並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

201 - 240 件 / 497件

新着順 人気順

古賀及子の検索結果201 - 240 件 / 497件

  • 大阪・フェスティバルタワーの何だか不安になる地下通路

    父は数学教師。母は国語教師。姉2人小学校教師という職員室みたいな環境で育つ。普段はTVCMを作ったり、金縛りにあったりしている。(動画インタビュー) 前の記事:大阪・京阪香里園駅にあるトーナメント・トイレ 大阪の堂島にあるフェスティバルタワー。劇場を有する東側と、コンラッドホテルが入っている西側。2つのよく似たビルが並んでいる。高さは200m近くあって、総工費は1000億円らしい。 お金がかかっているだけあって、ビルのなかでは、木や大理石などのマテリアルを多用した現代的なインテリアデザインがこれでもかと迫ってくる。もちろん常に人がいっぱいいる。そんな場所に、なぜかひと世代前の通路がぽつんと残されている。あるのは、フェスティバルタワーの地下1階だ。 ローソン横の階段を降りていくと急に世界が変わる 白い施釉タイルで埋め尽くされた空間 NYの地下鉄ようなその姿 タイルの隙間やひび割れに滲み出た埃

      大阪・フェスティバルタワーの何だか不安になる地下通路
    • 外でスリッパを履くと訳アリ感が出てサボってるように見えない

      行く先々で「うちの会社にはいないタイプだよね」と言われるが、本人はそんなこともないと思っている。愛知県出身。むかない安藤。(動画インタビュー) 前の記事:宇宙柄の布を背景に使うとなんでもかっこよくなる > 個人サイト むかない安藤 Twitter 先生、安藤くんがサボってます。 実際は取引先へのメールを書いているかもしれない。ライブカメラで工場のラインを管理しているかもしれない。でも公園でスマホをいじっていると、どこかサボっている人感が出てしまうのが不本意である。実のところTwitter見てるんだけれど。 そこでスリッパに履き替えることを提唱したい。スリッパを履くことで訳アリ感が出て「サボってるでしょう」なんて気安く言えない雰囲気を醸成できるのだ。 スリッパはなんでもいいけど、こういうどこにでもありそうな匿名性の高いものがいい。 外にいるだけで違和感を獲得できる。 先生、安藤くんが困ってま

        外でスリッパを履くと訳アリ感が出てサボってるように見えない
      • オムライス専門店「ポムの樹」のウェルカムドリンクはみそ汁

        東京生まれ、神奈川、埼玉育ち、東京在住。Web制作をしたり小さなバーで主に生ビールを出したりしていたが、流れ流れてデイリーポータルZの編集部員に。趣味はEDMとFX。(動画インタビュー) 前の記事:単色弁当(デジタルリマスター) > 個人サイト まばたきをする体 Twitter @eatmorecakes 本当にタイトルのまんまのことでして 入ったのは日曜日の昼前、11時半の開店直後だったと思う。 渋谷のスペイン坂という繁華な場所にあっておそらく日頃は平日休日問わずに混みあうだろうお店も、時間的にまだ席に余裕があるようだった。 あるなあるなとはずっと思っていた渋谷、スペイン坂のお店 はじめてのチェーン店は勝手がよくわからずそわそわするものだけど、店員さんにほがらかに席に案内してもらい、着席するとさっと水とウェットティッシがサーブされて、どうもおおむねファミレスみたいなお店らしい。 なるほど

          オムライス専門店「ポムの樹」のウェルカムドリンクはみそ汁
        • 宇宙柄の布を背景に使うとなんでもかっこよくなる

          行く先々で「うちの会社にはいないタイプだよね」と言われるが、本人はそんなこともないと思っている。愛知県出身。むかない安藤。(動画インタビュー) 前の記事:湿ってしまったシュークリームはバーナーであぶると美味しくなる > 個人サイト むかない安藤 Twitter こういう布が売られています。 宇宙柄の布を敷くことで、何を撮っても宇宙空間に浮かんでいるみたいに見えてかっこいいのだ。 コーヒーだってスターウォーズに出てくる敵みたいに撮れる。 キーボードなんて巨大戦艦だ。 故郷を捨て、敵の艦隊に単身乗り込むヒーローが乗っていそうなマウス。 どうだかっこいいだろう。僕はこの布を買ってからというもの、物撮りをするときにはたいていこれを使っている。意味がわからないから背景を変えてくれ、と注文をいただいた時以外はこのまま掲載されているところを見ると、みんな背景なんてさほど見てないという根源的なこともわかっ

            宇宙柄の布を背景に使うとなんでもかっこよくなる
          • 目玉焼きとハーブを添えると派手になる

            1971年東京生まれ。イラストレーター。ドクロ服、ドクロ雑貨集めに情熱を燃やしすぎている。ほかにはワニ、ウツボ、ハダカデバネズミなど毛の生えていない動物も好む。著書に「しろねこくん」、「ココロミくん」、「ひとみしり道」、「ばかスイーツ」などがある。(動画インタビュー) 前の記事:こんにゃくを変色させてやろう 5/5 「〇〇まで徒歩何分」を調べると自分の家が最高に思える(スズキナオ) マックのハンバーガーにキムチを挟むと新鮮(パリッコ) タンポポの綿毛に霧吹きで水をかけるとキラキラしてきれい(石川大樹) 寿司をポン酢で食べるとうまい(橋田玲子) スギナを茶にすると美味しい(こーだい) ふるさと納税をダーツで決めると迷わない(ほり) サイゼリヤの料理に塩をかけるとうまい(藤原浩一) JRの駅ナカコンビニに行くと日本中のうまいものが買える(高瀬雄一郎) 椅子に座ると楽(りばすと) 鼻の下を伸ばす

              目玉焼きとハーブを添えると派手になる
            • チョー広い店の屋上駐車場は当然チョー広い

              千葉県の千葉ニュータウンにあるチョー広い店の屋上駐車場が、当然チョー広いのであった! こちらは2022年のゴールデンウイーク「身近な絶景」特集の1本です。 わざわざ行くほどではないけど、友だちと通りかかったら紹介したい。そんな絶景ってほどではない乙な景色を掘り出します。一覧は記事末尾に。 多摩在住のイラストライター。諸メディアにおいて、フマジメなイラストや文章を描くことを専門としながらも、昼は某出版社でマジメな雑誌の編集長をしたりするなど、波乱の人生を送った後に、新たなるありのままの世界へ。そんなデイリーポータルZでのありのままの業務内容はコチラを!(動画インタビュー) 前の記事:千葉県佐倉市にあるねぶたがラスボス > 個人サイト ヨシダプロホムーページ 北関東の雄「ジョイフル本田」。つまりはホームセンターなのだが、千葉県の千葉ニュータウンにあるのが、 広くて有名。この世のマテリアルが全て

                チョー広い店の屋上駐車場は当然チョー広い
              • 平代うさぎ公園の看板うさぎに癒やされる

                自由律俳句と路上観察をしています。大阪在住。私家版の自由律俳句集『麦わら帽子が似合わない』『ブルマ追いかけて八位』『待ち受け画像がちらし寿司』も販売しています。 前の記事:「善意の時計」の時刻は正確なのか > 個人サイト note 気分が落ち込んだときや、リフレッシュしたいときなど、僕はよく公園の遊具などを見て気持ちを回復するのですが、そのなかでもトップクラスに回復率が高いのが平代うさぎ公園です。 大きな病院の近くにひっそりとある、あまり目立つような公園ではないのですが―― これ! この公園の看板を携えた、うさぎのオブジェ! いつも植物に若干埋もれていて、浮世絵の隅っことかにいそうな顔で来訪者を迎えてくれます。 他の公園では全く見たことがないので、ここ独自の設備かもしれないですね。 アップで見ると、意外と看板上部がボロボロでした。 せっかく久しぶりに来たので、様々な角度から見てみましょう。

                  平代うさぎ公園の看板うさぎに癒やされる
                • サイト20周年なので20秒動画を見てくれ

                  こんにちは、編集部 石川です。 おかげさまでデイリーポータルZは20周年を迎えました!いつもご愛読ありがとうございます!!! 20周年を記念しまして、サクッと見られる20秒ショート動画を20本制作……と思ったのですが、勢い余って64本も作ってしまいました。特別企画をやると毎回はりきりすぎる20年間でした。 YoutubeアプリやYoutube.comでも この画面で見にくい方は、アプリ等でも見ていただけます。(再生順が変わるかも) ①プープーテレビのチャンネルページに行く ②「ショート」の欄で動画を押してください 全動画リスト おもしろかったらぜひこの機会にチャンネル登録してほしいな…高評価も押してほしいな…という気持ちを込めて、全動画リストです。 1. 代々木公園の地下鉄排気口(高瀬雄一郎) レインコートが気球みたいになります。これは行ってみたくなる! 2. カップヌードルをカレーヌード

                    サイト20周年なので20秒動画を見てくれ
                  • 住んでる人しかわからない!日高・鳥取・伊勢崎クイズ

                    地元の人には常識、それ以外の人には「そんなの知るか!」と思う超ローカルクイズです。 はげます会限定で出身地にちなんだクイズの生配信を行っておりましたが、その問題だけを選りすぐって再構成しました。 クイズの舞台は埼玉県日高市(出題:古賀及子)、鳥取県(出題:西村まさゆき)、群馬県伊勢崎市(出題:ネッシーあやこ)です。

                      住んでる人しかわからない!日高・鳥取・伊勢崎クイズ
                    • 下神明の3つの線路が交わる立体交差がずっと見ていられる

                      1992年東京生まれ。普段は商品についてくるオマケとかを考えている会社員。好きな食べ物はちくわです。最近子どもが生まれたので「人間ってすごい」と本気で感じています。(動画インタビュー) 前の記事:テンセグリティのブロックが不思議で楽しい > 個人サイト 日和見びより 3つの線路+道路の四層構造 東急大井町線の下神明駅は大井町駅のお隣の小さな駅だ。 高架下の改札が神殿の入り口のようでかっこいい ここから歩いてすぐの場所に3つの線路が交差するポイントがある。 それがこちらのポイント 下神明駅は大井町線だけが止まる駅で乗り換え駅ではないので、急に他の線路が2本も現れてちょっとびっくりする。上から新幹線、東急大井町線、JR在来線の線路だ。 JRの2路線に私鉄が挟まれているのがいい。 新幹線とJR在来線は周辺に駅があるわけではないので速度を緩めることなく通り過ぎるが、その間の大井町線は駅があるので減

                        下神明の3つの線路が交わる立体交差がずっと見ていられる
                      • 新宿ビジネス旅館街の朝は、どこからともなく子供の声がこだまする

                        「健やかなるときも、病めるときもアホなことだけを書くことを誓いますか?」 はい、誓います。 1974年生まれ。愛知県出身、紆余曲折の末、新潟県在住。 前の記事:新宿御苑近辺でリンボーダンスする横丁の看板 > 個人サイト 日本海ぱんく通信 新宿4丁目ビジネス旅館街 ここは一泊5,000円程度のリーズナブルな旅館が点在している街。幹線道路から一本入っただけなのにもかかわらず、一気に静けさの漂う大都会の中のオアシスを感じる場所である。 閑静 終日静かなこの町も、午前8時前後だけは、突然「ワーッ!!!!」「キャーッ」などと、子供たちの運動会のような音が鳴り響くのである。 ひたすら閑静なはずが 大勢の子供たちの声が天から降り注ぐように聞こえはするものの、姿はみえず、異空間に迷い込んだような錯覚を覚える。 ちょっと奥へ行くと高いフェンスが見える なんの音だろうと思って探したところ… 道路一本を挟むよう

                          新宿ビジネス旅館街の朝は、どこからともなく子供の声がこだまする
                        • 旦過市場とモノレールが絶景を作り出す

                          1985年福岡生まれ。思い立ったが吉日で行動しています。地味なファッションと言われることが多いので、派手なメガネを買おうと思っています。(動画インタビュー) 前の記事:我々の生活を便利にするのは「腰袋」でした > 個人サイト Web独り者 彼女がいる風の地主恵亮 北九州といえば旦過市場 旦過市場は古くからあり、現在30代後半の私は北九州で生まれたので、子供の頃からよく歩いていた。記憶の中にある旦過市場と今の旦過市場はあまり違いながない。今も昔も変わらぬ景観を作り出している。 旦過市場 ちょっと上から! 旦過市場単体でもいいのだけれど、オススメはモノレールとのセット。旦過市場の昔懐かしい感じと、空を走るような未来の雰囲気を持つモノレールのコントラストがいいのだ。旦過橋でその絶景を見ることができる。 絶景!!! 旦過市場は建て替えが決まっており、この辺りの景色も変わってくるだろう。また先にモノ

                            旦過市場とモノレールが絶景を作り出す
                          • スロープでぎっしりの空間

                            1987年東京出身。会社員。ハンバーグやカレーやチキンライスなどが好物なので、舌が子供すぎやしないかと心配になるときがある。だがコーヒーはブラックでも飲める。動画インタビュー 前の記事:ビルとビルの隙間にロゴがある これ。 階段数段分のスロープなのだが、横方向に右、左、右、左と二往復している。狭い場所に決まった傾斜でスロープを付けようとするとこうするしかないのだろう。 通りかかった時は階段で行き来できたので使用感は分からない。狭い場所を行ったり来たりさせられて面倒なのかもしれないが、何も無いよりはマシなのかもしれない。 上から見るとこう。 スロープに付いている手すりを「何者かがものすごいスピードで移動している、その効果線」と思い込む遊びをしてみた。じっと見つめていると「シャシャシャシャシャ…!」という音が聞こえてくる。できなくはない。忍者三人が僕をスピードで翻弄していた。 身近な絶景 友達

                              スロープでぎっしりの空間
                            • 鯉をありがとう ~佐久鯉の甘露煮をまるまる1本いただく

                              東京生まれ、神奈川、埼玉育ち、東京在住。Web制作をしたり小さなバーで主に生ビールを出したりしていたが、流れ流れてデイリーポータルZの編集部員に。趣味はEDMとFX。(動画インタビュー) 前の記事:お祭りの絵巻と焼きそばと新年の踊り、川越へ > 個人サイト まばたきをする体 Twitter @eatmorecakes 神様になったみたいな気持ち いただいたのはこちら。佐久鯉の甘露煮1本である。 ゴゴゴゴゴ 写真で伝わるかどうか不安なのだけど、箱のサイズは縦が35cmある。 でかいのはもちろん、魚がまるまる1匹ということに圧倒的な(もらった身でこんなことを言うのは大変大変恐縮なのだけど)献上感がある。 神様にでもなったみたいな気持ちがする。 神聖(たとえパックから出すときに尾が折れてしまったとしても) いや、もしかしたら神様よりも配慮してもらっているかもしれない。 神様に備えるのは生の魚とい

                                鯉をありがとう ~佐久鯉の甘露煮をまるまる1本いただく
                              • 猫が選んだ今年の記事はドライブインとパスポートと郷土玩具!

                                行く先々で「うちの会社にはいないタイプだよね」と言われるが、本人はそんなこともないと思っている。愛知県出身。むかない安藤。(動画インタビュー) 前の記事:コンプリート直前!全国どこでも地元にしよう~「地元の人頼りの旅」「投稿頼りの旅」ふりかえり~ > 個人サイト むかない安藤 Twitter 猫・犬・魚が選ぶ2020年の記事特集 デイリーポータルZが年間で公開する記事は約1000本。ぼうだいな記事からどれを読むかの選択はいつも人間がしている。そんなことでいいのか!? それは人間の驕りではないのか。今年最後のひくらいは猫と犬と魚が記事を選んだ記事を読もうじゃない。 猫 猫が選んだ今年の記事はドライブインとパスポートと郷土玩具!(安藤昌教) 犬 犬が選ぶ今年の記事3本は玉ねぎと文具と鯛!(ヨシダプロ・古賀及子) 魚 魚とエビが選んだ今年のベスト記事は和歌山、雪の宿、豆!(石川大樹) 猫の好きな

                                  猫が選んだ今年の記事はドライブインとパスポートと郷土玩具!
                                • 読むだけじゃない、行くんだ! 難読8駅へ行ってきました

                                  そもそも難読というだけで取材先に決まったらしい。唐突に遠地に派遣される。なぜなら難読だから、という理屈である。「なぜだ」と素直に思う。「難読の地で10km歩いた後のシュークリームはうまい」(トルー)より 2020年12月28日から2021年1月4日の年末年始、デイリーポータルZは総力をかけ特集「難読駅へいってらっしゃい」を掲載しました。 8人のライターが取材日の朝にくじ引きで決まった、読むのが難しい名前の駅に散り現地を取材するという企画です。 「なぜだ」の先にはなにがあったのか。あらためて8か所の難読駅に降り立ちさまよったライター達の軌跡をたどります。(編集:古賀及子) そもそもなんで難読駅なんだ 冒頭で引用したトルーさんの文章のとおり、なぜ私たちは唐突に難読駅に派遣されることになったのか。実はちゃんと理由がありました。 難読駅といえばクイズなどでよく取り上げられます。「なんと読むでしょう

                                    読むだけじゃない、行くんだ! 難読8駅へ行ってきました
                                  • 中野のガードパイプの大群

                                    中野駅で降りることが多々ある。会社のオフィスがある事もそうだが、中野の街並みが結構好きでフラッと寄ってしまう。 中野駅に降りた際に、必ず寄る場所がある。北口を左に出て道路を渡って、中野サンプラザ向かいにあるスペースを見てほしい。 こちらは2022年のゴールデンウイーク「身近な絶景」特集の1本です。 わざわざ行くほどではないけど、友だちと通りかかったら紹介したい。そんな絶景ってほどではない乙な景色を掘り出します。一覧は記事末尾に。 ガードパイプの大群が出現! 工事中の横で、ガードパイプたちが綺麗に整列しているではないか。円を描きながら仲良く手を繋いでいるようにも見える。 このガードパイプの配置に何か意味があるのかはわからない。車の導線をつくっているのか?とも考えたが、車が通れるほどの幅が確保できているとは思えない。 上からみるとこんな感じ。円でもないし四角でもない……奇妙な形だ なぜだろう…

                                      中野のガードパイプの大群
                                    • 社長が右腕の婚礼に贈る用?高級ご祝儀袋のある世界

                                      日本橋の名店「榛原」で見つけた! 高級なご祝儀袋は、ライターの小堺さんが日本橋で見つけてきてくれた。 和紙や和紙製品を日本橋で200年商っているというお店「榛原」にあったという。 店構えのスタイリッシュとクラシックと静謐よ 迫力!!! 撮影の申し出にも快く応じていただけたそうで、名店の余裕がすごい。 いったいいくらするのか……そしていくらくらい包むものなのか……今回はぜひ読みながら驚いてください。 おもな登場人物はライター小堺さん(左)と編集部の古賀、撮影はいつもの西垣ディレクターです。 個人じゃ買えないご祝儀袋 小堺: ご祝儀袋、こういう企画とはいえ高級品としてちょっとガチすぎましたかね……。 古賀: 確かになかなか買わないものだよね。普通に生きていたら一生買わないかも。 小堺: うん。個人じゃ買えないよね。業務の恩人に贈るとか。 古賀: いや、ほんと。背筋を正して拝見しましょう、 小堺

                                        社長が右腕の婚礼に贈る用?高級ご祝儀袋のある世界
                                      • ものが水に溶けるとはどのようになることか - まばたきをする体

                                        娘の通う小学校はコロナ禍でも配慮して保護者を校内に招き、子どもたちの様子を校外に伝えようと努力し続けてくれている。 ある数日間が指定され、その間はいつ行っても関係者が自由に校内を見て回ることができる「学校公開」は、入校可能時間を枠で分けて参加希望者を分散させ校内が密にならないようにすることや給食の時間は非公開とすることで(逆にそれまで給食の様子を見学できたのがすごい。うらやましそうに見守る保護者と誇らしげに食べる子どもたちがいた)緊急事態宣言期間を避けて着々と開催され続けた。 先日も開催されて、娘の受ける理科の授業を見学させてもらった。これがすごくおもしろかった。 私は子どもの頃の記憶が薄い方で、特に学校の授業はおおむねぼんやり受けていたからいよいよ覚えがない。過去を思い出して懐かしむ感覚じゃなく、ただ新鮮に鮮烈に初等教育が中年の身にみなぎった。 内容は「ものの溶け方」。 最初に先生が黒板

                                          ものが水に溶けるとはどのようになることか - まばたきをする体
                                        • 寝てる間のカロリー消費量を調べる ~研究所にご一泊~(デジタルリマスター)

                                          東京生まれ、神奈川、埼玉育ち、東京在住。Web制作をしたり小さなバーで主に生ビールを出したりしていたが、流れ流れてデイリーポータルZの編集部員に。趣味はEDMとFX。(動画インタビュー) 前の記事:深夜見たあの生きものは、なんだったんだろう(デジタルリマスター) > 個人サイト まばたきをする体 Twitter @eatmorecakes 研究所の「部屋」に一泊する 「測ってもらってきました!」と叫んで始まった今回だが、実際は、健康・栄養研究所で行われる測定実験に参加させてもらったのだった。 こちらでは人間が日常生活においてどれほどのエネルギーを使用しているか調査をしているそうで、その被験者募集に応募したのだ。 なんでも「ヒューマンカロリメーター」という設備で測定するのだという。「ヒューマンカロリメーター」は別名「24時間代謝測定室」。測定室、である。 そう、部屋なのだ。 今回の測定内容は

                                            寝てる間のカロリー消費量を調べる ~研究所にご一泊~(デジタルリマスター)
                                          • ストロベリー味のチョコレートがピンクじゃなかった日

                                            私の買う菓子にしてはすこし高価だったが、調べてみるとエストニアで作られているちゃんとしたメーカーのもので「ローチョコレート」と呼ばれる品なんだそうだ。 ローチョコレート!! ……。 なにそれ!! なんだかわからないのにとりあえず聞き慣れない語感に感動を先に走らせてしまった。 ローチョコレート。なんだろうね。 コワーキングスペースの「コ」が分からないまま、調べては忘れてを繰り返しいまに至るが、「ロー」も「コ」みたいなもんだろうか。 よぼよぼと調べをすすめると、ローは「生(raw)」のローだそうだ。なんでも、48℃未満の加熱しかしないことで栄養成分が壊れないように作るチョコレートらしい。 特にこのローシクブランドは、伝統的な石臼で原料を混ぜ合わせて作っているという。 石臼で……。そこまでしなくてもというこだわりの品だったとは。 そもそも、なんでいちごのチョコはピンクなの さて、このローシク・オ

                                              ストロベリー味のチョコレートがピンクじゃなかった日
                                            • Street View Random Walker

                                              x Google Street Viewを自動操縦して、道なりに周辺を歩いています。 別れ道があったら、ときどき曲がります。 このサイトを見ていない間も、常にGoogle Street View上のどこかを勝手にさまよっています。 制作:東 信伍 支援者たち(敬称略) GoogleストリートビューにアクセスするためのAPI使用料を、以下の方々にご支援いただいています。 500円でフォントサイズ14px、プラス500円ごとに1pxずつ大きくなります。 メーン会場、Aqua_ix、watasuke、鹿、mataku、F_TAISI、spacelamb9、wecken、kzumu、雑食性鵺型情報生命体02、oooo_yuki、くらますかずま、さのかずや、雨宮美奈子、barao、ミオジョウ、gonshi_com、tettou771、twinklecool、futoase、hitode909、ペンギ

                                              • 何もつけずに食べる麺はとてもおいしい(デジタルリマスター版)

                                                東京生まれ、神奈川、埼玉育ち、東京在住。Web制作をしたり小さなバーで主に生ビールを出したりしていたが、流れ流れてデイリーポータルZの編集部員に。趣味はEDMとFX。(動画インタビュー) 前の記事:モンブランに目をつけるとかわいい > 個人サイト まばたきをする体 Twitter @eatmorecakes つまり、麺の茹で具合を確かめるときのおいしさです 麺をゆでるとき、その茹で加減を食べて確かめる方は多いと思う。ちゅるっと1本つまんで口へ。 あら……おいしい。 「そのまま麺」の魅力に気付いたのはそんなときだ。妙においしいでしょう、あのときの麺。 何もつけずに食べるべく、麺各種を揃えました フェチ食としてのご提案 とはいえ、麺というのはやはりつゆにつけたりかけたりして食べるものである。その歴史ある麺の食べ方の完成形にたてつこうというほどの大胆さはない。 今回はちょっと後ろめたい秘密の食べ

                                                  何もつけずに食べる麺はとてもおいしい(デジタルリマスター版)
                                                • デイリーポータルZがサイト運営をするにあたり先月発明したこと4つをまとめました

                                                  発明1:いちいち「情熱大陸」化する動画 林: デイリーポータルは毎月すごくいろんなことを考えていて、試しては諦め、試してはうまく行ったり。そのバックヤードが楽しいなと思っていまして。今月は、4つ新しいことを発明したので、それを発表します。 古賀: 4つも発明してる。 橋田: すごい組織だ。 林: 1個目は僕の記事なんですけど、『ザ・ループルーム』。 こんな内容の記事でした 「部屋に箱が置いてある。箱を覗くと、箱を覗いている自分の後ろ姿が見える。と同時に天井に自分の顔がぬっと現れる。そんな箱を作ってみました!」 林: これまでの記事や動画って、何かをして、できましたってここで終わりじゃない? でもこの記事には公開後に動画版を出して、記事を公開した後どうだったかな、感想まで入れたんです。それが新発明だと思うんですよ。 林: 関係者のなかでは記事を書いた後、こう書きゃよかったなとか、あそこ良かっ

                                                    デイリーポータルZがサイト運営をするにあたり先月発明したこと4つをまとめました
                                                  • ショートケーキは食べられる絵

                                                    ザ・ケーキとしてのショートケーキ ショートケーキはすごい。 「ケーキ」というものの種類が世にあまたあるにもかかわらず、完全に言葉としてケーキのイメージを統一している(育った文化により誤差はあるとは思うけども)。 渋谷に行きます。渋谷にはコージーコーナーがあるから(スクランブル交差点のここのところに、そういえばずっとある) ケーキ屋で、私はあえてショートケーキを買ったことがたぶんない。 だってお店にはチーズケーキとか、チョコレートケーキとか、シュークリームとか、ミルクレープとか。あとほら、モンブランがあるしフルーツタルトとか、ほかに食べたいものがたくさんある。 イメージの頂点ではあるがそれほどもてはやされてはいないもの。 これがショートケーキの実態ではないか。 いちばん普通、だけどあんまり買わない。そんなショートケーキを今日は心して買いに行こう。 人気ナンバー1でした 向かったのは渋谷のコー

                                                      ショートケーキは食べられる絵
                                                    • 初生町にはヤシの木が生えてる家がある

                                                      1988年静岡生まれ・静岡在住。平日は制作会社勤務、休日は大体浜名湖にいる。 ダイエット目的でマラソンに挑戦するが、練習後温泉に入り、美味しいものをたらふく食べるというサイクルを繰り返しているため、半年で10kg近く太る。 前の記事:原島町にある看板屋が超ファンシー 思わず立ち寄りたくなる絶景 まず長池市民ふれあい農園がどこのなんなんだという話だが、静岡県浜松市の北区初生町というところにある貸し農園である。 数年前まで祖父母が借りていた農園としてお馴染みだ。わたしの中で。 一見するとなんの変哲のない農園。 緑の多い、のどかな風景 しかし、写真右側に注目すると ん? 生えてる〜〜〜!!! 生えてる生えてる!!!ヤシの木が家から生えてる〜〜〜!!! 屋根の中央からひょっこり生えてる感じがめちゃくちゃかわいい。 和風建築の民家がヤシの木のおかげで急にファンキーに。 この家を見て「頭からヤシの木が

                                                        初生町にはヤシの木が生えてる家がある
                                                      • アルミプレートを額にすると偉人の肖像画みたいになる

                                                        1992年東京生まれ。普段は商品についてくるオマケとかを考えている会社員。好きな食べ物はちくわです。最近子どもが生まれたので「人間ってすごい」と本気で感じています。(動画インタビュー) 前の記事:15ピース390円を利用してつくるマックナゲットバーガーが高コスパ > 個人サイト 日和見びより パーティー用のアルミプレートを使おう 使うのは手軽にパーティー感が演出できる大きなサイズのアルミプレート。去年のGWにこの記事を書いた時から額になるなと思っていたのだ。 100均で2枚100円。100均はでかいだけでかなりコスパがよく感じてしまう。 底を切り抜く。ハサミで簡単に切れる。もう額じゃん。 あとはここにはめ込む素材を用意するだけだ。先日編集部が開催してくれたプロフィール写真を撮る会で撮ってもらった写真を使おう。ちょっとセピアに画像編集するとよりそれっぽくなる。 コンビニでA3出力するとちょう

                                                          アルミプレートを額にすると偉人の肖像画みたいになる
                                                        • これは日本のグリーンカレー! 湯沢土産「からいすけ」の実力を知る

                                                          新潟からやってきた最強のごはんのお供……! 古賀: 「からいすけ」なんですが……知ってます? こちらが「からいすけ」 パリッコ: 聞いたことないですね……。 安藤: 知らないです。 古賀: 商品名なんですが、新潟のほうの言葉で、「辛いからね」っていう、「辛いから気をつけて食べてね」という意味なんだそうです。 乙幡: 注意が商品名になってるんだ。 古賀: 「かぐら南蛮」という唐辛子が新潟にあって、それと味噌、みりん、酒で作る「かぐら南蛮味噌」という料理というか、ごはんのお供みたいなものがあるんですね。この「からいすけ」はその商品名なんです。 安藤: 海苔の佃煮「ごはんですよ」みたいなものですね。神楽南蛮味噌「からいすけ」。 古賀: 緑と赤の2種類がありまして、これは材料の神楽南蛮がまだ緑色のうち使うのが緑。熟して赤くなったものを使っているのが赤と。 赤と 緑があります 安藤: どれくらい辛い

                                                            これは日本のグリーンカレー! 湯沢土産「からいすけ」の実力を知る
                                                          • かぶるのにちょうど良いコンビニ袋は12号かS

                                                            東京葛飾生まれ。江戸っ子ぽいとよく言われますが、新潟と茨城のハーフです。 好きなものは犬と酸っぱいもの全般。そこらへんの人にすぐに話しかけてしまう癖がある。上野・浅草が庭。(動画インタビュー) 前の記事:願い事は上の人を巻き込むとカッコよくなる > 個人サイト twitter コンビニ袋のサイズを調べる コンビニ袋をかぶった外国人観光客の姿はとても滑稽ではあったが、一理あると思った。 もし服が濡れれば脱げばいいが、頭はそうはいかないからだ。 ヘアスタイルも守ることができる(袋をかぶっている間はヘアスタイルもなにもないが)。 そこで、この外国人観光客のようにコンビニ袋をかぶる必要性が出てきたときのために、主要なコンビニの袋でどのサイズを買えばいいのかを検証してみることにした。 コンビニ袋を集めた(Lサイズのぞく) Lサイズはブカブカすぎるのが明白なため、小さめサイズを選んで購入。すっぽり頭を

                                                              かぶるのにちょうど良いコンビニ袋は12号かS
                                                            • 12人の炊飯器と釜の音

                                                              ご飯を炊いたあとの炊飯器のお釜は、シンクに置いて水を張りお米のこびりつきを取ってから洗う。 先に他の細々したものを洗って洗って洗っていると、手に持ったなにか別のものがふいにお釜に当たってしまうことがある。 クヮーン…クヮーン……クヮーン………クヮーン………… この音が、めちゃくちゃ良い音だ。 ほぼ鐘といっていい。 人々に頼み込み、各家の炊飯器のお釜の音をきかせてもらった。なんとも風情あふれ、また霊験あらたかなといっても良いような精神的体験となった。

                                                                12人の炊飯器と釜の音
                                                              • 街の灯りを数えると暇がつぶせる

                                                                夜の駅前で待ち合わせ、相手からちょっと遅れると連絡がきた。 そんなときは、灯りの数をひたすら数えてみよう。 休日夜の京王線調布駅前。緊急事態宣言発令による消灯要請が出る前日だった 現代都市は光にあふれている。 全部でいったいいくつあるんだろうか。千はくだらないはずだ。 まずは駅ビル「トリエ」の外壁から さまざまな灯りがあるが、外壁で40個、窓の中にも見えるだけで49個ある。 その下のスタバはテラスだけで41個 入口のおしゃれなライトは34個+エレベーター等で16個=50個 ここまででもう180個。さくさく経験値がたまっていくゲームみたいで楽しい。 ロータリーをぐるっと囲む屋根のライトは一周してみると63個 アフタヌーンティーのシャンデリアは22個付きが3つ 雑居ビルの看板は20個 ボーナスステージだ カラオケのライトは1個が4つの豆電球になっている。 それが60個×2あるので、全部で480

                                                                  街の灯りを数えると暇がつぶせる
                                                                • NiziUの9人は語呂合わせで覚えられる

                                                                  1975年宮城県生まれ。元SEでフリーライターというインドア経歴だが、人前でしゃべる場面で緊張しない生態を持つ。主な賞罰はケータイ大喜利レジェンド。路線図が好き。(動画インタビュー) 前の記事:Siriに「あばよ!」と告げると会話が終わる > 個人サイト 右脳TV 9人の名前で語呂合わせを作ろう 「いい国作ろう鎌倉幕府」で育ってきた我々40代である。なにかを覚えるとなれば語呂合わせだろう(いまは「いい箱(1185)作ろう鎌倉幕府」らしいですね。箱物行政だ) そんなわけでNiziUのメンバー9人の名前を見てみよう。 「NiziU」で画像検索して、それっぽい背景をパワポで精一杯作りました。 9人中、「ま」から始まるのが3人、「り」から始まるのが3人もいる。語呂合わせには厳しい戦いになりそう。 とりあえず意味が通るようにつなげてみたのがこちら。 「イヒ!」で終わる、昔の旭化成のCMっぽさ 「マリ

                                                                    NiziUの9人は語呂合わせで覚えられる
                                                                  • とぎすまされたみんなの「エモい」を見て今日は泣こう

                                                                    近年急激な広義化が進む言葉「エモい」。もはや個々の脳のなかにのみ存在する感覚のようにすら思われるその意味を写真で見せてほしい……。 そんな呼びかけに、たくさんの写真が集まりました。 これが俺のエモいでっしゃい! とツイートされた写真はさまざまながらなるほど心揺さぶられるものばかりだったのでした。 ※トップ写真はこちら(花火、夕焼けのスタンド、夜の港)のご投稿ツイートからご紹介させていただきました!

                                                                      とぎすまされたみんなの「エモい」を見て今日は泣こう
                                                                    • 今週のはてなブックマーク数ランキング(2024年1月第2週) - はてなブックマーク開発ブログ

                                                                      はてなブックマークのブックマーク数が多い順に記事を紹介する「はてなブックマーク数ランキング」。1月8日(月)〜1月14日(日)〔2024年1月第2週〕のトップ30です*1。 順位 タイトル 1位 ねんきん定期便「放置」は絶対ダメ!放置した人が辿る悲しい末路 | Mocha(モカ) 2位 マイクロソフト、初心者向け生成AI学習教材「生成AIアプリケーションの開発を始めるために必要な全知識を学べる12講座」を無償公開 - Publickey 3位 インド民の代表的言い訳とその対応 ①|インド麦茶 4位 JAL機炎上、そのとき何が 検証・羽田空港衝突事故:日本経済新聞 5位 投資(NISA)怖いですよね、わかります。 6位 「若い頃の自分に教えたいこと」を集めた名言集『他人が幸せに見えたら深夜の松屋で牛丼を食え』 7位 ザ!世界仰天ニュース 1月9日(火)放送分 命をかけた赤木ファイル“文書改ざ

                                                                        今週のはてなブックマーク数ランキング(2024年1月第2週) - はてなブックマーク開発ブログ
                                                                      • NHKのど自慢に出演が決まったら何を持って出るか【4月度の活動報告】

                                                                        編集長林、古賀、安藤、石川、藤原、橋田の6名で報告会です こんばんは、はげます会担当の橋田です。 前の月にやったことをはげます会会員に、月に一度報告しています。はげます会専用ページでしか読めない「4月度の活動報告」の一部をを紹介します。 白衣を着て何科の医師っぽいか、あてるクイズをやろう 橋田:今日もですね、はげます会の方を対象に報告をします。数値の報告をして、個別トークを5分くらいでお願いします。最初は雑談しましょうか。 林:さっき思いついたばっかりなんですけど、みんなで白衣着て医者に一番見える人ってどうですかね 古賀:西村さんですかね 林:白衣着ると物語出てこないすかね。天才外科医とか 橋田:美容系とか 石川:絶対医者ってこの人は何科っぽい、みたいなのってあると思うので 安藤:あるね 石川:そういうのを医者にみてもらってね 林:そうか、一緒にいるといいね 石川:何科っぽいねみたいな話を

                                                                          NHKのど自慢に出演が決まったら何を持って出るか【4月度の活動報告】
                                                                        • ドライヘッドスパの店名は「〇〇の〇〇」がち

                                                                          東京生まれ、神奈川、埼玉育ち、東京在住。Web制作をしたり小さなバーで主に生ビールを出したりしていたが、流れ流れてデイリーポータルZの編集部員に。趣味はEDMとFX。(動画インタビュー) 前の記事:あんこはそのまま食べて良い > 個人サイト まばたきをする体 Twitter @eatmorecakes 気づけばめっちゃ増えていたドライヘッドスパ専門店 ドライヘッドスパとは、ざっくりいえば「頭のマッサージ」のことだ。 従来のヘッドスパの多くが美容院でのシャンプーの上位互換的にお湯とシャンプーなどヘアケア剤を使って行われるのに対し、ドライヘッドスパはその名前のとおり無水で行われる。 2010年代に入りぐんぐんに流行の兆しを見せ、今や都心ではかなりの専門店があるようだ。 こちらは「仙豆のちから」の看板 で、冒頭のとおり、この専門店の名前がやけに「〇〇の〇〇」がちなんである。 ビルの2Fに確かにあ

                                                                            ドライヘッドスパの店名は「〇〇の〇〇」がち
                                                                          • 高いものはちゃんと高く、安いものはあまりに安い、つまようじの世界

                                                                            つまようじの名店「日本橋さるや」 「想像してみれば」あるんだろうなとは思うが、まずもって 「想像した」ことがなかった。つまようじの高級品。 有名だと聞いたのが、日本橋のさるやだ。江戸時代から続く老舗で、職人さんが黒文字という木を削ってつまようじを作っているらしい。 今回買ったのはこちら。 めちゃくちゃかっこいい桐の小箱に入っている……。 良品は手にしたものの、ひとりでいつものつまようじとの差異を感じきるのに自信がない。 ライター小堺丸子さん、映像ディレクターの西垣匡基さんの3人で確かめてみることにした。 つまようじのお高級品を用意しました 古賀: あのさ、丸子さんは歯にもの、つまる? 小堺: どゆこと? 小堺さん(左)に急な質問をする編集部 古賀 古賀: 歯と歯の隙間にもの、つまる? 小堺: うん……? ごまとか? だったら、うん、つまるよ。 古賀: そういうときに使うものといえばなんでし

                                                                              高いものはちゃんと高く、安いものはあまりに安い、つまようじの世界
                                                                            • 多摩川住宅のゲームに出てきそうな給水塔

                                                                              1985年福岡生まれ。思い立ったが吉日で行動しています。地味なファッションと言われることが多いので、派手なメガネを買おうと思っています。(動画インタビュー) 前の記事:旦過市場とモノレールが絶景を作り出す > 個人サイト Web独り者 彼女がいる風の地主恵亮 給水塔のある景色 1966年から建設が始まった多摩川住宅。そこに5本の非常に特徴的な給水塔が建っている。給水塔は給水を安定させるためのもの。多摩川住宅のものは高さ40メートルで、高地水槽方式と呼ばれているそうだ。 多摩川住宅の給水塔 初めて見た時は驚いた。これはなんだ、と。よく考えれば給水塔とわかるのだけれど、私が今までに見たものとは雰囲気が異なる。くびれのある形がゲーム世界を思わせるのではないかと思う。 絵になるのです! RPGゲームといえば、私はFF10をプレイしていたことがある。魔法や道具のルールを理解していなくて、すぐに死ぬの

                                                                                多摩川住宅のゲームに出てきそうな給水塔
                                                                              • パック寿司を海鮮丼にする

                                                                                東京生まれ、神奈川、埼玉育ち、東京在住。Web制作をしたり小さなバーで主に生ビールを出したりしていたが、流れ流れてデイリーポータルZの編集部員に。趣味はEDMとFX。(動画インタビュー) 前の記事:永遠に肌を寒くさせるシートと胃をランダムに攻撃するカップ麺 > 個人サイト まばたきをする体 Twitter @eatmorecakes 今日は寿司を海鮮丼にする スーパーでパック寿司を買ってきた。 これを こうしていく。 作業の途中で大変な発見があったので大声でみなさまに共有しておきたい。 スーパーのパック寿司のシャリはおそらく機械で整形されたものだろうと思うのだが、魚介のシャリと玉子のシャリでサイズが違った。 左が玉子のシャリ、右が魚介のシャリ 魚介のほうがより丸い。卵のほうは背が低く平べったい。 何事もやってみると見えないものが見えるものだ。 軍艦は海苔を慎重に外し、うわものもスプーンで分

                                                                                  パック寿司を海鮮丼にする
                                                                                • 東京駅にはもっと駅然としていてほしい ~純粋な「野暮」を考える

                                                                                  理屈は分かる、感情的にも理解はしている、なんだけど、野暮は承知なんだけど、思ってることありませんか。 募集記事にも書いたのですが、皮肉でも嫌味でもマウントでもない野暮って案外むつかしいですよね。 ご投稿者みなさまが頭をひねってセンスをとぎすませてくださったのがびしっびしに伝わりました! ご投稿本当にありがとうございますだ~~。 ※ブランコに乗る地球の画像はこちらの記事より!

                                                                                    東京駅にはもっと駅然としていてほしい ~純粋な「野暮」を考える