスタートできることを確約して働く人を募集 425 Yahoo!ニュース @YahooNewsTopics Yahoo!ニュースの公式アカウントです。365日24時間、Yahoo! JAPANトップページに掲出される話題を速報でお届け。※株式会社アフロ社提供の写真を使用している場合があります。 news.yahoo.co.jp

          群馬に時給1500円のコストコができる→嘆く地元小売店「群馬で深夜でもないのにそんな待遇用意できない。」
        • 息子の修学旅行代も借り入れに頼るしか…生活資金をめぐる相談件数が「高止まり」 低所得層ほど食品値上げが打撃に:東京新聞 TOKYO Web

          物価高が続く中、生活資金などの借り入れを望む人からの相談件数が、新型コロナ流行下で増加したまま高止まりしている。生活基盤が不安定なひとり親家庭や非正規労働者らは、社会や経済の急激な変化の影響を受けやすく、困窮する様子が浮かび上がる。 家賃などの支払いに困っている人らの相談や融資を担う「一般社団法人生活サポート基金」(東京都新宿区)への相談件数は、2022年度に1285件と、19年度の2.8倍に増えた。23年度も9月までで537件とコロナ禍前より高い水準が続く。目的別では、最近は学費が顕著といい、久保田修三代表理事は「物価高で生活が圧迫されていると感じる」と話す。 「私が働けなくなったらと思うと不安しかない」。東京都内で中学3年の息子と暮らす介護職の女性(33)は打ち明ける。コロナ禍だった21年に離婚し、生活資金として、支援団体から約20万円を借り入れた。今春には6万円の息子の修学旅行代を追

            息子の修学旅行代も借り入れに頼るしか…生活資金をめぐる相談件数が「高止まり」 低所得層ほど食品値上げが打撃に:東京新聞 TOKYO Web
          • 工場→作業について行けなかった。販売→レジ打ち遅過ぎた。IT→プログラミング覚えられなかった。営業→上手く話せなかった。助けて

            湯呑み @yunomi_123 工場→作業について行けなかった 販売→レジ打ち遅過ぎた IT→ヤバい派遣ばっか&プログラミング覚えられなかった 営業→違法行為塗れ&上手く話せなかった 運送→事故りそう 建設→体力不足&事故りそう 介護→ミスで利用者◯なせそう 事務→求人無い クリエイター→求人無い 助けて 2024-01-24 21:58:04 湯呑み @yunomi_123 清掃→不潔恐怖で引きこもり経験あるので無理 調理→絶対料理ミスるし作業遅い 保育→資格無い。第一こんな奴が人様の面倒見れるか 教育→資格無い。第一こんな(略 自営業→んな資金無い 農業→土地も資金も無い わァ…ァ 2024-01-24 22:06:32

              工場→作業について行けなかった。販売→レジ打ち遅過ぎた。IT→プログラミング覚えられなかった。営業→上手く話せなかった。助けて
            • 「入社すると半強制的に車を購入させられる」ビッグモーターが”新卒大量採用”を続けていた裏事情 | FRIDAYデジタル

              ABJマークは、この電子書店・電子書籍配信サービスが、著作権者からコンテンツ使用許諾を得た正規版配信サービスであることを示す登録商標 (登録番号 第6091713号) です。 ABJマークについて、詳しくはこちらを御覧ください。https://aebs.or.jp/

                「入社すると半強制的に車を購入させられる」ビッグモーターが”新卒大量採用”を続けていた裏事情 | FRIDAYデジタル
              • 「江戸時代の日本人の識字率は世界イチ」という説は「嘘」だった…!882人調査から読み解く、日本の「知性格差」(佐藤 喬) @gendai_biz

                「江戸時代の日本人の識字率は世界イチ」という説は「嘘」だった…!882人調査から読み解く、日本の「知性格差」 「新聞」を読めたのはたったの1.7% では、当時の日本人の読み書き能力はどのようなものだったのか。 江戸時代末期の日本人の8割以上は農民だったため、「普通の日本人」の識字能力を知るためには、農民についてのデータが欠かせない。だが、多くの研究者も認めるように、江戸時代はもちろん明治時代に入っても、農民の識字率に関する資料は極めて少ない。 しかし、過去の日本人の識字能力に関心がある者の間では有名な、極めて貴重な資料が一つ残されている。それは、1881年(明治14年)に長野県の北安曇郡常盤村(現・大町市)で、15歳以上の「男子」882人を対象に行われた調査である。 村民の読み書き能力を八段階に分けたこの調査によると、自分の名前や村名さえ読み書きできない者が35.4%存在したらしい。彼らに

                  「江戸時代の日本人の識字率は世界イチ」という説は「嘘」だった…!882人調査から読み解く、日本の「知性格差」(佐藤 喬) @gendai_biz
                • 日本の平均年収は「443万円」、国民負担率46.8…もはや罰ゲーム!普通の生活が厳しすぎる日本人に増税を企てる鬼の岸田政権(みんかぶマガジン) - Yahoo!ニュース

                  岸田文雄首相は「30年ぶりの高い水準の賃上げ」が実施されるなど、日本経済には前向きな動きが生まれていると豪語する。たしかに大企業を中心に今春闘では高水準の賃上げ回答が見られたが、大半の庶民には実感が及ばない。経済アナリストの佐藤健太氏は「日本の平均年収は443万円だが、物価に加えて国民負担率も上昇しており、所得格差、世代間格差が激しくなっている。これから『超弱肉強食時代』が到来するだろう」と警鐘を鳴らす。 30年ぶりの高水準の賃上げをアピールする岸田首相 「政策的対応もあって、足元では全体で3.66%、中小企業でも3.36%という実に30年ぶりの高い水準の賃上げや100兆円を超える国内投資など、企業の高い投資意欲の発揮、そして33年来の高い株価水準など日本経済には前向きな動きが着実に生まれている」。岸田首相は6月21日の記者会見で、このように自らの経済政策の成果を強調した。 企業に繰り返し

                    日本の平均年収は「443万円」、国民負担率46.8…もはや罰ゲーム!普通の生活が厳しすぎる日本人に増税を企てる鬼の岸田政権(みんかぶマガジン) - Yahoo!ニュース
                  • 教員給与上乗せ 10%以上に引き上げの案盛り込みへ 中教審部会 | NHK

                    教員の給与のあり方や働き方改革を議論してきた中教審の特別部会が、教員の月給を上乗せする代わりに残業代を支払わない現在の枠組みは維持した上で、半世紀ぶりに上乗せ分を引き上げ現在の4%から10%以上とすることを、素案に盛り込む方向であることがわかりました。 文部科学省の中教審=中央教育審議会の特別部会は、去年6月から教員の働き方改革や処遇改善を検討していて、公立学校の教員の給与については50年以上前にできた「給特法」という法律で、当時の月の残業時間、およそ8時間分にあたる月給の4%を上乗せする代わりに残業代を支払わない仕組みのあり方が議論されてきました。 これについて特別部会では、給特法の枠組みは維持した上で、上乗せ分を半世紀ぶりに引き上げ現在の4%から少なくとも10%以上とすることを、素案に盛り込む方向であることがわかりました。 給特法をめぐっては、「定額働かせ放題」とも言われ、長時間労働を

                      教員給与上乗せ 10%以上に引き上げの案盛り込みへ 中教審部会 | NHK
                    • やっぱりはてな、「文化資本」の理解あやしい人多くない?

                      そういう自分もあやしい側なんだけどさ そもそもお前ら、「文化資本」って意味わかって使ってるの? anond:20240531060924 この増田本人では無いので尻馬に乗る感じで申し訳ないけど、ブコメとか見てると未だに理解があやしい人が多い気がする まず元増田の内容を自分なりにまとめると、「文化資本」に該当するかどうかを計る条件として ①親から子へ受け継がれるものである ②資産や社会的地位、権力の再生産に結びつくものである の2つの条件が少なくともあり、はてなで言われている「文化資本」の多くはこれに該当しない(そのため、はてなの人達は「文化資本」の意味を理解せずに使っている疑いがある) ということなんだと理解した(つもり) 特に②についてはそもそも資本とは自己増殖するもので、文化「資本」というからには再生産の要素を含まないと変というのはその通りなんじゃないかなと思う でその上で、なんだけど

                        やっぱりはてな、「文化資本」の理解あやしい人多くない?
                      • 『SNSで4ヶ月で採用面談100名、採用40名って結構すごくない?』⇒「何を採用したのか知りませんが、オタクの会社の従業員2名ですよね?」

                        もんぐち社長 @monguchitakuya おはよう! SNSで4ヶ月で採用面談100名、採用40名って結構すごくない? まじでSNSってすげーーって我ながら思う。 せーーーのっ 頑張ろうな!! (リプは“頑張ろうな!!”でOK) 2023-09-15 05:05:02

                          『SNSで4ヶ月で採用面談100名、採用40名って結構すごくない?』⇒「何を採用したのか知りませんが、オタクの会社の従業員2名ですよね?」
                        • うーん、これだと時給プレミアムを誤解させるよ

                          anond:20231010143347 これだと単に、キツい仕事は賃金が高く、そしてキツい仕事は男性が担当することが多い、だから男性の賃金は女性よりも高い、といった話のように見えてしまうが、ゴールディンの言う時給プレミアムはそういっただけの話ではない。 時給プレミアムの肝はキツさではなく一山取引。詳しい説明は省くけど、いわゆる経済学で習うような完全競争市場というものには財の可分性が重要な条件になっていて、一山取引の場合は独占に似た価格の吊り上げあるいは逆に買い叩きが起き得る。そのため、たとえば10時間で終わる仕事があったとして、それがAさんBさん5時間ずつで分けてやることが難しいもので、どちらかが10時間担当しなければならないような仕事だと、それを請け負うことになる人は一山取引による賃金交渉力を雇用主に対して持ち得る。そうして生まれるのが時給プレミアム。これはキツい仕事、労働強度が高い仕

                            うーん、これだと時給プレミアムを誤解させるよ
                          • 銭湯の娘として生まれ、継ぐ気がなく普通に仕事し休みに掃除を手伝う程度だった→ある日父が亡くなり、必死に記憶を辿り銭湯を継いだ

                            パール温泉⚡️ @1373_izanagi 定休日→毎週 月・木曜日 営業時間→𝟙𝟝:𝟘𝟘〜𝟚𝟚:𝟘𝟘最終受付 サウナ故障中です🙇🏻‍♀️電気/ジェット/超音波寝風呂/深湯/浅湯/水風呂は冷えてきました🇯🇵オープン直後は電話繋がりにくいです🙏🏼 パール温泉⚡️ @1373_izanagi 銭湯の娘として生まれて、父が銭湯してて全然銭湯継ぐ気なくて、普通に仕事してて、仕事が休みの日に風呂掃除を手伝うレベルだったんですが、釜場教えてーや!言うても、お前は女やからあかん!て言われてて、釜場は教えてもらえず、でもある日父が寝坊したんで起こさず風呂掃除終わらして↓ pic.twitter.com/vIZ4XMWDR9 2023-11-12 13:13:48

                              銭湯の娘として生まれ、継ぐ気がなく普通に仕事し休みに掃除を手伝う程度だった→ある日父が亡くなり、必死に記憶を辿り銭湯を継いだ
                            • ふるさと納税、一番得をしているのは誰? 寄付額の2割以上は業者に…「5割ルール」徹底で何が起きるか:東京新聞 TOKYO Web

                              2022年度のふるさと納税の総寄付額9654億円のうち、少なくとも2割超の2471億円が、仲介サイト手数料や証明書発送の委託費など外部事業者に支払われていたことがNTTデータ経営研究所の試算で分かった。外部への支出が多いほど、地域活性化や子育てなどに充てる自治体の財源も減る。同経営研究所は「自治体が現在は委託している業務を自ら行うなどして経費を抑えるべきだ」と指摘する。(山田晃史) 総務省はふるさと納税による寄付のうち、自治体の財源にはならない経費総額を公表していない。8月発表の現況調査では、返礼品や仲介サイト手数料など募集の経費は4517億円で46.8%だった。だが、寄付者の確定申告を不要にする手続きや証明書発行などの委託費を集計しておらず、外部の業者にどれだけ支出されたかは不明だ。 同研究所が総務省調査や自治体のヒアリングを基に総経費の割合を試算したところ、寄付額の55.6~59.6%

                                ふるさと納税、一番得をしているのは誰? 寄付額の2割以上は業者に…「5割ルール」徹底で何が起きるか:東京新聞 TOKYO Web
                              • コモンエイジ:45都道府県「採用予定数割れ」 公務員不足、災害対応に懸念も | 毎日新聞

                                47都道府県が2023年度に実施した職員採用試験で、採用予定数を満たす合格者を全ての職種区分で確保できたのは大阪府と兵庫県にとどまり、45都道府県で「採用予定数割れ」が生じていたことが、毎日新聞のアンケートで判明した。特に土木などの技術・専門職で目立っている。採用難は近年、急速に悪化しており、インフラ整備や災害対応などにも影響を及ぼしかねない状況だ。 <関連記事はこちら> 「防災力が落ちてしまう」人手不足の自治体、インフラ修理同行ルポ 「シェアリング公務員」は可能か 採用難の自治体人事に変化 47都道府県アンケート「採用予定数割れ」全データ 47都道府県アンケート 設問と回答一覧 2023年度、全て確保できたのは大阪、兵庫のみ 毎日新聞は23年11月、「大学卒業程度」を対象とする直近5年(19~23年度)の職員採用試験についてアンケートを実施し、全ての都道府県から回答を得た。 自治体ごとに

                                  コモンエイジ:45都道府県「採用予定数割れ」 公務員不足、災害対応に懸念も | 毎日新聞
                                • 労基で「あなたが辞めても会社は潰れないし、潰れてもいいじゃないですか」と言われたのが忘れられません

                                  8 @8x8x8x 同じく労基で「あなたが辞めても会社は潰れないし、潰れてもいいじゃないですか」と言われたのが忘れられません x.com/0rororeo/statu… 2024-03-10 19:10:31

                                    労基で「あなたが辞めても会社は潰れないし、潰れてもいいじゃないですか」と言われたのが忘れられません
                                  • 特定技能、5年間で最大82万人受け入れ見込み 外国人依存強まる | 毎日新聞

                                    人手不足の産業で外国人労働者を受け入れる在留資格「特定技能」を巡り、政府が2024年度から5年間で最大82万人の受け入れ見込み人数を試算していることが関係者への取材で判明した。19年の制度導入時に設定した5年間の受け入れ見込み人数の2倍以上の想定で、深刻化する人手不足を解消するため、外国人労働者に依存する傾向がさらに強まりそうだ。 特定技能は在留期間が通算5年の「1号」と、熟練した技能が求められ、家族帯同で無期限就労が可能な「2号」がある。政府は23年8月、2号の対象分野を2分野から11分野に拡大。無期限就労が可能な別制度がある「介護」を含め、現行の全12分野で永住に道を開く仕組みを整えた。政府は「自動車運送業」「鉄道」「林業」「木材産業」の4分野を追加することも検討している。 政府は19年の特定技能導入時に5年間の受け入れ見込み人数を最大34万5150人と設定した。新型コロナウイルスの水

                                      特定技能、5年間で最大82万人受け入れ見込み 外国人依存強まる | 毎日新聞
                                    • 多子世帯の大学無償化、対象は?額は?第1子が扶養外れると対象外も(朝日新聞デジタル) - Yahoo!ニュース

                                      政府は11日、「こども未来戦略」案を公表し、3人以上の子どもがいる多子世帯について、2025年度から大学など高等教育機関の授業料などを「無償化」する方針を示した。ただ、家庭の所得制限はないものの、対象となる子どもは限られ、授業料免除には金額の上限も設けられた。 【図解】多子世帯の大学「無償化」、支援対象になる場合とならない場合 対象となるのは、扶養する子どもが3人以上いる世帯の子で、所得制限はない。例えば3人きょうだいで、第1子と第2子が大学に在籍していれば、2人とも対象となる。ただ、第1子が卒業後に扶養を外れると、扶養する子どもが2人となるため、第2子と第3子は対象外となる。 「無償化」となるのは授業料と入学金で、どちらも上限がある。 大学の場合、授業料免除の上限は、国公立が標準額となる約54万円、私立は約70万円。私立は学校ごとに授業料が大きく違うため、私立大学の平均授業料(2021年

                                        多子世帯の大学無償化、対象は?額は?第1子が扶養外れると対象外も(朝日新聞デジタル) - Yahoo!ニュース
                                      • 「東京がすごかった時代」と既に始まっている衰退

                                        当時の東京を示す現象 いったん地方に住んでみると、東京のすごさはよくわかる。何しろ、中央官庁はすべて揃い、かつて世界で絶大なる存在感を示した名だたる企業の本社が多数存在するのだ。 一時期世界で圧倒的存在感を示した「経済」の面において、東京は1980年代前半~1990年代前半はニューヨークと並ぶ世界一の都市だったと言っていいだろう。 1983年に「ビッグコミックスピリッツ」で連載が開始した漫画『美お 味いしんぼ』の初期のストーリーを読むと、当時の東京の雰囲気が見えてくる。 世界の名だたるレストランがこぞって東京に店舗を作り、そこに金持ち日本人が多数訪れる。そこに集う自称・食通はフォアグラがウマいだの「ここにあるもので一番高いものもってこい!」と言う。挙句の果てには「経済大国日本様様ですね」などと言う。 マドンナやマイケル・ジャクソンが東京ドームでツアーをすれば、連日満席に。当時最強だったボク

                                          「東京がすごかった時代」と既に始まっている衰退
                                        • 技術革新と成長の成果は、社会の中でどのように配分されるのか——『技術革新と不平等の1000年史』解説:稲葉振一郎|Hayakawa Books & Magazines(β)

                                          技術革新と成長の成果は、社会の中でどのように配分されるのか——『技術革新と不平等の1000年史』解説:稲葉振一郎 生産性が向上し、労働者は貧しくなった? 農法改良、産業革命から人工知能(AI)の進化まで。人類のイノヴェーションの功罪を緻密に分析する話題の新刊『技術革新と不平等の1000年史』(ダロン・アセモグル&サイモン・ジョンソン、鬼澤忍・塩原通緒訳、早川書房)。 本書は世界的ベストセラー『国家はなぜ衰退するのか』のアセモグルが長年の共同研究者と放つ決定的著作。圧倒的な考究により「進歩」こそが社会的不平等を増大させるという、人類史のパラドックスを解明する一冊です。 本書の解説は、アセモグルの既刊『国家はなぜ衰退するのか』、『自由の命運』に引き続き稲葉振一郎(明治学院大学社会学部教授)さんにご執筆をいただきました。本記事では、そのご解説を特別公開いたします。 『技術革新と不平等の1000年

                                            技術革新と成長の成果は、社会の中でどのように配分されるのか——『技術革新と不平等の1000年史』解説:稲葉振一郎|Hayakawa Books & Magazines(β)
                                          • 現代人を「ポリアモリー」に向かわせているものとは何なのか? | 本当にそれは「形にとらわれない生き方」なのか

                                            近年、映画やドラマ、小説、エッセイなどでも「ポリアモリー」が出てくることが増えている。 ポリアモリーは、複数の人と同時に、合意のもとで親密な関係を持つこと、あるいは持ちたいと願うことを指す。従来の恋愛や結婚観にとらわれない新しい概念として広がっており、その実践に関心を持つ人たちも少しずつ増加しているようだ。 そんな現在進行形の「ポリアモリーの大衆化」について、それは「形にとらわれない生き方」として「やや美化されているのではないか」と、米誌「アトランティック」が疑問を呈している。 現代人のポリアモリーへの関心は、自己の最適化や自己改善、成長、幸福といったものへの「現代人の執着」と深く関連していると、寄稿した米文学者のタイラー・A・ハーパーは述べている。 終わりのない自己改革や幸福の探求は、先行き不安な現代社会の文化的現象になっており、この探求に人生の意味を見出す人たちも少なくない。

                                              現代人を「ポリアモリー」に向かわせているものとは何なのか? | 本当にそれは「形にとらわれない生き方」なのか
                                            • 年休を取って夢の海にいたら会社上層部から電話があり『私用で年休を使うな』と言われたので私用以外何に使うのかと聞いたらワンダーな回答があった

                                              フミコ・フミオ @Delete_All 原則、ヤクルトスワローズが勝ってから負けるまで限定でつぶやく希望と絶望のアカウント。2021年12/16『神・文章術』発売。amazon.co.jp/dp/4046055456/アイコンはでんでん様(www11.big.or.jp/~denden/)より。 delete-all.hatenablog.com フミコ・フミオ @Delete_All 年休を取って夢の海にいるのですが、特に用事もない会社上層部から電話があって「私用で年休を使うな」と言われましたので私用以外に何に使うのか質問したら「通院と入院」というワンダーな答えをいただきました。それも私用っす…。 pic.twitter.com/s7lgy0IzMK 2023-12-15 12:18:04

                                                年休を取って夢の海にいたら会社上層部から電話があり『私用で年休を使うな』と言われたので私用以外何に使うのかと聞いたらワンダーな回答があった
                                              • 「日本は女性を働かせるだけではだめ」 ノーベル賞・ゴールディン氏(毎日新聞) - Yahoo!ニュース

                                                記者会見するクラウディア・ゴールディン氏=米マサチューセッツ州のハーバード大学で2023年10月9日(ズーム会見のキャプチャ画像) 2023年のノーベル経済学賞の受賞が決まった米ハーバード大学教授のクラウディア・ゴールディン氏が9日、米東部マサチューセッツ州の同大で記者会見を開いた。男女の賃金格差の分析をしてきたゴールディン氏は会見で、日本の労働市場にも言及。日本では、男性に比べ女性はパートなど短時間労働が多いとし、「女性を労働力として働かせるだけでは解決にならない」と指摘した。 【図表】マクドナルド、キリン…男女の賃金差を公表する主な企業 ゴールディン氏は、日本では10~15年前に比べ働く女性が著しく増えているものの、フルタイムで昇進機会もある正社員ではなくパートなどの短時間労働が多いと指摘。「働く女性が増えるのは良いことだと思う。だが、彼女たちは本当はどこにも進んでいないと言える」と述

                                                  「日本は女性を働かせるだけではだめ」 ノーベル賞・ゴールディン氏(毎日新聞) - Yahoo!ニュース
                                                • 西武のストライキ、この令和に珍しいことなので見物に行こうと思ったらニコ生で生中継されてた

                                                  はすじょい (hsjoihs) @hsjoihs 「せっかくだし見物に行こうかな」「でも外出面倒だな」と思ってたら、ニコ生の公式でストライキ中の西武池袋本店を生中継してることが判明 live.nicovideo.jp/watch/lv342616… 2023-08-31 09:27:50 ニコニコニュース @nico_nico_news 61年ぶり大手百貨店でストライキ決行 西武池袋本店を生中継 live.nicovideo.jp/watch/lv342616… セブン&アイ・ホールディングス(HD)は、傘下の百貨店「そごう・西武」を9月1日に売却する方針。そごう・西武労働組合は西武池袋本店で終日ストライキを実施。#ストライキ #労働組合 twitter.com/i/broadcasts/1… 2023-08-31 09:11:26

                                                    西武のストライキ、この令和に珍しいことなので見物に行こうと思ったらニコ生で生中継されてた
                                                  • 深刻なミスが発覚して上司が「なんですぐ呼ばないの」と言ったらベトナム人が小声で「オマエニナニガデキル…」と呟いてさんま笑いがでた話…でも上司の仕事はそこだから

                                                    haru🏇 @harugaren 取り返しつかない系のミスが発覚して上司が「もぉ〜なんで俺をすぐに呼ばないんだよ!!」とか言ってたのに対してベトナム人が小声で「オマエニナニガデキル…」って呟いてたの聞こえちゃってマジで我々にもなす術なしなので笑う状況じゃないのにさんま笑い出た 2024-01-26 13:16:02

                                                      深刻なミスが発覚して上司が「なんですぐ呼ばないの」と言ったらベトナム人が小声で「オマエニナニガデキル…」と呟いてさんま笑いがでた話…でも上司の仕事はそこだから
                                                    • 看護師が入居者さんに噛まれた。ご家族の希望で採血をする事になり、身体を押さえているときにガブリ。腕は歯型とともに青く腫れている。もちろん泣き寝入りで治療費の請求なんてとんでもない

                                                      ひーこ@施設ナース🥞 @NSnoHi_ko 病棟6年→限界がきて退職→転職5回→老人ホームに転職して楽しく働けるように|病棟頑張りすぎてボロボロ😢|病棟勤務が辛い、施設ナースに興味あるという方、相談ものりますので気軽にリプやDM下さいね😊💕 https://t.co/RDIvBChhrO ひーこ@施設ナース🥞 @NSnoHi_ko 看護師が入居者さんに噛まれた。 ご家族の希望で採血をする事になり、身体を押さえているときにガブリ。 腕は歯型とともに青く腫れている。 もちろん泣き寝入りで治療費の請求なんてとんでもない。 噛まれた方が悪いの? こういう時、看護師や介護士って弱い立場だなぁ‥と実感します😢 2023-12-07 06:30:41

                                                        看護師が入居者さんに噛まれた。ご家族の希望で採血をする事になり、身体を押さえているときにガブリ。腕は歯型とともに青く腫れている。もちろん泣き寝入りで治療費の請求なんてとんでもない
                                                      • 三菱商事1939万円、トヨタ895万円「年収2倍超の大格差」を生む日本経済の根深い病理とは?

                                                        30年のキャリアを誇る経営戦略コンサルタント。情報分析や業界分析に強く、未来予測やイノベーション分野が得意領域。一方で雑学にも強く、経済エンタテナーとして各方面に寄稿。経済クイズ本『戦略思考トレーニング』シリーズは20万部を超えるベストセラー。マスコミ関係者の地下クイズ集団『夜会』のメンバーとしても活躍。 今週もナナメに考えた 鈴木貴博 経済誌をにぎわすニュースや日常的な経済への疑問。そのときどきのトピックスについて経済の専門知識を縦軸に、社会常識を横軸において、ナナメにその意味を考えてみる。 バックナンバー一覧 賃上げは定着するのでしょうか。注目したいのが三菱商事とトヨタの平均年収です。三菱商事1939万円、トヨタ895万円と、2倍超の格差があります。「業種が違うからでしょ」と思われる方、原因はそれだけではありません。実は、この格差には日本経済を蝕む「根深い病理」が隠れているのです。(百

                                                          三菱商事1939万円、トヨタ895万円「年収2倍超の大格差」を生む日本経済の根深い病理とは?
                                                        • 部下と話すとき「ながら聞き」を絶対せず「必ず相手を向いて話を聞く」上司は人望を集め大人気だった→そんな上司が退職した理由がさもありなん?だった

                                                          ふっき @yumenbiz 前職で人望を集めていた上司は、部下に声を掛けられた時に"ながら聞き"は絶対にせず「必ず話しかけられた人の方を向いて話を聞く」姿が印象的だった。部下は「話を真剣に聞いてくれる」という印象を持ち、相談しやすかったに違いない。実際に彼は女性にもモテて大人気。結果、社内不倫で退職していった 2023-08-15 20:35:00 ふっき @yumenbiz 多くの管理職は部下のことは"軽視"しがちで適当に話を流してしまうことも多い。忙しい時はパソコンをカタカタしながら、片手間で話を聞くこともザラだ。しっかり「正面を向いて話を聞く人」はそれだけで信頼されるし、包容力と余裕が感じられるので女性にもモテる。結果、スキャンダルで退職する 2023-08-15 20:35:55

                                                            部下と話すとき「ながら聞き」を絶対せず「必ず相手を向いて話を聞く」上司は人望を集め大人気だった→そんな上司が退職した理由がさもありなん?だった
                                                          • 読書メモ:『エッセンシャルワーカー:社会に不可欠な仕事なのに、なぜ安く使われるのか』(田中洋子 編著) - 重ね描き日記(rmaruy_blogあらため)

                                                            エッセンシャルワーカー 社会に不可欠な仕事なのに、なぜ安く使われるのか 旬報社 Amazon 本書は、日本のエッセンシャルワーカー、つまり「社会に不可欠な仕事をしている人たち」に焦点を当て、その処遇が悪化してきた実態とその背景を、10を超える業種のケーススタディをもとに論じた一冊。労働社会学などの研究に基づく内容ではあるが、一般向けに分かりやすく書かれている。書名に興味を引かれた人なら、誰でも通して読めると思う。 10名強の研究者・実務者が分担執筆しているが、導入と結論部分、ドイツの事例報告など本書の軸となる部分を、編著者である、ドイツ経済史や労働政策を専門とする田中洋子教授が担当している。14年前、ブログ筆者は、田中先生が筑波大学にて主催するゼミを学部外から履修していた。そのゼミでもまさにエッセンシャルワーカー(当時はその言葉は使っていなかったが)の労働環境について扱っていたので、当時の

                                                              読書メモ:『エッセンシャルワーカー:社会に不可欠な仕事なのに、なぜ安く使われるのか』(田中洋子 編著) - 重ね描き日記(rmaruy_blogあらため)
                                                            • えーんえーん😭😭😭職場の偉い人から「他の人は残業してるんだから定時で帰るのやめて空気よみなさい」って怒られが発生したよ〜😭

                                                              はむちゃん @hamu23kp えーんえーん😭😭😭 職場の偉い人に新卒ちゃんと呼び出されて「他の人は残業してるんだからあなたたち2人だけ定時で帰るのやめて空気よみなさい」って怒られが発生したよ〜😭😭😭(といいつつ2人で定時帰り) 2024-05-28 16:51:44

                                                                えーんえーん😭😭😭職場の偉い人から「他の人は残業してるんだから定時で帰るのやめて空気よみなさい」って怒られが発生したよ〜😭
                                                              • 北海道大の教授会が「内部基準」作成、一部教員に研究室業務させず | 毎日新聞

                                                                「旧スタッフ」の40代准教授の実験室。一緒に実験に取り組む同僚や学生は一人もいない=札幌市北区で鳥井真平撮影 「問題を把握しておきながら、見殺しにするんですか」。今年1月、40代の男性准教授は教授陣との面談の席で声を詰まらせた。 北海道大の関係者によると、教授が不在になった後に残った准教授や助教は、化学部門に在籍していても「旧スタッフ」「旧研究室スタッフ」と呼ばれるようになる。毎日新聞の調べでは、2021年度以降、少なくとも9人が旧スタッフとして扱われ、今年4月時点で4人が該当しているとみられる。 男性もその一人だ。23年度に続き24年度も学生の配属がなく、1人で研究を続けることが決まった。 関連記事は、以下のリンクからお読みいただけます。 <前編>「まさか追い出し部屋に」北海道大准教授 <後編>北海道大の教授会が「内部基準」作成 <解説>北海道大の「旧スタッフ」冷遇、背景にある旧弊と財政

                                                                  北海道大の教授会が「内部基準」作成、一部教員に研究室業務させず | 毎日新聞
                                                                • 狙いは「ブラック職場」隠し? 文部科学省の逆ギレ抗議の怪しさ 教員の「定額働かせ放題」NHK報道めぐり:東京新聞 TOKYO Web

                                                                  狙いは「ブラック職場」隠し? 文部科学省の逆ギレ抗議の怪しさ 教員の「定額働かせ放題」NHK報道めぐり 文部科学省が公立学校教員の給与体系を「『定額働かせ放題』とも言われる枠組み」と報じたNHKに対し、「一面的な報道」と抗議する文書を出し、ウェブサイトに掲載した。ただ、NHKの報道に限らず、残業代のない教員の長時間労働の実態は「定額働かせ放題」と言い表されてきた。文科省の振る舞いは、深刻な問題を矮小(わいしょう)化させる圧力ではないか。(西田直晃、宮畑譲)

                                                                    狙いは「ブラック職場」隠し? 文部科学省の逆ギレ抗議の怪しさ 教員の「定額働かせ放題」NHK報道めぐり:東京新聞 TOKYO Web
                                                                  • オフィス「フリーアドレス」では仕事に集中できない? 裁判にも発展 「固定席なし」はなぜ流行るのか:東京新聞 TOKYO Web

                                                                    仕事場の定められた座席や部屋をなくす「フリーアドレス」。業務空間の効率化と対話・交流の活性化が進むとされ、民間企業のほか、コロナ禍を経て自治体の導入も加速してきた。だが、大学で研究や学生の教育に支障が出たとして、教員が損害賠償を求めた訴訟も。利点だけではないこの仕組み、どう捉えるべきか。(西田直晃)

                                                                      オフィス「フリーアドレス」では仕事に集中できない? 裁判にも発展 「固定席なし」はなぜ流行るのか:東京新聞 TOKYO Web
                                                                    • 「疲れました」コロナ禍で店をたたんだ料理人がつぶやいた 都庁前「無料食品配布会」利用者数が高止まり:東京新聞 TOKYO Web

                                                                      新型コロナウイルス禍の行動制限が5月に緩和されて3カ月。経済状況や雇用環境の改善ムードが高まる中、東京都庁前(新宿区)で毎週土曜に開かれる無料食品配布会の利用者数は高止まりしている。物価高もあり、コロナ禍であらわになった生活苦を抱える人たちは少なくない。支援団体は「低所得に陥らないための予防的な支援が必要だ」と訴える。(中村真暁) 認定NPO法人「自立生活サポートセンター・もやい」(新宿区)によると、7月以降の利用者は毎回600人前後。5月に新型コロナの感染症法の分類が5類に引き下げられ、経済活動が活発になっているが、配布会場の利用者はコロナ禍初期の2020年4月の1回平均120人程度に比べ、5倍の水準で推移する。22年に500〜600人だったころの人数も上回る。 今年6月の完全失業率は2.5%で、コロナ禍にピークだった20年10月時点と比べると0.6ポイント下がった。入国制限緩和によるイ

                                                                        「疲れました」コロナ禍で店をたたんだ料理人がつぶやいた 都庁前「無料食品配布会」利用者数が高止まり:東京新聞 TOKYO Web
                                                                      • 長く海外生活をしていた氷河期世代と契約書を交わしたら、一行も読まずにハンコを押そうとし、氷河期の嫌な空気感を思い出した話

                                                                        呪術さん @jyujyutusan 思い出したんだが、10年くらい前だったか氷河期世代で長く海外生活していたという人と契約書交わしたとき、一行も読まずにいきなりハンコ押そうとしたから「中身確認しなくていいんですか!?」って聞いたら「目の前で契約書読むような人間は、日本では仕事もらえなかったはず」みたいなことを言われ↓ 2024-03-31 13:24:00

                                                                          長く海外生活をしていた氷河期世代と契約書を交わしたら、一行も読まずにハンコを押そうとし、氷河期の嫌な空気感を思い出した話
                                                                        • 最低賃金全国加重平均1500円を目指す!? - hamachanブログ(EU労働法政策雑記帳)

                                                                          と、岸田首相が述べたという記事を見て、官邸HPで確認すると、確かにそう言っていますね。 https://www.kantei.go.jp/jp/101_kishida/actions/202308/31shihon.html 我が国の実質GDPは4~6月期の速報値で、年率換算6パーセントの成長率となりましたが、エネルギー食料品価格が高騰する中で、内需主導の経済成長を実現していくためには、賃上げが当たり前となる経済、そして投資促進が鍵となります。 今年の賃上げ率は3.58パーセント、中小企業に限っても3.23パーセントであり、30年ぶりの高水準となりました。また、今年度の最低賃金額は全国加重平均1004円となり、目標の1000円超えを達成いたしました。最低賃金については、さらに着実に引き上げを行っていく必要があります。引き続き、公労使三者構成の最低賃金審議会で、毎年の賃上げ額についてしっかり

                                                                            最低賃金全国加重平均1500円を目指す!? - hamachanブログ(EU労働法政策雑記帳)
                                                                          • 「社会に埋め込まれた経済」で格差を克服? - 山形浩生の「経済のトリセツ」

                                                                            ポラニー『ダホメ王国と奴隷貿易』、Kindle版にして少しお金稼ごうぜと思って、ちょっと見直しておりました。 cruel.hatenablog.com ポラニーがこの本で言っている「社会に埋め込まれた経済」というのは、ピケティが『資本とイデオロギー』(もうすぐ出ます!) でも引き合いに出していて、資本主義と市場経済の暴走を許してはいけない、それは格差増大をひたすら肯定して不平等な社会の到来を招いてしまう、経済活動はもっと社会に奉仕するものとして、社会に埋め込まれるべきだ、という主張がポラニーの、特に『大転換』を軸に述べている。 でも今回思ったんだけれど、この議論というのは成り立つんだろうか。ポラニーに準拠する限り、非常に歪んだ議論なのでは? まず一つ。経済が社会に埋め込まれた状況としてこのダホメ本で挙がっているダホメ社会。これはそんな、格差のない平等社会だったっけ? もちろんちがう。王様が

                                                                              「社会に埋め込まれた経済」で格差を克服? - 山形浩生の「経済のトリセツ」
                                                                            • 世帯間の所得格差 過去最大の平成26年に次ぐ水準に 厚生労働省 | NHK

                                                                              厚生労働省は、おととし行った所得格差の調査結果を発表し、公的年金などを除いた世帯間の所得の格差は過去最大だった平成26年の調査に次ぐ水準であることがわかりました。 厚生労働省は、公的年金などの社会保障や税による再分配で所得の格差がどの程度改善されているのか明らかにするため、おおむね3年に1度「所得再分配調査」を行っています。 おととし令和3年は7月から8月にかけて調査を行い、全国のおよそ3300世帯から回答を得ました。 その結果、世帯間の所得の格差を表す「ジニ係数」と呼ばれる指標は0.5700でした。 「ジニ係数」は「0」から「1」までの間で表され「1」に近づくほど所得格差が大きいことを示すもので、格差が過去最大だった平成26年の0.5704に次ぐ水準となりました。 一方、公的年金などの社会保障や税による再分配をしたあとの「ジニ係数」は0.3813となり、再分配により格差が33.1%改善さ

                                                                                世帯間の所得格差 過去最大の平成26年に次ぐ水準に 厚生労働省 | NHK
                                                                              • 「恨むべきは社会構造なのかな」 小田急線で胸刺された20歳女性:朝日新聞デジタル

                                                                                ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

                                                                                  「恨むべきは社会構造なのかな」 小田急線で胸刺された20歳女性:朝日新聞デジタル
                                                                                • 納得の「なぜ維新なのか」 - あとは野となれ山となれ

                                                                                  先日のスタンディング仲間のミーティングの折りに、メンバーの一人からあるコピーをいただいた。「週刊金曜日」に掲載された雨宮処凛さんの「乱気流第19回」で、『「なぜ維新なのか」私論』というものだ。 6月にマガジン9の連載で書いた「なぜ維新なのかについてのロスジェネ的考察」が大変な反響を呼んだそうで、そのダイジェストのような内容(元々の記事も検索すればネット上でまだ全文読める)なのだけれど、これがもう本当に「そうだったのか!」と非常に納得のいくものだったので、ご存じの方も多いかも知れないがご紹介したい。 雨宮さんご自身もロスジェネ世代で、出身地の北海道でそのまま、地元でメジャーな「自衛隊員の妻」などになっていたら、結婚相手がイラクにでも派遣され突然「反戦」などに目覚めない限り、「政策とかはよくわかんないけど、ふわっと維新を支持してそう」な気がしてならないと言う。 維新の支持者は正社員も非正規も関

                                                                                    納得の「なぜ維新なのか」 - あとは野となれ山となれ