並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

361 - 400 件 / 497件

新着順 人気順

古賀及子の検索結果361 - 400 件 / 497件

  • 多摩川台古墳群に古墳っぽいただの山がある

    1971年東京生まれ。デイリーポータルZウェブマスター。主にインターネットと世田谷区で活動。 編著書は「死ぬかと思った」(アスペクト)など。イカの沖漬けが世界一うまい食べものだと思ってる。(動画インタビュー) 前の記事:代々木駅の外観が古い > 個人サイト webやぎの目 大田区の多摩川台公園には「多摩川台古墳群」と呼ばれる古墳群がある。小さな古墳が8基並んでいる。 これぐらいの大きさの古墳が並んでいる。これは7号墳 この古墳群、かつては全8基ではなく9基ということになっていたのだ。なぜひとつ減ったか。なぜなら調査の結果、ひとつは古墳ではなくただの排土の山だったからだ。 これがかつて古墳だと思われていたかつての8号墳、現在、ただの山 どう見ても古墳だ。 ここは小さな円墳が並んでいるのでほかの古墳もこんな雰囲気である。 こちらはれっきとした古墳の5号墳 そして排土の山、かつての8号墳 これだ

      多摩川台古墳群に古墳っぽいただの山がある
    • 定規で線を引くときに「よいしょ」というと数学の先生っぽくなる

      5月に入り、だんだんと暖かくなってまいりました。暖かくなってくると、定規で線をひいて三角形をかくことも多くなるかと思います。 そんなときに、覚えておいたら、すこしだけお得な情報をご紹介しましょう。 みなさんは、定規で線を引くときに、どうやって引いていますか? ただ漫然と黙って引いたりしているのではないでしょうか? 黙って線を引く。というのは、それはそれでいいかも知れません。しかし、なにか物足りない気もします。 そこで、ご提案したいのが、線を引くときに「よいしょ」という。ライフハックです。 線を引くときに「よいしょ」と言うだけ みなさんは、学校の数学の授業で、先生が黒板に線を引くとき「よいしょ」といいながら線を引くことがあったのを覚えていますか? (「そんなことはなかった」という人は、記憶が改ざんされている可能性があります) 当時は「え、線を引くだけなのに、そんなに重そうな掛け声が必要?」な

        定規で線を引くときに「よいしょ」というと数学の先生っぽくなる
      • 徒歩でゆく高速道路SA一泊の旅(デジタルリマスター)

        東京生まれ、神奈川、埼玉育ち、東京在住。Web制作をしたり小さなバーで主に生ビールを出したりしていたが、流れ流れてデイリーポータルZの編集部員に。趣味はEDMとFX。(動画インタビュー) 前の記事:飛び出せ! 紙を突き破り(デジタルリマスター) > 個人サイト まばたきをする体 Twitter @eatmorecakes 従業員入り口から入れるという情報 今回、徒歩で上陸するターゲットとなるサービスエリア(以下SA)は足柄SAの上り線。名神高速道路の多賀SA・下り線とともに全国で2カ所しかない宿泊施設のあるSAだ。むやみにSAにあこがれる私にとっての夢の場所である。 車がないけど、行ってみたい。入れておくれよ徒歩ですが。率直にSAのインフォメーションに電話で頼んでみた。 「従業員の入り口から入っていただいて結構ですよ」 むちゃくちゃあっさり入場可能とのお答えが出たのである。聞けば一般道に面

          徒歩でゆく高速道路SA一泊の旅(デジタルリマスター)
        • 大発見! スライスチーズやハムにストローで穴をあけると切手みたいになる

          スライスチーズは、1962年の発売以来、日本の食卓に欠かせない食材となりました。 そんなスライスチーズやハムに、ストローで穴をあけると切手みたいになるというお役立ち情報をお知らせ致します。 栄養満点のスライスチーズ、おいしいですよね。毎日スライスチーズを食べないと死んでしまうというひとも多いかとおもいます。 そんなスライスチーズを食べるとき、漫然とむしゃむしゃ食べていたりしていませんか? たしかに、そのまま食べるのもそれはそれでよいかもしれません。しかし、そんな食べ方を、エターニティーに続けていては、いつか飽きてしまうことは、言を俟たないでしょう。 そこで、朗報です。ストローが一本あれば、そんなエンドレスな毎日に終止符を打つことができるというお得情報です。 取り出しましたるストローにて、スライスチーズに、等間隔の穴を開けていきます。真ん中に四角い部分ができるよう穴を開けますと、こんなふうに

            大発見! スライスチーズやハムにストローで穴をあけると切手みたいになる
          • 将門塚は点字に情報がつまっている

            1992年東京生まれ。普段は商品についてくるオマケとかを考えている会社員。好きな食べ物はちくわです。最近子どもが生まれたので「人間ってすごい」と本気で感じています。(動画インタビュー) 前の記事:どうみても居抜きの個室ビデオ > 個人サイト 日和見びより 目が見えない人だけが見ている世界 2021年4月に改修を終え、綺麗になった将門塚。私が訪れた際にも平日の昼間でありながら数分に一回は参拝者が現れるほどの崇拝されようであった。 ビルが乱立する中に突然現れる将門塚は漂う空気感が周りと違う 参拝の注意事項などが書かれた案内板には塚の図も書かれており、ふとみると敷地内に置かれた大きな石にも点字がついている。 敷地内の図が可愛くて気になってしまった 日本語の解説特はどこにも載っていなかったので気になって調べると「千鳥岩」と書いてあるようだ。 ただの石ではなく「千鳥岩」だった 日本語では説明されてい

              将門塚は点字に情報がつまっている
            • 赤坂見附で群生するデイリーヤマザキ

              こちらが赤坂3丁目店、こっちも「赤坂見附駅前店」名乗っていいんです、全然。ところがこれだけでなく… 赤坂見附駅前店には赤坂見附店も近いんですよ。なんてこった! 実は岩本町も3店舗密集してるんですけど、それは本社があるんですよ。店の人に聞くと「なんでですかね…赤坂駅にもあるんですよ…」とホラー展開。 身近な絶景 友達と歩いてるときに「ねえここの電柱珍しくない?」って見せるような、よく見るとおもしろい景色をとりあげます。あえて「絶景」と呼んでみました。 2022年のゴールデンウイークに集中的に集めて、そのあとは少しずつ追加しています。 3/4 海老名のショッピングモールに七重の塔(井上マサキ) 2/11 徳島はLEDのまちだった(林雄司) 1/28 飯田橋・ラグジュアリーな雰囲気の丸亀製麺(高瀬雄一郎) 1/21 センター北の崖に刺さっているたくさんの棒(井上マサキ) 1/14 自分と同じ名前

                赤坂見附で群生するデイリーヤマザキ
              • 1210-日記祭・SANABAGUN日比谷野音 - 文字列

                日記を書くのに何が一番いいのか決めあぐねている。まずアナログかデジタルか。そして公開するかしないか。手書きには手書きの良さがあると思うけど、タイピングと違って書いたり直したりするのが面倒で内容が浅くなってしまう感じがする。デジタルだと、見直しやすいし編集がしやすい。でもキーボードならいいけどフリック入力は苦手なんだよな。書く時間が減っちゃう。あと公開するかしないかだけど、公開するとなるとやっぱり他人に見せる前提で書くから手を入れなきゃならなくて書けること書けないことの精査とか誤字脱字チェックとかめんどくさい。あとnoteのUIが苦手。はてなブログはまだいいけど、結局純正のメモアプリが一番好きということで今メモアプリに書いている。公開するとしたらこれをコピペするみたいなことになりそう。 ↑これだけの内容手書きで書いたら多分もう疲れちゃってるだろうな。 さてなんで日記つけようとしてるかというと

                  1210-日記祭・SANABAGUN日比谷野音 - 文字列
                • 非表示ユーザのタグが検索に反映される

                  例に上げて申し訳ないが、はてブでデイリーポータルZのライター名でタグ検索をすると、該当ライターが全く登場しない記事も表示されるようになった。 例: べつやくれい, 古賀及子 しかし「ブックマークしたユーザー」から見ても、そのようなタグを付けているユーザは見当たらない。非表示ユーザだろうか。過去の記事にも付いており、手動で行ったとは考えにくい。 以前はこうではなかった。いつ頃からか定かではないが、はてブの内部システムリニューアルを挟んでいたと記憶している。ひょっとして、バグというか想定漏れなんじゃないか。非表示ブクマのタグが検索に反映されると、うまくやれば時間などからユーザの特定も可能になる。意図的な変更だとは思いにくい。 どこかに投げようかと思ったが、あまりに推測を多く含む上、困る人が少なそうだ。一応プライバシーに関わることだが、危険性を提示するには結構がんばる必要があるし。どうしたものか

                    非表示ユーザのタグが検索に反映される
                  • あえてすべき選択 ミニストップの「フローズンヨーグルト」がうまい

                    インターネットにラブとコメディを振りまく、たのしいよみものサイトです。 前の記事:口内にとどまる濃さ セブンイレブンのガトーショコラがうまい > 個人サイト デイリーポータルZ 推す飯 第12回(コンビニスイーツ編) 「推す飯」とは、明るくてらいない気持ちでただ好きな飯を推す活動です。第12回の今回は初心に帰りコンビニスイーツ編。各人の推薦品を手に手にそろえリモートで試しました。参加者はライターべつやくれい、江ノ島茂道、ナミノリと編集部から古賀及子です。 ローソン「あんこ天国」(べつやくの推し) セブンイレブン「ガトーショコラ」(ナミノリの推し) ファミリーマート「ショコラチーズケーキ」(古賀の推し) ミニストップ「フローズンヨーグルト」(江ノ島の推し) 第1回 第2回 第3回 第4回 第5回第6回 第7回 第8回 第9回 第10回 第11回 創業以来のロングセラー商品「フローズンヨーグル

                      あえてすべき選択 ミニストップの「フローズンヨーグルト」がうまい
                    • 多摩川の土手を自転車で走ると気持ちいい

                      1992年三重生まれ、会社員。ゆるくまじめに過ごしています。ものすごく暇なときにへんな曲とへんなゲームを作ります。 前の記事:ささいなことでも表彰状をもらうとテンションが上がる > 個人サイト ほりげー タイトルの通り、多摩川の土手を自転車で走ると気持ちがいいです。今回はガス橋という橋をスタートし、神奈川県側を下流に向かって走ります。程よいところで終わります。 ガス橋。橋を渡ると東京です。 東京ガスのガス管を通しているからガス橋。納得~。 こう進みます。ちなみに自転車はママチャリです。 さっそく面白ポイントです。 河川敷と言えば野球。 子供たちが野球をしています。そしてなぜか阪神タイガースのチャンステーマ「チャンス襲来」を歌っています。なぜ…。 10キロ先に海があると思うとワクワクします。今日はそこまで行きませんが。 何かの工事中です。この構図は子供たち大喜びじゃないでしょうか。 野球その

                        多摩川の土手を自転車で走ると気持ちいい
                      • 寿司をポン酢で食べるとうまい

                        5/5 「〇〇まで徒歩何分」を調べると自分の家が最高に思える(スズキナオ) マックのハンバーガーにキムチを挟むと新鮮(パリッコ) タンポポの綿毛に霧吹きで水をかけるとキラキラしてきれい(石川大樹) 寿司をポン酢で食べるとうまい(橋田玲子) スギナを茶にすると美味しい(こーだい) ふるさと納税をダーツで決めると迷わない(ほり) サイゼリヤの料理に塩をかけるとうまい(藤原浩一) JRの駅ナカコンビニに行くと日本中のうまいものが買える(高瀬雄一郎) 椅子に座ると楽(りばすと) 鼻の下を伸ばすとほんのり匂う(月餅) ちくわにちくわを詰めると野暮ったい(林雄司) 「ご自由にお持ちください」は使える(ネッシーあやこ) ケンタッキーフライドチキンを火あぶりにするとうまい(さくらいみか) お札を半分に折って財布に入れると金持ち気分(安藤昌教) モノマネを練習しておくと安心する(トルー) 素麺を麦茶で食べる

                          寿司をポン酢で食べるとうまい
                        • 単色弁当(デジタルリマスター)

                          東京生まれ、神奈川、埼玉育ち、東京在住。Web制作をしたり小さなバーで主に生ビールを出したりしていたが、流れ流れてデイリーポータルZの編集部員に。趣味はEDMとFX。(動画インタビュー) 前の記事:どうでもいいことを大々的に宣伝します(デジタルリマスター) > 個人サイト まばたきをする体 Twitter @eatmorecakes まずはルールのご紹介から というわけで、初日は白のみのお弁当を作ってみた。食べた感想に移る前に、まずは製作にあたるルールをある程度考えたのでご案内させてください。 1、単色とはいえ、栄養バランスにはなるたけ気を配る(ごはんのみ、肉のみで構成しない。)。炭水化物とおかずで構成する。 2、食事時は飲み物も同系色でそろえ、別の色の物は一切摂らない。 3、食紅などで人工的に色をつけない。 「栄養をバランスよく取るため毎食に5色を取り入れよう!」なんていわれて、茶色のも

                            単色弁当(デジタルリマスター)
                          • あえて「よけいなことをする」とはどういうことか

                            この、更新された11の記事から、よけいなこととはどういうことだったのかを6パターンにわけてみて行こう。 パターン1「台無しにする」 まず最初にみていきたいのが「台無しにする」パターンだ。 無糖の飲みものに砂糖を入れる(ほり) わざわざ無糖の飲み物を買ってきて、わざわざ加糖する記事。せっかくの無糖が台無しだ。 ライターほりさんは冒頭で つまり、無糖の商品に加糖するのは、商品購入時の取捨選択を踏みにじる、よけいな行為である。だがそれをする。 と書いている。 「だがそれをする」まさにやらなくていいことをやる見本のような態度だった。 そしてこちらも台無しの好例。 サラダを炒める(安藤昌教) サラダを買ってきて、炒めた。 つまりそれは、サラダではないものにするということだ。 シーザードレッシングの濃厚な香りが火を通すことでさらに濃さを増して、図らずもピザみたいな香りがしてきた。ピザの香りがするサラダ

                              あえて「よけいなことをする」とはどういうことか
                            • 【古賀及子に学ぶ!】おもしろい日記の書き方 | 無駄づくりの学校

                              古賀さんの日記→https://note.com/eatmorecakes なんだか日記書きたくなってきた〜! ///////無駄づくりとは//////// 藤原麻里菜の無駄づくりは、 無駄でくだらない物を作るビデオブログです。 ▼一気見はコチラ→https://www.youtube.com/playlist?list=PLtSYM_ZcSJt_2HNL-kQ_icwsWMTbAEzQd ▽BGMは「空中カメラ」というバンド →https://www.youtube.com/user/kuchucamera —————更新情報・メディア出演情報等!----------- 公式ページ http://fujiwaram.com Twitter https://twitter.com/muda_zukuri Instagram https://www.instagram.com

                                【古賀及子に学ぶ!】おもしろい日記の書き方 | 無駄づくりの学校
                              • 第11回 平民金子『ごろごろ、神戸。』/古賀及子『雨のついた網戸に消しゴム投げてみ』

                                平民金子という名で、文章を書く人がいる。平民金子さんは数年前から神戸に住んでいて、そこで子育てをしながら、ベビーカーを押しながら歩いた神戸のあちこちのことや、目の前の風景から引きずり出された過去の思い出、普段食べているメシのことなどを神戸市の広報ページに連載していた。その連載の文章を加筆修正したものをベースにしつつ、その前段となる「SUUMOタウン」へ寄せた文章や、各コラムについての注釈的な意味合いを持ちつつ、それはそれとして面白い「B面」という文章なども全部集めてまとめたのが『ごろごろ、神戸。』という本で、それが2019年の12月に出た。 私は平民金子さんと数回、どれもそれほど長い時間ではないけど会ったことがある。平民金子さんは、飲み屋で会っても「おう!最近どうっすか!こっちは相変わらずっすわ、とにかくまあ飲みましょう!」みたいな感じでは全然なく、うわべだけの意味のないやり取りをするぐら

                                  第11回 平民金子『ごろごろ、神戸。』/古賀及子『雨のついた網戸に消しゴム投げてみ』
                                • 蕨のアーケードの外階段がかっこいい

                                  1986年埼玉生まれ、埼玉育ち。大学ではコミュニケーション論を学ぶ。しかし社会に出るためのコミュニケーション力は養えず悲しむ。インドに行ったことがある。NHKのドラマに出たことがある(エキストラで)。(動画インタビュー) 前の記事:三角法で高さを測る(デジタルリマスター) > 個人サイト Twitter 蕨駅西口から南西にすこし行ったところに居酒屋やスナックが立ち並ぶ、アーケードというかビルというか、あ、名店街というのかな。そういう通りがある。 こういう通り。アーケードのようであるが、 外から見るとビルっぽくもある。 この名店街のどこが見どころかというと、側面の外階段がかっこいいのである。ご紹介したいのがこちら。 入り組んだ階段。 2階より上のフロアが階段で結ばれている。階段同士はと言うと繋がっていないので、非常階段ではなさそうだ。なんだこれ。 というか正面から見ると3階建てなのに横から見

                                    蕨のアーケードの外階段がかっこいい
                                  • セブンイレブンの「ねばねば具材と納豆の雑穀ごはんサラダ」を推す

                                    インターネットにラブとコメディを振りまく、たのしいよみものサイトです。 前の記事:私が選んだデイリーポータルZベスト盤:道尾秀介さん > 個人サイト デイリーポータルZ 推す飯 第二回 「推す飯」とは、明るくてらいない気持ちでただ好きな飯を推す活動です。第二回の今回はコンビニの好きなもん情報を持ち寄りリモートで試食しました。参加者はライターべつやく、ぬっきぃ、米田と編集部の古賀です。 ファミリーマートの「アイスカフェラテ」(ぬっきぃの推し) ファミリーマートの「1/3日分の野菜が摂れるサラダ」(米田梅子の推し) セブンイレブンの「ねばねば具材と納豆の雑穀ごはんサラダ」(古賀及子の推し) セブンイレブンの「サクサク食感のチョコ棒」(べつやくれいの推し) 推す飯第一回はこちら サラダだけど納豆ご飯 推し担当は編集部古賀(写真はこちらの記事より) 古賀 この「ねばねば具材と納豆の雑穀ご飯サラダ」

                                      セブンイレブンの「ねばねば具材と納豆の雑穀ごはんサラダ」を推す
                                    • フィル・コリンズも訪れたドイツでオランダ気分を味わえるスポット

                                      1986年東京生まれ。ベルリン在住のイラストレーター兼日英翻訳者。サウジアラビアに住んでいたことがある。好きなものは米と言語。 前の記事:ベルリン市内に現れるパイプがポップで楽しい > 個人サイト words and pictures イースター休みに北ドイツの街、ブレーメンに行ってきた。 ブレーメンと言えばブレーメンの音楽隊の像が有名だが、私がおすすめする、ガイドブックには載っていない穴場スポットはここだ。 こ、ここはオランダ? それは、ブレーメン市内の大通りの脇にある公園の風車である。 ブレーメンを観光するついでにタダでオランダ気分も味わえてしまう、なんとも一石二鳥なスポットなのだ。「絵に描いた餅」ならぬ、「絵に描いたオランダ」である。 チューリップといい、風車といい、どこからどう見てもオランダ。 ブレーメンからオランダの風車を見に行くには電車で5時間ほどかかるが、ここなら中央駅に向か

                                        フィル・コリンズも訪れたドイツでオランダ気分を味わえるスポット
                                      • 夏にぴったり、かき氷シロップ染めマフラー(デジタルリマスター)

                                        東京生まれ、神奈川、埼玉育ち、東京在住。Web制作をしたり小さなバーで主に生ビールを出したりしていたが、流れ流れてデイリーポータルZの編集部員に。趣味はEDMとFX。(動画インタビュー) 前の記事:100均お菓子がそっけない(デジタルリマスター) > 個人サイト まばたきをする体 Twitter @eatmorecakes これが夏にぴったりのマフラーです! どこが夏? と、まずは今回こしらえた夏のマフラーをごらんいただいた。 鮮やかなブルーのウール100%の毛糸で作ったマフラー。「まあ、色的に夏っぽいけど、まさかそれだけ?!」と思った方もいらっしゃるかと思いますが、ちょっと辛抱してもう少しおつきあいください。 キモは、毛糸を手染めしたところにあります。 ざざっと、その作業を見て参りましょう。 買ってきたのは極太のオフホワイト毛糸。染料を定着させるにはウールなどの自然の素材でないとうまくい

                                          夏にぴったり、かき氷シロップ染めマフラー(デジタルリマスター)
                                        • 甘くないカントリーマアムと羊羹(デジタルリマスター)

                                          東京生まれ、神奈川、埼玉育ち、東京在住。Web制作をしたり小さなバーで主に生ビールを出したりしていたが、流れ流れてデイリーポータルZの編集部員に。趣味はEDMとFX。(動画インタビュー) 前の記事:ちからがほしい……だから「かにのちから」を買ってきた > 個人サイト まばたきをする体 Twitter @eatmorecakes 「クッキー」は、甘くないと「クラッカー」になる 単純に考えれば本来甘いはずのお菓子から甘さを抜いたら、そもそも料理としてそのお菓子がきちんと出来上がらないか、出来上がったとしても美味しくないというガッカリした結末が出るのは予想できる。 そんなガッカリをわざわざ体験するのは嫌だ。それでも実行しようとしたのには訳があるのだ。 実は普通に食べるために自宅でなんとなく作ってみた砂糖抜き(ほんのちょっとは入れた)クッキーが意外にも美味しかったのである。 これ。粉もの菓子が好き

                                            甘くないカントリーマアムと羊羹(デジタルリマスター)
                                          • ぬいぐるみが浮いてる名古屋の商店街が楽しい

                                            島根県生まれ。毛糸を自在に操れる人になりたい。地元に戻ったり上京したりを繰り返してるため、一体どこにいるのか分からないと言われることが多い。プログラマーっぽい仕事が本業。(動画インタビュー) 前の記事:寝台特急「サンライズ瀬戸・出雲」で無人の大阪駅のホームを見物できる > 個人サイト それにつけてもおやつはきのこ それは名古屋の「円頓寺本町商店街」に行ったときのこと。 この辺りをウロウロしていた 昔ながらの店がたくさん残る見応えある商店街だなと散策していたところ、こんな光景に遭遇した。 象が浮いてる!!? ベランダに馬!?!?! わー、キティ!? 見せたいのか見せたくないのかどっちだ アンパンマン……!!…は普通か。ここおもちゃ屋だしな…… この付近だけだったが、立て続けに現れた。いきなり大きなぬいぐるみが浮いてたり覗いてたりすると楽しいし、思い出にも残っている。 いつまでも撤去されずこの

                                              ぬいぐるみが浮いてる名古屋の商店街が楽しい
                                            • 牛タンを口から出すと自分の舌に見えないことない

                                              島根県生まれ。毛糸を自在に操れる人になりたい。地元に戻ったり上京したりを繰り返してるため、一体どこにいるのか分からないと言われることが多い。プログラマーっぽい仕事が本業。(動画インタビュー) 前の記事:きのこに「田」と書くと家っぽくなる > 個人サイト それにつけてもおやつはきのこ 突然ですが、クイズです。 どれが本物の舌でしょうか!? 正解は……!?!?! Cです!!!! ……と言われたら凝視して「えっ!? マジで??」ってなるだろう。一瞬。 実はこれ、(大袈裟に言うまでもなく一目瞭然だが)正解などはなく「食べ物がどれだけ自分の舌に見えるか」を試してみたかっただけなのだが、A~Dまで、それぞれ口にくわえてるものは以下の通り。 ハムはさておき、なぜ豚タンと牛タンを比較したかったかというと、どちらが大きさ的にほどよいかを調べたかったからだ。 牛の舌 豚の舌 生のまま試したいところだが、加熱が

                                                牛タンを口から出すと自分の舌に見えないことない
                                              • 次回は台湾米酒を導入する! 池袋の中華フードコートの記事よかったですねインタビュー

                                                中華フードコート紹介するから、東屋の記事も書かせて 古賀 こちらの記事が大注目を集めまして、すごかったですね。 パリッコ バズる記事とか狙って書けないし、自分でもびっくりしちゃいましたね。僕的には、東屋探訪とかがバズってほしいんですが、そんなわけもなく。 古賀 東屋探訪! あれこそ推したいところではありますね。トップ写真もノリノリでしたよ。 パリッコ はは。勝手にロゴ作って。 あの記事はとことんふざけられて楽しかったです。そこへいくと、中華フードコートのほうは、何もふざけてないんですよね。 東屋マニアのパリッコが東屋をめぐるシリーズという体の記事。タイトルも「パリッコの東屋放浪記 〜東久留米編〜」と、冠番組の様相 古賀 そうそう、フードコートのひとつ前に公開した「黄身なしゆでたまごを作って白身に感謝したい」もばきばきふざけてるんですよ。 冒頭の小見出しが「これは僕とみなさんの問題」ですもん

                                                  次回は台湾米酒を導入する! 池袋の中華フードコートの記事よかったですねインタビュー
                                                • ありがとう17周年! 10月6日(日)は「名作カバーまつり」を更新するよ~!

                                                  船が出るぞ~~~!! ……気持ちが盛り上がってつい船を出してしまいました。こんにちは。編集部の古賀です。 出て行った船の航海の無事を祈りつつ、さて! デイリーポータルZは10月7日に17周年を迎えます。ひとえにみなさまの日々のアクセスのおかげです。本当にありがとうございます。 サイトのますますの繁栄とみなさまの健康を祈願して、今年も周年記念企画を実施します。 題して「名作カバーまつり」。 1万以上あるデイリーポータルZの過去記事からライターが好きなものを選んで、同じことをやってもっかいレポート記事にする企画です。 10月6日(日)の14時から1本ずつ、17本を公開します。 さらに! 14時の公開開始から執筆ライターを招いた生配信も実施。 「名作カバーまつり」カバーされる記事とカバーする人はこちら! 14:00公開 今の私なら、納豆を一万回混ぜるマシーンを作れるはず 藤原麻里菜 カバー元:納

                                                  • 散歩中にシェアサイクルを使うとラク

                                                    1987年兵庫生まれ。会社員のかたわら、むだなものを作る活動をしています。難しい名字のせいで、家族が偽名で飲食店の予約をするのが悩みです。(動画インタビュー) 前の記事:餃子を上手に焼きたい! > 個人サイト むだな ものを つくる 文明の利器の力を借りる良さ 共有のために散歩をしに行こうと思う。 せっかく散歩をするなら、ということで近所の川へやってきた。 天気がいいのもあってランニングをしている人や釣りをしている人がそこここにいる。 絶好の散歩日和だ。 こういう釣りの足場、たぶん法的に良くないものだろうけど作るときに落っこちた人はいないのかな、などと思ってつい見てしまう。 川沿いを少し歩くと一気に密とは無縁になり清々しいが、 めちゃくちゃこわいカカシが急に出てくる。 1時間弱くらい歩いたところで、目的地に着いた。 京成バラ園という、このあたりでは結構有名なバラ園だ。 撮影日は少し時期が早

                                                      散歩中にシェアサイクルを使うとラク
                                                    • キメラ橋、阿波しらさぎ大橋が美しい

                                                      変わった生き物や珍妙な風習など、気がついたら絶えてなくなってしまっていそうなものたちを愛す。アルコールより糖分が好き。 前の記事:京都府左官技能専修学院のビルは自己アピールがすごい > 個人サイト 海底クラブ 南側はこんな形。 橋の南側約3分の1は斜張橋(ケーブルの張力で橋を支える吊り橋のような構造)にケーブルトラスを足した、とにかく珍しくてすごい構造。 そして奥の方(北側)はこんな形。手前(南側)のようなケーブルがない。 そしてそのまま斜張橋が続くのかと思いきや、なんと北側のはケーブルのないラーメン橋(橋脚の上に橋桁を固定して支える構造の橋)なのだ。なんで!? 干潟を保全したい。 斜張橋が採用された理由は橋の下流にある干潟を守るためだ。 干潟は水鳥やシオマネキなどいろいろな生き物にとって貴重な生息地だが、上流に橋脚を大量に設置すると水や土砂の流れが変わって消滅してしまうかもしれないのだ。

                                                        キメラ橋、阿波しらさぎ大橋が美しい
                                                      • 静岡・人間立ち入り禁止の景色

                                                        静岡にある、まかいの牧場という場所を知っているだろうか。牧場マスターの知人に「コスパ最強の牧場がある」とこの場所をおすすめしてもらい、尋ねたことがある。 こちらは2022年のゴールデンウイーク「身近な絶景」特集の1本です。 わざわざ行くほどではないけど、友だちと通りかかったら紹介したい。そんな絶景ってほどではない乙な景色を掘り出します。一覧は記事末尾に。 東京から車で3時間走らせ到着! 入場券600円で1日中いられる。動物に触れ合い放題なのだ。安すぎない? なんとも辺鄙なところにあるのだが、到着した時はすでにお客で賑わっていた。 動物と共に富士山が見える贅沢!! こんな風に富士山を見ながら動物を愛でることができる。どこもかしこも映えスポット。そして、動物が生き生きとしすぎていてビビる。そんな高いところ登っていいんかい! おめめがきゅるんとしたかわいいヤギさんに餌をあげられる なんとヤギや羊

                                                          静岡・人間立ち入り禁止の景色
                                                        • パクチーとナンプラーをラーメンにかけるとエスニック美味い

                                                          1986年生まれ佐世保在住ライター。おもに地元の文化や歴史、老舗や人物などについての取材撮影執筆、紙媒体のお手伝いなど。演劇するのも観るのも好き。猫とトムヤンクンも好きです。 前の記事:商店街で店員さんに旬を尋ねるとおトクな気持ちになる > 個人サイト ヤマモトチヒロのブログ 「エスニック風 レシピ」で検索すると、結構な頻度でパクチーとナンプラーが登場する。ここでは、タイやベトナムをはじめとする東南アジアの味としたい。 家だけではなく仕事先やアウトドアなシーンで手軽に味わいたく準備したのは「S&B きざみパクチー」と「ヤマモリ ナンプラー」。 この2つさえあればバッチリです。 どちらもスマホより小さく、カバンの容量を圧迫しない。しっとりとしたビニル容器の手なじみの良さは癒し効果すらある。できれば常に握っていたい。万が一落としても破損しないところも安心だ。また、パクチーはチューブ、ナンプラー

                                                            パクチーとナンプラーをラーメンにかけるとエスニック美味い
                                                          • 川崎大師でオリジナルのマイしおりを作る

                                                            1992年三重生まれ、会社員。ゆるくまじめに過ごしています。ものすごく暇なときにへんな曲とへんなゲームを作ります。 前の記事:品川浦の舟だまりでぼーっとする > 個人サイト ほりげー 川崎大師は密教系のお寺。休日はだいたい賑やかでわくわくする。 仲見世からもうワクワクは始まっている。 広い境内には屋台がたくさん。 境内を歩き、ひととおり参拝をして最後にたどり着いたのは薬師殿。 インド感。中には立派な黄金の薬師如来が座られています。 ここまでくる参拝客は比較的少なめで、ちょっとした隠れスポットみたいになっている。 で、ここではオリジナルのマイしおりを作ることができる。ここまで参拝した人へのごほうびだ。 参拝記念のしおり。ありがとうございます。 このしおり、自分でカスタマイズできるのだ。 まずは紐の色を選ぶ。それぞれの色に意味がある。 次は絵を決めてスタンプを押す。干支にちなんだ12種のスタン

                                                              川崎大師でオリジナルのマイしおりを作る
                                                            • 一杯のご飯、食べるならおじやか押し寿司か(デジタルリマスター版)

                                                              東京生まれ、神奈川、埼玉育ち、東京在住。Web制作をしたり小さなバーで主に生ビールを出したりしていたが、流れ流れてデイリーポータルZの編集部員に。趣味はEDMとFX。(動画インタビュー) 前の記事:からしを使う料理の代表はシュウマイかおでんかとんかつか ~練り薬味パッケージ上の熱き戦い > 個人サイト まばたきをする体 Twitter @eatmorecakes パンにも麺にもない特徴 しつこいようだが、ご飯は増えたり減ったりがすごい。これは特殊能力だ。 パンもオニオングラタンスープやパングラタンなどで ふやかして食べるが、あれはごくまれなことだろう。机の中で給食のパンがぺっちゃんこになるのは単なる事故だ。 麺に関しては、のびたてふやけた麺が好きだという考え方もあって私も実は賛同するが、あくまれこれはイレギュラーだと思う。基本は普通にゆでて、食べる。以上。 パンにも麺にもない増減という状態

                                                                一杯のご飯、食べるならおじやか押し寿司か(デジタルリマスター版)
                                                              • パチパチはじける飴が入ってるチョコレートあるじゃんか! ~トニーズ チョコロンリーの ホワイトラズベリーポッピングキャンディがおもしろうまい

                                                                パチパチはじける飴が入ってるチョコレートあるじゃんか! ~トニーズ チョコロンリーの ホワイトラズベリーポッピングキャンディがおもしろうまい ホワイトチョコレートにラズベリーが入った板チョコを買った。楽しみに食べた。 クリーミーに口内に広がるやわらかく甘いホワイトチョコレートのなかでストロベリーの酸味が鮮やかに刺すようにはじける。 うわあ、鮮烈……! すごいすごい! え! え……? ……あれ、あれ? これ口のなかでパチパチはじけてない? ドンパッチ的なやつ入ってない??

                                                                  パチパチはじける飴が入ってるチョコレートあるじゃんか! ~トニーズ チョコロンリーの ホワイトラズベリーポッピングキャンディがおもしろうまい
                                                                • あえて高級品を選ぶ本物の贅沢、2,160円のパイン缶

                                                                  よのなかのものはおおむね「ピンキリ」だ。 高級なものがあるいっぽう、手ごろなものもある。 食料品にしてもそうで、食べることが好きだと日常的に上等なものを買うかもしれない。 私はどちらかというとできるだけ安く買いたいと思っている。食べるのは毎日のことだから、安く抑えたい。思えばあまり、高級の側の景色を知らないのだ。 パイナップルの缶詰にも高級品があると知った。ひと缶、なんと2,160円するらしい。 ってことは、もっと高いんですか! めずらしがって、Amazonで買ってみた。 購入時は2缶が化粧箱に入った豪華なギフトセットしかなく、お値段4,320円だ(2022/07/17現在、売り切れのようでした……! こういうものがあるんだなーということを知っていただければ!!)。 すごい。ステーキとか寿司とか食べられる。 木目ですが、こういう紙の箱。でもかっこいい 今回はこれを編集部の古賀と、ライター小

                                                                    あえて高級品を選ぶ本物の贅沢、2,160円のパイン缶
                                                                  • ダクトで水ようかん・ベジマイトの漬物・地獄の抜歯~自由ポータルZ

                                                                    古賀及子のコメント ヒー、これは最高ですね……。 タイトルの時点でああこれは間違いないやつだと思いましたし、冒頭写真が完璧でした。 いきなり気持ちが分かる感じのテーマではあるんですが、手を抜かず前半きっちりダクトの良さを解説しているので読ませながら間口を広げる記事になっています。ダクト、あらためてかっこいいしすごい! と思わされました。からの「ダクトで水ようかん作りて〜」の急さもチャーミングで笑いました。 工作も器用なんですがただうまいことやるんじゃなくて >わたしは無心になって楽しいなあと思えるのは最初の3分だけで この辺、実感のこもったリアルな文章があってよかったです。常套句や一般的な心境に流されず、自分が撮影しながら感じたことがすくえていて読みごたえがありました。 終わり方まじかと思いましたがまとめ枠で無事が確認できてよかったです。 石川大樹のコメント いやーいいですね、丁寧な工作、

                                                                      ダクトで水ようかん・ベジマイトの漬物・地獄の抜歯~自由ポータルZ
                                                                    • おみやげを買い忘れた人のための店めぐり(デジタルリマスター)

                                                                      東京生まれ、神奈川、埼玉育ち、東京在住。Web制作をしたり小さなバーで主に生ビールを出したりしていたが、流れ流れてデイリーポータルZの編集部員に。趣味はEDMとFX。(動画インタビュー) 前の記事:10年ぶりにキャラメルコーンのピーナッツ比を確かめてみたらそれ以上に容量減少に驚いたわい > 個人サイト まばたきをする体 Twitter @eatmorecakes まずは東京駅から おみやげ買い忘れフォロー店めぐり、最初はやっぱり東京駅から始めたい。遠距離移動の基本、新幹線各線の発着駅である。もう毎日各地からわらわらとおみやげを買い忘れて困った人々が到着しているんじゃないだろうか。 この建物の中に大勢のおみやげを買い忘れた人々が… 今日はそういう人々のため、東京なのに東京じゃない土地の名物を売っているお店を探したいわけだ。 なんとなーく、見た記憶はかすかにあるのだが……実際あるんだろうか。

                                                                        おみやげを買い忘れた人のための店めぐり(デジタルリマスター)
                                                                      • WindowsXPの壁紙を求めて・ベーコンにチョコ・付け足し市内局番~自由ポータルZ

                                                                        【入選】Windows XPの壁紙を求めて [投稿者]拙攻さん (つるんとしている) [コメント]Windows XPのサポートはとうに終了してしまったけど、壁紙の草原は今も脳裏に焼き付いている。この記事は、自分の理想の草原を追い求めて旅した記録です。 古賀及子のコメント パソコンとインターネットがないと死んじゃうわたしたちのやり残した仕事を完遂してくださったことに、まずはお礼申し上げます。ありがとうございます。モンゴル旅行にいってすばらしく気持ちの良い草原を探す記事ですが、その草原が「XPのあの画面のやつ」というだけでこれだけ可笑しいものになる、これぞ企画だなと思います。XPの草原探しに足をすくわれすぎず「モンゴル旅行にいってすばらしく気持ちの良い草原を探す」の部分をさぼらず書くことで記事がぐっと読み応えのあるものになっているのには膝を打ちました。最後くどくどせずに終わるのも目的を達成し

                                                                          WindowsXPの壁紙を求めて・ベーコンにチョコ・付け足し市内局番~自由ポータルZ
                                                                        • イカで正月飾りを作りたい~自由ポータルZ

                                                                          石川大樹のコメント イカと藁、乾いた感じが似てるのでしっくりくるかと思いきや、いろいろな苦労があることがよくわかりました。 イカそうめんは縄にするには短すぎるといったような、実際にやってみた人しかわからない発見がたくさん書かれているのはとても良いと思いました。また全体の流れとしてもよくまとまっていて、わかりにくいようなところもなくスムーズに読めました。 あとは「これが私のハッピーセットだ!」というフレーズがよいなと思ったのですが、こういう気の利いた言い回しを増やしていくと更に面白くなるのではと思います。あと完成品は普通の正月飾りとの比較写真があるとよかったかも。 またぜひお送りください…! 古賀及子のコメント >私の好きなもの、それすなわちイカである。 この迷いのなさ、いいですね! 確固たる好きなものがある書き手の強みです。 からの、スルメは縁起ものだという論理のたたみかけで「やってみた企

                                                                            イカで正月飾りを作りたい~自由ポータルZ
                                                                          • 魚とエビが選んだ今年のベスト記事は和歌山、雪の宿、豆!

                                                                            こんにちは、編集部 石川です。 あなたは気づいていますか?魚がかわいいことに。エビの動きがおもしろいことに…! 年末ということでお送りしております今年の記事総集編、本日は動物が選ぶ今年のベスト記事です。 同時公開で犬編、ネコ編も公開しておりますが、この記事では魚やエビに今年のベスト記事を選んでもらおうと思います! インターネットユーザー。電子工作でオリジナルの処刑器具を作ったり、辺境の国の変わった音楽を集めたりしています。「技術力の低い人限定ロボコン(通称:ヘボコン)」主催者。1980年岐阜県生まれ。 本『雑に作る ―電子工作で好きなものを作る近道集』(共著)がオライリーから出ました! 前の記事:800円と15分でできる自動掃除ロボット(デジタルリマスター版) > 個人サイト nomoonwalk 猫・犬・魚が選ぶ2020年の記事特集 デイリーポータルZが年間で公開する記事は約1000本。

                                                                              魚とエビが選んだ今年のベスト記事は和歌山、雪の宿、豆!
                                                                            • 酒盗をあてに酒を飲むと止まらない

                                                                              1993年群馬生まれ、神奈川在住。会社員です。辛いものが好きですが、おなかが弱いので食べた後大抵ぐったりします。好きな調味料は花椒。 前の記事:ポテチを燻製にすると劇的にうまい > 個人サイト ぼんやり参謀 酒盗とは魚の内臓の塩辛のことである。その味の濃さやしょっぱさから酒が進んで仕方ないため「酒盗」などという粋な名前がつけられている。 こいつらが酒盗である 私は居酒屋で出会って以来この酒盗というものの虜である。酒盗さえあれば他のおつまみはいらない、酒盗だけでお酒が永遠に呑めると思っている。そういう意味では酒だけでなく私の心も盗まれていると言っていいだろう。 酒盗的にはかつおの内臓がメジャーらしい さっそく一口 うましょっぱい このしょっぱさと酒が 合うのだ まぐろの酒盗も食べてみよう こちらはややマイルドな味わい どちらも酒が進む うまい。しょっぱい。酒が進む。うまい。しょっぱい。うまい

                                                                                酒盗をあてに酒を飲むと止まらない
                                                                              • 匠の技!今宮神社のサイボーグ鳥居

                                                                                変わった生き物や珍妙な風習など、気がついたら絶えてなくなってしまっていそうなものたちを愛す。アルコールより糖分が好き。 前の記事:キメラ橋、阿波しらさぎ大橋が美しい > 個人サイト 海底クラブ え、すごい......。 どういう理由かは知らないが、根元の3分の1くらいが石でできていて、その上に木でできた鳥居を組み合わせて作られているのだ。 木と石、無機物と有機物が一体になってできている、まるでサイボーグ鳥居だ! 凸と凹。 すごく複雑な形だ。なのに、パズルのピースとピースみたいにカチッと組み合わさるように加工されている。 留め具になっていると思しき角材。たぶん、これを抜いたら石の部分と木の部分がパカッと分かれるんだろうな。 建立は令和元年9月と。 石の部分に刻まれた記録を見ると、つい最近建立されたものだったので驚いた。令和の世にもすごい職人がいるんだなあと感心したのだった。 身近な絶景 友達

                                                                                  匠の技!今宮神社のサイボーグ鳥居
                                                                                • Get Wild聴き分けマニュアル・ナニカの地上絵~自由ポータルZ

                                                                                  こんにちは、編集部 石川です。会社の下にあるスーパーで弁当が安くなるタイミングを完全に見切りました。見切り販売を見切ったということです。毎日238円で弁当が食べられるようになったのです。人生における大きなアドバンテージを得ました。もし転職することになったら、第一の条件は「同じビルの会社であること」にしたいと思います。 では今週の自由ポータルです! 自由ポータルZは毎週金曜日に更新の記事投稿コーナーです。読者の方が執筆した記事をご紹介しています。 *自由ポータルZとは *投稿はこちら 古賀及子のコメント その文化をちゃんと知らなくても読むとものすごく可笑しい記事があるの、よくあるじゃないですか。完全にそれです。笑いました。 TM NETWORKの「Get Wild」だけで43バージョンがある→曲を流してどの曲かをかるた形式で取り合うゲームを作った→そのかるた大会をやるので改めて各曲について説

                                                                                    Get Wild聴き分けマニュアル・ナニカの地上絵~自由ポータルZ