並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 42件

新着順 人気順

圏央道の検索結果1 - 40 件 / 42件

タグ検索の該当結果が少ないため、タイトル検索結果を表示しています。

圏央道に関するエントリは42件あります。 交通事故ニュース などが関連タグです。 人気エントリには 『圏央道を歩いていた女性はねられ死亡 神奈川 厚木 | NHKニュース』などがあります。
  • 圏央道を歩いていた女性はねられ死亡 神奈川 厚木 | NHKニュース

    7日午前、神奈川県厚木市の圏央道で路上にいた女性が車に相次いではねられて、その後、死亡しました。女性は反対側の車線で車を降りて歩いて進入したとみられ、警察が詳しい状況を調べています。 神奈川県警察本部高速道路交通警察隊によりますと、女性が道路上を歩いていたとみられ、その後、車に次々にはねられたということです。 女性は50歳くらいで病院に運ばれましたが、およそ1時間半後に死亡が確認されました。 警察によりますと事故の直前、女性は反対側の車線を車で走行していたということですが、一緒に乗っていた家族からの聞き取りでは、運転していた女性が突然、車をとめて降りていったということです。 警察は、反対側の車線に進入した経緯など当時の状況を調べるとともに女性の身元の確認を急いでいます。 一方、神奈川県伊勢原市の有料道路「小田原厚木道路」でも、7日午前10時すぎ、大型バイクが乗用車に追突する事故があり、バイ

      圏央道を歩いていた女性はねられ死亡 神奈川 厚木 | NHKニュース
    • 圏央道の盛り土から大量に規格外の石、関東地整が施工者名の開示拒む

      首都圏中央連絡自動車道(圏央道)のつくばスマートインターチェンジ(IC)の建設現場で、既設の本線の盛り土から仕様を上回る大きさの石が大量に見つかった。直径30cm以下とする仕様に対し、最大で約90cmの石が混入していた。本線の盛り土工事を発注した国土交通省関東地方整備局などが2023年4月28日に公表した。施工不良とみられるが、関東地整は「混入の経緯を確認中」などとして施工者名の開示を拒んでいる。

        圏央道の盛り土から大量に規格外の石、関東地整が施工者名の開示拒む
      • 中央道と圏央道 復旧見通し立たず 通行止め解除には数日か | NHKニュース

        台風19号の影響で道路沿いの土砂が道路に流れ込むなどして、中央自動車道と圏央自動車道の一部の区間で通行止めとなっています。高速道路会社は通行止めの解除には数日かかるおそれもあるとしています。 ▽中央自動車道の大月インターチェンジと八王子ジャンクションの区間、 ▽圏央自動車道の八王子ジャンクションとあきる野インターチェンジの間の外回りです。 中日本高速道路によりますと、これらの区間では台風19号の影響で、道路沿いの土砂が道路に流れ込れこむなどの被害が確認されたということです。 土砂を取り除くなどの作業にしばらく時間がかかる見込みで、これまでのところ復旧の見通しはたっておらず、通行止め解除には数日かかるおそれもあるということです。 また、神奈川県西部を通る西湘バイパスは、道路上や関連の施設に台風による高波の被害が相次いでいる影響で通行止めが続いていて、解除の見通しはたっていないということです。

          中央道と圏央道 復旧見通し立たず 通行止め解除には数日か | NHKニュース
        • 長~い「ダブル連結トラック」運行路線拡充 東北から九州まで 首都圏は圏央道経由 | 乗りものニュース

          全長25m、追い越し注意です! 国土交通省は2019年8月8日(木)、1台で通常の大型トラック2台分の輸送が可能な「ダブル連結トラック」の運行対象路線を、同日から拡充したと発表しました。 全長25m「ダブル連結トラック」のイメージ(画像:国土交通省)。 通常の大型トラックは全長約12mですが、その荷台部分をさらにもう1台連結したものが「ダブル連結トラック」で、全長は25mに及びます。運行には国の特殊車両通行許可が必要で、これまでは新東名の海老名JCT~豊田東JCT間を主とする通行経路で認められていましたが、今回、東北の岩手県から九州の福岡県まで対象路線が拡充されました。具体的な路線名、区間は次のとおりです。 ・東北道:北上江釣子IC~久喜白岡JCT ・圏央道:久喜白岡JCT~海老名南JCT ・東名高速:海老名JCT~小牧IC ・名神高速:小牧IC~吹田JCT ・伊勢湾道:豊田東JCT~四日

            長~い「ダブル連結トラック」運行路線拡充 東北から九州まで 首都圏は圏央道経由 | 乗りものニュース
          • 父親とツーリング中、圏央道で20歳の女子大生のバイク転倒…頭強く打ち死亡(読売新聞オンライン) - Yahoo!ニュース

            10日午前6時5分頃、埼玉県入間市中神の圏央道外回りで、神奈川県座間市栗原中央、大学生上野明香さん(20)が運転していたバイクが転倒し、中央分離帯に衝突した。上野さんは頭を強く打ち、搬送先の病院で死亡した。埼玉県警高速隊が原因を調べている。発表によると、父親とツーリング中だったとみられ、一緒に走っていた父親が119番した。現場は青梅―入間インターチェンジ間の直線道路で片側2車線。

              父親とツーリング中、圏央道で20歳の女子大生のバイク転倒…頭強く打ち死亡(読売新聞オンライン) - Yahoo!ニュース
            • 圏央道「藤沢~横浜」2025年度までに開通見込み 工事課題解決へ事業費1兆円超に | 乗りものニュース

              既存区間の延伸部にあたる藤沢~栄間が先行して開通します。 拡大画像 圏央道の未開通区間「横浜湘南道路」「横浜環状南線」の概要(画像:横浜国道事務所)。 国土交通省関東地方整備局 横浜国道事務所およびNEXCO東日本関東支社は2020年1月17日(金)、前日に開催した「第2回 神奈川県圏央道連絡調整会議」の結果を公表。圏央道の未開通となっている神奈川県藤沢市内から横浜市内にかけての区間について、2025年度までに開通する見込みとしました。 未開通区間は、藤沢IC~栄JCT間7.5kmが「横浜湘南道路」、戸塚IC~栄JCT~釜利谷JCT間8.9kmが「横浜環状南線」として工事が進められています。以前は両路線とも2020年度の開通が予定されていましたが、トンネル部の施工方法や、土中のメタンガスへの安全対策が課題とされ、2019年8月の「第1回 神奈川県圏央道連絡調整会議」で「開通時期を見通すこと

                圏央道「藤沢~横浜」2025年度までに開通見込み 工事課題解決へ事業費1兆円超に | 乗りものニュース
              • 東京・八王子市役所近くに“圏央道越えクマ”か 目撃相次ぐ「親離れ子グマ」に注意(テレビ朝日系(ANN)) - Yahoo!ニュース

                12月に入ってからも出没が相次ぐクマ… 先週、東京のクマが山間部から圏央道に迫っているとお伝えしましたが、7日夜、圏央道を越えた八王子市役所付近で、クマらしき動物の目撃情報が入りました。 現場では注意を呼び掛けています。 【写真】八王子市役所近くに“圏央道越えクマ”か ■八王子市役所近く クマ出没かクマらしきものがいる― 目撃情報の通報があったのは、東京・八王子市の市街地です。 テレビ朝日アナウンサー 佐々木快 「住宅街も すぐ近くにある河川敷のそばですが、今、市の職員が駆けつけています。クマが目撃されたかもしれないということで、確認作業を行っているところです」 八王子市 獣害対策課・小澤穰課長 Q.どの辺りで目撃された? 「警察からの情報で、グラウンドの向こう側、茂みの辺り『野生の動物がいる』」 7日午後6時ごろ、清川河川敷で地元住民が「クマらしきもの」を目撃しました。 現場は八王子市役

                  東京・八王子市役所近くに“圏央道越えクマ”か 目撃相次ぐ「親離れ子グマ」に注意(テレビ朝日系(ANN)) - Yahoo!ニュース
                • 圏央道の未開通区間「藤沢~横浜」開通見通し困難に 工事に課題 | 乗りものニュース

                  土中のメタンガス濃度が高い区間での施工方法などが課題になっています。 国土交通省関東地方整備局とNEXCO東日本は2019年8月28日(水)、圏央道の未開通区間である「横浜湘南道路」(藤沢IC~栄JCT)、「横浜環状南線」(戸塚IC~栄JCT~釜利谷JCT)の関係機関と「第1回神奈川県圏央道連絡調整会議」を開催し、現時点において両路線とも、開通時期を見通すことが困難であるとの見方を示しました。 拡大画像 矢印の箇所が、圏央道の未開通区間である「横浜湘南道路」および「横浜環状南線」(画像:NEXCO東日本)。 両路線は、圏央道と横浜横須賀道路、ひいては首都高湾岸線をつなぐ道路であり、圏央道に通じる東名や新東名の渋滞緩和効果も期待されているものです。これまでは両路線とも「土地収用法に基づく手続きによる用地取得等が速やかに完了する場合」との条件付きで、2020年度の開通予定とされていました。現時

                    圏央道の未開通区間「藤沢~横浜」開通見通し困難に 工事に課題 | 乗りものニュース
                  • 圏央道「藤沢~横浜」開通見込み再び白紙へ 19か月の工事中断だけでない"原因"は | 乗りものニュース

                    2024~2025年度の開通は困難であるという結論に達しました。 施工計画を見直し 拡大画像 工事が進む横浜湘南道路(画像:国土交通省)。 国土交通省 関東地方整備局は2022年8月5日(金)、前日に開催した「第3回 神奈川県圏央道連絡調整会議」の結果を公表。圏央道の未開通となっている神奈川県藤沢市内から横浜市内にかけての区間について、開通見込みを白紙に戻すと発表しました。 未開通区間は、藤沢IC~栄JCT間7.5kmが「横浜湘南道路」、戸塚IC~栄JCT~釜利谷JCT間8.9kmが「横浜環状南線」として工事が進められています。 開通見込みは工事初期は2020年度とされていましたが、施工方法や安全対策への課題により、延期。2024~2025年度の順次開通予定に再決定となっていました。 予定どおりの開通が困難になった原因として、2019年にトンネルを掘削するシールドマシンが予期せぬ支障物に干

                      圏央道「藤沢~横浜」開通見込み再び白紙へ 19か月の工事中断だけでない"原因"は | 乗りものニュース
                    • 在京キー局、熊に圏央道を突破され騒ぎ出す : 市況かぶ全力2階建

                      加藤公一レオの売れるネット広告社、わざわざ「会社を買いまくってみた」コラボ動画まで撮影した三崎優太さんに容赦なく全株売り抜けられる

                        在京キー局、熊に圏央道を突破され騒ぎ出す : 市況かぶ全力2階建
                      • 圏央道の神奈川県内未開通ルート、開通時期が白紙に | カナロコ by 神奈川新聞

                        圏央道の県区間のうち未開通となっている「横浜湘南道路」と「横浜環状南線」を巡り、2024~25年度とされていた開通時期の見通しがいずれも白紙となったことが分かった。国土交通省関東地方整備局と東日本高速道路が9日までに、県や横浜市に説明した。 同整備局によると、横浜湘南道路は…

                          圏央道の神奈川県内未開通ルート、開通時期が白紙に | カナロコ by 神奈川新聞
                        • 「圏央道」が通る横浜の住宅街にナゾの空間 地下トンネルの地上はどうなるの? | 乗りものニュース

                          横浜市南部で、圏央道の一部をなす「横浜環状南線」の工事が進められています。閑静な住宅街に、昔から確保されていた「道路がつくられそうな空間」、しかし横浜環状南線はその地下に作られています。地上の空間はどうなるのでしょうか。 閑静な住宅街の地下に「圏央道」…地上にも謎の空間が 横浜市内で圏央道の一部をなす「横浜環状南線」の工事が進んでいます。横浜横須賀道路の釜利谷JCTから西へ、国道1号に接続する戸塚ICへ至る約8.9kmの高速道路。途中の栄JCTで藤沢の新湘南バイパスへ通じる「横浜湘南道路」に接続し、この2路線で圏央道を構成します(※本稿で未開通のIC・JCTは全て仮称)。 拡大画像 横浜環状南線「桂台トンネル」工事の巨大な防音ハウス。桂台の東側の崖地にある(乗りものニュース編集部撮影)。 横浜環状南線は、いくつもの山や谷をトンネルと高架橋で貫きます。そのうちのひとつ、桂台トンネル(1412

                            「圏央道」が通る横浜の住宅街にナゾの空間 地下トンネルの地上はどうなるの? | 乗りものニュース
                          • 「第2の外環道」その構想を追う 圏央道とのあいだに1本 一部完成済み…? | 乗りものニュース

                            首都高の新線である横浜北西線は、横浜市街地と東名を直結させる役割のみならず、首都圏を取り囲む広域的な環状道路構想のひとつに位置付けられています。どのような計画の道路なのでしょうか。 外環道と圏央道のあいだに「核都市広域幹線道路」構想 2020年3月に首都高の新線「K7横浜北西線」(横浜港北JCT~横浜青葉JCT)が開通し、横浜の市街地と東名高速を直結する新ルートが完成しました。実はこの路線、より大きな道路構想の一部になるかもしれません。 それは「核都市広域幹線道路」と呼ばれるもので、神奈川県が2007(平成19)年に改定した「かながわの交通計画」において、横浜北西線はその一部に位置付けられています。 拡大画像 首都高横浜北西線の終点、横浜青葉の出入口。横浜北西線は広域な環状道路の一部に位置付けられている(2020年1月、中島洋平撮影)。 核都市広域幹線道路は1994(平成6)年、国の地域高

                              「第2の外環道」その構想を追う 圏央道とのあいだに1本 一部完成済み…? | 乗りものニュース
                            • 圏央道 未開通区間の“どでかトンネル”掘削 横浜の住宅街すぐ近くに“世界最大級断面” | 乗りものニュース

                              上り線側が完了しました。 圏央道の未開通区間「横浜環状南線」工事で 鹿島建設は2023年8月2日、圏央道の未開通区間の一部となる「横浜環状南線」のうち、「釜利谷庄戸トンネル工事」の上り線トンネルの一部区間において、NATM(New Austrian Tunneling Method)工法で施工する道路トンネルとしては世界最大の断面積485平方メートルの掘削を完了したと発表しました。 拡大画像 釜利谷庄戸トンネルの最大断面(画像:鹿島)。 横浜環状南線は、横浜横須賀道路の釜利谷JCTから西へ、国道1号に接続する戸塚ICへ至る約8.9kmの高速道路。途中の栄JCTで藤沢の新湘南バイパスへ通じる「横浜湘南道路」に接続し、この2路線で圏央道を構成します(※本稿で未開通のIC・JCTは全て仮称)。 このうち「釜利谷庄戸トンネル工事」は、釜利谷JCTから横浜環状南線へ接続するランプと本線の約1kmほど

                                圏央道 未開通区間の“どでかトンネル”掘削 横浜の住宅街すぐ近くに“世界最大級断面” | 乗りものニュース
                              • 圏央道の「希望」と「憂鬱」~都心部の身代わりに渋滞を引き受けて~・・・歴史で紐解く高速道路

                                ほんの10年ほど前まで、広大な関東平野を走る高速道路は、都心から外側へ向かう放射線ばかりだった。具体的には、東名、中央、関越、東北、常磐、東関東の6本だ。そこに横浜横須賀道路や館山道も加えてもいいが、いずれにせよ、それらの「縦糸」を結ぶ「横糸」の環状高速は、首都高と外環道の北部を除いて、存在していなかった。 だから、“横”への移動は本当に大変だった。たとえば埼玉県→神奈川県とか、埼玉県→千葉県に向かう場合、まず放射高速で内側へ向かい、外環道や首都高、環状8号線などを使って縦糸にたどり着いた後、改めて外側へと向かう必要があった。 都心方面へ向かえば、たいていどこかで渋滞にブチ当たる。というより、そういうスルー交通が、都心部の渋滞を悪化させる元凶のひとつだった。ダイレクトに向かう場合は、国道16号線(別名:東京環状)等を使うことになるが、交通量は莫大で、慢性的に渋滞している。 それはもう泥田を

                                  圏央道の「希望」と「憂鬱」~都心部の身代わりに渋滞を引き受けて~・・・歴史で紐解く高速道路
                                • 圏央道の千葉県内区間 2年遅れの全線開通目指す 国交省|NHK 首都圏のニュース

                                  首都圏郊外を環状に結ぶ「圏央道」のうち、工事が難航するなどして来年度の開通計画が大幅に遅れている千葉県内の区間について、国土交通省は、計画から2年遅れの令和8年度に全線での開通を目指す考えを示しました。 「圏央道」のうち、成田市にある大栄ジャンクションと山武市にある松尾横芝インターチェンジの間の18.5キロは、千葉県内で唯一、未開通となっています。 東京湾アクアラインと成田空港をつなぐ路線として期待され、来年度に開通させる計画で工事が進められていましたが、トンネルの掘削工事で土砂が崩れたり、一部で地権者の合意が得られなかったりするなどして、開通は計画より大幅に遅れる見通しとなっていました。 国土交通省千葉国道事務所によりますと、トンネルの工事を急ぐとともに土地の取得も完了したため、全線の開通は、計画から2年遅れの令和8年度中を目指すことになり、大栄ジャンクションからのおよそ半分の区間は、1

                                    圏央道の千葉県内区間 2年遅れの全線開通目指す 国交省|NHK 首都圏のニュース
                                  • 圏央道「厚木PAスマートIC」9月26日開通 相模川沿いの厚木PAに接続 | 乗りものニュース

                                    圏央厚木IC~相模原愛川IC間に誕生! 厚木PAスマートICの完成イメージ。右は相模川(画像:NEXCO中日本)。 厚木市(神奈川県)とNEXCO中日本東京支社は2020年8月28日(金)、圏央道の「厚木PAスマートIC」の開通が9月26日(土)14時に決定したと発表しました。 圏央厚木IC~相模原愛川IC間にある厚木PAに接続する形で整備されます。圏央厚木ICから約1.1km、相模原愛川ICから約4.1kmです。 内回り・外回りともに24時間、ETC車載器を搭載した全車種(車長16.5m以下)の出入りが可能です。 厚木PAスマートICまでの通行料金(普通車、通常料金)は、東名高速の横浜町田ICから880円、厚木ICから450円、中央道の八王子ICから1120円です。 【了】

                                      圏央道「厚木PAスマートIC」9月26日開通 相模川沿いの厚木PAに接続 | 乗りものニュース
                                    • 埼玉の首都高“ダブル延伸”なるか 事業進む圏央道方面のいま 東北道方面も優先検討 | 乗りものニュース

                                      首都高の北の終点、さいたま見沼出入口から東北道までの延伸計画が具体性を帯びてきました。これに先行して進んでいるのが、国道17号バイパス上の首都高を北へ伸ばす「新大宮上尾道路」の事業。こちらはどのような状況なのでしょうか。 「新大宮上尾道路」どこまで進んだ? 2021年12月10日(金)、国土交通省 大宮国道事務所が立ち上げた埼玉県東西軸道路検討会にて、首都高のさいたま見沼出入口と東北道をつなぐ区間が優先検討区間に位置づけられました。中途半端な位置で途切れている首都高S2埼玉新都心線の延伸、その可能性が高まってきたといえます。 拡大画像 与野JCTから北へ延びる新大宮上尾道路のイメージ(画像:首都高速道路)。 これに先行して、首都高の埼玉地区ではもう一方の延伸事業が進められています。S5埼玉大宮線の与野JCT以北、圏央道方面へ首都高を延ばす「新大宮上尾道路」の事業です。 新大宮上尾道路は、与

                                        埼玉の首都高“ダブル延伸”なるか 事業進む圏央道方面のいま 東北道方面も優先検討 | 乗りものニュース
                                      • 新たに圏央道で展開「ファスナー合流促進」 車線減少箇所で1台ずつ交互に 名神で実績 | 乗りものニュース

                                        ICやJCTの合流部ではなく「本線の途中」です。 「ファスナー合流促進」圏央道で試行 NEXCO東日本 加須管理事務所は2021年11月15日(月)、圏央道の交通対策として「ファスナー合流促進対策」の試行運用を実施すると発表しました。 圏央道で展開されるファスナー合流促進対策のイメージ(画像:NEXCO東日本)。 ファスナー合流とは、ICの流入車線や車線減少箇所など、高速道路の本線上で車線の合流が発生する箇所にて「合流部の先端付近で1台ずつ交互に合流すること」とされています。 今回は、圏央道(内回り)幸手IC~久喜白岡JCT間で車線が2車線から1車線に減少する箇所において、交互合流をお願いする看板やLED表示板を高速道路本線上に設置し、ファスナー合流を促進するということです。 こうしたファスナー合流を促す対策は、NEXCO中日本が名神高速に東海北陸道が接続する一宮JCTで2019年から物理

                                          新たに圏央道で展開「ファスナー合流促進」 車線減少箇所で1台ずつ交互に 名神で実績 | 乗りものニュース
                                        • 圏央道 横浜湘南道路のトンネル工事、シールドマシン2号機による掘進を開始

                                            圏央道 横浜湘南道路のトンネル工事、シールドマシン2号機による掘進を開始
                                          • ナニコレ! 圏央道「謎のポール密集地帯」の意味 何かのアンテナ? 物干し? NEXCOに聞いた | 乗りものニュース

                                            圏央道に「謎のポール密集地帯」があります。そこでは橋桁の両側から、T字形の湾曲した細い柱が、本線を覆うように林立しています。何かのアンテナのようにも、物干しのようにも見えるオブジェクトについて聞きました。 圏央道で遭遇する「謎のポール密集地帯」 千葉県内の圏央道を走っていると、木更津東IC付近で、ちょっと異様な区間に遭遇しました。T字形の細い柱が途中で湾曲する形で、本線を覆うように林立しているのです。30mほどのあいだに、内回り・外回りとも12本ずつ立っています。 何かのアンテナのようにも見えるのですが、それにしては形状が単純で、単なる物干しのように見えなくもありません。一体何なのか、NEXCO東日本に聞きました。 拡大画像 圏央道の木更津東IC付近で見られるポール状の設備の林立(乗りものニュース編集部撮影)。 このポール状の設備があるのは、圏央道の千葉県内、木更津JCT~木更津東IC間と

                                              ナニコレ! 圏央道「謎のポール密集地帯」の意味 何かのアンテナ? 物干し? NEXCOに聞いた | 乗りものニュース
                                            • 「横浜の圏央道」の象徴? 「栄JCT」の絶妙な立地 田園地帯に橋脚にょきにょき | 乗りものニュース

                                              横浜市内で圏央道の一部となる「横浜環状南線」「横浜湘南道路」の建設が進んでいます。その交点となるのが、市南部の「栄JCT」。まさに“ここしかない”立地で、周囲は劇的に変貌しています。 ぐるぐるJCTを作るなら「ここしかない」立地 国土交通省 横浜国道事務所が2022年10月30日0時から5時のあいだ、横浜市内の主要道路のひとつ県道23号を一部、夜間通行止めしたうえで、巨大な橋脚を設置する工事を行います。圏央道の一部をなす「横浜湘南道路」建設の一環です。 拡大画像 栄JCT・IC周辺。田園地帯に高架のJCTが構築されている。2022年8月(乗りものニュース編集部撮影)。 新湘南バイパス(藤沢IC)から横浜市内へと延びる「横浜湘南道路」と、国道1号に接続する戸塚ICから横浜横須賀道路の釜利谷JCTを結ぶ「横浜環状南線」、将来の圏央道を構成するこの2路線が横浜市内でそれぞれ建設中です。その交点と

                                                「横浜の圏央道」の象徴? 「栄JCT」の絶妙な立地 田園地帯に橋脚にょきにょき | 乗りものニュース
                                              • 茨城南部「信号ほぼゼロ」へ前進!? 国道6号「牛久土浦バイパス」土地収用へ手続き開始 圏央道つくばから立体4車線道路で「渋滞スルー」

                                                茨城県南部で整備中の国道6号「牛久土浦バイパス」が、全通に向けてスピードアップしそうです。完成すればどう便利になるのでしょうか。また、事業はどこまで進んでいるのでしょうか。良によってクルマの流れはどのように変わったのでしょうか。 直進・右折ともに通過時間が短縮 国土交通省 常総国道事務所は2024年5月9日、茨城県南部で整備中の国道6号「牛久土浦バイパス」について、土地収用法の適用に向けた手続きに入る見込みであると発表しました。 手続きが進めば、バイパス整備に必要な用地取得がスピードアップし、全通に向けて弾みとなります。この道路が完成すれば、どう便利になるのでしょうか。また、事業はどこまで進んでいるのでしょうか。 牛久土浦バイパスは、牛久市南端から現道の西側へルートを取り、圏央道「つくば牛久IC」を経由して、土浦バイパスへ直結する計画です。 土浦バイパスのように片側2車線で、信号無く立体交

                                                  茨城南部「信号ほぼゼロ」へ前進!? 国道6号「牛久土浦バイパス」土地収用へ手続き開始 圏央道つくばから立体4車線道路で「渋滞スルー」
                                                • 「マジ助かる」千葉外房有料道路、2月1日から全線無料化! 圏央道にもつながる快走路、タダになった後も注意したいこととは

                                                  千葉外房有料道路は、千葉市緑区の鎌取ICから千葉県茂原市の桂ICに至る延長14.3kmの路線です。片側2車線(一部片側1車線)の走りやすい道路で、東京・千葉方面と外房方面を結んでいます。大網街道の混雑緩和のほか、千葉東金道路の大宮ICと圏央道の茂原北ICを短絡する役割も担っています。 道路は1980年2月1日に誉田区間(鎌取IC~誉田IC)が、1985年4月24日に残りの茂原区間(誉田IC~桂IC)が開通。そして2007年4月27日には誉田区間が無料化されましたが、東側の茂原区間は有料として運用されています。 通行料金は、軽車両等30円、軽自動車等210円、普通車320円、大型車470円~1050円です。今回は、この茂原区間も2023年1月31日をもって料金徴収期間が満了を迎え、翌2月1日0時に無料開放されます。 SNSでは、全線無料化に対して「すばらしい」「マジ助かる」「茂原に抜けるのに

                                                    「マジ助かる」千葉外房有料道路、2月1日から全線無料化! 圏央道にもつながる快走路、タダになった後も注意したいこととは
                                                  • トンネル内の案内標識にバキンっ…一体なぜ? 圏央道八王子JCT付近 撤去作業で渋滞 | 乗りものニュース

                                                    ネオンサインがカッコいい区間でしたが、まさか…。 圏央道内回りで渋滞 標識に当たっちゃった… 2022年11月11日(金)16時現在、圏央道内回りの八王子JCTを先頭に、青梅IC付近まで渋滞が発生しています。一部で道路が狭くなっていることから、NEXCO中日本八王子支社がSNSで注意を呼びかけています。 破損した圏央道 八王子JCT手前の案内標識(画像:NEXCO中日本八王子支社)。 八王子JCT手前のトンネルにて、上方に設置されていたJCTの案内標識にトラックの荷台の一部が接触、標識が破損してしまいました。その撤去作業のため車線規制が行われているのが原因です。 この前後区間はトンネルが多く、同様の標識は他にも存在。しかし破損したのはここだけです。NEXCO中日本八王子支社によると、トラック側の予期せぬ事故だったといいます。 「当該のトラックは、荷台の側面全体が上方に開く“ウィングトラック

                                                      トンネル内の案内標識にバキンっ…一体なぜ? 圏央道八王子JCT付近 撤去作業で渋滞 | 乗りものニュース
                                                    • 茨城 つくば 圏央道で大型トラックなど4台の事故 男性1人死亡 | NHK

                                                      8日朝、茨城県つくば市の圏央道で大型トラックや乗用車など4台が関係する事故があり、乗用車を運転していた52歳の男性が死亡したほか、大型トラックの運転手など2人が軽いけがをしました。 8日午前7時すぎ、つくば市大井の圏央道の外回りで、大型トラックと乗用車3台の合わせて4台が関係する事故がありました。 警察によりますと渋滞の最後尾にいた乗用車に大型トラックが追突したのをきっかけに事故が起きたとみられ、この事故で追突された乗用車を運転していた茨城県古河市に住む会社員の坂本誠治さん(52)が搬送先の病院で死亡しました。 また、大型トラックの35歳の運転手と別の乗用車に乗っていた40代の男性も軽いけがをしました。 警察は、大型トラックの運転手などから話を聞くなどして事故の詳しい状況を調べています。 現場はつくば牛久インターチェンジから南東に1キロほどの片側2車線の直線道路で、この事故の影響で圏央道の

                                                        茨城 つくば 圏央道で大型トラックなど4台の事故 男性1人死亡 | NHK
                                                      • 圏央道の千葉県未開通区間「大栄JCT~松尾横芝IC」。2025年3月開通に向け、用地の強制収用可能に。土地収用法に基づく事業認定が告示

                                                          圏央道の千葉県未開通区間「大栄JCT~松尾横芝IC」。2025年3月開通に向け、用地の強制収用可能に。土地収用法に基づく事業認定が告示
                                                        • ニトリ国内最大級の物流センター誕生で首都圏カバー 大手が続々進出する圏央道“幸手IC”周辺 なぜ熱視線(埼玉新聞) - Yahoo!ニュース

                                                          圏央道の幸手インターチェンジ(IC)周辺地区に大手企業の進出が相次いでいる。幸手ICに隣接する「幸手中央地区産業団地」で、ニトリホールディングスの大型物流センターや大成建設グループの次世代技術研究所が2024年度に操業を開始する予定だ。対面する神明内地区ではJA全農による施設園芸トレーニングセンター「ゆめファーム全農」の整備構想も進む。圏央道の久喜白岡ジャンクション(JCT)―幸手IC間が3月末に4車線化され、交通渋滞が解消されたこともあり、埼玉県幸手市は「利便性向上により産業集積や誘致に有利に働く」と地域活性化に期待を寄せている。 圏央道の“鶴ケ島IC”周辺も企業進出の動き ロボ研究センターも整備予定 ■交通利便性が優位に 「幸手中央地区産業団地」は、圏央道沿道への産業集積を図る県の基本方針に基づき13区画が整備され、現在11区画で12社が操業し、来年度中に建設中の大型物流センターと次世

                                                            ニトリ国内最大級の物流センター誕生で首都圏カバー 大手が続々進出する圏央道“幸手IC”周辺 なぜ熱視線(埼玉新聞) - Yahoo!ニュース
                                                          • 昭和99年になってもいまだ未開通区間の残る圏央道

                                                            さむ @urakutenism 隠れオタク。休みの日はカメラ片手にぶらぶら歩いてます。貨物列車や貨車が好きなマイノリティ。町田生まれ町田育ち。ただいま群馬に転勤中。その他趣味嗜好についてはメディア欄をご覧ください。Canon EOS/定点比較/古地図/廃線/廃道/レトロ建築/Nゲージ/スバル乗り/ウマ娘

                                                              昭和99年になってもいまだ未開通区間の残る圏央道
                                                            • 横浜の田園に「巨大空中迷宮」出現!? 圏央道の「最後の未開通部」工事進行中 龍のようにうねる橋桁 | 乗りものニュース

                                                              東京郊外の「50km圏」をぐるっと環状にむすぶ高速道路「圏央道」。木更津から埼玉を経由して横浜市南部までの約300kmのうち、残る未開通部は千葉県内の「大栄IC~千葉横芝IC」、そして神奈川県内の「横浜湘南道路&横浜環状南線」です。 そのうち神奈川県内では、圏央道は海老名から寒川、茅ヶ崎に下りてきて、東へ進路を変えて藤沢ICまで開通済み。横浜湘南道路はそこからさらに横浜市内へ伸びて、栄IC・JCTに至ります。同時に国道1号の戸塚ICから下りてくるのが横浜環状南線。漢字の「入」のように両者は栄IC・JCTで合流し、横浜横須賀道路の釜利谷JCTに接続します。 もともと湘南方面の交通流は国道1号に頼りきっている状況で、慢性的な渋滞が課題となっていました。圏央道が横浜横須賀道路や首都高湾岸線へつながることで、都心・横浜中心部から湘南方面への代替ネットワークが誕生することとなります。 さて、その横浜

                                                                横浜の田園に「巨大空中迷宮」出現!? 圏央道の「最後の未開通部」工事進行中 龍のようにうねる橋桁 | 乗りものニュース
                                                              • 圏央道「八王子JCT」ついに全国最長渋滞を記録 “地獄絵図”の声も お盆の高速道路 | 乗りものニュース

                                                                年々顕著になってきているような……。 圏央道「八王子JCT」の渋滞がスゴイ NEXCO3社(東日本、中日本、西日本)は2023年8月17日、お盆期間における高速道路の交通状況について速報を発表しました。対象期間は8月9日(水)から16日(水)までの8日間です。 圏央道と中央道が交わる八王子JCT(画像:photolibrary)。 事前の予測では、昨シーズンと比べ10km以上の渋滞は上下線合計で約2.3倍の438回、うち30km以上の長い渋滞は、13回増の計23回というおびただしい混雑が予測されていました。 しかし今シーズンは連休後半を台風が直撃したこともあり、10km以上の渋滞は261回、うち30km以上の長い渋滞は14回に留まりました。それでも、昨シーズンとの対比では、それぞれ135%、140%という増加率です。渋滞のピークは、下り線が「山の日」8月11日(金)、上り線が8月14日(月

                                                                  圏央道「八王子JCT」ついに全国最長渋滞を記録 “地獄絵図”の声も お盆の高速道路 | 乗りものニュース
                                                                • 圏央道「開通延期」へ 千葉県内の大栄~松尾横芝 用地取得が依然「99%」 4つの課題 | 乗りものニュース

                                                                  もりもりできてます!一部を除き……。 開通見込みを見直しへ 圏央道の開通が延期される見込みです。国土交通省 千葉国道事務所とNEXCO東日本は2023年7月6日(水)、前日に開通された「首都圏中央連絡自動車道(大栄JCT~松尾横芝IC)連絡調整会議(第1回)」の開催結果を公表しました。 拡大画像 圏央道 大栄JCT~松尾横芝IC間の施工状況(画像:千葉国道事務所)。 同区間は千葉県内に残る未整備区間で、東関東道と銚子連絡道をつなぐ18.5km。2024年度の開通予定でしたが、次の4つの課題から、「現時点において全体事業行程を正確に見通すことは困難」とされ、新たな開通見込みについては工事状況を踏まえ改めて発表することとなりました。 (1)用地の未取得 用地取得率は「約99%」で、未取得箇所を除く全区間で工事に着手しているものの、残件については任意解決に至らず。現在、行政代執行に向けた手続き中

                                                                    圏央道「開通延期」へ 千葉県内の大栄~松尾横芝 用地取得が依然「99%」 4つの課題 | 乗りものニュース
                                                                  • 圏央道の神奈川県内未開通区間は「開通時期を見通すのは困難」。第1回連絡調整会議実施

                                                                      圏央道の神奈川県内未開通区間は「開通時期を見通すのは困難」。第1回連絡調整会議実施
                                                                    • ビバ圏央道、素晴らしき哉国土開発

                                                                      本連載のタイトルにある通り、私は東京の隣、神奈川県の茅ヶ崎市に住んでいる。 茅ヶ崎において、この10年ほどで一番変わったものは何かといえば、意外に思われるかもしれないが、道であった。 具体的には、2015年に圏央道の一部区間が開通したことで茅ヶ崎から圏央道に乗ることができるようになった。 これがもうメッチャクチャ便利で、もう圏央道なしで生きられないぐらい……といっても、東京圏以外に在住の方は何を言っているのかさっぱり分からないだろう。順を追って説明しよう。 東京の自動車道路は、都心を中心に、放射状に広がっている。名古屋方面に向かう東名高速道路(東名)、長野県の松本経由で名古屋に向かう中央自動車道(中央道)、新潟方面に向かう関越自動車道(関越道)、青森までつながる東北自動車道(東北道)、本州の太平洋側海岸線を仙台に向けて走る常磐自動車道(常磐道)などだ。 これら放射状の道路を結ぶのが都心を通

                                                                        ビバ圏央道、素晴らしき哉国土開発
                                                                      • 都心スルーで湘南~川越「圏央道高速バス」運行再開へ 東武は撤退 | 乗りものニュース

                                                                        珍し~い路線です。 「圏央ライナー川越湘南線」運行再開 新型コロナウイルスの影響で運休している高速バス「圏央ライナー川越湘南線」が、2022年9月3日(土)より土休日限定で運行を再開します。 拡大画像 神奈中の高速バス。圏央ライナー川越湘南線が運行を再開する(神奈川中央交通のfacebookより)。 同路線は神奈川の藤沢駅・辻堂駅・本厚木駅と、埼玉の川越駅・本川越駅・神明町車庫を圏央道経由で結ぶもので、2019年に運行を開始。東京都心部などを経由せず、いわば東京・横浜の“衛星都市”どうしを直結する点が特徴です。 従来は神奈川中央交通西と東武バスウエストの共同運行でしたが、このほど東武が撤退し、土休日のみ、1往復のみで再開にこぎつけました。 なお、藤沢駅~川越駅の所要時間は約2時間半、片道運賃は大人2050円です。 【了】

                                                                          都心スルーで湘南~川越「圏央道高速バス」運行再開へ 東武は撤退 | 乗りものニュース
                                                                        • 美味い!デカい!!圏央道桶川北本ICそばでヒッソリ売ってる『桶川餃子』がおすすめ!

                                                                          最近、冷凍餃子の旨さにハマってる私。 価格もピンキリながら、味はみんな一定水準を超えてくるところ、さすがメイドインジャパン! 東京オリンピックで外国人選手がハマった理由、すごいわかります。 そういえば最近Twitterで、フライパンに焦げついたと呟いた人に 味の素の広報が「焦げついた時に使ってたフライパン送って!」とすぐ反応して 神対応と絶賛されましたな 桶川餃子、知ってる? ところで、圏央道の桶川北本インターの、ちょっと道に入ったところに「工場直売店しまざき」というお店があります。 ここの冷凍餃子が、すっごく美味しい! 30個入り、1300円。 高いと思うかもですが、普通の冷凍餃子よりも大きめなんで、割高感はないです。 種類は野菜餃子と肉餃子の2種類! 今回は肉餃子を買ってきました。 ちょっと焼き方にコツがいるけど、レシピ通りに焼けば簡単!! ここで、餃子を買う時に、絶対もらっておきたい

                                                                            美味い!デカい!!圏央道桶川北本ICそばでヒッソリ売ってる『桶川餃子』がおすすめ!
                                                                          • “新東名の続き”圏央道南側区間は、40年超えの難産中の難産・・・歴史で紐解く高速道路

                                                                            現在、高速道路の建設は、計画決定から開通まで、20年から30年ほどかかっている。どれもこれも難産だが、難産の見本とも言うべき重要路線が、神奈川県内にある。 2020年12月、神奈川県は土地収用法に基づく行政代執行で、横浜市栄区飯島町の民家の撤去を行った。いわゆる「強制収用」によって神奈川県が家屋の撤去を実行したのは、52年ぶりのことだった。 これによって、横浜環状南線および横浜湘南道路(併せて便宜的に“圏央道南側区間“と呼ぶ)の用地取得は完了した。この路線の事業化は1988年。都市計画決定は1995年だから、土地を買うだけで実に25年を要したことになる。 収用手続きにはいくつもの段階があるが、収用委員会によって収用が認められた段階で、土地の所有権は自動的に公共事業者に移る。所定の代金が支払われるが、本人が受け取りを拒否した場合は、裁判所の供託となる。 この土地の場合は、2018年にすでに所

                                                                              “新東名の続き”圏央道南側区間は、40年超えの難産中の難産・・・歴史で紐解く高速道路
                                                                            • 山梨が遠い…中央道「下り線の猛烈渋滞」対策は? 八王子JCT~圏央道も詰まる根本原因とは | 乗りものニュース

                                                                              中央道の東京側は、休日の午を中心に下り線が渋滞。50km近い渋滞に発展することもあるだけでなく、八王子JCTで接続する圏央道にもかなりの影響を及ぼしています。対策はどこまで進んだのでしょうか。 進めてます渋滞対策!中央道下り線 国土交通省 相武国道事務所は2023年10月17日、「第10回中央道渋滞ボトルネック検討ワーキンググループ」を開催。NEXCO中日本など関係者とともに渋滞対策の進捗について話し合いました。 拡大画像 中央道下り線、相模湖IC付近を先頭とした渋滞(画像:NEXCO中日本/相武国道事務所)。 このなかで、下り線の渋滞対策として2017年から進められているのが、相模湖IC付近の付加車線工事です。約2kmにわたり下り線を拡幅し、片側3車線を確保するものです。 中央道の下り線は、上り勾配となるこの区間を先頭に、山梨方面へ向かうクルマが増える休日の午前中を中心として、激しい渋滞

                                                                                山梨が遠い…中央道「下り線の猛烈渋滞」対策は? 八王子JCT~圏央道も詰まる根本原因とは | 乗りものニュース
                                                                              • NEXCO、首都高の値上げ/深夜割引にあわせて圏央道・外環道経由も改定

                                                                                  NEXCO、首都高の値上げ/深夜割引にあわせて圏央道・外環道経由も改定
                                                                                • 圏央道も混むからイヤ!「北関東道で迂回」はアリか 渋滞少ない快走路の“使い道” | 乗りものニュース

                                                                                  都心の迂回ルートとしての外環道や、その外側の圏央道も交通量が増え、一部で渋滞が顕著になっていますが、さらにその外側に位置する「北関東道」は比較的空いています。迂回路としても使われますが、所要時間などはどれほど変わるのでしょうか。 渋滞激化の圏央道 それすら避けたい! 東京都心部の迂回ルートとしての役割を持つ外環道や、その外側の圏央道も近年、一部で混雑が激化しています。そのさらに外側で同様の役割をもつ北関東道は、比較的空いている傾向です。 拡大画像 北関東道。栃木の壬生PA付近(画像:NEXCO東日本)。 北関東道は文字通り北関東3県の主要都市、すなわち群馬の高崎、栃木の宇都宮、茨城の水戸を結び、東京方面から延びる関越道、東北道、常磐道などを連絡しています。2000年代から部分開通し、圏央道より一足早く2011(平成23)年に全通しました。 圏央道は東京都心からおよそ50km圏を結びますが、

                                                                                    圏央道も混むからイヤ!「北関東道で迂回」はアリか 渋滞少ない快走路の“使い道” | 乗りものニュース

                                                                                  新着記事