並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

281 - 320 件 / 497件

新着順 人気順

古賀及子の検索結果281 - 320 件 / 497件

  • 弁天町のドンキにはロードサイドが凝縮されている

    1997年生まれ。大学院で教育学を勉強しつつ、チェーン店やテーマパーク、街の噂について書いてます。教育関係の記事についても書きたいと思っているが今まで書いてきた記事との接点が見つからなくて途方に暮れている。 前の記事:恵比寿のマックがブルックリン > 個人サイト Note これがそのドンキなのだが、外観だけ見ると普通 中も普通 しかし注目したいのは、ドンキ以外の部分である。どういうことかというと、このドンキはショッピングモールのようにドンキ以外の店も入っていて、そのラインナップがとても良いのだ。 とにかく、この写真を見てほしい。 2階にブックオフで、1階にマクドナルド。夢のコラボ! ドンキとブックオフの響宴! これだけでグッとくるのに、 ダイソーも! 「!」が付くほど興奮してしまったのだが、なんというんでしょうか、チェーンストア好きにはたまらないラインナップ。 といっても伝わりづらいと思う

      弁天町のドンキにはロードサイドが凝縮されている
    • 軽井沢と貴婦人の帽子とステーキとメロン ~リユーススマホで浮いたお金で夏の思い出を作ろう

      東京生まれ、神奈川、埼玉育ち、東京在住。Web制作をしたり小さなバーで主に生ビールを出したりしていたが、流れ流れてデイリーポータルZの編集部員に。趣味はEDMとFX。(動画インタビュー) 前の記事:はだか色の服(デジタルリマスター) > 個人サイト まばたきをする体 Twitter @eatmorecakes リユーススマホで浮いたお金で夏の思い出を作りたい リユーススマホという世界がかなり熱いことになっているとは噂に聞いていた。 リユース品とはいえ点検整備された品が、もちろん新品よりも安く手に入る。ストレートに魅力的だ。 今回は、リユースのiPhoneを買ったら、新品で買うよりどれくらいお金が浮くのかを調べたい。 お世話になるゲオモバイル大宮駅前店へ、編集部の安藤とふたりでやってきた。 GEOといえばDVDレンタルでお世話になりまくったお店だけれど、最近はスマホが買えるんですな(リユース

        軽井沢と貴婦人の帽子とステーキとメロン ~リユーススマホで浮いたお金で夏の思い出を作ろう
      • 皇居東御苑の百人番所は植木も百人番所

        1992年東京生まれ。普段は商品についてくるオマケとかを考えている会社員。好きな食べ物はちくわです。最近子どもが生まれたので「人間ってすごい」と本気で感じています。(動画インタビュー) 前の記事:仙台は暗渠の立体交差とへくり沢がアツい > 個人サイト 日和見びより ご褒美感と奥ゆかしさによって成り立つ絶景 かくいう私もちゃんと東御苑に足を踏み入れたのはおそらく初めてである。江戸城の天守台は以前見たことがあったような気もするが、レッツエンジョイ東京で見ただけかもしれない。 今回はちゃんと見た。再び天守閣を作ろうという声もあるようだが蘇る日はくるのか。 他にも前天皇陛下の発案で交配したヒレナガニシキゴイがいたり、 夜中に絶対勝手に歩いてそうな禍々しくもカッコいい街灯があったり、 徳川家康時代には海が見えた坂があったりと案外見どころは多い。 はじめて訪れたこともあり公園内をじっくり見て回っていた

          皇居東御苑の百人番所は植木も百人番所
        • 同じ量なのに多い、それがモンダミンのストロング

          国内発のマウスウォッシュの雄といえば「モンダミン」で間違いないだろう。 1987年発売開始だそうで30年以上の歴史をほこる。 おなじみのタイプに加え、ホワイトニング効果のあるものや寝る前専用のやつなんかもあり(翌朝口がねばねばしないんだそうだ。そこを狙うかという細かさ!)、人々の生活をつかみ切った商品と言える。 これだけ種類があるなら、あれもあるだろうと思ったところ案の定だった。 ありました、ストロングタイプ。

            同じ量なのに多い、それがモンダミンのストロング
          • 並木橋で馬と羊が対峙している

            1971年東京生まれ。デイリーポータルZウェブマスター。主にインターネットと世田谷区で活動。 編著書は「死ぬかと思った」(アスペクト)など。イカの沖漬けが世界一うまい食べものだと思ってる。(動画インタビュー) 前の記事:新宿のQsCafeは安くて眺めが良い > 個人サイト webやぎの目 こちらがみんな気になっている羊のお店。ジンギスカンの店だそうだ。レビューサイトにも「インパクトのある看板の店」と書いている人いた。 たしかにそう思う 大正時代からありそうな佇まいだが2009年のストリートビューでは別の店なので10年ほど前にできたようだ。 その向かいにあるのが馬肉専門の店。 走馬灯。 並木橋は羊と馬が向かい合っているのだ。偶蹄目(羊)と奇蹄目(馬)の系統樹が交差点となって現れていると言っても過言ではないだろう。 どちらのお店もとても評判がいいのではしごして欲しい。 身近な絶景 友達と歩いて

              並木橋で馬と羊が対峙している
            • 調布市の蜂の巣校舎、城南地区のライポン狩り、でかい「品川」 ~こまかすぎる地元情報・東京

              ある地域で暮らす人だけが知る常識、ものごとは外に出にくいものです。地域の人たちにとっては当然だから、人に話すようなことだと分からないんですよね。 そんななかでうっすら「これ珍しい……?」と気がついた、過去のことからたったいまのことまで、地元のあれこれをまとめました。 こまかすぎる東京の3情報です。(ご案内:編集部 古賀及子) ※投稿は一部編集いたしました。

                調布市の蜂の巣校舎、城南地区のライポン狩り、でかい「品川」 ~こまかすぎる地元情報・東京
              • 肉まんが高級になってゆく登山 (デジタルリマスター)

                東京生まれ、神奈川、埼玉育ち、東京在住。Web制作をしたり小さなバーで主に生ビールを出したりしていたが、流れ流れてデイリーポータルZの編集部員に。趣味はEDMとFX。(動画インタビュー) 前の記事:魚肉ソーセージが知らない間にだいぶ開けやすくなっていた > 個人サイト まばたきをする体 Twitter @eatmorecakes 山に登りながら肉まんを食べ比べる 池袋から西武線で1時間強。西武秩父線の高麗駅にやってきた。 今日はこの高麗駅から歩いてアプローチできる、多峯主山という標高271メートルの山に登ろうと思う。 大変な好天にめぐまれ、まさに登山日和だ。登山だと覚悟して厚手のブルゾンを着てきたが、きっと途中で脱ぐんだろう。 ……まてまて。肉まんはどうした。 すっかり登山レポートになってしまったが、今日の記事のメインはあくまでも肉まんの食べ比べなのだった。 山と肉まん。どういうことか。説

                  肉まんが高級になってゆく登山 (デジタルリマスター)
                • コンビーフ缶みたいなわらび餅缶がうまいのなんの(デジタルリマスター)

                  東京生まれ、神奈川、埼玉育ち、東京在住。Web制作をしたり小さなバーで主に生ビールを出したりしていたが、流れ流れてデイリーポータルZの編集部員に。趣味はEDMとFX。(動画インタビュー) 前の記事:味の観察 2021年残暑の陣 > 個人サイト まばたきをする体 Twitter @eatmorecakes わらび餅以前にランチョンミート界でも一般的 わらび餅のご紹介に入る前に、あのザ・コンビーフの巻取り鍵を使うタイプの缶詰はどうもランチョンミートの缶詰にも割とあるようなのでご紹介したい。 ランチョンミートといえばSPAMが有名。そのSPAMがプルトップタイプなだけに見落としていた。 カルチャーカルチャーで缶詰イベントも行う缶詰博士の黒川勇人さんに教えていただいたのだが、国産のランチョンミートとして有名な沖縄の「わしたポーク」(リンク先は黒川さんのブログ)や、デンマーク産のチューリップ社のラン

                    コンビーフ缶みたいなわらび餅缶がうまいのなんの(デジタルリマスター)
                  • フラフープを踏むと気持ちいい

                    1995年、海の近く生まれ。映画と動物とバーベキューが好きです。オレンジジュースを飲んでいたコップに麦茶を注いでもらう時でも「コップこのままでいいよー!」と言えます。 前の記事:つばの大きな帽子で魅惑なセレブになりたい > 個人サイト たびっこ動物 身体を動かす気持ちよさに気づくと、じっと座っていられなくなる。 そんなわけで、ある時立ったまま仕事をしてみた。 立つと猫背にならないのもいいところ。 これがいいのだ! 軽く腰をひねったり、足踏みをしたりステップを踏んだり、楽しく仕事ができるし眠くもならない。 でもなんかこう、もっと身体に効く感じが欲しいな、と思った時、部屋の片隅にたてかけてあるフラフープが目に入った。 お久しぶりです! 以前、制作のために購入したものの、すごく元気な時に軽く回す程度しか出番がない。要は全然使っていない。ずっと立てかけてある。 さすがにフラフープを回しながらキーボ

                      フラフープを踏むと気持ちいい
                    • 水筒という家事がある - まばたきをする体

                      よく寝られず、寝られないなあと思いながら夜じゅうぼんやり横になっていた。 そういう日はたまにあって、だいたい明け方寝つく。眠りが浅いからか朝になり目覚ましがかかると「起きる」というよりも「気づく」感じで目が覚める。 目覚ましがなって気づいた。 子どもらのお弁当を作って水筒を用意した。 「水筒」という家事があるなと思う。炊事・洗濯・掃除というスター家事があるわきにゴミ出しや布団干しのような細かい家事があるものだが、水筒ももはやあれは一つの家事だ。 洗って中に飲み物を入れるだけだけれど、お茶を沸かしたりスポーツドリンクの粉を溶かしたり漏らないかパッキンの様子を伺ったりパッキンの茶渋を洗ったり重すぎないか気を配ったり、ほかの家事にはない、水筒ならではの要素がある。 そして私は水筒は家事のなかでもかなり苦手なのだった。苦手すぎて2リットルのペットボトルで麦茶やスポーツドリンクを買う、金で解決を導入

                        水筒という家事がある - まばたきをする体
                      • ねっとりVSほっくりスイートポテト(デジタルリマスター版)

                        東京生まれ、神奈川、埼玉育ち、東京在住。Web制作をしたり小さなバーで主に生ビールを出したりしていたが、流れ流れてデイリーポータルZの編集部員に。趣味はEDMとFX。(動画インタビュー) 前の記事:タピオカビスケット棒、他 > 個人サイト まばたきをする体 Twitter @eatmorecakes 焼き芋の、層 品種や焼き方にもよるとは思うが、焼き芋には層がある。 皮に近い部分:茶色がかった黄色で蜜を感じさせるねっとり部分 中心:黄色くほくほくした部分 というぐあいだ。 このような焼き芋において→ Aの部分がねっとり部、Bの部分がほくほく部 AとBでは、味も食感もかなり違う。 焼き芋に興味のない方は、揚げカレーパンと焼きカレーパンぐらい違うと思っていただければいい。そう、芋好きにとっては、揚げるか焼くかぐらい違うのだ。 個人的に、私はねっとり部分が大好きだ。ほくほくの5倍ぐらい好きだ。同

                          ねっとりVSほっくりスイートポテト(デジタルリマスター版)
                        • 好きな食べ物を、そうと分からないように入れて食べる(デジタルリマスター)

                          東京生まれ、神奈川、埼玉育ち、東京在住。Web制作をしたり小さなバーで主に生ビールを出したりしていたが、流れ流れてデイリーポータルZの編集部員に。趣味はEDMとFX。(動画インタビュー) 前の記事:レンジで温めたものは冷めやすい気がする(デジタルリマスター) > 個人サイト まばたきをする体 Twitter @eatmorecakes 好きな食べ物、うどん 好きな食べ物を分からないように料理に混ぜる。その「好きな食べ物」として私が最初に思いついたのはうどんだった。 ちかごろ千葉県産という珍しい乾麺を最近たくさんいただいたのだが、これがやたらに美味しくてすっかりうどんファンになってしまったのだ。 これを分からないように巧妙に何かに混ぜよう。 細めんでほどよく塩気があり、本当においしい ニンジンが嫌いな人は、たとえすり下ろして入れても敏感に察するらしい。私は大好きなこのうどんを察することができ

                            好きな食べ物を、そうと分からないように入れて食べる(デジタルリマスター)
                          • 「知ってる」にも「知らない」にも共感がある・誰かのSNSからばんばん来訪が ~サイト運営の裏側2023年5月

                            旅先のことを事前にしっかり調べて行く「しらべ旅」の良さとPVから考える、「知ってる」コンテンツと「知らない」 コンテンツ。 SNSから突然どわーっとバックナンバーに人が来る理由……。 2023年5月のデイリーポータルZの試行錯誤を、ウェブマスター 林、はげます会担当 橋田、編集部 古賀の3人でかたりあいました。(編集:古賀及子) ※途中まで一般公開の、「はげます会」会員限定記事です。会員の方はこちらからどうぞ! 「知ってる」前提のネットと、普通に「知らね―」世の中 橋田:5月が終わりました! 林・古賀:ガーン! 古賀:そろそろ2023年ももう終わるぐらいの覚悟をしないといけない。 橋田:ははは。本当にね。さて、今月も活動を振り返りましょう。まずは林さん。GW後の「しらべ旅」についてですね。 林:連休に旅行する、しかも旅先で動けるライターに参加してもらって、旅先についてしらべてから行く「しら

                              「知ってる」にも「知らない」にも共感がある・誰かのSNSからばんばん来訪が ~サイト運営の裏側2023年5月
                            • 明太子風味の調味料でサラダチキンを明太子味にする

                              東京生まれ、神奈川、埼玉育ち、東京在住。Web制作をしたり小さなバーで主に生ビールを出したりしていたが、流れ流れてデイリーポータルZの編集部員に。趣味はEDMとFX。(動画インタビュー) 前の記事:オムライス専門店「ポムの樹」のウェルカムドリンクはみそ汁 > 個人サイト まばたきをする体 Twitter @eatmorecakes ふくやの「味の明太粉」 明太子といえばその考案が福岡の「ふくや」の創業者によるもの、というのは有名な話だ。 デイリーポータルZにも、かつてライターの玉置標本さんがふくやの社長さんに明太子の歴史や現在についてインタビューした情報量パンパンの記事がある。 「なぜ明太子が博多名物なのか、ふくやの社長に聞いてみた」 このすばらしい記事をご覧のあなたに思い出していただければ、それでもう本記事は役割を達したともいえる ふくやが伝統を守りながら攻めた商品を開発していることも記

                                明太子風味の調味料でサラダチキンを明太子味にする
                              • 千葉県佐倉市にあるねぶたがラスボス

                                千葉県の佐倉市にあるジャスコに、ラスボスがあらわれた! こちらは2022年のゴールデンウイーク「身近な絶景」特集の1本です。 わざわざ行くほどではないけど、友だちと通りかかったら紹介したい。そんな絶景ってほどではない乙な景色を掘り出します。一覧は記事末尾に。 多摩在住のイラストライター。諸メディアにおいて、フマジメなイラストや文章を描くことを専門としながらも、昼は某出版社でマジメな雑誌の編集長をしたりするなど、波乱の人生を送った後に、新たなるありのままの世界へ。そんなデイリーポータルZでのありのままの業務内容はコチラを!(動画インタビュー) 前の記事:イラストができるまで【興味ゼロなキャンプの本の場合】 > 個人サイト ヨシダプロホムーページ みんな大好きなショッピングセンター、ジャスコ。 イオン? 何それ。地元民にとっては、ジャスコだ。いつの世もジャスコはジャスコであり続ける。It's

                                  千葉県佐倉市にあるねぶたがラスボス
                                • 郵便局、あの「ふるさと小包」のカタログは勉強になる

                                  むかしから、郵便局にはラックに全国の特産品のチラシが並んでいる。 季節の果物とか、肉や魚介類などごちそうが大きく写真で紹介されていて、時代によるとは思うが私が子どものころはチラシの半分が振込用紙になっていた。 すっかりその存在を忘れていたが、最近頼まれてその「全国版」というカタログを見る機会があって、これがめちゃくちゃ勉強になったんだ。 各地の名産を、超効率よく学べる。

                                    郵便局、あの「ふるさと小包」のカタログは勉強になる
                                  • ビルとビルの隙間にロゴがある

                                    1987年東京出身。会社員。ハンバーグやカレーやチキンライスなどが好物なので、舌が子供すぎやしないかと心配になるときがある。だがコーヒーはブラックでも飲める。動画インタビュー 前の記事:明かりをトレース台だけにすると神秘的 この白いビル。 よく見ると、ビルとビルの隙間にロゴらしきものがある。 見えない位置にロゴがある。 多分、昔は見えていたのだけど右のビルが後から建って隠してしまったんだと思う。このロゴに思いを巡らすだけでかなり時間が潰れる。 例えばこんなこと 右のビルの非常階段からバカでかいロゴが見えるのかな 右のビル建てる時、ロゴの出っ張りが邪魔だったりするのかな 「御社のロゴを隠してしまって申し訳ない」って言って右のビルの人が菓子折り持って挨拶したりするのかな でもロゴが日光に晒されないから、見える時より劣化が遅いのかもしれない テレビのリモコンにラップ巻くお母さんみたいだな 丸いマ

                                      ビルとビルの隙間にロゴがある
                                    • 記事の数と読んでもらうための内容のバランス ~デイリーポータルZ先月のがんばり

                                      記事の本数でたくさんの人に来てもらう、まずはそこから。たくさん書いているライターなら「書けなさ」もネタになる。会員限定の記事をどう作っていくか……。 2022年12月のデイリーポータルZの試行錯誤を、ウェブマスターの林、はげます会担当の橋田、編集部の古賀の3人でかたりあいました。(編集:古賀及子) ※途中まで一般公開の、「はげます会」会員限定記事です。会員の方はこちらからどうぞ! 「とにかく記事の数が必要」らしい 橋田: 年があけました! 古賀: 今年もよろしくお願いしま~す!イェイイェイ~! 林: よろしくお願いします! 橋田: 先月の12月、デイリーポータルZで新しく試したこととか、力を入れていること、振り返って行きましょうか。最初は林さんからお願いします。 林: 編集部のみんなに協力してもらって「こたつ記事プロジェクト」というのを進めてました。これからのインターネットはこたつ記事だっ

                                        記事の数と読んでもらうための内容のバランス ~デイリーポータルZ先月のがんばり
                                      • スイーツを冷凍するとおいしい

                                        愛知県出身、東京都在住のデザイナー。イラストを描き、写真撮影をして日々を過ごす。 最近は演劇の勉強に熱中。大きなエビフライが好き。 前の記事:カレーにかつおぶしをいれるとおいしい > 個人サイト 梅ログ 調理はかんたん。好きなスイーツを冷凍庫に入れるだけ。 一見普通に見えるが、凍っているプリン。 中はシャーベット状になっている。 凍らせたプリンは、ささくれた氷による刺激のあとにトロリほぐれるような食感。アイスとプリンを同時に食べているような、一石二鳥の気分になれる。 プリンと似て非なる変化を遂げるのが、ヨーグルト。 ヨーグルトは半解凍すれば、チーズケーキを連想させるみっちりと立体的な舌触りに。さっぱりとして軽いのに満足できる、ヘルシーなデザートとして最高だ。 ちょっぴり贅沢をしたい時はクリームチーズだ。一人でこっそり楽しみたい味がする。 冷凍するとなぜか味が濃くなる。 口の中にとどめている

                                          スイーツを冷凍するとおいしい
                                        • 竹園のジェーソンにある天然みちみち植物図鑑

                                          ひとんちの土地の、その持ち主が育てたわけでもない植物を勝手に愛でることを裏園芸クラブと呼んでいる。 その活動の中から、春から初夏に移ろう今の季節に、ついつい様子を見に行きたくなる場所を紹介したい。 こちらは2022年のゴールデンウイーク「身近な絶景」特集の1本です。 わざわざ行くほどではないけど、友だちと通りかかったら紹介したい。そんな絶景ってほどではない乙な景色を掘り出します。一覧は記事末尾に。 季節外れの飲み物が数十円で投げ売りされているでおなじみ、ジェーソンつくば竹園店 この溝だ ぎゅうぎゅうである 流れる雨水をたっぷりと受けて、小ぶりながらも濃く鮮やかな緑色の草が育っている。 この溝がぎゅうぎゅうのみっちみちになると、今年も季節が巡ってきたことを実感するのだ。 1マスずつ様々な植物が詰まっているのも見ごたえがある この溢れそうで溢れない、表面張力って感じのアングルも大好きだ 駐車場

                                            竹園のジェーソンにある天然みちみち植物図鑑
                                          • 「中央アジアの北朝鮮」・比叡山延暦寺は凄い~自由ポータルZ

                                            古賀及子のコメント ヒー。面白かったです。本文にある「ここまで旅することができなかった者のぶんまで旅すること」そのすべてが詰まった記事でした。写真も全部うまくて泣けます。白い街のぞっとする美しさ! satoruさんの憎いところは中盤~後半に笑顔の地元の方々が出てくるところですよね。今回も堪能しました。 容易にはとれない旅取材ですが、入国ルートの手書きの絵だったり奥さんからの電話だったりいろいろな角度からとくべつなことをしているわけではない生活感が出ているのがよかったです。普通行けないところに行くゴリゴリの旅行者だって同じ生活者だしな…という特殊ななかの共感がありました。 石川大樹のコメント ページ開いてファーストビューの時点で「中央アジアの北朝鮮」そして地獄の門、と2つのデカすぎるインパクトが同居しており、のっけからめちゃくちゃカロリーの高い記事でした。しかも最後まで退屈なところがいっこも

                                              「中央アジアの北朝鮮」・比叡山延暦寺は凄い~自由ポータルZ
                                            • ツイート、バズったのでまとめさせてください ~2019年DPZのバズったツイートまとめ

                                              2019年、過去記事紹介ツイートをはじめました 2019年の6月ごろから過去記事をツイートで紹介する、というのをはじめました。 デイリーポータルZは2002年開設。過去記事が大量に、数でいうと1万本を軽く超えるほどありまして、そのほとんどが現在もバックナンバーとして閲覧可能です。 とはいえバックナンバーが日の目を見ることはなかなかなく、それはさみしいなとはじめたわけです。 すると…。

                                                ツイート、バズったのでまとめさせてください ~2019年DPZのバズったツイートまとめ
                                              • まいばすけっと世田谷代田駅前店が広い ~広いまいばすけっとの話~

                                                東京生まれ、神奈川、埼玉育ち、東京在住。Web制作をしたり小さなバーで主に生ビールを出したりしていたが、流れ流れてデイリーポータルZの編集部員に。趣味はEDMとFX。(動画インタビュー) 前の記事:高級な「ピノ」みたいなやつ、「クローネ」ってありますよね > 個人サイト まばたきをする体 Twitter @eatmorecakes 広いまいばすけっとは広いまいばすけっとでしかなかった 最初に言うと、「興味深かった」のは、広いまいばすけっとが広いまいばすけっとでしかなかった、という点なのだ。 冒頭でも述べた通り、まいばすけっとは「小型スーパー」だ。 イオン系列のチェーン店だから、スーパーマーケットであるイオンの小型版がまいばすけっと、という構図だと考えるのが普通だろう。 このロジックでいくと、広いまいばすけっとは、まいばすけっとから、その存在はイオンへ寄っていくと予想される。 つまり、こうだ

                                                  まいばすけっと世田谷代田駅前店が広い ~広いまいばすけっとの話~
                                                • 蓼科、白樺高原の忘れられない急な応接室

                                                  東京生まれ、神奈川、埼玉育ち、東京在住。Web制作をしたり小さなバーで主に生ビールを出したりしていたが、流れ流れてデイリーポータルZの編集部員に。趣味はEDMとFX。(動画インタビュー) 前の記事:世田谷区の歩道でうさぎとかめが競争していました > 個人サイト まばたきをする体 Twitter @eatmorecakes 蓼科牧場ゴンドラリフトというやつに乗ったんだ 高原の避暑地というのがそもそもそういうものなのかもしれないが、蓼科にはやたらにロープウェイやゴンドラがあった。 車でふもと(といってもその時点ですでに標高は高い)まで行くとロープづたいにさらにその上まで乗せていってもらえる。 一気に標高が上がって降りるとぐっと寒いのがおもしろい。 蓼科牧場ゴンドラリフトもそのひとつで、ビーナスラインというドライブ道の途中にあった。 ころころしてかわいいゴンドラ そもそもは頂上にある御泉水自然園

                                                    蓼科、白樺高原の忘れられない急な応接室
                                                  • 代々木のマクドナルドは現存する日本最古の店

                                                    1971年東京生まれ。デイリーポータルZウェブマスター。主にインターネットと世田谷区で活動。 編著書は「死ぬかと思った」(アスペクト)など。イカの沖漬けが世界一うまい食べものだと思ってる。(動画インタビュー) 前の記事:こだわりなし!べつやくれいさん機材紹介 > 個人サイト webやぎの目 代々木店のオープンは1971年。1号店と同じ年である。なんと今年で51年! とんだ老舗である。 しかしおれたちのマクドナルドは老舗っぽさはなくて、いつも通り親しみやすい。 これが開店して半世紀のお店と思えるでしょうか 店の両側に出入口がある独特な作り。 マクドナルドが入っているビルは全理連ビル。理容師の組合のビルである(代々木は理容師、美容師関連のビルが多い)。 こちらはもう一方の入り口。駅に近いほうが裏口。 そういえばこの店、高校生のとき代々木ゼミナールで模擬試験を受けた帰りに寄った。 もっと個人的な

                                                      代々木のマクドナルドは現存する日本最古の店
                                                    • 1万RT超え!「駄菓子の自作」をしたライター・JUNERAYさんが語る“自分らしい記事”とは。 - 週刊はてなブログ

                                                      2021年1月、ほぼ初めて*1のはてなブログへの投稿で、大きな話題を呼んだ記事があります。JUNERAY(id:juneray)さんによる「どうしても愛を抑えられず、駄菓子を自作することにした」。はてなブックマークは100usersを超え、Twitterでは1万リツイート、1.5万いいね*2の大反響です。 突如話題となったJUNERAYさん。本記事では、はてなブログを始めたきっかけや、記事が完成するまでの裏話、SNSで話題になったことへの思いなどをメールで伺いました。「ブログを始めようか悩んでいる人」や「自分らしい記事をどう書いたら良いか悩んでいる人」におすすめの内容です。 はてなブログは「大人が使うもの」!? ──はてなブログを始めたきっかけを教えてください。 以前、はてな編集部さんからのお声がけで楽天カードさんのメディア「Fun Pay!」に寄稿させていただいたのですが、そういえばはて

                                                        1万RT超え!「駄菓子の自作」をしたライター・JUNERAYさんが語る“自分らしい記事”とは。 - 週刊はてなブログ
                                                      • エビカツバーガーにアボカドを勝手にトッピングするとおいしい

                                                        エビとアボカドの組み合わせの勝率の高さときたらどうだ。 サンドイッチやサラダでよく見かけるが、回転寿司のメニューとしても定番であり、その汎用性の高さがうかがえる。 私などはこの組み合わせのファンすぎて、エビを見ればアボカドを、そしてアボカドを見ればエビを思い出すほどの脳になってしまった。 さて、モスバーガーで海老カツバーガーをテイクアウトした日、家にはアボカドがあった。

                                                          エビカツバーガーにアボカドを勝手にトッピングするとおいしい
                                                        • 三国8版に総ツッコミの国語辞典ナイト

                                                          今年出た三省堂国語辞典の8版にさまざまなツッコミが入れられた8月の「国語辞典ナイト」。新しく導入された「SNS時代のフェイクに惑わされないための豆知識」から、語釈に添えられた何か変?なイラストまで、話題が盛りだくさんのイベントの様子を校閲記者がリポートします。 左から司会の古賀及子さん、ライターの西村まさゆきさん、三省堂国語辞典編集委員の飯間浩明さん、三省堂辞書出版部の奥川健太郎さん、国語辞典マニアの稲川智樹さん、見坊行徳さん 今回の「国語辞典ナイト」は、今年初めに刊行された「三省堂国語辞典 第8版」を「被告」とした裁判形式で進められました。……と文字にすると穏やかではないですが、昨年11月の国語辞典ナイトで出た「8版が出たらそれぞれチェックして、またイベントを開きましょう!」という言葉通り、三省堂国語辞典(三国)をメインにした回でした。レギュラーメンバーの登壇者3人から寄せられた議題をそ

                                                            三国8版に総ツッコミの国語辞典ナイト
                                                          • 【ストックできる冷凍スープ】第3話:一皿で緑野菜をたくさん摂れる!やみつきのカレースープ - 北欧、暮らしの道具店

                                                            ライター 嶌陽子 冷凍庫にあると思うだけで、なんだか安心する。 忙しい日々におけるお守りのような存在、冷凍スープのレシピを、スープ作家の有賀薫(ありが・かおる)さんに教えていただく特集『スットクできる冷凍スープ』。 最終回の第3話は、緑野菜の深い味わいとスパイスの相性の良さに病みつきになる、「ほうれん草とブロッコリーのカレースープ」を紹介します。 一皿で緑野菜がたっぷりとれる、 ほうれん草とブロッコリーのカレースープ 【材料(4人分)】 ・合いびき肉 100g(鶏や豚、牛でもOK) ・ほうれん草 1束 ・ブロッコリー 1株 ・にんにく 1片 ・オリーブオイル 大さじ3 ・塩 小さじ1と1/2 ・カレー粉 大さじ1と1/2 *カレー粉のかわりにカレールーを使う場合は、塩を少し減らします。 *具材を増やしたい場合は、たまねぎやかぶ、カリフラワー、ひよこ豆やレンズ豆などがおすすめです。 【作り方

                                                              【ストックできる冷凍スープ】第3話:一皿で緑野菜をたくさん摂れる!やみつきのカレースープ - 北欧、暮らしの道具店
                                                            • 人間万事塞翁が馬を実感させてくれたAmazonの定期便

                                                              東京生まれ、神奈川、埼玉育ち、東京在住。Web制作をしたり小さなバーで主に生ビールを出したりしていたが、流れ流れてデイリーポータルZの編集部員に。趣味はEDMとFX。(動画インタビュー) 前の記事:生理用ナプキンの夜用のパッケージがかっこいい > 個人サイト まばたきをする体 Twitter @eatmorecakes これぞAmazon情緒 まずはエピソードトークから。 Amazonの定期便といえば普通に考えれば「定期的に買うものをわざわざ注文なしに届けてくれて便利」くらいに使うものかと思いきや、その裏にもさまざまな悲喜がありました。 (今回はたくさんのご投稿をいただきまして、たくさん紹介すべく一部編集させていただいています。ご了承くだされ~!) 夏の暑さに耐えかねてハッカ油スプレーを作るために「無水エタノール」を定期便で購入。 割引目当てだったのですぐ解約すべきところ、そんなあからさま

                                                                人間万事塞翁が馬を実感させてくれたAmazonの定期便
                                                              • バイクのミラー越しに夜の景色を見るとエモい

                                                                夜、バイクに乗っているとき、ふとミラーを見ると景色にドキッとすることがある。何の変哲もない住宅街の風景が、妙にエモく見えるのだ。 1981年神奈川生まれ。テケテケな文化財ライター。古いモノを漁るべく、各地を奔走中。常になんとかなるさと思いながら生きてるが、実際なんとかなってしまっているのがタチ悪い。2011年には30歳の節目として歩き遍路をやりました。2012年には31歳の節目としてサンティアゴ巡礼をやりました。(動画インタビュー) 前の記事:レタスはハンバーガーに挟めばたくさん食える > 個人サイト 閑古鳥旅行社 Twitter 夜の帳が下り、町が静かになった頃、カブで道路を疾走していると―― ミラー越しに見る町の景色が、なんだかちょっとグッとくる 道路を曲がる際、車が来てないか後方を確認する際などにチラッと見るミラー越しの風景が、不思議と情緒あるように見えるのだ。なぜだろう、見慣れたは

                                                                  バイクのミラー越しに夜の景色を見るとエモい
                                                                • 思わず許しちゃう…。かわいげのある「反省顔」に変身!プロが教えるメイク術&コスメ|@cosme(アットコスメ)

                                                                  人生には何度か、真剣に謝罪しなければならないタイミングがあるものです。プレゼン当日に寝坊してしまったり、企画書で盛大に誤字脱字をしていたり…。そんなとき、深い反省の意をより分かりやすく伝えてくれるのがメイク。コスメの力を借りて、反省の気持ちを表現しよう! ということで、いざというときに役立つ「反省顔」を教えてもらうメイク教室を開催しました。 「今日のテーマは反省顔。謝る顔を見ただけで、思わず『しょうがないなぁ…』と許しちゃうメイクです」 ヘアメイク・城生なみ子さんの説明から始まった今回のメイク教室。ゲストとして特別にお招きしたのは、オルタナティブなポータルサイト「デイリーポータルZ」のみなさんです。 モデルは「不器用だけどメイク大好き」というデイリーポータルZ編集部の古賀及子さん。生徒は編集長の林雄司さん、ライターのべつやく れいさんと、ぬっきぃさんです。 反省顔のポイントは、色味を抑えた

                                                                    思わず許しちゃう…。かわいげのある「反省顔」に変身!プロが教えるメイク術&コスメ|@cosme(アットコスメ)
                                                                  • 六本木ヒルズは電柱広告を出している

                                                                    1984年岐阜県生まれ。変な設定や工作を用意して、その中でみんなでふざけてもらえるような遊びを日々考えています。嫁が世界一周旅行中。 前の記事:ポップコーンで枯れ木に花を咲かせましょう! > 個人サイト 平日と休日のあいだ 嫁が世界一周旅行中の旦那 セレブの象徴 vs 庶民の暮らしの象徴 六本木ヒルズといえば、「ヒルズ族」としてもてはやされていたこともあったぐらい、超お金持ちが住んでいるイメージだ。 そんなセレブの象徴六本木ヒルズだが、実は電柱広告を出していた。 あふれ出る庶民感。僕が知ってるのとは違う六本木ヒルズかと思えてくる。 場所はこちら。ここから六本木ヒルズにかけて、20メートルおきぐらいに出されている。 静かな住宅地になじむ六本木ヒルズ あの六本木ヒルズでも、電柱広告で見ると急に近所のスーパーのような身近さを感じるからすごい。 今日の晩ごはんのおかずに、コロッケでも買いにいこうか

                                                                      六本木ヒルズは電柱広告を出している
                                                                    • 食べ放題で人は何円分くらいどれくらいの量を食べているのか

                                                                      デイリーポータルZの誇る名物企画に「勝手に食べ放題」がある。食べ放題メニューのない店で、しかし何をも気にせず気ままに食べまくる企画だ。 ・好きな店で ・好きなだけ食べる ・無理して食べる必要はない このルールでライターがレポートすることにより ・食べ放題システムのない店で食べまくったらいくらくらいかかるのか? ・そもそもどれくらい食べられるものなのか? この食べ放題最大のテーマが暴かれる。 2020年2月、久しぶりにこの企画が帰ってきた。全4本を通じ我々が得た「食べ放題」の知見をまとめたい。(古賀及子)

                                                                        食べ放題で人は何円分くらいどれくらいの量を食べているのか
                                                                      • 日記「まばたきをする体」まいにち更新終了のごあんない - まばたきをする体

                                                                        2018年10月から日々欠かさず謎の意欲で休まず更新してきた古賀及子の日記「まばたきをする体」ですが、2021年4月9日をもってまいにち更新を終了することにしました。 日記の更新をやめるのにおおげさにエントリ上げる必要あるかな!? と照れるところもありますが、更新のお知らせツイートにかかさずRT、Favをくださる方、はてなスターやnoteのスキを、私の全力更新にふり落されることなく毎日押し続けてくださる方がたくさんいらっしゃりはげまされていたためこのようにご挨拶さしあげることにしました。 みなさまのアイコンは全部けっして忘れません! もちろんたまに読んで応援してくださったみなさまのアイコンも忘れません、アイコンの記憶力には自信があります! イベントに出ると読んでますとお声がけやお手紙をいただき、時には街で声をかけてはげましてくださる方があらわれ、podcastのおたよりでも暮らしに心を寄せ

                                                                          日記「まばたきをする体」まいにち更新終了のごあんない - まばたきをする体
                                                                        • 2021年デイリーポータルZで読まれた記事ベスト20

                                                                          船が出るぞ~~~! 帆を上げろ~~~! ……すみません、あまりの年末度合いに興奮し、船を出し帆を上げてしまいました。編集部の古賀です。 2021年が、終わります! 6月くらいから、あ、これは終わるなと覚悟をしていたんですが、覚悟するしないに関わらない強さで終るんだから参りますよね。 ということで、今年、私どもデイリーポータルZでよりたくさん読まれた記事を20本まとめました。

                                                                            2021年デイリーポータルZで読まれた記事ベスト20
                                                                          • 夢見ヶ崎動物公園の気の抜けたロバの顔に癒される

                                                                            1992年三重生まれ、会社員。ゆるくまじめに過ごしています。ものすごく暇なときにへんな曲とへんなゲームを作ります。 前の記事:大阪の巨大立体看板を鑑賞する > 個人サイト ほりげー 夢見ヶ崎動物公園は新川崎駅から徒歩15分。まあまあ遠いし山の上にあるので結構きつい。しかし、それでも絶対に行くべき理由がある。ロバがかわいい。 右に注目。わぁあああ。かわいい。 アップにしちゃう。ご利益がありそうな気さえしてくる。 このちょっと気の抜けたような顔。あああああ最高です。 もうこのロバのことが気になって仕方がない。ありがたいことにみさとワールドというサイトにかなり詳細なレポートが乗っている。ロバの名前はカグヤ。メス。2002年12月11日生まれである。今年で20歳になる。日向ぼっこが好きらしい。私が見たときも日向ぼっこをしていた。 園内にはレッサーパンダ、プレーリードッグ、ミーアキャット、アライグマ

                                                                              夢見ヶ崎動物公園の気の抜けたロバの顔に癒される
                                                                            • パチンコや食べ歩きよりおもしろい! デイリーポータルZが先月がんばったこと

                                                                              「Googleディスカバー」についての研究結果をもとに記事を出したところ、25万回ディスカバーに表示された……! しかし結果的にはうまくいったとはいえず……。 2023年2月のデイリーポータルZの試行錯誤を、ウェブマスターの林、はげます会担当の橋田、編集部の古賀の3人でかたりあいました。(編集:古賀及子) ※途中まで一般公開の、「はげます会」会員限定記事です。会員の方はこちらからどうぞ! 「横浜ですごく食べ山」が25万回みんなのスマホに表示された 橋田: 先月、林さんからGoogleディスカバー……というのは、Android開いたときとか、スマホでChrome開いたときに最初に出る記事リコメンドですね、どうすればあそこに記事が出るのかの研究結果の発表がありました。(Googleディスカバーに出やすいワードは「駅」「県」「山」~ 2023年1月にデイリーポータルZがやったこと) 林: はい。

                                                                                パチンコや食べ歩きよりおもしろい! デイリーポータルZが先月がんばったこと
                                                                              • 旬のネギがたっぷり!冷凍できるスープストック

                                                                                HOME / 特集 / 【ストックできる冷凍スープ】第2話:うどんにかけても◎ 長ねぎたっぷり、体ぽかぽかスープを作り置き ライター 嶌陽子 調理時間も短く、材料もごくシンプル。少し時間に余裕がある時に作って冷凍しておけば、あとは電子レンジでチンして温めるだけ。 毎日の食事作りの頼もしい味方となってくれる冷凍スープのレシピを、スープ作家の有賀薫(ありが・かおる)さんに教えていただく特集です。 第2話の今回は、まさに今が旬! 長ねぎをたっぷり使ったスープをご紹介します。 旬の長ねぎをどっさり使って。 作り置きしたい、体ぽかぽかスープ ▲使ったのはジップロックのコンテナー(700ml)。2人分のスープが入ります。 【材料(4人分)】 ・鶏もも肉(皮のついたもの) 1枚(300g) ・長ねぎ2本(太いもの) ・しょうが 20g ・塩 小さじ1 と2/3 ・ごま油 大さじ1 【作り方】(所要時間:

                                                                                  旬のネギがたっぷり!冷凍できるスープストック
                                                                                • 和菓子好きのひみつの栗まんじゅう、しろ平老舗の「ほっ栗まんじゅう」とは

                                                                                  滋賀県、しろ平老舗のほっ栗まんじゅう さらに高い、その栗まんじゅうは、滋賀県にあるしろ平老舗の「ほっ栗まんじゅう」。 しろ平老舗は1865年の創業の由緒あるお店で、職人でもある店主は5代目なんだそうだ。職人さんとして大変な受賞歴をお持ちという。 お店の名物は「きんかん大福」で、こちらは手土産として有名なのだけど、「ほっ栗まんじゅう」のほうは知る人ぞ知る商品らしい。 日経でも取り上げられた話題の『きんかん大福』。本日より2日間限定で販売中です!(1/15~1/16和菓子フェア) フルーツや生クリーム… 変わり種大福10選 : NIKKEI STYLE https://t.co/9SgEKCGf21 …#滋賀 #スイーツ #きんかん大福 pic.twitter.com/a7436TtueS — ここ滋賀日本橋【滋賀県アンテナショップ】 (@cocoshiga_info) January 15,

                                                                                    和菓子好きのひみつの栗まんじゅう、しろ平老舗の「ほっ栗まんじゅう」とは