並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 323件

新着順 人気順

地域包括支援センターの検索結果1 - 40 件 / 323件

  • 「実家の親とは、離れていた方がうまくいく」遠距離介護やコミュニケーションの疑問を専門家に聞いてみた|tayorini by LIFULL介護

    「実家の親とは、離れていた方がうまくいく」遠距離介護やコミュニケーションの疑問を専門家に聞いてみた 公開日 | 2023/04/27 更新日 | 2023/04/27 スズキナオ 「最近実家に帰っていなくて、親と話せていないな」「この先介護の問題が出てくるかもしれないけど、実家が遠い場合はどうしたらいいんだろう……」 高齢の親と離れて暮らす人にとって「親とのコミュニケーションをどうすればいいのか」「この先介護が必要になった場合どうするのか」は悩ましい問題ではないでしょうか。 コロナ禍で帰省もままならず、久しぶりに実家に帰って親に会ってみたら想像以上に老け込んでいて驚いた、あるいは「そろそろ何らかの手を打たなければ」という焦燥感に駆られた経験を持つ人は少なくないはずです。 もしこの先親が介護生活に入った場合に備えて、何か準備できることは? 今回は、自身も高齢の親と離れて暮らしているフリーライ

      「実家の親とは、離れていた方がうまくいく」遠距離介護やコミュニケーションの疑問を専門家に聞いてみた|tayorini by LIFULL介護
    • 父親狂い始めてどうしていいかわからない

      父親、70代半ば。 定年してから家ですることないし何もしないし酒飲んでばっかり。 人との関わりもできないし社会と関わり持つようなこともなくて時々2階の自室から降りてきて、家族にあることないこと文句言う。 で、本人もコミュ障なのかアスペなのかわかんないけど、酒飲んでなくても認識がおかしいところもあるし、何よりも怒る事くらいしかエンタメがないのか、過去の嫌だった事を1人で煮詰めて、それがグツグツしてペースト状のドロドロになった頃に人にぶつけたりする。 友達とかはいない。 一緒に遊びに行く友達の存在とかもほぼ居なかったと思う、聞いたことない。 すぐに人をこき下ろしたがるのでだれも仲良くしないと思う。 極端に、周りを見下すことでしか自分の優位性を保てないんだと思う。 テレビ見ても雑誌みても、フン、て偉そうに多分何も知らないのに間違っとるとか批評家気取りのズレたご高説を垂れるばかり。 聞いてる側も気

        父親狂い始めてどうしていいかわからない
      • カーテン奥の「聖域」 気配を消して生きる49歳の苦悩 83歳母、終わらない子育て | 「独り」をつないで ひきこもりの像 | 沖縄タイムス+プラス

        母に負担かけ続ける苦しさ 「息子のため」体を酷使 忘れられない中退の悔しさ リスク高い沖縄 家族への支援が不可欠 生きる希望を伝えて ■「独り」をつないで ひきこもりの像 第2部 沖縄と8050問題 共倒れの際で(1) 「ひきこもりという言葉がない時代から、ひきこもり。母がいなくなったらきっと生きられない」 消え入りそうな声が漏れた。窓という窓が目張りされた本島中部の木造小屋。薄暗い室内を二つに仕切るカーテンの向こう側、3畳ほどの「聖域」が、コウジさん(49)=仮名=の全てだ。高齢の親が、中高年の子どもの生活を支える「8050(はちまる・ごーまる)問題」を「まさに自分だ」と自認する。 カーテンを開け、聖域の外に出るのは週に1度あるかどうか。それでも夜中に庭まで行くのがやっとで、この地に引っ越して10年以上、自宅の庭から外に足を踏み出したことはない。 カーテンの隙間から差し出すメモで意思を伝

          カーテン奥の「聖域」 気配を消して生きる49歳の苦悩 83歳母、終わらない子育て | 「独り」をつないで ひきこもりの像 | 沖縄タイムス+プラス
        • “認知症になる前”に知っておきたいお金の話 - クローズアップ現代

          https://www.nhk.jp/p/gendai/ts/R7Y6NGLJ6G/blog/bl/pkEldmVQ6R/bp/pbWJ88Rk1y/ 超高齢社会の日本。認知症の高齢者の数は、600万人以上といわれています。 認知症などで判断能力が十分でないとされると、銀行口座からお金が引き出せなくなるなど、いわゆる“資産凍結”をされる可能性があります。凍結された資産は、家族でさえも動かすことは難しくなります。 そうなってしまう前に、どういった対策を取るべきか。 ファイナンシャルプランナーの黒田尚子(くろだ・なおこ)さんに聞きました。 (クローズアップ現代 「親のお金をどう守る」取材チーム) 【目次】 ■         認知症になると資産が凍結される!? ■         資産凍結されたら「成年後見制度」に頼るしかない? ■         判断能力が低下する前に出来る対策はたくさん

            “認知症になる前”に知っておきたいお金の話 - クローズアップ現代
          • 夫婦や親子が一緒に命を絶つケース相次ぐ 10月以降だけで36人 | NHKニュース

            夫婦や親子などが一緒に命を絶つケースが相次いでいます。先月の末、東京都内で3日間に6人が亡くなるなど10月以降だけで全国で合わせて36人が亡くなっていたことが分かりました。家族の無理心中や複数での自殺について、専門家は「これまでの悩みや苦しみが新型コロナウイルスの感染拡大の影響で悪化し死にまで追い込まれているのではないか」と指摘しています。 東京都内では先月27日から29日の3日間に6人の親子や夫婦が亡くなりました。 このうち町田市の住宅では先月27日、75歳の夫と73歳の妻が寝室のベッドに並んだ状態で亡くなっているのが見つかりました。 捜査関係者によりますと死因はいずれも窒息死で、現場の状況などから夫が妻の首を絞めた後、みずから命を絶ったとみられるということです。 夫が認知症の妻を1人で介護していて「とてもつらい6年間でした」などと書かれたメモが残されていたということです。 NHKが警察

              夫婦や親子が一緒に命を絶つケース相次ぐ 10月以降だけで36人 | NHKニュース
            • 「地域包括支援センター」は何をしてくれるところ? 将来の遠距離介護に備え、不安や疑問をぶつけてみた|tayorini by LIFULL介護

              「地域包括支援センター」は何をしてくれるところ? 将来の遠距離介護に備え、不安や疑問をぶつけてみた #遠距離介護#親の介護 公開日 | 2023/12/04 更新日 | 2023/12/04 スズキナオ 親の介護が必要になった際、地域の高齢者のための相談窓口として利用できる「地域包括支援センター」。近い将来に両親の介護が必要になったらどうすべきか、漠然と不安を抱えているというライターのスズキナオさんが、実際に地域包括支援センターを訪れ「どんなサービスを受けられるのか」「困った時どのように相談すればいいのか」などを伺いました。

                「地域包括支援センター」は何をしてくれるところ? 将来の遠距離介護に備え、不安や疑問をぶつけてみた|tayorini by LIFULL介護
              • 親の介護で重要なのは自分の生活を守ること。「働きながら介護」への不安を和らげるための情報 - りっすん by イーアイデム

                「うちの親はまだ元気そうだけど、介護のことも考えておかないと……」「離れて暮らしている親になにかあって、もし介護が必要になったら働き続けられるんだろうか」 ふと、そんな不安が頭をよぎることはありませんか。そこで今回は介護・暮らしジャーナリスト 太田差惠子さんに、「ゆくゆくは親の介護をするつもり」である方に向け「介護に漠然とした不安を抱く前に知っておいてほしい情報」を教えていただきました。 長らく介護の現場を取材してきた太田さんは親の介護について「親のために体力とお金を捧げるようなことはしてはいけない」「親の介護はまず、自分自身の生活を守ることが重要」と提言しています。 自分の生活を守りながら介護に向き合うために、どんな方法やサービスを利用できるのでしょうか。 * * * お話を伺った方:太田差惠子 介護・暮らしジャーナリスト。1993年ごろより老親介護の現場を取材。取材活動より得た豊富な事

                  親の介護で重要なのは自分の生活を守ること。「働きながら介護」への不安を和らげるための情報 - りっすん by イーアイデム
                • 30代介護会社職員の私も痛感。将来の介護費用で困らない為に”今”知って欲しい知識 |ミンナノミライ

                  そよ風が教える介護の基本 ミンナノミライは介護施設「そよ風」を展開する株式会社SOYOKAZEが 運営しています。みんなの介護の未来を一緒に考えるためのメディアサイトです。 介護会社に勤めている30代の私は、最近ようやく介護について考え始めた一人です。 30代ということもあり、親を介護する年齢は当分先だと思っているのですが、祖父母の介護をきっかけに、「介護のこと」「お金のこと」について考えるようになりました。 ほぼ同時期に介護が必要になった祖父母。 祖父母と同居している叔父が面倒を見ていましたが、在宅介護に限界が訪れ、今は二人が別々の老人ホームに入居しています。 介護だけでも大変そうなのに「貯蓄が……」「土地が……」と、母たちが知らなかったお金の事実が判明し始め、兄弟間でやりとりをしているのを常に目の当たりにしています。 介護会社に勤めている私ですら、身近で介護について考えるきっかけがなけ

                    30代介護会社職員の私も痛感。将来の介護費用で困らない為に”今”知って欲しい知識 |ミンナノミライ
                  • 東京 熱中症の疑いで1週間に45人死亡 実態と背景は | NHKニュース

                    熱中症の疑いで8月に入って1週間に東京都内で45人が亡くなっていることが警視庁などへの取材でわかりました。 1人暮らしの高齢者が誰にも気付かれず亡くなっていたり、家に閉じこもって周囲から孤立しがちな家庭で起きたりしている実態が浮かび上がってきました。 警視庁や東京都監察医務院によりますと、8月1日から7日までの1週間に、40代から90代の男女45人が熱中症の疑いで亡くなっていたことがわかりました。 このうち生活実態がわかった26人のうち、半数にあたる13人が1人暮らしの高齢者で、葛飾区の住宅ではエアコンが壊れたままの部屋で70代の女性が亡くなっていました。 一方で、家族と同居していても、家に閉じこもって周囲から孤立しがちな家庭で起きていることや、認知症の影響で被害が広がりかねない実態があることがNHKの取材でわかりました。 7日、西東京市の住宅で、親子とみられる90代の女性と60代の女性が

                      東京 熱中症の疑いで1週間に45人死亡 実態と背景は | NHKニュース
                    • 帰省で気づく親の〝異変〟 「家にゴミがたまり始めた」が兆候なワケ

                      帰省で親の介護が頭をよぎる 「曜日が分からない」という〝異変〟 確認したい三つのこと 「きれい好きだったのに、家にゴミがたまり始めた」「急に身なりを気にしなくなった」。そうした状況は、親の〝異変〟の兆候かもしれない――。そう話す専門家は、お盆などの帰省時は、親の変化に気づく機会になっていると話します。 帰省で親の介護が頭をよぎる 話を聞いたのは、有料老人ホームなどの検索サイト「LIFULL 介護」を運営する「LIFULL senior(ライフル シニア)」の小菅秀樹さん。これまで1500件以上、入居相談に応じてきました。「LIFULL 介護」では、施設の探し方などの記事も提供しており、小菅さんは「編集長」の肩書でコンテンツ制作も担っています。 そんな小菅さんは、お盆やお正月などの帰省時期になると、「LIFULL 介護」の閲覧数が、数割程度上がると話します。 この〝怪現象〟については、こう説

                        帰省で気づく親の〝異変〟 「家にゴミがたまり始めた」が兆候なワケ
                      • 76歳の新人芸人・おばあちゃんが、病気や介護を経て感じた「老後も元気であり続けるために大切なこと」 - lala a live(ララアライブ)│フォーネスライフ

                        「老後をいかに健康に過ごすか」は、高齢化が進む現代において、多くの人が抱える課題といえるでしょう。年齢を重ねるにつれ体の不調と向き合う場面は増え、さらには「認知症になったらどうしよう」という不安なども強まりがちです。 今回お話を伺ったのは、70代でNSC(吉本総合芸能学院)に入学し、お笑い芸人としてデビューしたおばあちゃんさん。「高齢者あるある」を表現したシルバー川柳などのネタで人気を集め、若手芸人が多く出演するお笑いライブでも独自の存在感を放ち続けています。 70代の新人芸人として活躍するおばあちゃんさんですが、実は30代の時に乳がんを経験。さらには認知症を患った兄を介護するなど、芸人としてデビューする以前から、自身や家族の健康に関して多くの困難に向き合ってきました。 今回はそんなおばあちゃんさんに、高齢になっても健康でやりたいことを続けるために意識されていることや、家族の認知症と向き合

                          76歳の新人芸人・おばあちゃんが、病気や介護を経て感じた「老後も元気であり続けるために大切なこと」 - lala a live(ララアライブ)│フォーネスライフ
                        • どうしようもない毒親の介護。「親を捨てる」と決めた時に大事なこととは?|tayorini by LIFULL介護

                          どうしようもない毒親の介護。「親を捨てる」と決めた時に大事なこととは? #親の介護からの解放#介護のコツ#毒親#楽に生きる 公開日 | 2020/01/20 更新日 | 2023/01/26 伯耆原良子 実際に親の介護が降りかかったら、子どもの側はどうしたらいいのか? ましてや自分を長年傷つけてきた、憎き「毒親」だったら? 「毒親」を介護する子ども側の苦悩や葛藤をリアルにつづった『毒親介護』(文藝春秋)を上梓した、ジャーナリストの石川結貴さん。「どうしようもない毒親なら、『捨てる』という選択肢もある」と言います。 毒親を持つ人も、そうでない人も……。親の介護と向き合う上で大切な心構えや、介護を楽にするためのヒントを数多くの家族問題を取材してきた石川さんにたっぷりと伺いました。 今回のtayoriniなる人 石川結貴さん ジャーナリスト。家族・教育問題、児童虐待、青少年のインターネット利用な

                            どうしようもない毒親の介護。「親を捨てる」と決めた時に大事なこととは?|tayorini by LIFULL介護
                          • 【最新版】役所に手続きすれば簡単に「戻ってくる」「もらえる」お金(週刊現代) @moneygendai

                            国や自治体がお金を払ってくれる制度は驚くほど多い。そして、そうしたお金は私たちが納めている税金で賄われているのだ。普段「取られている」からこそ、しっかり手続きを踏んで取り戻そう。 役所は教えてくれない 人生100年時代、長生きできるのは嬉しいことだが、その分、生きていくのにかかるお金もまた増えていく。年金や貯金だけですべてを賄えるに越したことはないが、長生きすればするほど、次第に心もとなくなる。そういう時代だからこそ、国や自治体が用意している制度を有効活用し、「戻ってくるお金」や「もらえるお金」を確実に手に入れて、家計の助けにしたいものだ。 国や自治体のお金の制度は、目まぐるしく変化している。たとえば、この4月から、住宅の購入資金を親や祖父母からもらう際に利用できる住宅資金の贈与非課税枠が最大3000万円にまで拡大される。これを皮切りに今年の6月からは次世代住宅ポイント制度(リフォームした

                              【最新版】役所に手続きすれば簡単に「戻ってくる」「もらえる」お金(週刊現代) @moneygendai
                            • 増田と同じような立場の者です

                              anond:20191218145005 うちは兄が英一郎状態(統合失調症で発達障害)。 父が兄からの暴力で硬膜外血腫になり救急車で運ばれ、そのまま手術、入院したのを機に 両親が地域包括支援センターに虐待事案として保護される形で兄と隔離。 そのまま兄に所在を知らせないまま夜逃げ状態で老人ホームに引越した。 (貴重品やら何やらは火事で燃えたと思って諦めろと言われ、取りに行けず終い) 兄は障害者年金と生活保護で1人暮らしを続けている。 (精神保健福祉士が週1、2回様子を見に行っている) そういう境遇なので、増田の気持ちはわかるつもり。 うちは増田の家みたいに財産やら名士としての立場はなかったから 増田の両親よりは全てを捨てるのは容易だったかもしれない。 それでもなかなか踏み切れず、父は入院してもなお地域包括支援センターの介入を嫌がっていたほどだ。 失うものがうちより多い増田親がなかなか覚悟を決

                                増田と同じような立場の者です
                              • 「限界だった」たった1人の介護の果て なぜ22歳の孫は祖母を手にかけたのか(毎日新聞) - Yahoo!ニュース

                                事件現場となった一戸建ての玄関先には植木鉢が荒れたまま放置されていた=神戸市須磨区で2020年10月23日午後4時53分、春増翔太撮影 黒髪をキュッと結んだポニーテール。白いブラウス。顔を上げた小柄な女性(22)は、年齢より幼く見えた。 【図解】女性と親族の関係、事件に至るまで 9月、神戸地裁。幼稚園教諭だった女性は、初めて法廷に立った。同居していた祖母(当時90歳)の殺害を認め、「介護で寝られず、限界だった」と語った。親族から介護をほぼ1人で背負わされ、仕事との両立に苦しんだ末のことだった。 なぜ、社会人1年目の女性は「大好きだったおばあちゃん」を手にかけるまで追い詰められたのか。裁判を傍聴し、関係者への取材を重ねた。【韓光勲、春増翔太】 ◇両親離婚、育ててくれた「大好きなおばあちゃん」 2019年10月8日早朝、女性は神戸市須磨区の自宅で同居する祖母の口にタオルを押し込み、窒息死させた

                                  「限界だった」たった1人の介護の果て なぜ22歳の孫は祖母を手にかけたのか(毎日新聞) - Yahoo!ニュース
                                • 「金ピカ先生」年収2億でも「老後破綻」してしまったワケ(加谷 珪一) @gendai_biz

                                  かつてカリスマ予備校講師として一世を風靡した「金ピカ先生」こと、佐藤忠志氏が亡くなった。地域包括支援センターのスタッフが訪問したが返事がなく、遺体で発見されたという。 一時は年収が2億円にも達していたという佐藤氏だが、どのような経緯で孤独死を迎えることになったのか、故人の過去をあれこれ詮索するのは一般的には失礼にあたるだろう。だが、佐藤氏はカリスマ予備校講師であり、亡くなる直前にも、あえて写真撮影を許可する形でメディアの取材に応じている。 佐藤氏は生涯、根っからの教育者であり、孤独死という自身の末路も含めて、若い世代の人に何かを伝えようとしていたに違いない。そうであるならば、佐藤氏の孤独死を引き合いに、長寿社会においてお金とどう付き合えばよいのか議論することは失礼にあたらないし、むしろ敬意を表する行為だと思っている。 年収が増えた分だけ消費を増やしてはいけない 佐藤氏は全盛期には1コマの授

                                    「金ピカ先生」年収2億でも「老後破綻」してしまったワケ(加谷 珪一) @gendai_biz
                                  • 実親や義両親の介護の不安があったら介護認定を受けとくべき「認定には1ヶ月かかるからその間大変」「タダで入れる温泉があると言ってデイサービスへ連れ出す」

                                    やすちん @yasuchinchi 同居嫁さまへ しらない方が案外いるのかもと思って書きます。 義とか実親が入院や体調悪くなって介護の不安がでたらすぐに地域包括支援センターか役所の福祉課に行きましょう。 そして介護認定というものを受けておいてください。 健康でも80才過ぎたら(もっと早くてもいい)この先の介護が不安と (続 2020-09-12 09:13:48 やすちん @yasuchinchi 役所に伝えましょう。 今現在受けられるサービスを教えてもらえますし、将来的に本格的に介護が必要になったときにも相談記録が残っているので話がしやすいです。 ある程度健康でも、年齢がいっていたり腰痛持ちだったりすると健康維持のためにデイサービスに通えたりします。 義が数時間家から居ない 2020-09-12 09:13:49 やすちん @yasuchinchi 週に1~2回のことだけどこれだけで 「

                                      実親や義両親の介護の不安があったら介護認定を受けとくべき「認定には1ヶ月かかるからその間大変」「タダで入れる温泉があると言ってデイサービスへ連れ出す」
                                    • 孤独死して“ミイラ”で発見された女性、死後4年経っても「家賃が振り込まれていた」その驚愕のワケ(現代ビジネス) - Yahoo!ニュース

                                      平成22年に東京都足立区の民家で生存していれば111歳の男性が、実は30年前に死亡していたという事件がありました。 【マンガ】5200万円を相続した家族が青ざめた…税務署からの突然の“お知らせ” 報道によれば、亡くなった男性のご家族が生存をよそおい、30年間でおよそ950万円の遺族共済年金を受け取っていたということで、後日、年金の不正受給をはたらいた長女と孫が逮捕されました。 この報道により、全国で高齢者の所在不明問題や年金の不正受給問題がはじめてクローズアップされ、医療保険の利用実績がない76歳以上の男女、約34万人の年金受給者のを対象にした調査がはじまりました。 調べてみると、なかには半世紀以上にわたり両親の年金を不正受給し続け、その額が5000万円以上になった女性もいました。死亡届の出ていない最高齢は、なんと200歳だったということも驚きでした。 報道が過熱する中、もしかしたら賃貸物

                                        孤独死して“ミイラ”で発見された女性、死後4年経っても「家賃が振り込まれていた」その驚愕のワケ(現代ビジネス) - Yahoo!ニュース
                                      • 元ひきこもりな私が、40代からのキャリア立て直しを考える|ニャート|note

                                        精神疾患など様々な事情で、一般的な会社員のレールから外れてしまった場合、そこからどうやってキャリアを立て直せばいいか、わからない方も多いのではないか。 私もずっとわからないまま、無意味な30代と40代を過ごしてきた。しかし、今やっとキャリアを立て直す方向性がつかめた気がするので、自分用のメモとして書いておきたい。 キャリアの立て直しに失敗した理由と、なぜ40代の今なら立て直せそうなのか私の読者のかたには繰り返しになってしまうが、初めての方向けに、私のぐちゃぐちゃな職歴を書いておく。 新卒で出版社に就職し、編集者として働く →過労でパニック障害になり退職 →出版関係に再就職・再発 →結婚 →司法書士を目指し派遣で関連の仕事をしながら資格勉強 →再発して離婚 →実家でひきこもり →レンタルショップ(バイト) →パソコン教室の講師(パート) →零細企業で事務・Web制作(契約社員) →メーカーで

                                          元ひきこもりな私が、40代からのキャリア立て直しを考える|ニャート|note
                                        • キーエンス社員が「日本平均社員の20倍の利益」を生み出す訳❓ - Madenokoujiのブログ

                                          注目される利益率と給与の高さ 特筆される成長で注目される「キーエンス」は、自動制御機器,計測機器,光学・電子顕微鏡などの開発・製造販売を行っている。注目される理由は、「利益率の高さ」と「給与の高さ」である。営業利益率は脅威の55%超、社員の平均年間給与は2,000万円超。売上高は1兆円に満たないなが、日本の時価総額ランキングで第5位である。 日本企業における製造業の衰退が懸念される中で、目覚ましい成果を上げる「組織の在り方」が注目されている。 キーエンスの2022年度の「従業員一人当たりの売上高」は約8,700万円で、「一人当たりの営業利益」は4,821万円である。現在、日本企業全体の一人当たりの営業利益の中央値は約253万円なので、キーエンスの社員は「日本の平均社員の約20倍の利益」を達成しているのだ。 これは個々の全社員の「圧倒的な成果」が、キーエンスの成長を実現させている。そこで優秀

                                          • 【トラブル急増】行政サイトのリニューアルや閉鎖時に問題になった事例一覧 - ローカルSEOの備忘録

                                            自治体や公的機関などの行政サイトは、信頼性の高いドメインであり、公共性の高い重要な情報が掲載されています。 いわば「公有財産」にあたるサイトが、リニューアル時や閉鎖時に「当然やるべき設定」をしなかったことで、不祥事として、ニュースやSNSで話題になってしまった事例が多発しています。 厚労省の中古ドメイン320万円 コロナ関連、公的サイト出品続出 | 毎日新聞 和歌山県は、放棄ドメインのパパ活サイトに転用で、知事が謝罪する事態にもなりました。 Go Toイート事業のURLが“パパ活”サイトに 知事謝罪|NHK 和歌山県のニュース 行政の担当者は、インターネットの仕組みの素人の方がほとんどです。 サイト制作の要件定義にあたるプロポーザル事項も、以前のコピペを繰り返した挙句、時代に全くそぐわない条件になってしまっている案件を、たくさん見かけます。 こうしたサイトに関わる制作会社は、行政の担当者か

                                              【トラブル急増】行政サイトのリニューアルや閉鎖時に問題になった事例一覧 - ローカルSEOの備忘録
                                            • 隣の芝生は青い❓ - Madenokoujiのブログ

                                              私と家内は約1ヶ月もすると68歳になる。古希直前である。当初の予定では昨年末の12月に、地域包括支援センターの方に介護の事に関して教えて頂く予定であった。そして、今後の老後生活をある程度予想する考えであった。しかし、家内が大腸がんになってしまった為、先ずは治療を優先し介護の件は家内回復後に延期した。 そこで、私は下記の記事により同年代の方々が、どのような生活を送られているのかを調べてみる事にした。 人生100年時代と言われるが、60代は「現役」なのか「隠居」世代なのか❓ 60代を対象とした6,000人のアンケートを実施し、その結果から60代のお金,幸せ,キャリア‥‥などを紹介して、どの世代でも今からできる人生後半を「豊か」に過ごすヒントを示してみる。 64歳を過ぎると「現役層」は半数に 60代の読者なら「今の自分とはどこが違うか」、50代の読者なら「60代になった時、自分のなりたい姿とどう

                                                隣の芝生は青い❓ - Madenokoujiのブログ
                                              • 父がいない父の日を初めて迎えるにあたり

                                                昨年の秋、父が70少し過ぎで身罷った。 40年来の糖尿病持ちであったが、ずっと血糖値の自己管理ができていたのと母が食事のカロリー計算をしていたこと、あとはおそらく運が良かったのもあり、長患いにしては失明することも足を切ることもなく元気に過ごせていた。 ただ、最後の1年は認知症になって血糖値の自己管理ができなくなり、高血糖で入院したが医者と喧嘩して退院した後、週一で在宅看護を頼んで自宅療養して様子をみていた。血糖値の上下はありながらも比較的平穏に過ごしていたが、最期の1週間は急速に弱って歩けなくなり、在宅介護と在宅医療の準備を進めていた矢先に心不全で急逝した。 結局は長年の糖尿病で体が全体的に弱っていたのが諸々の引き金となったということなんだと思う。 認知症になるにはだいぶ若い年齢だったことに加え、普段の会話にはあまり不自然な点はなかったことから発見が遅れ、高血糖で入院した際に医者に「認知症

                                                  父がいない父の日を初めて迎えるにあたり
                                                • 毎晩電話がかかってきて疲れるケアマネが悩みを投稿 - ケアマネ介護福祉士のブログ

                                                  毎晩電話がかかってきて疲れるケアマネが悩みを投稿 毎晩電話がかかってきて疲れるケアマネが悩みを投稿 独居利用者さんの毎晩電話に悩むケアマネ… 引用元はヤフーだけど、なかまあるさんの記事 利用者さんから毎晩電話がかかってくるという事実の時点で… 特定事業所をとっていない所は24時間電話を受ける必要が無い…。 特定事業所加算をとっているなら毎日電話の対応はしない 特定事業所加算は複数人のケアマネが居ないと取れない 悩まされる理由は二つだけ 独立して、24時間電話対応を売りにしている これが一番アルアルな理由 やってはいけないし、本当に自業自得な理由 公式ケアマネ介護福祉士的にはケアマネの質も問題だが、こういった独居+認知症の利用者さんは増えるばかりで対策が必要… ココからはブログのお知らせ⇓⇓ 地域包括支援センターで高齢者の相談に応じている山口明子さんが、認知症の様々な悩みに答えます。 Q.ケ

                                                    毎晩電話がかかってきて疲れるケアマネが悩みを投稿 - ケアマネ介護福祉士のブログ
                                                  • 【虐待通報をする前に】せっかく通報しても「確認できなかった」とされないために。私が老人虐待の通報をしたときにしたこと | 開運生活お役立ちブログ

                                                    こういう事件が報道されるたびにやり場のない怒りを感じ、いてもたってもいられないすずまり(@suzumari)です。 通報が3件あっても解決しないのはなんで? と思いますね。確認しにいったとき確かに通報の通りだったとわかる事象がないとダメみたいです。 こういうケースでは訪問しても虐待を認めるはずもないし、ましてや見て分かるとしたらハイハイとドアをあけるはずもない。 通報した側は、自分が気づいて通報したのに救えなかった・・・・・・とものすごく悲しい気持ちになるはず。 ここで通報する側も、ただ電話してもダメだってこと、気づいたほうがいいです。 ポイントは「事態の緊急性を関係者全員で共有できるようにすること」です。 そしてそれには「証拠」が必要になります。 私が老人虐待の通報をしたときにしたこと 実は数年前、私は老人虐待の通報をして保護してもらえたことがあります。 個人が特定できるといけないので詳

                                                      【虐待通報をする前に】せっかく通報しても「確認できなかった」とされないために。私が老人虐待の通報をしたときにしたこと | 開運生活お役立ちブログ
                                                    • 親の介護「すべて拒絶されて煮詰まる」 要介護5の場合「ほとんど終日介護」6割以上 家族介護の実情(テレビ愛知) - Yahoo!ニュース

                                                      愛知県春日井市にある「てとりんハウス」は、家族の介護をしている人たちが無料で相談できるカフェです。相談を受ける岩月万季代さん(56)は、自身も母親の介護に苦しんだ経験があります。介護中、「死にたい、消えたい」と話す母親に心身ともに疲弊。誰にも相談できない日々を過ごしました。同じように介護に悩む人たちを支えたいと、10年前にてとりんハウスを立ち上げたのです。 「手を取り合って、輪になろう」、そんな思いからつくった「てとりんハウス」。オープン当時は母親の介護と両立。朝から夜まで休みなく動いた岩月さんは、日々の疲れから倒れてしまったこともあるといいます。そんな中でも10年間続けることができたのは「介護者を支える場所をつくりたい」という使命感からでした。 介護が必要と認定を受けた場合、担当のケアマネージャーが付いて介護サービスを利用できるように調整を行います。介護の必要性が低い場合は、地域包括支援

                                                        親の介護「すべて拒絶されて煮詰まる」 要介護5の場合「ほとんど終日介護」6割以上 家族介護の実情(テレビ愛知) - Yahoo!ニュース
                                                      • 一人暮らしの親が認知症を発症したら? 考えられるトラブルと家族ができる対処法を紹介 - lala a live(ララアライブ)│フォーネスライフ

                                                        もし、一人暮らしをしている親が認知症を発症したら、どのようなリスクが生じるのでしょうか。 超高齢社会の日本では、一人暮らしをする高齢者が増加傾向にあります。一人暮らしで感じることの多い「孤独」。長期間、孤独・孤立の状態が続くことで認知症のリスクが高まるという研究もあり、親が一人暮らしをしている場合は特に注意が必要と言えそうです。 そのため起こりうるトラブルと対処法を事前に押さえておき、もしもの事態に備えましょう。 目次 一人暮らしの高齢者数は増加傾向 認知症を発症した親が一人暮らしをしていると、何が起こる? 認知症トラブルの予防策は? 一人暮らしの親が認知症になった後の対処法 親が認知症になった場合に利用できるサービスは? 当事者の心のケアが最優先。本人に向き合いながら対策を (監修者)佐治直樹 先生 国立長寿医療研究センター もの忘れセンター 客員研究員 「もの忘れセンター」にて認知症の

                                                          一人暮らしの親が認知症を発症したら? 考えられるトラブルと家族ができる対処法を紹介 - lala a live(ララアライブ)│フォーネスライフ
                                                        • 日常の生活を目指して👍 - Madenokoujiのブログ

                                                          家内の手術後の体調がかなり元に戻ってきたので、約3ヵ月の病気以前の生活に戻し始めた。 トランポリンの上が物置場化していたので、整理してトレーニングができるようにした。 徐々にだが、下記の運動を開始する。 youtu.be それと要支援や要介護状態の予防が可能(下記)と言われる、毎日5,000歩のウォーキングも再開する。 www.suntory-kenko.com まだ少し先になるかもしれないが、「地域包括支援センター」の担当の方と介護のことについて、相談の予定である。 昨日運転免許証の更新を行った。入手した冊子に昨日投稿の「エンジンブレーキ」の記載もあった🚗🪪

                                                            日常の生活を目指して👍 - Madenokoujiのブログ
                                                          • 2889万円着服されても2年間気付かない?秋田民生協会の闇 - ケアマネ介護福祉士のブログ

                                                            2889万円着服されても2年間気付かない?秋田民生協会の闇 2889万円着服されても2年間気付かない?秋田民生協会の闇 着服職員が勤めていた秋田県北秋田市の特養老人ホーム「永楽苑」てどんな所? 結構大規模法人な秋田県民生協会 地域包括支援センターも抱えている大規模も大規模な法人さん…。 なんでバレなかった?2年に及ぶ着服…。 社会福祉法人の会計監査は3年に1回じゃない? 特段問題ない施設は4年、5年に一回…。 今回は内部監査で発覚したのか? 指定取り消し等が無いから内部監査での発覚? 約3000万円を着服は可能なの? 社会福祉法人に落ちてくる補助金は山のごとく…。 ケアマネ介護福祉士的にFXはやめておけ… どうやって3000万円返すんだろう… 刑事告訴なし… ココからはブログのお知らせ⇓⇓ 秋田県北秋田市の特養老人ホーム「永楽苑」(小林正明施設長)の経理担当の男性職員(29)が介護保険事業

                                                              2889万円着服されても2年間気付かない?秋田民生協会の闇 - ケアマネ介護福祉士のブログ
                                                            • 本田宗一郎に学ぶ夢を叶える方法🏍️🚗 - Madenokoujiのブログ

                                                              機械が空を飛んでるうぅぅ❗ 1903年、ライト兄弟が世界で初めて空を飛んだ年。 その3年後の1906年に生まれた本田宗一郎。 実は、飛行機が宗一郎少年のハートに火をつけたのだ。 宗一郎小学校5年の時である。静岡県の和地山練兵場で、飛行機の曲芸飛行のイベントがあることを聞きつけた。 宗一郎の自宅から片道20km以上の距離がある。だけど宗一郎は、どうしても飛行機を見て見たい。その一心で、親にも内緒で、大人サイズの自転車に無理やりまたがり、凹凸のジャリ道をフラフラになりながらも一人で向かったのだ。 なんとか辿り着いたものの、入り口で大問題が勃発。「ええええ。入場料払うの❓」。 親に黙ってきた宗一郎少年に入場料を払うだけのお金などない。そこで、宗一郎は大きな木を見つけ、その木によじ登った。すると、ちょっとだけ見えた。 「おおおおおおおおおおおおおおおお。飛行機だ。機械が空を飛んでるぅぅぅ❗」 宗一

                                                                本田宗一郎に学ぶ夢を叶える方法🏍️🚗 - Madenokoujiのブログ
                                                              • 在宅介護しろと厚労省が言った側から在宅介護費抑制に動く財務省 - ケアマネ介護福祉士のブログ

                                                                在宅介護しろと厚労省が言った側から在宅介護費抑制に動く財務省 在宅介護しろと厚労省が言った側から在宅介護費抑制に動く財務省 え?地域包括ケアシステムにより在宅で介護者を見ろって厚労省が… 訪問看護など在宅サービスがやり玉に 訪問サービスの医療系が狙い撃ち 訪問リハビリテーションに関しては既に今回の介護報酬改定でやられたばかり 在宅サービスの実態とは 訪問介護 訪問看護 訪問リハ 居宅療養管理指導 居宅療養管理指導は特に狙い撃ち ケアマネ介護福祉士的に地域包括ケアシステムから伴奏型支援に切り替えるんでしょ? 在宅サービスはやめて、施設が無償なり低額で動けって事なの? ココからはブログのお知らせ⇓⇓ 財務省が介護分野に向ける厳しい視線 介護サービスの見直しを提言 財務省の財政制度等審議会が5月に「財政健全化に向けた建議」をまとめました。新型コロナの感染拡大によって歳出が増大し、国の財政悪化を指

                                                                  在宅介護しろと厚労省が言った側から在宅介護費抑制に動く財務省 - ケアマネ介護福祉士のブログ
                                                                • 避けたい「親の介護で家計ひっ迫」 介護と切り離せぬお金問題、必要な準備とは(太田差惠子) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                                                                  突然自分の身に降りかかってくる親の介護。共通する不安の種のひとつは「お金」。けれども、日本には“奥ゆかしい”ことをよしとする文化が残っているせいか、たとえ家族間でも、「露骨に金銭のことは話しづらい」という声が少なくありません。そして、話し合いのないまま、なし崩し的に子が親の介護費用を支払う状況に陥ることがあります。 介護とお金は切り離せない “介護”といえば、親の食事やトイレ、お風呂などの世話をイメージする人が多いと思います。もちろん、それらは大切な介護ですが、家族だけで行うことは難しいと言えます。そこでたいていの人がサービスを利用することになります。“サービス”と言っても、すべてにお金がかかります。介護保険でのサービスを利用する場合でも、自己負担が発生。つまり、介護を担う子がサービスを上手に使って親の介護を“マネジメント”していくことも、直接的なお世話と同様、大切な“介護”だと言えるので

                                                                    避けたい「親の介護で家計ひっ迫」 介護と切り離せぬお金問題、必要な準備とは(太田差惠子) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                                                                  • 自民も立憲どっちが勝っても医療、保育、介護職の給料上げるってよ? - ケアマネ介護福祉士のブログ

                                                                    自民も立憲どっちが勝っても医療、保育、介護職の給料上げるってよ? 自民も立憲どっちが勝っても医療、保育、介護職の給料上げるってよ? どこが勝っても選挙後に医療、保育、介護職の給料が上がる? 岸田総理は総理になったら介護職の給料を上げると明言 立憲民主党はだいぶ前から介護職員の給料を上げる事を明言していた。 大筋言っている事は同じだけど、全然違う…。 介護職員、医療従事者って幅が大分広いよね…。 自民党の政策で本当に介護職員や看護師の給料が上がるのか? 上がる人もいるだろうね…けど… じゃあ立憲民主党が一番大きいグループに成りあがれば介護職員の給料は上がる? 上がるかもしれないけど、他がとてつもなく上がる可能性…。 立憲民主党が選挙に勝つと消費税も期間限定で引き下げ…。 でもどこからお金が湧いてくるの? 結局立憲民主党が勝っても増税? 必ずかかるお金から取られたらマイナス…。 お金持ちから税

                                                                      自民も立憲どっちが勝っても医療、保育、介護職の給料上げるってよ? - ケアマネ介護福祉士のブログ
                                                                    • 介護事業者の「倒産」過去最多に なぜ?利用者はどうなる? | NHK

                                                                      「“きょうから閉めます”って紙が届いて。えーっ、これからどうするかと」 少しでもよくなりたい、できれば自分の足で歩きたい。週3回通うデイサービスでのリハビリは大切な時間でしたが、その後、代わりの介護事業所は見つかっていません。 「ひざはもうあかん。立ってられへん」 今、こうしたケースが各地で相次いでいます。 (社会部 勝又千重子 飯田耕太) 突然のFAX 倒産したのは歩行訓練などのリハビリを行うデイサービスの事業者で、このセンターを通じて約40人の高齢者が利用していましたが、急にサービスが打ち切られることになったのです。 地域包括支援センターの職員は、利用者から状況を聴き取って代わりの事業者を探しました。 しかし、地域に同じようなサービスの事業者は少なく、40人のうち20人ほどは今も代わりの介護サービスが見つかっていないということです。

                                                                        介護事業者の「倒産」過去最多に なぜ?利用者はどうなる? | NHK
                                                                      • 元気な親が倒れたら? 突然やってくる介護、ありがちな失敗 どう避ける【#令和サバイブ】(宮下公美子) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                                                                        親はいつまでも元気ではない。介護はいつかきっと、時には突然、やってくる。(写真:Paylessimages/イメージマート) 突然、元気だった親が倒れたら?10年ほど前、筆者は要介護認定の調査員をしていたことがある。要介護認定とは、介護保険サービスを使う際、必須で行う手続きだ。 その調査員は、介護が必要となった本人と会い、心身の状態を確認する役割を担っている。 脳梗塞で倒れ、病院に入院していた男性の認定調査に行ったときのこと。立ち会っていた家族に、切羽詰まった様子でこう聞かれた。 「私たち、これからどうしたらいいんでしょう?」 聞けば、調査対象だった当時60代の男性は、リタイア後もゴルフだ、旅行だ、と活動的に過ごし、健康にも全く不安はなかったという。 妻も子どもたちもそれぞれに自分の生活を楽しみ、男性に何か起きるなどとは全く考えていなかった。 そこへ、突然の脳梗塞である。 治療は終わったも

                                                                          元気な親が倒れたら? 突然やってくる介護、ありがちな失敗 どう避ける【#令和サバイブ】(宮下公美子) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                                                                        • 要支援のデイサービス料金は自治体格差が広がるって?あなたの所は? - ケアマネ介護福祉士のブログ

                                                                          要支援のデイサービス料金は自治体格差が広がるって?あなたの所は? 要支援のデイサービス料金は自治体格差が広がるって?あなたの所は? 要支援の総合料金が変わる? そもそも総合事業って? 要介護=デイサービス 要支援=総合事業 総合事業とデイサービスの壁=要支援と要介護の壁 今までは要支援から要介護になると強制的にサービス終了だった そうはいっても単価が安かった総合事業…。 事業所収益は一人4万円程度…。 総合事業の料金体系が変わる 総合事業の報酬上限撤廃 財源豊かな自治体は総合事業が盛り上がる? 介護予防に重点を置いている自治体はお金を出すかもしれない ケアマネ介護福祉士的には雀の涙ほどしか報酬は変わらないと思っている… それほど財源豊かな地方自治体があるとは思えない… ココからはブログのお知らせ⇓⇓ 厚生労働省老健局認知症施策・地域介護推進課は21日、2021年度地域支援事業実施要綱の主な

                                                                            要支援のデイサービス料金は自治体格差が広がるって?あなたの所は? - ケアマネ介護福祉士のブログ
                                                                          • 地域包括支援センター全員退職。異常事態の神奈川県大磯町 - ケアマネ介護福祉士のブログ

                                                                            地域包括支援センター全員退職。異常事態の神奈川県大磯町 地域包括支援センター全員退職。異常事態の神奈川県大磯町 地域包括支援センターが全員退職よりも、正社員二人という闇…。 新規職員が入って事なきを得たけれど…。 揺らぐ地域包括ケアシステム ケアマネ介護福祉士的には地域包括ケアシステムは直営の方がいい ココからはブログのお知らせ⇓⇓ 大磯町地域包括支援センターの担当職員が、3月末から4月末にかけて相次いで退職していることが8日までに分かった。 同センターを運営する同町社会福祉協議会は新たに職員を充てて対応しているが、利用者や介護事業所から「業務が滞ってしまうのではないか」と影響を懸念する声が上がっている。 町福祉課などによると、同センターは2006年度から、町が町社協に業務委託して運営。 20年度は町社協の正規職員2人と非常勤職員5人の計7人が従事していたが、今年2月、非常勤職員の雇用契約

                                                                              地域包括支援センター全員退職。異常事態の神奈川県大磯町 - ケアマネ介護福祉士のブログ
                                                                            • 役所は教えてくれない「要介護認定」の裏ワザ 訪問時間は「夕方以降」を希望する

                                                                              もし明日あなたが介護をする立場になったら、あなたは“正解”を選べるのか? 知られざる裏ワザを駆使して親と自分を守り抜こう! 介護認定で正直者が損をする!? 介護はある日突然始まり、生活は一変する。介護に伴う時間、体力、金銭面の負担は避けられないが、その負担を軽減する存在が『介護保険制度』だ。要介護認定を受けると、年金収入などが(単身世帯で)年280万円未満の場合、原則1割の自己負担であらゆる介護サービスを受けることができる。 介護サービスが必要となると、地域包括支援センターなどで要介護認定の申請を行い、介護認定調査員が自宅や病院を訪れ、介護を受ける本人の調査を行うのが本来の流れだが、介護認定を受けるために大切なことは申請前から始まっていると語るのが、All Aboutで介護ガイドをつとめる介護アドバイザーの横井孝治氏だ。 「要介護認定の申請にあたり、必要となるのが、主治医の『意見書』ですが

                                                                                役所は教えてくれない「要介護認定」の裏ワザ 訪問時間は「夕方以降」を希望する
                                                                              • 立憲枝野代表対自民菅首相 立憲勝てば介護業界が盛り上がる - ケアマネ介護福祉士のブログ

                                                                                立憲枝野代表対自民菅首相 立憲勝てば介護業界が盛り上がる 立憲枝野代表対自民菅首相 立憲勝てば介護業界が盛り上がる 枝野代表が勝てば介護業界が盛り上がる?なんで? 枝野代表は介護従事者の希望の星? 枝野代表が政権を取ると介護業界が盛り上がる? 選挙で勝てれば介護業界は大きく変わるかもしれない? これからの介護業界はどうなる? 自民党は自助でどうにかしろってよ? ケアマネ介護福祉士的最近の近況 ココからはブログのお知らせ⇓⇓ 自民党政権は新自由主義的な路線だと指摘し、対抗する理念として「支え合う社会」を提唱した。枝野氏の政権構想ともいえるが、党内には有権者に伝わりにくいとの懸念もある。 「菅義偉首相か枝野か、選択肢として認めてもらえるよう準備する」と語ってきた枝野氏は、同著で「菅総理は就任以来『自助』の必要性を強調している」と問題視。 「過度な自己責任社会から『支え合い、分かち合う』社会に転

                                                                                  立憲枝野代表対自民菅首相 立憲勝てば介護業界が盛り上がる - ケアマネ介護福祉士のブログ
                                                                                • ケアマネ全国大会で厚労省が明言したコーディネート役で頑張れ? - ケアマネ介護福祉士のブログ

                                                                                  ケアマネ全国大会で厚労省が明言したコーディネート役で頑張れ? ケアマネ全国大会で厚労省が明言したコーディネート役で頑張れ? ケアマネがコーディネート役? ケアマネがコーディネート役なのは間違いない 経営の安定化と人材の確保? 地域づくりにおいて重要な役割? ICT、データを活用する? 【公式】ケアマネ介護福祉士的にはもっと処遇改善とか言ってくれないワケ? みんな年老いて辞めちゃうよ? ココからはブログのお知らせ⇓⇓ 宮崎県宮崎市で開催された日本介護支援専門員協会の全国大会  。 初日の壇上には、厚生労働省でこの分野を所管する老健局の笹子宗一郎認知症施策・地域介護推進課長も上がった。【Joint編集部】 笹子氏はこの中で、「我が国は人生100年時代を迎える一方、生産年齢人口の減少や単身高齢世帯の増加、世帯の課題の複雑化・複合化に直面している」と指摘。 「こうした状況にあって誰もが地域で生きが

                                                                                    ケアマネ全国大会で厚労省が明言したコーディネート役で頑張れ? - ケアマネ介護福祉士のブログ